trt3396 の回答履歴

全1199件中221~240件表示
  • OCについて(ネットの人から)

    OCについて(ネットの人から) 同じCore i7 980Xユーザーでネットで下のような質問をしつこくしてきます。 「OCは自己責任」とか言ったのですが、しつこいので彼に改善策とか教えてあげてください。 ■BCLK:174以上でブルースクリーンが出る。 ブルースクリーンのエラーは0xD1と0x0a。 VCoreは1.35で他は全て自動。 メモリはDDR3-1333で、俺のPCスペックを真似ます。 1.電圧が足りないのか? 2.メモリクロックが限界なのか? 3.CPUが耐えられないのか? 4.ウィルスバスターが原因なのか? そっくりで真似てきます。 真似られないようになんとか説得しているんですがしつこい。 OCの改善策を聞いてくるのでなるべくOCの改善策を....

  • ベースクロックを変えられるPC

    ベースクロックを変えられるPC Core i3/i5が乘っている、メーカー製あるいはショップブランドPCがほしいと思っています。 ただ、オーバークロックでの使用を前提として購入したいため、ベースクロックを133MHz以上に設定できるものがほしいんです。 そこで、現在使用されているPCが、ベースクロックを変更可能かどうかを教えてください。 (変更できない場合にも教えていただけると助かります。) もし変更されている場合には、その方法(ジャンパ、SetFSB/Clockgen、BIOSなど)も教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 画面に細かい横縞が入る。

    画面に細かい横縞が入る。 DELL Dimension 8400です。 パソコンの中のマザーボード周りと、電源及びCPUクーラーを取り外し、周辺とファンを、掃除機のノズルを使い、ほこり取りの清掃をしたところ、今まで正常だった画面に、細かい横縞が入るようになってしまいました。 清掃時、グラフィックボードも取り外しましたので、てっきり掃除機のノズル等で、グラフィックボードを壊してしまったと思い、新しいの買って取り付けてみたのですが、全く同じ症状で改善されませんでした。 症状としては、解像度によってかなり差が有ります。普段は1600×1200で使っているのですが、それだと細かい横縞が一番酷く、細かい字は、判読出来ないぐらいです。以下、解像度を落とすと共に、横縞は減って、800×600(最低解像度)まで落とすと、ほぼ無くなります。 原因 対処法 等アドバイス宜しくお願いします。

  • グラボを付け替えたのですが、映りません・・・

    グラボを付け替えたのですが、映りません・・・ 7300GSというカードから、HD4890に付け替えたのですが、映らないんです。 付け替える前に、付属のディスク(ドライバ?)のインストールは済ませています。 カードはただ、挿すだけではだめなのでしょうか?説明図のような絵があって、電源部と コードで繋いでいるような絵があるのですが、どのコードかよくわかりません・・・ 現在は挿しただけの状態なのですが、やはりコードで電源と繋ぐのでしょうか? この説明図では、どのコードなのかもよくわからず困っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • RADEONのグラボの2枚挿し

    RADEONのグラボの2枚挿し 3画面で使用したいと思っています。 現在の構成は、 M/B:GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0 CPU:AMD Phenom II X4 965 Black Edition BOX グラボ:玄人志向 RH5770-E1GHD/DP/G3 (PCIExp 1GB) で使ってます。 此の構成に余っているグラボ SAPPHIRE HD 4670 512MB GDDR3 PCIE ZALMAN VF-902 (PCIExp 512MB) を追加し2枚で使いたいと思っています。 オンボードを使うサラウンドビューを使う事は想定していません。 若し同時装着して使えるのでしたらドライバ等はどの様にすれば よいのでしょうか? 検索してみたのですが、いまいちドライバをどうすればよいのか 解らないのでアドバイス頂けたらと思っています。

  • CPUクーラーのファン交換について

    CPUクーラーのファン交換について 品名は、CoolerMaster/Hyper212Plusです。これに最初から付いているファンで十分なのは判っておりますが、私はどうしても光り物に目がなくファンをAINEXのCFZ-120GRに替えたくてしょうがありません。 但し、このファンはPWM制御ではないので、純正のファンと違いアイドル時も最大回転になってしまうのではないかと思うのですが、騒音以外で何か不都合などありますでしょうか? ちなみにマザーは、GIGABYTE/GA-P55A-UD3R Rev2.0なのでファンのPWM制御対応です)

  • ビデオカードのメモリエラー

    ビデオカードのメモリエラー pcを起動すると長音1回+短音8回のビープ音が鳴る様になりました 3年ほど使っていていきなりこの症状が発生するようになったということは ビデオカード本体の寿命と考えるのが妥当でしょうか? 一応ビデオカードの挿し直し等は試しましたが変化は無しです

  • 【ビデオカード】PCの動作環境について、アドバイスを下さい。

    【ビデオカード】PCの動作環境について、アドバイスを下さい。 PCにてゲームをプレイしたいのですが、ビデオメモリが不足しているようでできません。 条件として、 推奨は、512MB以上であり、最低でも128MB必要とのことです。 今現在、使用しているマシンは、DELLのstudio 540sです。 そこで、増設するために、装着可能なビデオカードを教えて頂きたく存じます。 ゲーム向きのPCではないと思われますが、電力問題も念頭に置き、ご教示頂けましたら幸いです。 ■マシンスペックはこちらをご確認ください。 http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/pc.php?id=18993 ■OS:vista ちなみに、グラフィックのスペックは以下の通りですが、専用ビデオメモリが、 32MBと少ないに比べ、共有システムメモリは、1294MBと多いのですが、 専用ビデオメモリを増設しないと、ゲームをプレイした場合の画像サイズが合わなかったり、 画質が劣化するものなのでしょうか? ------------------------------------------ 利用可能な全グラフィックスメモリ 1422MB  専用ビデオメモリ 32MB システムビデオメモリ 96MB 共有システムメモリ 1294MB ------------------------------------------ 以上、宜しくお願いします。

  • パソコンのトラブルです。

    パソコンのトラブルです。 なぜ、起動しないのかが解りません…。 どうやっても画像のようになります…回答お待ちしています。

  • サブPCを、PhenomIIX6の1090Tまたは1055Tどちらかの

    サブPCを、PhenomIIX6の1090Tまたは1055Tどちらかの 安価な6コアに換装しようと考えているのですが、 その場合のBlu-ray再生環境について質問があります。 現在、再生ソフトとしてPowerDVD10 Ultra 3Dを使用しておりますが、 このソフトはネットで検索すると、4コア超のCPUではアプリが落ちたりして 正常に動かないという情報(Amazonのレビューなど)が幾つか見つかります。 現在6コアやそれ以上の環境で、PowerDVD10 Ultra 3Dを動かしている方居りましたら 動作状況を教えて頂けないでしょうか。 ※ちなみにメーカーサイト見てもそれらしき情報が何もないので不明です…。 ちなみに、当方の問題のとなるサブPCの環境は以下の通りです。 CPU ※PhenomIIX6の1090Tまたは1055Tを付ける予定 M/B ASUS M4A78T-E MEM DDR3-10600 4G*2 = 8G VGA RADEON HD 5750 LAN オンボード OS Windows7 x64

  • パソコンがうまく立ち上がらない時があります。

    パソコンがうまく立ち上がらない時があります。 パソコンは自作です。 立ち上がる時は何の問題もないのですが、ダメな時は何分待っても立ち上がりません。 画面は真っ暗のままです。 リセットボタンを押しても、電源を一度強制的に切って再度入れても立ち上がらない時があります。 筐体から(LANケーブル、USB、マウス、キーボード等)線を全て外し、一度筐体を開けて閉め線を繋ぐと立ち上がったりします。 何が原因かわかりません。 よろしくお願いします。

  • PCが起動できません。

    PCが起動できません。 NECのスリムタイプデスクトップPCのバリュースターGV20BWZDBです。2009年4月に新品で購入して、ここ半年ほど前から時々、起動時やスリープからの復帰時に固まったりすることがありました。 先日、とうとう完全に起動不可能になりました。 電源ボタンを押すと・・・ NECのロゴが出ず画面は真っ黒でBIOSもWindowsも起動できない。 ビープボタンは鳴らず。HDDアクセスランプは消灯。電源ランプは点灯。 どのキーを押しても無反応。電源ファンとCPUファンは回っている。 DVDドライブは取り出しボタンを押すとトレーは出し入れ可能。 という状態です。 CMOSクリアしても症状は変わりません。モニタを交換しても起動不可能です。 購入してから大して無理な使い方もしておりません。無改造です。 症状からして、どのような故障箇所が考えられますでしょうか? ご存知の方おられましたら、よろしくお願いします。

  • 昔、DOSパラで購入したPCを再度、利用しようと思いましたが、

    昔、DOSパラで購入したPCを再度、利用しようと思いましたが、 ドライバのCDが見当たりません。 このPCは、利用不可でしょうか? HPを参照しましたが、ドライバの格納場所が無いようでした! なお、PCは、OS無しの状態で購入しました。

  • パソコンの電源ユニットについての質問なのですが。

    パソコンの電源ユニットについての質問なのですが。 この度パソコンを買いまして以前のパソコンに使用していたグラフィックボードを新しく買ったパソコンに搭載しようと思うのですが電源の容量が心配になり質問させていただきました。 購入したパソコン CPU:Core i5-661 メモリ:4GB HDD:500GB CD.DVDドライブ ケースファン2個 電源420W このパソコンにELSAの796GTを搭載しようと思います。電源は420Wのこのままでも大丈夫だとおもわれますでしょうか?

  • 6万円以内でコストパフォーマンスに優れたBTOパソコンはないでしょうか

    6万円以内でコストパフォーマンスに優れたBTOパソコンはないでしょうか。 使用用途としてはインターネットがメインなので 性能としては2年前くらいのゲームが動けば構いません。 なるべくストレスを感じない程度の速さが欲しいです。 液晶モニタ、キーボード、マウスはあります。 よろしくお願いします。

  • PCがフリーズします。助けてください。

    PCがフリーズします。助けてください。 起動もできたりできなかったりです。 PCの構成です。 自作PC(1年前初めて自作しました) 現在 OS Windows7 64bit マザーボード GIGABITE CPU Core2Duo E8400 VGA GTX285 HDD 日立 7200rpm 500GB メモリ DDR3 4GB 電源 650W ソフト  Canon ESST Office2007 Parsonal 半月ほど前に突然フリーズ 画面はそのままでキー操作もマウスも受け付けなくなりました。 しょうがないので電源ボタンからシャットダウン その後徐々に頻発してきました。 現在PCを起動すると3分の2ほどの確率でフリーズします。 フリーズする場所も色々でBIOS画面でフリーズしたりWindowsロゴでフリーズ、起動してすぐデスクトップ上でフリーズ、 Internet上やマイコンピューター上でフリーズなどです。 しかしフリーズせずスリープまでいけるときもあります。数時間連続使用でも固まらないときも 強制シャットダウン(PC上からシャットダウンの場合も)した後、ランダムで起動できなくなります。 電源ボタンを押すとフアンは回っているのですが画面はシグナルが検出されませんとでます。 しばらくすると電源が勝手に切れて起動し直します。しかしまたつきません。 何度か繰り返し自分で電源ボタンを押したりして主電源を切るが復旧しません。 10回以上やっているときちんと起動したりしますがフリーズしたりします。 RealPlayerでダウンロードしたものが問題か、何かウイルスに感染したか、Windowsが壊れたかなど思い 必要なものを移動(MacBookに)した後OSをクリーンインストールしました。 前のはWindowsVista32bit→Windows7 32bitだったのでVistaを介さずにWindows7 64bitにしました。 OSのインストール中は問題なく昨日終了したのですが、今日フリーズしました。 前回セーフモードでは起動していました。(1度フリーズしましたが) ハードウエアの問題でしょうか? 警告音らしきものは鳴っていません。しかしうる覚えですが前に一回PCからブーと音が鳴ったような気がします。詳細は覚えていません。 それ以降何も鳴っていないので大丈夫だと思っていたのですがどうもそのころあたりからPCがおかしくなった感じがします。 一度ブルー画面になって修復画面のようになりました。画面の指示に従い修復を実行しましたが変わらず。 パーツが故障しているとしても、どのパーツが故障しているのかわからず、どうしていいのか・・・ デスクトップはこの一台しかありません。今はノートPCから書いています。 あまりPCには詳しくないですが、ご教授お願いいたします。 どうか助けてください。

  • 初めての自作なので構成指導をお願いします。

    初めての自作なので構成指導をお願いします。 長文失礼します。 この度初めて自作を試みようと思っております。 色々ネットで調べまくって自分なりの構成を考えてみました。 ですが、相性だったり構成が間違ってたらいけないので 詳しい方々に質問しようと思った次第です。 M/B   ギガバイト  GA-X58A-UD3R(Ver2.0) CPU   Intel     Core i7 960 メモリ   CFD      W3U1333Q-2Gx2 X3 GPU   RADEON    R5770 Hawk 1GB ドライブ  パイオニア  BDR-S05J-BK OS    MS     Win7 Ultimate 64bit HDD   HITACHI    2TB SSD   Crucial    RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1 ケース   ANTEC     P193 電源    ANTEC     CP-850 という風に考えています。 ネットゲーム(FF14等)をしようと思っているので、お金と相談した仕様にしてみました。 上記の他に少し財布にやさしく M/B ギガバイト GA-P55Aシリーズ CPU INTEL    Core i7 800番台or M/Bそのまま930、950 メモリ CFD     W3U1600HQ-2Gx2 x3←出来ないっぽい? も視野に入れております。 今現在PCが使えない為、早めに自作したいと思っております。 これが足りない、とかありますでしょうか? ここ1週間で得た知識なので、マダマダだと思うのですが 一度皆様の意見をお聞きしたかったので、ご指導の方よろしくお願いします。

  • DELL返品経験者様、教えて下さい…

    DELL返品経験者様、教えて下さい… 8月28日にDELLリアルショップで購入したデスクトップPCが届きました。 電源を入れても橙色のランプが点滅し、異音がするという初期不良でした。 土日サポートがお休みだったので、翌週月曜(30日)にサポートに電話をし、 色々対応策などを教えて貰いましたが解決せず、 交換でなく修理とのことだったので返品を決意し、その旨オペレータに告げました。 2~3日で書類が届き、返品の手続きは購入店舗で行う、とのことでした。 本日(9/2)時点、書類が届きません。 日本語を話す外国の方で、こちらの返品意志がちゃんと伝わっていて、 手続きがされているかとても不安です。 経験者様、教えて下さい ・書類はサポートに電話し、何日後に届きましたか? ・10日間返品OKとのことですが、  この書類待ち時間の間に10日が経過してしまいます。  コールセンターに返品を受理、手続きされた時点で10日以内、  という考え方でいいのでしょうか? 書類を黙って待っていていいのでしょうか? 早くクレジットカードでの返品を済まし、別の商品を購入したいのです。 よろしくお願いします。

  • 3月末に買ったNECバリュースター(もちろん新品。win7)ですが、6

    3月末に買ったNECバリュースター(もちろん新品。win7)ですが、6月末に突然電源が切れたり、電源が入らなくなり修理に出したらマザーボード交換となりました。ところが戻ってちょうど1ヵ月後(8月上旬)に同様の事態が起き、2回目の修理に出したところ「テストをしても問題ないが、予備交換でキーボードと電源スイッチ部分を替えた」ということでした。 つまり2回目の修理では根本原因は無しとされ、その対策はされていないわけです。 ということは、またいつ同様のことが起きるかもしれず、毎日ビクビクしながら使っています(在宅の仕事なので余計・・・)。 NECというちゃんとしたメーカーのPCで、購入3~4ヶ月でこんな風な事態も時にはあるのですか? 友人知人からは「ありえない、不良品を掴まされたのでは」と言われます。ちなみに電気店にコンセントやPCの設置場所・使用状況も点検もしてもらいましたが、全く問題無しで、やはり「PCがおかしいんですよ」と言われました。 1年以内は修理無料とはいえ、購入半年もせずにあまりに頻度が多くて仕事に支障を来たしています。PC万年初心者でよくわからないのですが、これって許容範囲ですか?

  • HD5770でCFXしたのですが…

    HD5770でCFXしたのですが… 57702枚(どちらもSAPPHIRE製で同じ型番)でCFXに挑戦しました。 接続を終え、CCCの導入も完了、CFXの項目が出現し、有効にも出来ました。 しかし、3DMarkをやってみるとスコア18292…どう考えても足しになってません。 ベンチはともかくとしても、いつもやっているModern Warfare 2を起動し、プレイしても、 明らかに「シングル時よりも」重いんです。 GPU-Zでも2枚とも認識されています。しかしながら片方の使用率は何をしても0%。 GPU-Zを見ると、使用しているドライバが、それぞれ異なっていました。 1枚目は atiumdag 8.762.0.0 (Catalyst 10.8)/win 7 64 2枚目は atiumdag 8.762.0.0 /win 7 64 これがいけないのだと思い、ドライバを入れてみる。 するとその直後は、 1枚目 atiumdag 8.762.0.0 (Catalyst 10.8)/win 7 64 2枚目 atiumdag 8.762.0.0 (Catalyst 10.8)/win 7 64 となり、成功したかに思われました。 ところがこの状態で以ってCCCにてcrossfireX を有効にしようとすると失敗します。 特に何のメッセージも出ませんが、チェックを入れて「apply」押すとチェックがなくなるんです。 さらに奇怪なことに、再起動すると、またもや 1枚目は atiumdag 8.762.0.0 (Catalyst 10.8)/win 7 64 2枚目は atiumdag 8.762.0.0 /win 7 64 となり、2枚目に適用したはずのドライバが消失し、振り出しに戻るのです。 ブリッジケーブルを1本にしたり2本にしたりしても変わらず。 シングルに戻すとやはりゲームが軽いです。デュアルよりも… どなたか解決法が分かる方おりましたら、お願いいたします。