LimeGreen5 の回答履歴

全750件中461~480件表示
  • 外車が欲しいのですが、知人から外車はすぐ壊れると聞きました

    気になってネットで調べてみると、すぐ壊れるという人もいれば何年も乗ってるけど壊れないなど意見も様々です 今気になってるのこれ→http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU0004483358/index.htmlなんですけど、どうでしょう?

  • エレキギターの弦は緩めてくださいと言われましたが

    いろいろ同様の質問もされているのはみたり、検索したりはして 今まで弦は緩めていませんでした。 今回、エレキギターを買ったら楽器屋さんでは絶対緩めてくださいと言われました。 緩めないほうが良いと聞きますしメーカーでも緩めないくてもいいとかありますが?と問いましたが やはり絶対緩めた方がいいし、その店員さん自身も緩めているし、 Fender社でも基本的に緩めていると言われました。 そこで私は3、4日連続で弾かない日も多くありますし、 1週間に1回も弾かない場合も多々あります。 弾いても30分ぐらいしか弾きませんのでとりあえず半音緩めておきました。 長期で弾かない時は緩めるのはわかりますが、 特に自分の場合の様にあまり弾かない場合は緩めるべきでしょうか? また長期というのはどれぐらいからが長期なのでしょうか、、、 あと緩めなくていいなら楽器屋さんのギターはなぜ緩めてるのでしょうか? 長期的に弾かない場合があるからという理由だけですか?

    • ベストアンサー
    • noname#100676
    • 楽器・演奏
    • 回答数8
  • 私と妹の主人がうまくいく方法についてアドバイスをお願いします

    長文でわかりずらかったら、すみません。 私は妹ととても仲の良い2人姉妹です。2人とも結婚しています。 妹の主人は、友達との関係を大切にする人で、とても器の大きな人だと思います。 私の主人は、家族は大切にしてくれますが、友達付き合いは好みません。男の人とは張り合うタイプです。 私たち姉妹も妹の主人も楽しく交流するのが好きで、お盆などで実家に帰る時は、私の主人も交えて、仲良くしたいと思っています。 でも私の主人は、妹の主人が以前失礼な発言をしたとかで(酒の席ですが)、冠婚葬祭以外は会いたくないと言います。 私が、妹の主人は、とてもいい人だよと言うと、女ではわからないと言います。男同士の張り合いがあるのかどうか分かりませんが、妹の主人はそういう張り合いで付き合う人ではなくて普通に友達を大切にしようとする人です。 私は、お盆などは実家に帰省する際は、妹の主人と重ならないようにいろいろと配慮してきました。でも、心の中では、主人の事をなんて人間嫌いな人で心の狭いひとなんだろうと思ってしまいます。それとも私が、男の世界(?)を知らないだけなのでしょうか。。 今年のお正月は配慮していましたが、2人が重なってしまうことになり、一緒に夕食を食べることになりそうです。 主人にはまだ話していません。 酒の席で私の主人がひどいことを言ったりするのも怖いです。 いつものように、なんとしてでも日程をずらす方がよいのでしょうか? それとも、一生こんな関係(主人が逃げてるみたいな)を続けるのが嫌なので、逆に合わせて、本当の妹の主人の性格をわかってもらう方が良いのでしょうか?それとも他の方法がありますか? 些細な悩みですが、誰にも相談できず、一人で思い悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 絵の具がCMYKでない理由

    色の三原色はシアン・マゼンタ・イエローの3色なはずなのですが、 一般的な絵の具セットには黄色は入っていますがシアンやマゼンタが入っているのを見たことがありません。なぜなのでしょうか。 マゼンタは「あかむらさき」、シアンは「セルリアンブルー」のような近い色があるにはありますが、あかむらさきなどはあまり一般的ではありません。 また、以下のようなマゼンタ入りの絵の具セットを見つけたのですが、やはりブルーはあってもシアンはないみたいです。 http://www.alps.or.jp/match/showroom/show01.html CMYKでない絵の具のせいで赤、青、黄を色の三原色と勘違いしている人も多いように思えますし、そもそも小学校で最初に絵の具を使うときにそう教えているような気もします。 なぜなのでしょうか?

  • 絵の具がCMYKでない理由

    色の三原色はシアン・マゼンタ・イエローの3色なはずなのですが、 一般的な絵の具セットには黄色は入っていますがシアンやマゼンタが入っているのを見たことがありません。なぜなのでしょうか。 マゼンタは「あかむらさき」、シアンは「セルリアンブルー」のような近い色があるにはありますが、あかむらさきなどはあまり一般的ではありません。 また、以下のようなマゼンタ入りの絵の具セットを見つけたのですが、やはりブルーはあってもシアンはないみたいです。 http://www.alps.or.jp/match/showroom/show01.html CMYKでない絵の具のせいで赤、青、黄を色の三原色と勘違いしている人も多いように思えますし、そもそも小学校で最初に絵の具を使うときにそう教えているような気もします。 なぜなのでしょうか?

  • 関西にあるビーズショップ

    ビーズアクセサリー作りに目覚めて1年になります。 最近はビーズやパーツを買いに、三宮の「パーツクラブ」によく足を運ぶのですが、少し店が狭く、在庫も少なく思います。 店自体は、すごく好きなのですが… 私の住んでいる所は田舎で、そうしょっちゅうは行けません。 なので、大きな店で、ここに行けば色々なビーズ、金具、その他の材料が揃うという処がありましたら、教えていただきたいです。 神戸か大阪で探しています。 オンラインショップは、微妙な色や大きさ等が分からないので、使いません。 「買い付けに行く」というくらいの専門店を教えてください。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#118582
    • 手芸・裁縫
    • 回答数3
  • 字詰めがうまいとは?

    あのデザイナーの字詰めは上手い。 あのデザイナーの字詰は下手だ。 こんな事を良く聞きます。 下手な字詰めは分かります。誰が見ても変だというレベルですが。 ただ、上手い字詰めって何でしょうか? 最近はソフトで字詰めをオートでやってくれますよね 書体にもよりますが、それを見て下手だとは思いません。 一体上手い字詰めって何でしょうか?

  • 字詰めがうまいとは?

    あのデザイナーの字詰めは上手い。 あのデザイナーの字詰は下手だ。 こんな事を良く聞きます。 下手な字詰めは分かります。誰が見ても変だというレベルですが。 ただ、上手い字詰めって何でしょうか? 最近はソフトで字詰めをオートでやってくれますよね 書体にもよりますが、それを見て下手だとは思いません。 一体上手い字詰めって何でしょうか?

  • 代金を支払わないような人の見分け方と説得方法

    先日質問させていただいた http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5493192.html の関連の質問になります。 代金を支払わないような人の見分け方と説得方法を模索しております。 どなたか、同じ悩みを持つ方、または解決した方いらっしゃればよろしくお願いいたします。 私について ・システム開発の仕事をSOHOでしています (業務内容としては他にもありますが専門性が高く個人が特定できるため自分の専門知識を使用し情報提供等行う業務とさせてください) 相手について ・相手はだいたい2-5人程度の中小企業の社長 ・相手の会社には私の持っている技術や知識は皆無 私が言いたかったような人はズバリこういう方です という事例がありましたのでリンクさせていただきます。 http://labaq.com/archives/51304520.html リンク先内容を参照させて頂きますと、 相手 「私がお願いしてるのは君に数時間しか掛からないロゴと円グラフだけだろう。」 私 「あなたが私にお願いしているロゴのデザインは、実際は僕には数時間と15年の経験を要しています。」 という部分を最初からに私が相手に突きつけたい内容ですが、最初に言っても納得してもらえないことがあります。私の営業力の問題というお話だったので、そうだと思います。 そこで、今回ぜひ皆様のお力をおかし頂きたいのは、 この例示のような人を見分ける方法と説得方法です。 見分けるのは、価格提示時のやりとりでなんとなくわかるものですが、 なんとなく判断していては本当の顧客も逃がしてしまうので悩みどころです。 また、例示のような相手に対して、要求したことに罪悪感を感じさせるような説得方法を思いついた方いらっしゃれば教えてください。 要は、ギャフンと言わせたいのですが、言い方を間違えると相手からの反感を買いかねません。専門市場のため反感を買われて変な噂を流されるとこまります。 徐々にフェードアウトしていけば問題ないのでしょうが、もし、反感を買わずに相手に罪悪感を感じさせてその要求は無理だよって説得することができたら最高です。 どうぞ、よいお知恵をお持ちのお方よろしくお願いいたします。

  • デザイナーの方に質問です。

    私は現在大学四年で、デザイナーを目指し、就職活動中です。 私は多くの人に喜んでもらえる商品を作りたいと思っています。 先日、面接をしてくださった会社の方に、「商品を買って相手がどう思うかは商品を買った人が勝手に感じる事だから、作る側がそうやって何かを与えたい(人に喜んでもらえる商品を作りたい)と思う事はおしでがましいから辞めた方が良いと思うよ」と言われました。 皆さんは、自分が作った商品で多くの人が楽しんでくれたらいいなとか思いませんか? そして、そう思う事はそんなにずうずうしい事なのでしょうか。

  • Retreatって何てよむ?

    Retreatって何て読むんですか?教えてください!!

  • 人間関係が一番だと言って代金を支払わない人

    お世話になります。 今回は私がよくもめるタイプの相手についてのご相談です。 私について ・システム開発の仕事をSOHOでしています (業務内容としては他にもありますが専門性が高く個人が特定できるため自分の専門知識を使用し情報提供等行う業務とさせてください) 相手について ・相手はだいたい2-5人程度の中小企業の社長 ・相手の会社には私の持っている技術や知識は皆無 私の業務は自分の専門知識を利用して形の無いサービスやシステムとして提供するのが仕事です。 一般的にお客様はそのことに対して対価を支払ってくれます。 しかし今回問題になるような相手は何度か無料でサービスを提供した後そろそろ正式に契約をしようと持ちかけると 「ビジネスとはお互いが持ち出しである程度成長させることで出来上がるものでそういった人間関係が最も重要である。すぐに利益になると思っていること自体が間違っている」 「あんたただ単に○○しているだけだろ!」 ○○にはサービスの内容が入ります。 という風に言われます。 そういう相手とは手早く関係を断ち切りたいのですがどうしても何度か仕事をしてみないとわかりません。 何度かそういった相手と接してきて分かったのは相手にとってこちらのサービスは何の価値もないと考えているということです。 相手のビジネス上ではこちらのサービスがないと前に進まないにもかかわらずこちらのサービスに対して対価を支払う事を全く考えていないのです。 そういった相手をいかに早く見つけるかが大切なのですが最初から費用が発生しますと言ってしまうとどれくらい出来るのか見せてくださいと言われるます。当然しかるべきサービスを提供して満足しお金を払ってくれるお客さんもいらっしゃいます。しかしそうでない相手もいます。 何度も同じ事を繰り返して申し訳ないのですがそういった相手はいち早く判断しただ働きをしない方法があれば教えていただきたいです。 そういえば最近同じようなことを指摘した相手から 「ただ働きさせようと思っているとでも考えたか!」 といわれました。実際ただ働きさせられたのですが。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • この仕事やめられますか?

    個人事業主です。実務経験10年になります。 特殊なのですが、週に何回か出向いて作業する“業務委託だけれど、週に何回か来てここの仕事をする”という形になりました。家での仕事もありです。 この契約に関して書面はかわしていません。 最初に受けたのは、ウェブサイトのトップページでした。 特殊なジャンルだったので、その社長からいろいろとレクチャーを受けました。結局現在までにトップページだけで7案作成して、またダメでした。ここまで1ヶ月かかっており自分でも時間がかかり過ぎだし、どうしたらいいのか、と悩んでいました。 7案作成した中で、社長に「俺だったらこうする、ああする」って言われた事を取り入れても没をくらってしまったので、社長の奥さんに相談したんです。「社長に言われたようにやっても、OKが出ません。もう、正直どうしたらいいのかわかりません。」と。その人は「じゃあ、ちょっと社長と相談してみるね。」と言ってくれました。 すると、その日に社長から電話がかかってきました。 「業務委託のくせに、何なんだ!できないならできないって最初にそう言えばいいじゃないか!それを俺のせいだとか何とかいうなんてどうなんだ!技術がないくせになんだ!もう打ち切りだ!」とだいたいはこんな感じだったと思います。 「こっちは顧問弁護士がいるんだ!出るとこ出てやる!」と言う始末。なので「申し訳ありませんでした。」「私が悪いので、打ち切りにされても仕方がありません。料金はいりません。申し訳ありませんでした。」と。 しかし、彼は「仕事が打ち切りなのは当然だ。けれど俺が言ってるのは今まで俺がかけてきた時間とかの損害賠償だ!」というのです。 私も、料金ももらわず出向いて作業を一日7時間したりしていたのに、それはおかしいんじゃないですか?というと「出るとこ出るぞ!何か言いたいことがあるならメールで送れ!」というのです。私は「直接謝りにいきます。」というと「来るな、時間が勿体ないからメールにしろ。」とまるで裁判を前提にしたような口調です。 と、言ったかと思えば「ここでオワリにするのか。プロとしてそれでいいのか。これからどうするのか改善案をメールしろ」とも言われました。 正直、お金はいらいので、ここの仕事を引き続きやりたくありません。 しかし、ここで辞めた場合、向こうは損害賠償だと騒ぐことが目に見えてます。 この場合、損害賠償を請求されて私が負けるということがあるんでしょうか。 この仕事辞めることができるでしょうか。お願いします。知恵をお貸しください。

  • フォントの使用について。

    個人でお店を開く場合についてです。 まず、商標などは一切とりません。 HPで使用するフォント、 看板に使用するフォント、 チラシに使用するフォント 以上についてモリサワフォントは 無料で使えるのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 【SOHO】納品直前にギャラを減額された

    フリーランスでイラストの仕事をしたのですが、 納品直前にギャラを3割ほど減額されました。 そのイラスト単体の報酬額としては順当な金額だったのですが、 2ヶ月の拘束期間付きとサンプルの早期納品が必要だったため、 最初に提示した金額よりはもう少し上がるだろうという事で、 納得した上で仕事にかかりました。 その後、早めにサンプルが欲しいという事で、 担当者と何回も電話で確認しながらイラストを修正しました。 そしていろいろな調整をしながらクライアントのOKサインが出たところで 納品データを作ることになったのですが、 ここでギャラが3割減るということを伝えられました。 クライアント側の資金問題で提示していた金額は出せなくなったそうです。 いろいろ言い訳をされましたが、 考えられることとしては、 最初の打ち合わせのときに提示された金額を こちらがすんなり受け入れてしまったので、 足元をみられたんでは無いかと思います。 ここからが質問なのですが、 2ヶ月間の納期までに何度も修正の連絡を取り合い、 クライアントの納得をいただいているので作品の質ではないと思います。 その上での減額です。 知り合いの同業者に聞いても、 ギャラ以上のことを要求されることはしょっちゅうあるけど、 減額でさらに、納品直前はありえないと口をそろえて言われました。 フリーランスだと交渉時にどうしても立場が弱くなりがちですが、 やっぱりクライアントにナメられているんでしょうか? これってSOHOにとってはよくある事でしょうか?

  • 登録カメラマンが、3時間撮影をして。8000円~15000円ほどの収入

    登録カメラマンが、3時間撮影をして。8000円~15000円ほどの収入を得る契約をして、仕事をしても、家に帰ってから、バックアップや編集やらDVDへコピーして夜の9:00~10:00になります。 普通の会社んばら残業とゆうことになりますが、登録カメラマン(派遣請負)のような立場だと、撮影の3時間以外の家での作業は どう理解し割り切ってやっていったらよろしいのでしょうか?

  • 短編映画撮影したい

    5DMARK2持っています。 こちらを使って短編映画を撮りたいと思っています。 5分ぐらいの ・最低でも3人は役者そろえたいです。  (もちろんシーロウトさんで) ・目標はようつべにアップロードし、1000人以上に見てもらう事 そこで質問なのですが、 一体どのようにして人を集めるのがいいでしょうか? ・町中でスカウトする ・俳優たまごに声かけする。 などなどありますが、 やはり男女3人は最低必要です。 そしてその場合このように撮るという事で 予め作っておいた脚本コンテなど見せるのも 得策でしょうか? なんだか内容がまとまらず、 申し訳ないですが、どうぞご回答宜しくお願い致します。

  • 広告制作会社を起業 開設資金について

    下請けなので15人体制でスタートします。 デザイン業務は最小限でWEB事業拡張も考えています。 PCは思い切ってWindowsにしようと思いますがいかがでしょうか? またアドビのアプリセット代やPC代などの設備購入費用のコストはどれくらい見込めばよいのでしょうか?

  • お金が増えるだけ、仕事はこんなもの?

    1年前から知り合いが仕事の手伝いを頼み始めました。高校生まで授業を聞いただけで誰でも出来ます。 貯金も増えて通帳を見ると定期預金で防護したくなりましたが仕事(はっきり言って勤務時間)に充足感を味わえません。 「不況の中贅沢言うな」と言われたら返せませんが考え方が分かりません。

  • 請け負った仕事を途中で辞退することについて

    先日、SOHOの情報サイトで「イラストを描いてくれる人募集」という件に応募しました。 大手ではないですが、きちんとした出版社でした。 結果は採用され、仕事の内容は自費出版の書籍のカバーイラストを描くことでした。 自費出版ということで、出資者である著者の意見が強く、 私はできる限りその意向に沿えるよう絵を描きました。 2~3度修正した時点で「思った通りのものができた」と著者の方に言って頂けたので、作品を仕上げて納品しました。 後日、著者の方が知人か誰かにそのイラストを見せたらしく、 その時その人に「イメージが本の内容と違うんじゃない?」と言われたそうです。 それで急に気が変わったのか、著者の方はもう一度修正してくれ、 と要望されました。 修正に関しては一応納品後なので、私としては修正費をいただければ問題ないのですが、 著者の方が○○○○というイラストレーターの ××××というキャラクターを真似してくれ、この目や顔にしてくれと仰るのです。 その○○○○というイラストレーターは有名な方で、 著者の方はとてもその人の絵が気に入っている様子です。 私にイラストを注文する時も、こんなカンジに。。。と、 始終その○○○○というイラストレーターのイラストを例に挙げ見せてくださいました。 しかし、こんなカンジに。。。くらいならよいのですが、 そっくりそのまま真似をしてくれ、といわれると私としても傷つきます。 私程度の人間が傷つくというのもおこがましい話ですが、 言われるままに作業を続けることに抵抗を感じるのです。 代わりの人間に真似をさせるくらいなら本人に頼んで描いてもらえばいいのに。。。と思ってしまうです。 安く上げたいから私なのか?。。。と、卑屈になってしまいます。 それに最近はパクリ問題が厳しく問われることもあり、 そういう点からも真似をしたくないのです。 間に入っている編集の方に、真似はしたくないです、と伝えたのですが、 電話で「もう(出版まで)時間が無いし、あなたに頼るしかない」と言われ 断りきれませんでした。 しかし、どうしても私は納得できなくて 今日メールで改めて今回の仕事からおろさせてくださいとお願いしました。 もちろん、今までの作業に対する報酬もいりませんと言いました。 それに対するレスはまだ来てません。 時間が差し迫っている時に、ものすごい迷惑をかけることを思うと、 罪悪感もあります。 でも。。。どうしても何かが違う気がするのです。 私は仕事をする上で覚悟が足りないでしょうか? 考え方が甘いでしょうか? また、こういう事態になったとき、どう切り抜けたらよいでしょうか? なにか良いアドバイスがありましたらお願いします。 相談というか、ほとんど愚痴になってしまいました。 すみません。