D-Matsu の回答履歴

全3979件中281~300件表示
  • オフィス アップグレード版のインストールについて

    Office Personal 2010 アップグレード優待版の購入を検討しています。 以下質問です。 以前、OfficeXPプロフェッショナルを単品で購入して、ウインドウズXPのノートパソコンにインストールして使っていました。 このパソコンを廃棄して、ウインドウズ7(Windows® 7 Home Premium SP1 64ビット )のノートパソコンの購入を検討しています。 オフィスの入っていないウインドウズ7ノートパソコンを買って、Office Personal 2010 アップグレード優待版をインストールしたいのですが、このようなインストールは出来ますか。 教えて頂けたら幸いです。

  • Windowsでの印刷データ横取り法???

    私の会社では今日も世界遺産的なプログラムが元気に稼働しています これはある種の印刷プログラムであり、我社グループで唯一のMOS-DOS配下の業務プログラムです 機能的には 特定の文字列 を印刷すると、その文字列の代わりに模様イメージが印刷されます ← その他にもゴチャゴチャとありますが、基本的にはこれだけです さすがにMOS-DOSではマズイだろうということになり、外部のソフトハウスにWindowsへの移植を見積もってもらったところ予想外に高額だったそうです そこで私がその印刷プログラムを調べたところ ⇒ 幸いにもソース、設計仕様書、テストデータ等々が完全に残っておりました ⇒ 要は割込みベクターテーブルの Int94(印刷) の割込み入口で自分のプログラムに横取りして印刷データの中に 特定文字列 の有無を調べ、あれば別途用意してある模様イメージのデータをドンドンとプリンターに渡してしますというだけのものでした(別に細々した処理もありましたが、通常のアプリの範囲内のレベルでした) そこで私がWindowsへの変換をしようと思い立ったのですが、Windowsでの印刷データの横取り方法が分かりません 色々とサンプル等を探したのですが、具体的なソースなどは見つけられません もちろんWindowsでの全面書直しですから、別段横取りなどせずに最初から普通に模様イメージをプリンターに渡せば良いのですが、色々と浮世の義理もあり、この形式を崩す訳にはいかないのです ← ありていにいえば印刷プログラムの入力ファイルは数多い関連会社・協力企業がバラバラに作っており急には変更出来ないのです ですから対応方法としては (1)常駐プログラム型 (2)スルールファイルの乗っ取り (3)独自プリントドライバー 等で従来の横取り方式を踏襲しなければなりません(その他にも色々と悲しい訳があり、横取り方式は絶対必要条件なのです) いずれの方式でも結構です ← でも(1)の常駐プログラム型が理想なんですが ・・・・ 参考になるサンプル・事例・ソースをご存知でしたら教えてください、お願い申し上げます

  • 誰か教えてください

    私の知り合いの旦那様が他界して所有者のPCのパスワードが判らず立ち上げる事が出来なくなって悩んでます。 以前、解析ツール(Ophcrack LIVE CD)で試してみたのですがパス欄にパスワードは表示されず not なんとかって表示が出てきました。 自分のPCで試して成功したのですが、知り合いのPCだけ上手くいってません。 何方かPCに詳しい方で何か良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンソール画面からX端末に切り替える方法

    リナックス初心者のものです。CentOS5を使用しています。 言葉の定義の理解があやふやなので間違っていたら申し訳ありません。 centosを起動すると普通のwindowsのようなX端末(GUI?)で始まります。コマンド入力だけで行うコンソール画面(CUI?)に変更するにはどうすればいいのか調べると「[Ctrl]+[Alt]+[F2]」を押すとよいらしく、実際にそれでコンソール画面に戻りました。 では、もとに戻ろうと思って「startx」と入力すると以下のような通知が出て元に戻りません。 xauth: creating new authority file/root/.serverauth.3363 xauth: creating new authority file/root/.Xauthority xauth: creating new authority file/root/.Xauthority Fatal server error: Server is already active for display0 If this server is no longer running, remove/tmp/.X0-lock and start again 一度シャットダウンをせずに、コマンド入力でX端末に戻れる方法はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • WiMAXでインターネット共有ができません

    PC:Panasonic CF-S8 OS:Windows7 Pro 32bit 内蔵の無線アダプタ(Intel WiFi Link 5150)はVirtual Wi-Fiに対応しているため、SoftAP(ソフトアクセスポイント)を利用してインターネット共有ができました。 netsh wlan start hostednetwork ホストされたネットワークが開始しました。 同じ基板を切り替えて使用しているWiMAX無線アダプタ(Intel WiMAX Link 5150)はエラーになりできませんでした。 上記と同様にstartコマンドを出すと 【エラー内容】 ホストされたネットワークを開始できませんでした。 グループまたはリソースは要求した操作を実行するのに適切な状態ではありません。 これはWiMAX無線アダプタがVirtual Wi-Fiに対応していないからなのでしょうか?

  • C# フォームサイズ変更で消えない描画の方法

    前略 ・C#の初心者です。 ・ボタンをクリックして作成した描画がウィンドウサイズを小さくして、再び元のサイズにした場合再描画されずに消えたまになってしまいます。消えない描画の方法をおしえてください。 ・下記はボタンをクリックするとピクチャーボックスに円を描くプログラムです。これだとウィンドウサイズを小さくしたあと、再びウィンドウを大きくしたとき円は消えたままです。 private void button1_Click(object sender, EventArgs e) { Graphics g = pictureBox1.CreateGraphics(); g.DrawEllipse(Pens.Black, 0, 0, 100, 100); } ・また下記はピクチャーボックスのペイントイベントを用いて円を描いたもので、フォームのサイズを小さくして円をかくした後フォームサイズを元にもどしても円は自動的に再描画されますが、プログラムが起動すると円が描画されてしまうプログラムです。 private void pictureBox1_Paint(object sender, PaintEventArgs e) {   Graphics g = e.Graphics; g.DrawEllipse(Pens.Black, 0, 0, 100, 100); } ★ ボタンをクリックすると円が描画され、ウィンドウを小さくして円を隠し、ウィンドウサイズをもとの大きさにもどした時自動的に再描画する方法をおしえてください。 以上、よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#154688
    • C・C++・C#
    • 回答数1
  • WiMAXでインターネット共有ができません

    PC:Panasonic CF-S8 OS:Windows7 Pro 32bit 内蔵の無線アダプタ(Intel WiFi Link 5150)はVirtual Wi-Fiに対応しているため、SoftAP(ソフトアクセスポイント)を利用してインターネット共有ができました。 netsh wlan start hostednetwork ホストされたネットワークが開始しました。 同じ基板を切り替えて使用しているWiMAX無線アダプタ(Intel WiMAX Link 5150)はエラーになりできませんでした。 上記と同様にstartコマンドを出すと 【エラー内容】 ホストされたネットワークを開始できませんでした。 グループまたはリソースは要求した操作を実行するのに適切な状態ではありません。 これはWiMAX無線アダプタがVirtual Wi-Fiに対応していないからなのでしょうか?

  • if文の分岐をelseにする事ができません。

    以下のような定義の構造体があります。 この構造体のメンバであるchar型配列Cが、 【実行】にあるようにif文で使われている時にelseの処理2を実行する事ができませんでした。 char型の変数だと、'\0'が入っていればelseとなるのですが、 配列となっているCにstrcpyで'\0'や0,NULLを設定してみてもelseにはなりませんでした。 この様なif文でelseの処理2を実行するにはどうすれば良いのでしょうか? 初歩的な質問かも知れませんが、回答頂けると幸いです。 【定義】 typedef struct { struct { char C[100]; }B }A 【実行】 static A* hoge; hoge = (A*)malloc(sizeof(A)); if(A->B.C) { 処理1 }else{ 処理2 }

  • レオパレスで無線RUN

    現在、レオパレスでLEONETにバッファローのAirStation WHR-HP-GNを繋げて 無線RUN環境にしているのですが、そういえばセキュリティらしいことをしていません。 ネットに接続するときにLEONETのパスワードが聞かれるので大丈夫だと思っていましたが 最近、不安になってきましたが何をすれば良いのかわかりません。 アドバイスお願いします。

  • マザーボードの交換とライセンスについて

    自作PCのマザーボードが壊れたのですが、オークションで同じ型番(M4A785D-M PRO)のマザーが出品されていました。ちなみにそのマザーはLANポートが壊れているようです。私としては新品を購入したいのですが、市場には出回っていないみたいです。教えていただきたいのは2点あります。 (1)同じ型番のマザーボードなら交換してもラインセンス違反にはならないのか。 (2)まったく異なる新品のマザーボード(もちろんCPUの互換はある)に交換して、OSを再インストールするのは問題ないのか。ちなみにOSはメモリと同時に購入したDSP版です。 よろしくお願いします。

  • FTPは本当に危険ですか?

    最近、FTPは危険だという話を聞きます。Gumblarと言うウィルス関連でよくそう言う話を聞きます。長年ホームページを運営してきたのですが、今までFTP接続をして、パスワードを盗まれたり、クラックされたり、何らかの手段でホームページを改ざんされたりした経験はないのですが、それでも危ないのでしょうか?初心者の頃、自分のパソコンがウィルスに感染したことは1~2回ぐらいありますが、最近は、ウィルスに気がつくようになったので、ウィルスに感染することもなくなりました。それでも危険でしょうか?そもそもFTP接続を盗聴している人なんているのでしょうか?使っているのは、ホームページビルダーのFTPツールです。今、特に心配になったのは、かなり重要なデータを有料レンタルで借りているウェブサーバーにアップロードしようと考えているからですが、どうなのでしょうか?一般の閲覧者が見ることができないように、ディレクトリーにIDとPWを設定して、アクセスを制限する予定ですが、それでも危ないでしょうか?ちょっと質問の幅が広くなってしまいますが、よろしくお願い致します。

  • 無線LANは、何故無線モデムじゃないのでしょうか?

    無線LANは、何故無線モデムじゃないのでしょうか? モデムとLANの言葉の意味を調べたところ、 だいたい下記のような意味合いであることが分かりました。 モデム…インターネットに接続するための機器 LAN…コンピュータ同士のネットワーク(ある特定範囲内での) 上記の意味合いが正しい場合、 無線LANより、無線モデムもしくは無線LANモデムという言葉が 正しいように思うのですが、 何故無線LANなのでしょうか?

  • 友人からの問題 プログラム言語です

    友人から出された問題が未だに解けません 次のような基本クラスと派生クラス(クラス階層)を作成 飛行機の情報を格納するクラス階層を作成 まずairshipという基本クラスを作成 airshipクラスには搭乗可能人数と積載貨物可能量を格納(単位はポンド) また搭乗可能人数と積載貨物可能量を表示するメンバ関数を作成 次にairshipからairplaneとballoonという2つの派生クラスを作成 airplaneクラスには推進機構の種類(プロペラまたはジェット)と 航続距離(単位はマイル)を格納 balloonクラスには気球を浮上させる為に使用する気体(水素またはヘリウム)と 最大高度(単位はフィート)を格納 main関数でこのクラス階層を使うプログラムを作成 *airshipとballoonのオブジェクトを作成して、その設定内容を表示する どなたかこの問題を解いていただけませんか? 数ヶ月頭を悩ませていますが友人は答えを教えてくれないので 今回投稿させていただきました、よろしくお願いしたします

  • PCのモニタと本体を繋ぎたいのですが…

    古いモニタ(約8年前のもの。富士通産)とほぼ新品の本体(約2年前のもの。HP産) を、つなげたいのですが (以下写真のとおり)形が違い、かみ合いません!! この形の変換アダプタ等あるものでしょうか?;;

  • C# using の有効範囲

    プログラムの改良中、 using IWshRuntimeLibrary; をソースの一番上に追加したところ、今まで正常に動いていた部分に以下のエラーが出るようになりました。 「Fileは System.IO.File と IWshRuntimeLibrary.File の間のあいまいな参照です」 追加した名前空間が必要な部分だけに using IWshRuntimeLibrary; が有効になるようにするにはどのように記載すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • mencoerでTV録画したものをmplayerで

    再生すると問題なく再生されますが以下のようなメッセージがでました # mplayer 201202160757.mp4 MPlayer SVN-r31628-4.4.4 (C) 2000-2010 MPlayer Team mplayer: could not connect to socket mplayer: No such file or directory Failed to open LIRC support. You will not be able to use your remote control. Playing 201202160757.mp4. libavformat file format detected. [lavf] stream 0: video (h264), -vid 0 [lavf] stream 1: audio (mp3), -aid 0, -alang und VIDEO: [H264] 720x480 24bpp 29.970 fps 561.1 kbps (68.5 kbyte/s) Clip info: major_brand: isom minor_version: 512 compatible_brands: isomiso2avc1mp41 encoder: Lavf52.73.0 Failed to open VDPAU backend libvdpau_nvidia.so: cannot open shared object file: No such file or directory [vdpau] Error when calling vdp_device_create_x11: 1 ========================================================================== Opening video decoder: [ffmpeg] FFmpeg's libavcodec codec family Selected video codec: [ffh264] vfm: ffmpeg (FFmpeg H.264) ========================================================================== ========================================================================== Opening audio decoder: [mp3lib] MPEG layer-2, layer-3 AUDIO: 44100 Hz, 2 ch, s16le, 160.0 kbit/11.34% (ratio: 20000->176400) Selected audio codec: [mp3] afm: mp3lib (mp3lib MPEG layer-2, layer-3) ========================================================================== AO: [pulse] 44100Hz 2ch s16le (2 bytes per sample) Starting playback... Movie-Aspect is 1.50:1 - prescaling to correct movie aspect. VO: [xv] 720x480 => 720x480 Planar YV12 A: 3.8 V: 3.8 A-V: 0.003 ct: 0.008 0/ 0 25% 4% 1.2% 4 0 Exiting... (Quit) # この中で次のメッセージが気になります Failed to open VDPAU backend libvdpau_nvidia.so: cannot open shared object file: No such file or directory [vdpau] Error when calling vdp_device_create_x11: 1 このエラーを無くすにはどうしたらいいのでしょうか? 使用PCはオンボードグラフィックスなのでこメッセージは無視しても差し支え無いのでしょうか? なお、mencoderの実行スクリプトは以下です #!/bin/sh LOGFILE=/root/ビデオ/_log.txt ERRFILE=/root/ビデオ/_error.txt OUTFILE=/root/ビデオ/`date +%Y%m%d%H%M`.mp4 echo '###' >> $LOGFILE echo '###' >> $ERRFILE date >> $LOGFILE date >> $ERRFILE mencoder -endpos 50000mb -quiet -ovc x264 -xvidencopts turbo:nochroma_me:notrellis:max_bframes=0:vhq=0:bitrate=15000 -oac mp3lame -of lavf -tv driver=v4l2:device=/dev/video0:input=1:norm=NTSC-M-JP:width=720:height=480:brightness=-20:contrast=-10:adevice=/dev/dsp:immediatemode=0:audiorate=44100:amode=1 tv:// -o $OUTFILE >> $LOGFILE 2>> $ERRFILE よろしくお願いします

  • このパソコンの機能はこれに対応していますか?

    http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/product?product=3737536&lc=ja&cc=jp&dlc=ja&lang=ja&cc=jp HP Pavilion Desktop PC s3420jp/CT は下記の2つを兼ね備えていますか? (1)PCI-Express x16 Gen2.0規格に対応したマザーボード (2)400W以上のシステム電源

  • パソコン購入

    ノートパソコン購入予定で、2つ候補がありますが決めきれずに困っています。 1:ASUSのZENBOOK (13.3型のもの) 2:HPのENVY3001 です。 使用用途としては、インターネット、文章作成、オンラインゲーム、一般的なPCゲーム(3Dではない)です。 メインとしても充分に使うことができかつ、持ち運び・携帯が容易なものが希望です。 1の魅力は兎に角薄く軽いところです。しかし、超低電圧版Core i7ということで通常電圧版のCore i5よりも劣ってしまうところがちょっと。。。という感じです。 2は厚さ30.00mmながらもクアッドコアを搭載しているところに惹かれました。ハードの容量もかなりあります。 ただ、30.00mmの厚さかつ2.60kgとううには持ち運びの許容範囲なのかどうか。。。よくわかりません。 どちらがいいでしょうか。個人的意見でもいいので、意見お願いします。 また、他にもピッタリなパソコンがありましたら教えてください。 よろしくお願いします

  • Aterm WR9500Nの無線LANプリンター接

    Aterm WR9500Nというルーターを利用して 無線LANで印刷をしようとしていますが、うまくいかず困っております。 何でも結構ですのでアドバイスいただけましたら幸いです。 今、以下の構成です。 PC1 無線 192.168.0.8 PC2 有線 192.168.0.12 プリンタPIXUS MX883 無線 192.168.0.14 ルータ 192.168.0.1 この状態で、PC1からは印刷ができますが、PC2からできません。 PC2からプリンタにはPINGも返事がありません。 PC1からは返事があります。 なので、PC2からはネットワーク上にプリンタが見つかりませんと 出てきます。 CANONにはルータの設定ではといわれましたが、 NECには電話がまったくつながりませんので、困ってまして。。 これはどうしたらいいのでしょう。。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • Aterm WR9500Nの無線LANプリンター接

    Aterm WR9500Nというルーターを利用して 無線LANで印刷をしようとしていますが、うまくいかず困っております。 何でも結構ですのでアドバイスいただけましたら幸いです。 今、以下の構成です。 PC1 無線 192.168.0.8 PC2 有線 192.168.0.12 プリンタPIXUS MX883 無線 192.168.0.14 ルータ 192.168.0.1 この状態で、PC1からは印刷ができますが、PC2からできません。 PC2からプリンタにはPINGも返事がありません。 PC1からは返事があります。 なので、PC2からはネットワーク上にプリンタが見つかりませんと 出てきます。 CANONにはルータの設定ではといわれましたが、 NECには電話がまったくつながりませんので、困ってまして。。 これはどうしたらいいのでしょう。。 宜しくお願いしますm(_ _)m