Picosoft の回答履歴

全595件中401~420件表示
  • プログラミングお願いします(JAVA)

    テストの点数、レポート提出回数をフィールドに持ち、成績評価を計算して画面に表示するメソッドを持つクラスProgを作成しなさい。なお、成績評価は、レポートの提出回数×5点と、テストの点数の高い方としなさい。次に、メインメソッドで、Progクラスのオブジェクトprogを作成して、キーボードから入力した点数、レポート提出回数の値を代入し、Progクラスの表示メソッドを呼び出して、成績評価を画面に表示するプログラムを作成しなさい

  • 訂正と変更

    質問を訂正したり、補足を変更したい。

  • UQWimaxの安全性

    ネットに繋ぐだけでクラッキングを受ける昨今ですが、ネットに繋いだ瞬間グローバルIPアドレスではなく、プライベートIPアドレスを割り振られるUQ Wimaxであれば、ただ繋いでいる状態ではクラッキングの対象にはならないと思うのですが、ルータがWimax側にあるような状態でも、やはり繋いだだけの状態でクラッキングの対象にはなり得るでしょうか?よろしくお願いします。

  • UQWimaxの安全性

    ネットに繋ぐだけでクラッキングを受ける昨今ですが、ネットに繋いだ瞬間グローバルIPアドレスではなく、プライベートIPアドレスを割り振られるUQ Wimaxであれば、ただ繋いでいる状態ではクラッキングの対象にはならないと思うのですが、ルータがWimax側にあるような状態でも、やはり繋いだだけの状態でクラッキングの対象にはなり得るでしょうか?よろしくお願いします。

  • UQWimaxの安全性

    ネットに繋ぐだけでクラッキングを受ける昨今ですが、ネットに繋いだ瞬間グローバルIPアドレスではなく、プライベートIPアドレスを割り振られるUQ Wimaxであれば、ただ繋いでいる状態ではクラッキングの対象にはならないと思うのですが、ルータがWimax側にあるような状態でも、やはり繋いだだけの状態でクラッキングの対象にはなり得るでしょうか?よろしくお願いします。

  • twitterで時間指定

    twitterそのものでも、他のついっぷるなどのようなアプリでもいいのですが、 日付、時間を指定して、その時間帯のツイートだけ見る(取り出す)機能ってありますか? ちゃんと自分で調べてみた訳ではないのですが、ずっと遡って行くのも大変なので、あれば便利だなあと思うのですが。

  • ASPX.CS ではなく単体CSからの画面遷移

    ASP.net C#.net 1.1 通常、ASPXに付随するCS内にて、画面遷移を行う場合 this.Response.Redirect("main.aspx"); と言う形で、画面遷移しているのですが、 同様な目的で、ASPXに付随しない「単体のCS」内で「画面遷移」が実現できず 大変困っております、ご存知のかたご教授ください。 以上よろしくお願いします。

  • ASPXファイルへの一括変更・追加

    ASP.net C#.net 1.1 例えば、ソリューション内にASPXが100個あったとし ASPXファイル内のHTMLの<title>タグの直下に <meta name="robots" content="noindex,nofollow"> を入れたい(追記)したいと言う場合、全て1個1個手作業せずに 効果的・効率的に一括追記・変更を行う方法は無いものでしょうか? ※置き換えは一括で出来ることを承知しております。 ご教授ください。 以上よろしくお願いします。

  • ASPXファイルへの一括変更・追加

    ASP.net C#.net 1.1 例えば、ソリューション内にASPXが100個あったとし ASPXファイル内のHTMLの<title>タグの直下に <meta name="robots" content="noindex,nofollow"> を入れたい(追記)したいと言う場合、全て1個1個手作業せずに 効果的・効率的に一括追記・変更を行う方法は無いものでしょうか? ※置き換えは一括で出来ることを承知しております。 ご教授ください。 以上よろしくお願いします。

  • javascript 問題と答え

    独学でjsをやっているのですが、わからないところがあるので質問させてください。 ラジオボタンを選択し、解答ボタンクリックで、オレンジの欄に解答が出るようなプログラムを書いたのですが、実行されません。どこが間違っているのでしょうか。 /* ---------------- ▽▽▽ここから▽▽▽ -------------------------- */ <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> <title>js問題</title> <style type="text/css"> body,div,dl,dt,dd,ul,ol,li,h1,h2,h3,h4,h5,h6, pre,code,form,fieldset,legend,input,textarea,p,blockquote,th,td{ margin:0;padding:0; } img{ border:0; } h1 { font-size:22px; } h2 { font-size: 12px; } #box { width: 500px; overflow:hidden; /*子要素にfloatがあり、高さ算出のため使用*/ } div.box { width: 150px; float: left; background-color: #CCC; margin-left: 10px; } li { list-style:none; } div#ans { width: 500px; height: 20px; clear:both; margin-top: 20px; margin-bottom: 30px; } div#ans p { width: 150px; background-color: #FC6; margin-left:10px ; float:left; } div#ans_btn { width: 200px; clear:both; margin-left:200px; } </style> </head> <body> <h1>Q.問題</h1> <br /> <div id="box"> <div class="box"> <ul> <h2>問題その1</h2> <li><input type="radio" name="q0" value="1">あいうえお</li> <li><input type="radio" name="q0" value="2">正解</li> <li><input type="radio" name="q0" value="3">あいうえお</li> <li><input type="radio" name="q0" value="4">あいうえお</li> </ul> </div> <div class="box"> <ul> <h2>問題その2</h2> <li><input type="radio" name="q1" value="1">あいうえお</li> <li><input type="radio" name="q1" value="2">あいうえお</li> <li><input type="radio" name="q1" value="3">正解</li> <li><input type="radio" name="q1" value="4">あいうえお</li> </ul> </div> <div class="box"> <ul> <h2>問題その3</h2> <li><input type="radio" name="q2" value="1">正解</li> <li><input type="radio" name="q2" value="2">あいうえお</li> <li><input type="radio" name="q2" value="3">あいうえお</li> <li><input type="radio" name="q2" value="4">あいうえお</li> </ul> </div> </div> <div id="ans"> <p>問い1答え</p> <p>問い2答え</p> <p>問い3答え</p> </div> <div id="ans_btn"> <input type="button" value="ここを押すと解答" onClick="saiten()"> </div> <script type="text/javascript"> var ans = ["2","3","1"]; function saiten(){ var p_node=document.getElementsByTagName("p"); for(var i=0;i<ans.length;i++){ if(ans[i]==document.getElementById("q"+i).value){ p_node[i].innerHTML = "正解"; }else{ p_node[i].innerHTML = "間違い"; } } } </script> </body> </html> /* ----------------△△△ここまで△△△------------------------ */ よろしくおねがいします。

  • リンクタグの<a href="ここ">の書式

    と言えば,"http://---"(絶対パス) や,"../index.html"(相対パス) がありますよね. ところが,wikipediaの「他言語版」にあるリンクはすべて "//en.wikipedia.org/wiki/Brain" と,「http:」を省略したリンクで書かれています. リンククリックに対しては絶対パスとして反応しますが,対応していないソフト(リンク追跡系)では相対パスとして扱ったりします. この時何が起こっているかというと,「脳//en.wikipedia.org/wiki/Brain(このページは作成されていません,との表示)」へ誤アクセスしているわけです. Q.aタグにおけるこの「http:」を省略したurl記法は正式なものですか? Q.広く使われていますか? Q.初めて見たのですがいつ頃使われるようになりましたか? どれへの回答でも,全く別の余談でも結構ですので,なにとぞお願いいたします.

    • ベストアンサー
    • 35fa8e3c
    • HTML
    • 回答数4
  • パズドラのスタミナ機能を作りたい

    どうもはじめまして。 現在、会社の仕事をこなす傍ら、昔からの夢だった自作ゲームをiPhoneで作ろうと思い、 開発を進めています。 ◆質問したいこと: パズドラのスタミナ機能をどのように実装すればいいのか? なんとなく、アプリが停止した瞬間の時間を保存しておき、起動したら保存された時間と起動した瞬間の時間の差を計算すればいいのかなぁと考えているのですが そもそもそういうことは可能なのか? 可能だとしたら、そういった処理はどこで書くべきなのか? サンプルをご存知ではないか? 上記のようなヒントを頂ければ幸いです。 ◆ゲーム、実装の内容: スタミナを消費して、ゲームを始めることができます。 スタミナは一定の時間が経過するごとに1ずつ回復していきます。 まったくわからないなりにサーバーも準備して、通信してフレンド登録もできるような形式です。 理想としては極力、通信による遅延を避けるために、アプリ内で時間を計測して、スタミナの回復量を計算できれば、ベストです。 ◆自分のレベル: アップルのドキュメントに記載された簡単なサンプルや簡単なtodoアプリを理解して作成できる程度です。 ◆開発中のXcodeバージョン。アプリの対象OS: iOS5,6対応。XCode4.5。

  • javascript 問題と答え

    独学でjsをやっているのですが、わからないところがあるので質問させてください。 ラジオボタンを選択し、解答ボタンクリックで、オレンジの欄に解答が出るようなプログラムを書いたのですが、実行されません。どこが間違っているのでしょうか。 /* ---------------- ▽▽▽ここから▽▽▽ -------------------------- */ <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> <title>js問題</title> <style type="text/css"> body,div,dl,dt,dd,ul,ol,li,h1,h2,h3,h4,h5,h6, pre,code,form,fieldset,legend,input,textarea,p,blockquote,th,td{ margin:0;padding:0; } img{ border:0; } h1 { font-size:22px; } h2 { font-size: 12px; } #box { width: 500px; overflow:hidden; /*子要素にfloatがあり、高さ算出のため使用*/ } div.box { width: 150px; float: left; background-color: #CCC; margin-left: 10px; } li { list-style:none; } div#ans { width: 500px; height: 20px; clear:both; margin-top: 20px; margin-bottom: 30px; } div#ans p { width: 150px; background-color: #FC6; margin-left:10px ; float:left; } div#ans_btn { width: 200px; clear:both; margin-left:200px; } </style> </head> <body> <h1>Q.問題</h1> <br /> <div id="box"> <div class="box"> <ul> <h2>問題その1</h2> <li><input type="radio" name="q0" value="1">あいうえお</li> <li><input type="radio" name="q0" value="2">正解</li> <li><input type="radio" name="q0" value="3">あいうえお</li> <li><input type="radio" name="q0" value="4">あいうえお</li> </ul> </div> <div class="box"> <ul> <h2>問題その2</h2> <li><input type="radio" name="q1" value="1">あいうえお</li> <li><input type="radio" name="q1" value="2">あいうえお</li> <li><input type="radio" name="q1" value="3">正解</li> <li><input type="radio" name="q1" value="4">あいうえお</li> </ul> </div> <div class="box"> <ul> <h2>問題その3</h2> <li><input type="radio" name="q2" value="1">正解</li> <li><input type="radio" name="q2" value="2">あいうえお</li> <li><input type="radio" name="q2" value="3">あいうえお</li> <li><input type="radio" name="q2" value="4">あいうえお</li> </ul> </div> </div> <div id="ans"> <p>問い1答え</p> <p>問い2答え</p> <p>問い3答え</p> </div> <div id="ans_btn"> <input type="button" value="ここを押すと解答" onClick="saiten()"> </div> <script type="text/javascript"> var ans = ["2","3","1"]; function saiten(){ var p_node=document.getElementsByTagName("p"); for(var i=0;i<ans.length;i++){ if(ans[i]==document.getElementById("q"+i).value){ p_node[i].innerHTML = "正解"; }else{ p_node[i].innerHTML = "間違い"; } } } </script> </body> </html> /* ----------------△△△ここまで△△△------------------------ */ よろしくおねがいします。

  • 外付けHDDで同一ドライブへのコピーに時間がかかる

    IODATAのポータブルHDDを使用しています。 パソコンにUSBで接続してFドライブとして認識しました。 FドライブにはAAAとBBBというフォルダがあります。 AAAの配下のファイルすべて(約100G)をBBBにコピーしようとすると 残り時間10時間のメッセージが表示されました。 USB経由でコピーしているような感じなのですが、同一のドライブにコピー するのにこのようなルートをたどるようになってしまうのでしょうか。 また、時間を短縮方法はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • windows版C++ソケットプログラムエラー

    windows版のC++のソケット通信プログラムです。 server、clientそれぞれのプログラムにおいてエラーがでます。 修正をお願いします。 server側 ・エラー内容 'status' : 定義されていない識別子です。 ・プログラム status = closesocket(dstSocket); break; ・全体プログラム #include <stdio.h> #include <winsock2.h> #include <ws2tcpip.h> #define BUFFER_SIZE 256 int main() { /* ポート番号、ソケット */ unsigned short port = 9876; int srcSocket; // 自分 int dstSocket; // 相手 /* sockaddr_in 構造体 */ struct sockaddr_in srcAddr; struct sockaddr_in dstAddr; int dstAddrSize = sizeof(dstAddr); /* 各種パラメータ */ int numrcv; char buffer[BUFFER_SIZE]; /************************************************************/ /* Windows 独自の設定 */ WSADATA data; WSAStartup(MAKEWORD(2,0), &data); /* sockaddr_in 構造体のセット */ memset(&srcAddr, 0, sizeof(srcAddr)); srcAddr.sin_port = htons(port); srcAddr.sin_family = AF_INET; srcAddr.sin_addr.s_addr = htonl(INADDR_ANY); /* ソケットの生成 */ srcSocket = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0); /* ソケットのバインド */ bind(srcSocket, (struct sockaddr *) &srcAddr, sizeof(srcAddr)); /* 接続の許可 */ listen(srcSocket, 1); /* 接続の受付け */ printf("Waiting for connection ...\n"); dstSocket = accept(srcSocket, (struct sockaddr *) &dstAddr, &dstAddrSize); printf("Connected from %s\n", inet_ntoa(dstAddr.sin_addr)); /* パケット受信 */ while(1) { numrcv = recv(dstSocket, buffer, BUFFER_SIZE, 0); if(numrcv == 0 || numrcv == -1) { status = closesocket(dstSocket); break;                 ←ここです!!! } printf("received: %s\n", buffer); } /* Windows 独自の設定 */ WSACleanup(); } client側 ・エラー内容 1 'stAddr' : 定義されていない識別子です。 2 '.sin_addr' の左側はクラス、構造体、共用体でなければなりません 3 '.S_un' の左側はクラス、構造体、共用体でなければなりません 4 '.S_addr' の左側はクラス、構造体、共用体でなければなりません 5 'i' : 定義されていない識別子です。 6 'i' : 定義されていない識別子です。 7 'i' : 定義されていない識別子です。 ・プログラム 1~4 stAddr.sin_addr.s_addr = inet_addr(destination); 5~7 for(i=0; i<10; i++) ・全体プログラム #include <stdio.h> #include <winsock2.h> #include <ws2tcpip.h> int main() { /* IP アドレス、ポート番号、ソケット */ char destination[80]; unsigned short port = 9876; int dstSocket; /* sockaddr_in 構造体 */ struct sockaddr_in dstAddr; /* 各種パラメータ */ int status; int numsnt; char *toSendText = "This is a test"; /************************************************************/ /* Windows 独自の設定 */ WSADATA data; WSAStartup(MAKEWORD(2,0), &data); /* 相手先アドレスの入力 */ printf("Connect to ? : (name or IP address) "); scanf("%s", destination); /* sockaddr_in 構造体のセット */ memset(&dstAddr, 0, sizeof(dstAddr)); dstAddr.sin_port = htons(port); dstAddr.sin_family = AF_INET; stAddr.sin_addr.s_addr = inet_addr(destination);                 ←ここです!!! /* ソケット生成 */ dstSocket = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0); /* 接続 */ printf("Trying to connect to %s: \n", destination); connect(dstSocket, (struct sockaddr *) &dstAddr, sizeof(dstAddr)); /* パケット送出 */ for(i=0; i<10; i++) { ←ここです!!! printf("sending...\n"); send(dstSocket, toSendText, strlen(toSendText)+1, 0); Sleep(1000); } /* Windows 独自の設定 */ closesocket(dstSocket); WSACleanup(); } です。 読みづらいとは思いますがよろしくお願いします(><)

  • 2度押し防止機能を使いたい

    スマートフォン向けホームページを作っています。 【1】 下記のjavascript では「送信ボタンの2度押しを防止」することが出来ます。 <script> function DisableButton(b) { b.disabled = true; b.value = 'Submitting'; b.form.submit(); } </script> <form action="abc.cgi" method="post""> <select name="volume"> <option selected="selected">下記から選択</option> <option>100</option> <option>200</option> <option>300</option> <input type="submit" name="SubmitButton" id="SubmitButton" value="Submit" onclick="DisableButton(this);" /> </form> ************************************** 【2】 一方、下記のフォームでは、100,200,300のいずれかを選んだ瞬間にFormアクションが開始されます。(Submitボタンが不要です) <form action="abc.cgi" method="post" name="form1"> <select name="volume" onChange="this.form.submit() "> <option selected="selected">下記から選択</option> <option>100</option> <option>200</option> <option>300</option> </form> **************************************** 私は、「Submitボタンが不要」な【2】をベースにホームページを作りたいと考えています。 【2】の問題点 【2】を通信回線が悪い場所(スマートフォンの3G回線地域など)で使用した場合、100を選択した直後に200を続けて選択すると、100+200の合計300個を購入出来てしまいます。 ●やりたいこと 一度100を選んだら、その直後に200を選んでも2回目に選んだ200は無効になるようにしたい(100しか購入できない)と考えています。 そこで、【1】のjavascriptと組み合わせようとしたのですが、うまくいきません。 (従来同様100+200が出来てしまいます) 悪い例 <script> function DisableButton(b) { b.disabled = true; b.value = 'Submitting'; b.form.submit(); } </script> <form action="abc.cgi" method="post" name="form1"> <select name="volume" onChange="this.form.submit()" onChange="DisableButton(this);"> <option selected="selected">下記から選択</option> <option>100</option> <option>200</option> <option>300</option> </form> 【質問】 【2】をベースに2度選択を無効にするためにはどうすればいいかアドバイスをお願いいたします。

  • フォントダイアログのサンプル文字を変更するには?

    .NET C# でフォントダイアログボックスを表示しています フォントダイアログボックスの中のサンプル文字(添付写真の赤丸内の文字)を変更することは可能でしょうか? ボックスで指定したフォントは数字しか使用しません よって漢字、アルファベットのサンプルは不要なのです 出来ればサンプル文字を半角文字の 1234567890 と出来ればベストなのですが・・・・・ 色々と調べましたが分かりません ご存知でしたらお教えください

  • ウィルス対策ソフトを意図的に入れない人への対応

    インターネットを使用する上で、PCに何らかのウィルス対策ソフトを入れるのはいわば常識だと思っていたのですが、先日、同僚の一人が意図的に対策ソフトを入れないようにしているということを知り、驚きました。 理由を尋ねたところ、「メッセージが頻繁に出てうっとおしい」また「PCの動作が遅くなる」と言っていました。メッセージの表示はある程度仕方がないとは思いますし、設定で最小限の表示にもできるかとは思います。 それに、PCの動作が遅くなるのは、また別問題なんじゃいないかと思いました。 私は、現在ウィルスバスターを使用していますが、PC動作が遅くなったりしたことはありませんし、メッセージも頻繁には出てきません。ウィルス対策ソフトを入れるように説得したいのですが、当方もそんなに詳しくないので、どのように話をしたら納得してもらえるのかお知恵を借りたいと思います。 要点は、 1、ウィルス対策ソフトを入れないことの危険性を具体的に知ってもらうこと 2、PCへの負荷が高いっていうのは思いこみ(問題は他にあって、対策ソフトのせいじゃない) 3、周囲に配慮していないことを認識してもらうこと なんじゃないかなと思っています。 でも、こちらも専門的な知識に欠けていて、上手く説得できそうにないので、どう話したらよいのか教えてください。 ちなみに、ファイルやデータのやり取りを頻繁に行わなければならない人なだけに、こちらとしてはとても怖いです。ネットを介した添付書類はサーバーでのチェックがあるから平気かな?と思いますが、USBメモリなどの直接的な接触は危険な気がしますが、どうなんでしょうか?

  • ツール動作中のウィンドウを表示させたくないです。

    とあるツールを起動しているときに、広告つきのホップアップウィンドウが入ってしまいます。 バイナリエディタなどで内部データを書き換えてそのウィンドウを表示しないようにしたいです。 どうすればよろしいでしょうか。よろしくお願いします。

  • PSvitaのソフトについて

    今日PSvitaの閃に軌跡を購入しました。(パッケージ版) その際に新しくPSvitaを購入しようと思ったのですが、先輩がvitaを持っているけどつかっていないということで、本体を借りました。 この場合もし今後自分でvitaを購入した場合、ソフト、セーブデータ、ダウンロード特典等は自分のvitaのほうに引き継ぐことはできるのでしょうか?(メモリーカードも現在先輩のなのでvitaを購入した場合は自分用のものを買います。) vitaには本体にアカウントがあるということで、もしかしたら・・・とおもい質問しました。 回答お願いします