higegie2 の回答履歴

全459件中101~120件表示
  • 爪が横にへっこんでいました

    爪を見ていたら、爪が横にへっこんでいました。横というのは、生える方向と直角の方向です。 あたかも爪を軽く谷折りしたようにへっこんでいました。痛みなどはありません。 手と足の全部の指が、同じ様子です。 これは、爪そのもの病気ですか?、あるいは身体全体の病気ですか?、あるいは栄養障害ですか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • park123
    • 病気
    • 回答数4
  • 血液検査の結果、退院後の生活の仕方

    四ヶ月前、約一ヶ月原因不明の急性肝炎で入院しておりました。 (あらゆるウイルス、自己免疫について調べていただきましたが原因不明。薬剤性はやや疑い有、くらいでした) 一時肝臓の数値はAST800 ALT2000 γ200 程まで上がっておりました。 入院中はじめて医師にBUN(尿素窒素)値が低いと言われ、数値は4~9の間を行ったりきたりしていました。 一番酷かった4の時はPT%も下がりちょっと肝を冷やしました。 現在は退院し通常の生活に戻っているのですが、 未だに血液検査等をするとBUN値が6~9と低いままです。 (現在も予後観察のために数週間に一度採血をしております) AST19 ALT20 γ25 と肝臓の数値はもう正常値に戻っているので、今回が採血の最終回で、となりました。 しかしお医者様からも取り立てて説明の無いままなのですが、尿素窒素が低いというのはやはり良くないのでしょうか? 肝臓をやっているので気にしたほうがいいのか、それとも他の数値は正常化しているので普通にしていいのか・・・・・・。 モヤモヤしております。 通院せずとも構わないという嬉しさに舞い上がり質問することを忘れて帰ってきてしまったものの、BUNの数値を上げる努力をするべきなのかどうなのか迷っております。 どなたかご返答いただけましたら有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 血液検査の結果、退院後の生活の仕方

    四ヶ月前、約一ヶ月原因不明の急性肝炎で入院しておりました。 (あらゆるウイルス、自己免疫について調べていただきましたが原因不明。薬剤性はやや疑い有、くらいでした) 一時肝臓の数値はAST800 ALT2000 γ200 程まで上がっておりました。 入院中はじめて医師にBUN(尿素窒素)値が低いと言われ、数値は4~9の間を行ったりきたりしていました。 一番酷かった4の時はPT%も下がりちょっと肝を冷やしました。 現在は退院し通常の生活に戻っているのですが、 未だに血液検査等をするとBUN値が6~9と低いままです。 (現在も予後観察のために数週間に一度採血をしております) AST19 ALT20 γ25 と肝臓の数値はもう正常値に戻っているので、今回が採血の最終回で、となりました。 しかしお医者様からも取り立てて説明の無いままなのですが、尿素窒素が低いというのはやはり良くないのでしょうか? 肝臓をやっているので気にしたほうがいいのか、それとも他の数値は正常化しているので普通にしていいのか・・・・・・。 モヤモヤしております。 通院せずとも構わないという嬉しさに舞い上がり質問することを忘れて帰ってきてしまったものの、BUNの数値を上げる努力をするべきなのかどうなのか迷っております。 どなたかご返答いただけましたら有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 32歳結婚半年・不妊?真剣に悩んでいます。

    妊娠強く希望、33歳主婦です。お願いいたします。 避妊ピルを4年間ほど使用していて昨年10月に使用を辞めました。それ以降、生理周期は35日、58日、39日、43日と不安定です。現在は葉酸以外は薬は飲んでいません。 子供が3人欲しいのですぐにでも妊娠希望です。 米国製排卵検査薬を毎周期大量に使用していますが、陽性になる日は25、26日目のようです。(これは最近の39日周期と43日周期の回でわかりました)卵白おりものは陽性になる3、4日程前に1度だけ出ます。基礎体温はここ最近の2周期分計り始めました。平均して低温期は36.50、高温期は36.80のようです。しかし、今週期は低温期は同じく36.50なのですが、高温期が36.60にしか上がらず本日高温期?7日目になります。これも心配です。 色々なサイトを見るとクロミッドを使用したりなさっている方を多く見ます。私自信避妊ピル使用以前は30日周期で、使用後このように周期がガタガタになったのでできれば薬は避けたいのですが・・・。 マカ、豆乳を飲んで周期を短くしようと試みましたが、肌が荒れた(マカ)だけで、変化無し。 周期も長すぎて1年でチャンス回数も少ないし、焦っています。 どんな助言でも構いません。体験談など頂けたら嬉しいです。米国在住なので通うとしたら米国の婦人科だと思います。よろしくお願いします。

  • γ-GTP正常値の脂肪肝というのはありますか?

    健康診断の腹部超音波で、「脂肪肝」と指摘されました。 しかし、血液検査などでは気になる所見はありません。 BMI: 24 空腹時血糖:87 AST:17 ALT:24 γ-GTP:23 LDH:147 総ビリルビン:1.0 結成総タンパク:6.8 血清アルブミン:4.0 血液検査のデータが基準値におさまっている脂肪肝というものは、やはり食事制限などをして改善するのがよいのでしょうか。あるいは、血管腫のようなものと見間違えられた可能性を考慮して、病院に行ってみる方がよいでしょうか。 ご意見をください。

    • ベストアンサー
    • Auster
    • 病気
    • 回答数2
  • 自閉症について

    自閉症について教えて下さい。5歳の女の子ですが、自閉症(知的障害)と診断されています。小さな頃から娘をみるのは殆ど私(母)です。父親も同居ですが、仕事で忙しく、子供をみるのは母親の役目という考えなので公園などに連れて遊んでくれる事は殆どありません。子供は私から離れない、何かで用事にくる人に玄関で唾をかけたりしたこともあり、また、郵便局などに連れて行っも邪魔をして用事がたせなく注意をするとパニックになります。いつもではありませんが鳴る電話も切るので相手方も変に思われ、また、買い物に連れていっても必ず買わないと気が済まないのでおもちゃ代も月に数万円もかかり、私はストレスでいっぱいになります。スーパーのレジでは人をみてお金を払う場所を決めているようです。療育に月数回行っていますが、自分の事を見ないでと思った事をはっきり言うので療育の先生にも申し訳ないです。来年から施設にとも考えていますが、家で困っている行動は治まるのでしょうか。話は変わりますが、家庭環境は夫婦の不和で良くないです、発達の先生はテストなど検査はしていなく普段の様子などからの診断です。先生の声かけにも声を出す事は一度もなく、家や幼稚園でははしゃいで会話も成り立っていますが、少し変わったところはあるのかなとは思います。私から離れない、私が誰かと話をするのを嫌がり、感情のコントロールができないなどです。私がいるとダメみたいです。知能指数は八割です。幼稚園も行きたくないようで、行ったらなんとかなるような感じでいます。このような様子ですが、自閉症の症状でしょうか。微妙なところもあるのですが、違う病院でみてもらってもやはり何かはあるのでしょうか。親からみても育てにくい、言う事はきかないし、普通の落ち着いている子に比べてみても落ち着きはないと思います。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#161918
    • 病気
    • 回答数2
  • 自閉症について

    自閉症について教えて下さい。5歳の女の子ですが、自閉症(知的障害)と診断されています。小さな頃から娘をみるのは殆ど私(母)です。父親も同居ですが、仕事で忙しく、子供をみるのは母親の役目という考えなので公園などに連れて遊んでくれる事は殆どありません。子供は私から離れない、何かで用事にくる人に玄関で唾をかけたりしたこともあり、また、郵便局などに連れて行っも邪魔をして用事がたせなく注意をするとパニックになります。いつもではありませんが鳴る電話も切るので相手方も変に思われ、また、買い物に連れていっても必ず買わないと気が済まないのでおもちゃ代も月に数万円もかかり、私はストレスでいっぱいになります。スーパーのレジでは人をみてお金を払う場所を決めているようです。療育に月数回行っていますが、自分の事を見ないでと思った事をはっきり言うので療育の先生にも申し訳ないです。来年から施設にとも考えていますが、家で困っている行動は治まるのでしょうか。話は変わりますが、家庭環境は夫婦の不和で良くないです、発達の先生はテストなど検査はしていなく普段の様子などからの診断です。先生の声かけにも声を出す事は一度もなく、家や幼稚園でははしゃいで会話も成り立っていますが、少し変わったところはあるのかなとは思います。私から離れない、私が誰かと話をするのを嫌がり、感情のコントロールができないなどです。私がいるとダメみたいです。知能指数は八割です。幼稚園も行きたくないようで、行ったらなんとかなるような感じでいます。このような様子ですが、自閉症の症状でしょうか。微妙なところもあるのですが、違う病院でみてもらってもやはり何かはあるのでしょうか。親からみても育てにくい、言う事はきかないし、普通の落ち着いている子に比べてみても落ち着きはないと思います。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#161918
    • 病気
    • 回答数2
  • ナルコレプシー…なんでしょうか…

    こんにちは、ここ最近特に授業中の居眠りで悩んでいます…。 小学生の時はまったく居眠りなんてしたことありませんでした。 でも中学生の途中からたまーに寝てしまって、高校では成長するほど居眠りをする頻度が増え、専門学校に入学した今では毎日、ほぼ毎時間のように寝てしまい先生に呼び出されてしまいました…。 一度目は寝てただろ?!と怒られ、今日は先生が違ったので最終的には休み明けにどうすればいいのか考えてこいって言われました…。 自分も起きて授業を一生懸命聞きたい気持ちは本当にあります、でも眠くて眠くてつらくてがんばってても気が付いたら寝てるんです…。 睡眠時間はだいたい午前1時~7時前くらいでこのくらいの睡眠時間の人は世の中にいっぱいいると思うのですが…やはり睡眠不足でしょうか? よく原因もわからないのに休み明けに何を答えていいのかわかりません…。 そこで調べてみてナルコレプシーを見つけました。 でも得意になっている時に力が抜けることはありません。 眠る前にかなり現実的な幻想を見てたまたま目が覚めると「あ、今の現実じゃないんだ」と思うことがあったり、居眠りをした後爽快感があったり、居眠りの頻度がすごかったりとあてはまることがあったので気になりました。 自分の力でなんとかなるならどうにかしたいですが、病気なら親にも相談しないといけないし…困ってます。 でも自分のやる気が足りないだけ、おおげさと言われるのがわかってるので相談しづらいです…。 ナルコレプシーでなくても他の睡眠障害な可能性はありますかね? もしわかる方がいたらぜひ教えてもらいたいです。 すごく悩んでいます。 よろしくお願いします…。

  • ナルコレプシー…なんでしょうか…

    こんにちは、ここ最近特に授業中の居眠りで悩んでいます…。 小学生の時はまったく居眠りなんてしたことありませんでした。 でも中学生の途中からたまーに寝てしまって、高校では成長するほど居眠りをする頻度が増え、専門学校に入学した今では毎日、ほぼ毎時間のように寝てしまい先生に呼び出されてしまいました…。 一度目は寝てただろ?!と怒られ、今日は先生が違ったので最終的には休み明けにどうすればいいのか考えてこいって言われました…。 自分も起きて授業を一生懸命聞きたい気持ちは本当にあります、でも眠くて眠くてつらくてがんばってても気が付いたら寝てるんです…。 睡眠時間はだいたい午前1時~7時前くらいでこのくらいの睡眠時間の人は世の中にいっぱいいると思うのですが…やはり睡眠不足でしょうか? よく原因もわからないのに休み明けに何を答えていいのかわかりません…。 そこで調べてみてナルコレプシーを見つけました。 でも得意になっている時に力が抜けることはありません。 眠る前にかなり現実的な幻想を見てたまたま目が覚めると「あ、今の現実じゃないんだ」と思うことがあったり、居眠りをした後爽快感があったり、居眠りの頻度がすごかったりとあてはまることがあったので気になりました。 自分の力でなんとかなるならどうにかしたいですが、病気なら親にも相談しないといけないし…困ってます。 でも自分のやる気が足りないだけ、おおげさと言われるのがわかってるので相談しづらいです…。 ナルコレプシーでなくても他の睡眠障害な可能性はありますかね? もしわかる方がいたらぜひ教えてもらいたいです。 すごく悩んでいます。 よろしくお願いします…。

  • 糖尿病の運動療法と血糖値の乱高下

    こんにちは。2型糖尿病(急性膵炎後糖尿病)の者です。 つい最近まで空腹時血糖が時に400を超えるくらいだったのですが、インスリンの量はランタス20単位で変わらずなのにいきなり空腹時血糖が120~180程度にまで下がり始めました。時に90代、時に軽い低血糖を起こすくらいです。 自分でしたことと言えば、毎日30分程度歩く(職場まで車を使わず歩く)ようにしたことと、筋力トレーニングを始めた(一日にスクワット30回、腹筋20回、腕立て伏せ25回をそれぞれ2セット。学生時代運動部に近い文化部だったので苦痛にはなりません)だけしか思いつきません。 これも運動療法に入るのでしょうか。また、30分程度のウォーキングなど大した運動ではない(父親曰く、東京のサラリーマンは皆それくらい歩いているだそうです)と思うのですが、やはりこの徒歩通勤の効果が大きいのでしょうか。食事療法は前から続けていて、厳密ではないのですが一日1800kcal程度、間食はほぼしません。 確かに、これだけでもある程度の効果は見込めると思うのですが、空腹時血糖が400、時に血糖測定器でHiの表示が出るほどの者がいきなり100台まで下がるとは思えません。 皆様の中で、何か要因として思いつくものはありますでしょうか。また、皆様の中で糖尿病の方がいらっしゃいましたら、運動療法・食事療法はこうしているなどアドバイスがあればお願い致します。

  • どうすれば治るのでしょうか?空腹、満腹を感じない

    私は七年前のある日、突然、空腹、満腹を感じなくなりました。 食べる事はできるのですが、お腹が空かないので食事が楽しくないです、また満腹も感じないのでどれだけ食べれば良いのかもわからないのです。 この症状になったきっかけは、おそらく高校時代に体が細い事をいじられていて、それが嫌で太りたいがためにお腹がいっぱいになってももぉ少し食べるという食生活をしてしまったことです。自業自得と思われるかも知れませんがもぉ七年もお腹が空かずに食事をするので辛くてたまりません。さらにそうなってから異常にゲップがでるようになりました。 どなたかこの症状を改善された方おられませんか?またこんな治療が効果があるのでは?という情報などお教え頂きたいです。ちなみに今まで漢方薬や心療内科での西洋薬、鍼灸など試してきましたが全く効果がありませんでした。 OKwave内でも私と全く同じ症状で質問されている方を見つけたのですが、 その方と情報交換などはできないものでしょうか?

  • 子供のアトピーが酷すぎて・・・。

    今年高校に入る子供(女)のアトピーが酷く、助けて下さい。 小学校低学年からアトピーが出始めて、皮膚科でステロイド系の塗り薬を塗り続けていたのですが、だんだん効かなくなり、かなり強い薬を使う様になりました。それでも完治する様な方向には進まないので、インターネットで調べた脱ステロイド系の体質改善の方法を試していますが、現在、顔までボロボロで彼女を見ると心が引き千切れそうな程、苦しいです。何でも体内からステロイドを抜く為に出ているリバウンド症状だとの事ですが、顔中、体中、真っ赤でカサブタだらけでボロボロです。本人が信じて行っている方法ですので見守っているのですが、可哀想で、可哀想で・・。この方法はミネラル成分の錠剤を呑み、活性水素精製水を飲んだり身体に塗ったり、現在は自然成分の保湿ジェルを塗っています。どなたか酷いアトピーから治った方はいませんか? 助けて下さい。 精神に異常をきたしてきそうです。

  • うつ病と甘いもの

    本日ネットでうつ病の克服の方法を調べていたら うつ病患者は、甘いもの(糖分)をたくさん食べる習慣が多いと書いてありました。 これは本当でしょうか? 私は確かに甘いものを毎日食べたり飲んだりしてます。 その量は以前より多いです。

  • うつ病と甘いもの

    本日ネットでうつ病の克服の方法を調べていたら うつ病患者は、甘いもの(糖分)をたくさん食べる習慣が多いと書いてありました。 これは本当でしょうか? 私は確かに甘いものを毎日食べたり飲んだりしてます。 その量は以前より多いです。

  • 糖尿が重症なですが、どうしたらよいのでしょう・・・

    少し疲れました 2型の糖尿病のコントロールがつかなくなり悩んでいます 発症したのは30歳で現在は47歳です。 今までは何とか食事療法と運動療法で体重を10kg落として Hba1c5.5-7.0を行ったり来たりしていたのですが 45歳を過ぎたあたりから、体重がかなり増え始め 現在、早朝の血糖値が300、Hba1c11.0の状態が1年半続いております。 先月初めて、眼科の方で1箇所新生血管がありました。 それで、太り始めてから担当の内科医にまず痩せることが1番の薬なので それからでないと本当の治療が始まらないと言うことで自分なりに1年程 努力してきたのですが、昔と違い不思議なものでビクとも変化しません。 加齢のせいか1kgも変わらないままです。 それで、最近病院の先生からも治す気があるのか問い座されたりしています。 先生は薬(ジャヌビア、アマリ-ル、コメリアン、エパデール)を処方してくれるのですが、 私のことを考えてインシュリンは用いたくないのか治療に困っています。 それで、今の状態をネットで調べることしかできないので 糖毒状態とかインスリン抵抗性やインスリンを打つ基準を調べていましたが 少し混乱してきました。 私は情報から今は血糖を少しでも低くするために短期間でもインシュリンを 打ったほうが良いのではと考えています。 このようような考え方は正しくないでしょうか。 それと、今度の診察の時に体重が減っていなければ、病院の医者数に関係もあり 近隣の病院を紹介されることになっいるのですが、地元には専門の内科はおろか 個人病院の方が多いので、この機会に一度大都市の専門病院を訪ねたほうが よいのかとの迷いもあります。 長文になりましたが、なかなかこのような個人的なことはだれにも話すことはできなく 知り合いに看護婦さんもいるのですが、自分の不甲斐なさに相談もできません。 それで、少し最近うつを感じています。 このような状態(糖尿重症)なのですが 私は今後どのような選択を取っていけばよいでしょうか。 インシュリンを打つべきでしょうか。 地方に病院を変えて真剣に取り組むべきでしょうか。 アドバイスの方どうぞ方よろしくお願いいたします。(専門家の方もお願いいたします)

    • 締切済み
    • wtnb
    • 病気
    • 回答数7
  • 卵とコレステロール

    「卵は一日ひとつまで」と聞きますが目玉焼きやゆで卵で黄身と白身が分かれている場合、 コレステロールの高い方を残せばひとつ以上食べて良いのでしょうか?

  • サプリメントや健康に関するおすすめサイトは?

    病気にかからなにように健康になる事も重要だと思って、適宜情報を仕入れたいと思っています。 皆さんが普段使っている、健康維持やサプリメント、セルフメディケーションについて情報が掲載されているおすすめのサイトがありましたら、教えて下さい! よろしくお願い致します!

  • 一日中眠いのです。改善策が欲しいです。

    大学一年目の者です。一日中眠気に襲われています。大学に入ってからは以前よりも不規則な生活を送っていて、夜寝るのも遅かったとは思います。 また、先週まではテスト期間だったので、更にいつも以上に夜遅くまで起きたりすることが期間中はありました。 今週から、早く寝て早く起きる生活を試みようとしてはいます。 ですが、昨日は何故かそんなに実際は早く寝たわけではないのに(1時半?)、目覚ましをセットした9時より1時間も早い8時に起きてしまいました。 逆に今日は昨日よりも30分早く(1時に)寝たのにもかかわらず、目覚ましをセットした8時半に一度目を覚ましはしたのですが、そのまま正午まで二度寝してしましました。 昨日に関しては、軽めのジョギングをしたぐらいしか特筆すべきこともないです。疲労感に一昨日と昨日でそんなに違いはないと思うのですが。 今はテストが終わってもう春休みなので、当分の間は自由な時間が多くあります。この時間を使って今までいろいろあって楽しめなかった趣味を満喫したいと思っているのですが、四六時中眠気に襲われて集中力も削がれ、読書をするにも、ゲームをするにも、映画を観るにも、その趣味の世界に没頭することができません。なので、種々の気だるさに加えて余計にいらいらさせられます。 やりたいという気持ちはあるのに、脳かあるいは体がその気持ちに追いついていないような感じです。 最近全く、頭がすっきりした状態になれていません。一日中、それこそ昼夜問わずに、あくびをよくしています。 ここ最近だけでなく、特に大学に入ってからは今のような状態になっていたことが結構あったように今は思えます。 私は過眠症か何かの睡眠障害なのでしょうか。もしそうなら、決められた時間に早く寝て、早く起きる生活に慣れるのが今のベストなのでしょうか? また、そのサイクルというのはどれくらいで身についていくものなのでしょうか。 その他、健康や睡眠に関するアドバイスがあったらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 転移

    前の質問にさらにつけ加えします。 昨日骨転移で放射線治療してた別に骨に転移みつかったものですが さらに昨日、主治医より肺とリンパに幾つかの転移がわかりました それで今の放射線が終わったら抗がん剤になるのでそのためにリザバという手術をします 本当に色々ありすぎ怖いですが今はとにかく子供のために懸命に生きる事だけ考えています ただ癌が肉やブドウ糖が好きと聞いてから食事が怖くなってしまいました よい情報をお願いします

  • 乳ガンから骨転移

    初めて質問致します。 3年前に乳ガンをリンパ共に手術後、抗がん剤、放射線治療をし、現在ホルモン治療中なんですが今回、腰の骨に転移をしてしまい入院して放射線治療中です。 まだ30代です。子供も小さく今、病気に負けてしまうわけには絶対行けないので何か癌に対する情報があったら教えて下さい。 気をつける食べ物など、生活でできることはしたいので。