morutiroro の回答履歴

全2752件中2601~2620件表示
  • ABSのコントロール性

    現在、大型バイク購入を検討中です。 今はABS付きの車両も結構あるんですね。 ブレーキングのタッチや故障トラブル回避を考え、付いてないモデルを考えています。 そこで、ABSって必要ですか? サーキット走行も考慮に入れているので、安全性をコントロールするのも楽しみの内と思っています。 止まるにはバカ握りするだけのバイクはいらないかと。 以前、前後連動ブレーキが装備されたバイクが発売されても、すぐに解除キットが 発売されたり。 技術の進歩があるにしても、スポーツ走行には不必要な物ではと思ってしまいます。 現在の候補はトライアンフのタイガーなんですが、ABS付きしかないんです・・

  • スズキ バンバン200とST250で悩んでいます。

    バンバン200 vs ST250なんですが 二輪を購入予定で、1ヶ月程度かなり悩みました。この悩みは逆に楽しかったんですが。 いろいろ調べ上げて、自分お好み。候補も微妙に変化し、メーカーや車種も多岐にわたりましたが、 結局スズキ“バンバン200 08FI 黒”と“ST250 08FI 黒”(共に新車です)に絞られました。 個人経営ですが近所のバイクショップでの購入予定で、見積額も定価の相違通り、5万円の差があります。 この2機種に乗っておられる諸先輩方のご意見を頂戴したいと思います。 2機種の良いところ、悪いところ、燃費等のインプレを教えていただければ幸いです。 結局は自分の気に入ったバイクに乗るのが一番でしょうが、価格差と好み、微妙なニュアンスで悩んでいます。 よろしくお願い致します。

  • レーパン・サイクルジャージの時のシューズで困ってます。

    ロードバイクに乗る時のレーパン・サイクルジャージの時のシューズで困ってます、SPDまではやりたくないのですが、普通のナイキとかアディダスのスニーカーで乗っても変ではないでしょうか? 第三者の意見を聞かせて下さい。宜しくお願いします。

  • バイク免許、まだ一段階なのですが補習4回もしています・・・

    自動二輪のバイク免許を取るために、教習所に通っています。 スクーターにも乗ったことがなく、二輪は自転車以外のったことがないです。 いま1段階で、今日はスラロームとクランクをやってきました。 もしストレートにきていたら、5時間目終了時点でスラローム&クランクまで終了するのですが 私は次の9回目で終了予定です。 これって遅くないでしょうか?これまでの経緯は ・バイクの取り回し、発進(1時間) ・ギアチェンジと加速の練習、3速までいれて走る(1時間+補習1時間) ・四角について教わり、あとは前回同様走る練習(1時間) ・急制動&車幅感覚の練習(1時間) ・一本橋(1時間+補習1時間) ・スラローム&クランク(1時間+補習1時間) いまこんな感じです。 スラロームがうまくできません。

  • 50オヤジのバイク選び(YAMAHA FZ1は?)

     50歳を過ぎて、中型限定解除(教習所で)したオヤジです。 12年ぶりのリターンということで、バイク屋の進めもあり、単気筒CB400SSを新車で購入し、3500Kほど乗りましたが、性能的にあきてしまい、当初教習で馴染んだCB750をと考えました。  しかし最近 新型のYAMAHA FZ1 FAZERがいいかもと思いはじめています。 ただ50過ぎたおやじがいい年かぽじってFAZERかよ。との自問自答もあります。  経験者の方で、よきアドバイスいただけたら幸いに存じます。  

  • エリミネータ250SEのリアサスについて

    皆様、はじめまして。 エリミネータ250SEを中古で購入、乗り始めまして1年ちょい経過しました。 当初リアサスが抜けてきましたので、オークションにて中古で程度がよいものを購入したのですが、2か月もするとオイル漏れが…。現在装着しているものは3つめになるものですが、やはり中古のリアサスでは年代物ばかりですので、早く壊れてしまうようです。 そこで、社外品、他メーカーのものなど問わず、何か新しいリアサスペンションを取り付けたいと思うのですが、取り付け幅などが適合するかどうかでいつも迷ってしまい、他のバイクのリアサス流用にしりごみしている状態です。 この辺の事情にお詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかご教示くださいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • SCOTT SUB 30が気に入ってしまいました。

    SCOTT スコット SUB 30が、かっこいいなと思いいなと思ったのですが、機能性などはどうなのでしょうか??

  • こんなヤツでも上手くなる見込みはあるのでしょうか?

    二輪免許(MT普)をとって3ヶ月、バイクを購入して2ヶ月が経ちました。 どうにも運転がヘタで悩んでいます。 ちなみにヤセ型・非力・《運動神経最悪》な女です。 スポーツの経験は無く、スキーやスノボすら【一度も】やった事がありません。 少しでもマシになろうと、某バイクスクール(初級)へ数回参加しました。 結果はいつも散々です。。。 免許とりたての人や、まだ全然乗ってない人も参加していますが 私と比べたら上手いです。 「初級すら私には無理だ」と痛感しました。 まず、車体を傾けて曲がる事ができません。 (自転車ですら怖くて傾けて曲がる事ができません) 指導員のアドバイスも、スキル本に書いてある事も 頭では分かるのですが、身体が言う事を聞きません。 致命的です。 タンクを強くはさんで行きたい方向へ向かせるというのは なんとなくコツが分かりましたが。。。 まわりで乗ってる人が皆無なので、ツーリングに行ったり 身近な人からアドバイスを頂く事はできません。 みなさん、最初から運転は上手でしたか? また、どうやって上手くなったんでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

  • 初めてのバイク購入♪

    この度、普通自動二輪免許をとることが出来ました! 初めてのバイク購入なのですが、どんなバイクを購入したら良いのか(排ガス規制等もふくめ)全然分かりません(TOT)。。。(TOT)。。。 ・初心者向き&女性向きのMT車はありますか? ・中古車で購入予定です(25万円くらいまでに抑えたいです) ・出来るだけ維持費の低いものが理想です。 外見的にはバリオスIIやホーネットを考えていたのですが、上記の条件に当てはまるのか・・・全くわかりません。 本当に何にも知らない状態で質問して申し訳ないのですが、何卒良きアドバイスをよろしくお願いします!(>O<)!(>O<)!(>O<)!

  • 原付の盗難届を出していなかった場合

    無知で情けない質問ですが、お知恵をお借りしたいです。 盗難届を3年も出していない原付があります。 引越すので、この際スッキリさせたいと思います。 3年前の話ですが…。 ずっと使っていなくて保険も切れている原付を持っていて 引越しの際、搬送できず仕方なく移動のため自走しました。 (もちろん、ふだんは保険が切れている原付は乗りません) 冬で寒くて、雪が降って前が見えなくなったので、 途中で公共の駐輪場(無料)に止めて、電車に乗りました。 寒くて雪が降る日も続いたので、しばらくして取りに行きましたが 見つかりませんでした。 鍵はかけていましたが、U字ロックはしていませんでした。 放置自転車の保管場所と警察に問い合わせましたが、 「ありません」と言われました。 盗難届を出す、ということは、知りませんでした…(--;) その後、軽自動車税は毎回支払っています。 盗難届のことを知ってから、ずっと出したいと思っていましたが ・保険が切れているのに乗ってしまった ・昔すぎて盗難に遭った正確な日時を覚えていない ・公共の駐輪場に何日も放置してしまった ・その後、その原付について何か起こっていたら  こちらに責任が来るかもしれない ・警察に聞きに行ったら「そんなに前の盗難届?」といって  うーん。。。という顔をされた(ので出せませんでした) 一応被害者ですが、自分も悪いので怖くて警察に行けません。 が、いい加減スッキリさせたいですし、 次の原付を買うにも前回の盗難届を出していないことが 引っ掛かります。 (1)(参考までに)盗難届を出さないと、   新車を買うのに影響はありますでしょうか? (2)警察に行ったら、どうなるでしょうか?   やっぱり、すごく怒られますかね…。 (3)また、正確な日時を覚えていなくても、   たぶんこのくらいという日時をメモしていって 「何月何日の何時頃」と、はっきり答えた方がいいでしょうか? (4)自賠責保険の証明書が手元あるのですが、   期間切れがバレるので、持っていかない方がいいでしょうか? (5)引越すので、盗難届を出した後転居届を出しますが   盗難届を出した後の手続きで、住所が変わっていて   不都合なことはありますか? (通知が郵送される・見つかった場合に、照合できない等) (6)「即日で盗難届は出せません」と言われましたが、   何日くらいで出るものでしょうか。 (7)盗難後に何らかの被害?があった場合、   どんな責任や費用負担が考えられるでしょうか。。。 すみません、質問多すぎですね…。 小心者なので、やっぱり不安になってきました。 お知恵をお借りできれば助かります。 よろしくお願い致します。

  • 自転車(BMX)を運びたい・・

    毎度お世話になっています。 タイトルのとおり、バイク(アドレスV125G)でBMX(比較的小さめの自転車)を運びたいのですが、それについて何点か。 まず、リアキャリアに積載するとした場合ですが、二輪の積載制限は積載装置+長さ30センチ、左右15センチ、高さが2メートルまでとなっていますが、この中には絶対納まりません。そこで、載せる自転車に赤い布などを付けるなどして合法的に載せる方法はありませんか?ただし、頻繁に出発地と目的地を行き来したいので毎回警察署長に許可をもらうなどといった(教本に書いてあるように)ことはできないです。 また、もし全てを無視して自転車を載せ運転し、警察に見つかったらどのような処罰が下されるのでしょうか? あと、これは質問を書きながら思いついた事なのですが、積載装置からはみ出る長さが制限されるなら、積載装置自体を大きくすると大丈夫という屁理屈は通用するのでしょうか? 次に積載装置を使わない方法ですが、輪行袋(電車に自転車を乗せる時に自転車を入れる袋)を使って、それについているショルダーストラップを肩にかけながら乗る(自転車がバイクと平行になる形)、という方法ですが、これは合法でしょうか?(積載しているわけではなく、自分でかついでいるという点ではリュックと同じなので・・・ 駄文になってしまいましたが、上の4つの点についてお答えを頂きたいです。不明な点があれば補足欄に書きます。

  • 子供の街乗り自転車(身長137cm)選びに困っています

    娘が誕生日祝いに新しい自転車をほしがっています。 自転車で軽快に走る楽しみを教えてやりたい(つまり、さりげなくこっち側の世界に引きずり込みたい)と思い、ネット等で調べたのですが、車種選びがなかなか難しくて質問させていただきます。 いっそフレームからオーダーした方が迷いがないのではという思いまで頭をもたげてきますが、さすがにもったいない気がしまして。 1.まず、絶対的条件は、 a)現在の身長137cm b)良質な街のり自転車であること です。 2.相対的条件は、 c)かわいい色がいいと言っています。 d)予算は仮に10万円以内で検討しています。 a)もっとも重要なサイズについて: 今はサドルトップからクランク中心部まで49cmの状態で乗っていますが、膝はしっかり曲がっています。力の伝達がもっと効率よくなるようサドルを上げてやろうとしたのですが、こわがりで低めが安心なようです。実際は、あとプラス4cm高は稼げそうです。 また、子供なので、じきに140cm位にはなると思います。そうすると少しは選択肢がひろがるかな、と思うのですが、成長期の子供の場合の適合身長の考え方についても迷っています。137cmが適合身長の真ん中あたりのバイクをみると24インチ車となりますが、なんとか26インチ車でもいけるのではないかと思ったり。もちろん、体に合わないサイズのものをお仕着せにするつもりはありません。 b)良質な街乗り自転車ってけっこう難しいお題だと思うのですが、 使い方は、ほぼ100%友達と遊ぶ(家周辺)+家族でのポタリング(半径20km圏内)です。 家族みんなで輪行できたらさぞ楽しいだろうな、という思いもありますが車種が限られているのでゼイタクは言えません。 よって具体的には タイヤは細身でそこそこスピードに乗れる サスは不要(むしろその分軽量化できた方がいいです。でもフレームが小さくて前サスがないとガチガチかな?) ドロップハンドルは気後れするようなので除外 という話になってきます。 機能面での理想を求めるとフラットバーロード的になりますが、そこそこ走りの機能がしっかりしておればシティーサイクルっぽい外観でもOKです。 一つの理想は、気後れしない外観でありながら乗ってみると 速い!軽快!楽しい!ケイデンスなんか気にして走ってみようかな!お父さん教えて!(親バカ) というシナリオですね(笑) c)色については、本人曰く、「うすい水色」がいいのだとか。 パステルカラーが好きなんだと思いますが、実車の色を見て「きれいな色!」と思えばパステルカラーに必ずしもこだわらないと思います。 これまでに具体的に検討した車種は、 GIOS easy-flat:機能的には相当ストライクど真ん中だと思うのですが、ロゴや色が気に入らないみたいです。塗り替えよっかな・・・ bianchi NYALA-L(サイズ370mm):水色よりのチェレステカラーを見せたらツボに入ったようでした。しかし2005モデルで入手断念したほうが良さそうな気がしています。 bianchi ADVANTAGE(370mm):これも廃盤か?  ルイガノLGS-FIVE(320mm):2009モデルからライトブルーがなくなってしまった。細いタイヤに履き替えればOKか。 RITEWAY PASTURE2.0(380mm)<身長140~165cm> RITEWAY FUEE(350mm スタッガート):RITEWAYの品質ってどうなのかな? などです。非現実的な部分もあろうお題ですが、様々なご意見が頂けることを楽しみにしています。

  • サイクルトレーナーは飽きる?

    サイクルトレーナーを買おうかどうか迷っているロードバイク歴5カ月中年男です。 9月も雨降りが多くて乗れない日々が続きましたが、これから冬場にかけて凍結の心配がある日もあろうかと思います。 トレーニングの間隔を開けたくないときにサイクルトレーナーを使用することを考えているのですが、 1)飽きてしまって押入れの肥やしになるのではないかと心配しています。単調そうですしね・・・みなさまは飽きませんでしょうか?  2)また、ネットを見ていると固定式よりも三本ローラーの方がペダリングスキルも身につくし乗っておくだけでもスキルが必要なようなので、飽きにくいのかな?と想像したのですが、方式による飽きやすさの違いというのはどんなものでしょうか?(どっちもどっちでしょうか?) 3)飽きずにトレーナーを活用している人の特徴・条件みたいなものがあるとすればどのようなものでしょうか?例えば、レースに出ない人は続かないことが多い、とか・・・ ご教示の程、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 新車と中古の良い点・悪い点は?

    現在、カブ50を乗っています。 小型バイクを購入しようか?思案中です。中古小型バイク例えばスペーシー100を買う場合、新車と比較して良い点・悪い点はありますか? 走行距離15000であったら、近いうちベルト交換しないといけない。修理代がかかる。持ち主が、どんな乗り方したか?わからないなど・・・・ 追っかけ追っかけで中古に乗るのは?経済的ですか? それとも、新車を買って乗りつぶすやり方の方が、経済的? しかし、中古だと見た目、きずありなど・・・汚い・・・

  • サイクルトレーナーは飽きる?

    サイクルトレーナーを買おうかどうか迷っているロードバイク歴5カ月中年男です。 9月も雨降りが多くて乗れない日々が続きましたが、これから冬場にかけて凍結の心配がある日もあろうかと思います。 トレーニングの間隔を開けたくないときにサイクルトレーナーを使用することを考えているのですが、 1)飽きてしまって押入れの肥やしになるのではないかと心配しています。単調そうですしね・・・みなさまは飽きませんでしょうか?  2)また、ネットを見ていると固定式よりも三本ローラーの方がペダリングスキルも身につくし乗っておくだけでもスキルが必要なようなので、飽きにくいのかな?と想像したのですが、方式による飽きやすさの違いというのはどんなものでしょうか?(どっちもどっちでしょうか?) 3)飽きずにトレーナーを活用している人の特徴・条件みたいなものがあるとすればどのようなものでしょうか?例えば、レースに出ない人は続かないことが多い、とか・・・ ご教示の程、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • みなさんのおすすめの自転車(20インチ以下、もしくは折りたたみ)教えてください

    通勤に使う自転車を探しています。ネットで見たら、今はいろいろなかわいい自転車が出ているので迷ってしまいました。そこで、以下の条件に当てはまるもので、皆さんのおすすめを教えてください。皆さんの個人的な趣味でも、一般的に評価が高いものでもかまいません。 ・通勤に使います。おそらく自転車で20分程度(当方女です)。 ・20インチ以下、もしくは折り畳み(駐輪場がないため、エレベーターにのせて部屋に入れたい) ・5万円前後(の予定ですが、すごく素敵なものがあればこの限りではありません) よろしくお願いします! ・

  • ケイデンスを知る方法

    はじめまして。 最近ロードバイクデビューをしたものです。 (ビアンキのビンチトーレ/クロモリモデルです) 初心者は、まずケイデンス70回転/分ぐらいで走りましょうと 雑誌の記事で見かけたのですが、残念ながら現在付けている サイクルメーターはケイデンス機能がありません。 例えば、前○段×後○段で時速30km/hの場合、ケイデンス○○というように 大雑把でも数値を知る方法はないでしょうか? いずれ、ケイデンス機能付きのものを買おうとは考えてはいるのですが…。

  • スローピングのクロモリでお勧めのバイクはありますでしょうか。

    老妻をロードデビューをさせようかと考えています。半日程度のポタリングやサイクリングで60~70km走りますからクロモリがよいかなと思っています。しかし、現在のバイクがスローピングですのでスローピングがよいといいます。スローピングでクロモリで初心者が安心して乗れるバイクは、私は JAMIS QUEST しか知りません。ほかに適当なものがありましたらご教示ください。ちなみに老妻は、一応女ですが身長等はすべて男並みですから女性用の必要はありません。

  • スペイシー100

    スペイシー100なのですが、アイドリングが全然安定しません。 下がったり上がったりを繰り返します。 このバイクは安定しないのでしょうか?

  • 混雑した2車線の幹線道路を走る時

    国道246沿いに住んでいます。 夕方の道の混んだ時間帯になると、沢山のバイクが車と車の間をすり抜けて走っていきます。 おそらく時間帯からして、帰宅するサラリーマンの方が増えるのだと思うのですが、危なっかしくてとても怖いです。 私自身はその時間帯は特に注意するようになり、極力車線変更はしないようにしているんですが、車の中から見ていても、ヒヤッとすることが多いです。 あの走り方は、違反ではないんでしょうか???別に批判するつもりは無いんです。渋滞の隙間をすり抜けられるから、バイクに乗るんでしょうし…。 ああやって走ってる方、怖くないんでしょうか?あんまり後方確認もしないで車線変更するような人と接触したりしたら、とか思わないんでしょうか。バイクに乗ってる方はどういう風に思っているのか知りたくて質問しました。 よろしくお願いします。