musekininn の回答履歴

全533件中401~420件表示
  • いろんな登場人物の視点から描かれている本

    いろんな登場人物?の視点から描かれている本を紹介してもらえませんか!? 下記に例えばこんな感じのものっていうのをあげています! 恩田陸「ユージニア」 伊坂幸太郎「グラスホッパー」 横山秀夫「半落ち」 乃南アサ「凍える牙」 村上春樹「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」 最後2作はちょっとニュアンスが違うかもしれませんが・・・ 昔に読んだのでイメージで挙げてます。 はっきりと章が分かれているものでも、そうでないものでも幅広い意味で捉えてもらって大丈夫です! ジャンルも問いません! よろしくお願いします。

  • ビートルズについて

    15歳の中学生なんですが最近ビートルズを好きになりました。 でも、生まれてから一度も興味が無かったのでおすすめが分かりません。 みなさんのおすすめでいいのですので教えていただけないでしょうか??

  • カセットデッキ ローラー?のすべり

    ナカミチのカセットデッキを使っています。以前からテープの送りが悪く、時々ヘッドクリーナーで中央のローラー?(正逆毎に左右に動く)を掃除していましたが、最近ではそれでもスリップしテープ送りが出来なくなりました。この状態は見えている現象意外に何か問題が発生しているでしょうか。また修理は可能でしょうか?

  • ホームページビルダーで、四苦八苦知っています。

    ビルダーで、四苦八苦しています。 始めてから、早、3週間、毎日できるわけでもないので、 未だにほとんど、進んでいません。 メモ帳に、下書きを残して、解説書と市販の参考書を読んでいる状態です。簡単な「どこでも配置」からやりはじめたのですが、 すぐに役に立たないということがわかりました。 ある程度、まともなオリジナルのHPを作りたいと思っていましたので、 正直、ダメです。 やはり標準モードで無いと意味ないですよね? 私は、未だパソコン暦2年足らずで、ネット、ワード、エクセルもなんとかそこそこのレベルです。 それでも、なんとかなるんではないか?と思い始めたのですが、 予想以上に難しく、ゲンナリとなっている状態です。 理想としては、文章を「中央に寄せて」リンクメニューを左に、と考えているのですが、そうなると、結局、表組みをしなければならず、困っています。 知人にも、HPを自分で製作した人はいませんし、頼れるのは、IBMと、参考書と、解説書だけ、表組みと文字入力だけで、このありさまです。 この分だと後どのくらい掛るのでしょうか? 余談ではありますが、みなさんはパソコン暦どのくらいで どのくらいのスキルで、どのくらいの期間でHPを製作できましたか? よろしかったら教えてください。よろしくお願いします。

  • おもしろい小説

    最近の小説でおもしろくて読みやすいのがあればおしえてください。

  • 本の腰帯について

    私は、腰帯の内容に惹かれて、ついつい本を買ってしますのですが、皆さんが「これはすごい」と思った本の腰帯を教えていただきたいな、と思います。 ちなみに私は、<衝撃の結末>とか、<どんでん返し>といった言葉に特に弱いです。最近では、<泣くとか泣かないとか、そんな程度の心のふるえでは収まらない>で、カズオイシグロさんの「わたしを離さないで」を買いました。(未読ですが)

  • 電気用語の言葉・意味すべてを知りたいです。

    コンデンサとはどんな役割?をするんでしょうか?

  • 音響などについての本

    演劇とかの舞台での音響・効果・照明、またそれらの機材について詳しく書いてある本を探しています。専門書などでもいいです。 色々検索してみたのですが、見つけられなかったため、皆様のお力をお借りしたいと思いました。 何かご存知でしたらぜひ教えてください。 お願いします。

  • カセットテープのカビ取り機(クリーナー)

    仕事でカセットテープの内容をPCに取り込みたいのですが、 古いテープが多くカビているテープがあります。 カビ取りの業者さんもおられるようですが、なにせ量が多いので カビ取り機(リワインダー&クリーナー?)を購入したいと 思っています。 メディアがメディアなので入手困難だとは思うのですが、 取り扱っているショップやメーカー、またオススメの機種など ございましたら、ご教授願えないでしょうか。

  • ホームページビルダーでページを真ん中で区切る

    ホームページビルダーでページを真ん中で区切って、 左右に分けたいのですがどのようにすればできるのでしょうか?

  • パイン材に塗る保護用の塗料

    無垢のパイン材でPC用に簡易のテーブルを作りました。 これに塗料を塗って保護したいのですが、どのようなものを 塗るのがよいのでしょうか? 色は透明がいいです。 水性とか油性とか、ニスとかいろいろあって何が何やら分かり ません。

  • ビールのCMソング

    カテゴリーが間違ってたらすいません。 結構前?のビールのCMソングについて知りたいのですが、タイトルがわかりません。 アーティストはたぶん「ヴァン・ヘイレン」だと思うのですが・・・もしかしたら違う海外ロックバンドかもしれません・・・ ヒントが少ないのですが、ぜひタイトルをわかる方はお願いします。

  • バランスXLR⇒DATデッキ接続

    ケーブルの接続に関する質問です(素人的な質問、かつ長くなりますが、何卒ご容赦ください)。 音響に関しては全くの素人なのですが、趣味で音楽(主にクラブ/ダンスミュージック)を作っています。主にパソコンのシンセサイザーやシーケンサー、エフェクターを使っており、これまでは、ミキシングからマスタリングまで、すべてパソコン内で完結する環境で制作していました。 ただ、いろいろと物足りなくなり、ミックスの段階でパソコンから音を出力し、録音した上でまたパソコンへ取り込み、マスタリング等を行いたいなと思うようになりました(ちなみに、目指している音は、クラブでかかった時にずっしりとしたロー、抜けのよいハイがクリアに聴こえる、といったところです。すごく漠然としていてすみません)。 パソコンに加え、すでに、8アウト(4ステレオ)のオーディオインターフェース、DATのデッキ(Pioneer D-05)を持っているので、新たにアナログミキサーを購入すれば、上記のことが、ある程度できるかな、と考えています。パソコン⇒オーディオインターフェース⇒アナログミキサー⇒DATデッキ、と繋ぎ、パソコンの音をアナログミキサーでミックスした上でDATデッキで録音、といった按配です。 ただ、ミキサーのアウトプット⇒DATデッキのインプットについて困っています。 現在購入を考えているミキサーからのアウトプットがバランスXLR端子2チャンネルのみで、一方、DATデッキD-05のインプットは、光デジタル1系統、同軸デジタル1系統、RCAライン赤白1系統の3種類なのです。 長くなりましたが、以下、質問です。 1. 上記ミキサーとDATデッキを接続する方法はありますでしょうか(ケーブル・変換プラグ等) 2. また「よりよい音で」接続するために気をつけなければいけないことはなんでしょうか 3. (ややポイント違いの質問になりますが)上記環境で音楽を制作する場合の、おすすめのアナログミキサーはありますでしょうか(予算10~20万円/中古でも可) 長々と、かつばらばらと申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 築15年程の木造2階建て、屋根の瓦下部シックイ補修について?

     築15年程です。現代和風住宅2階建てで、一文字イブシ瓦を使用しています。入母屋屋根ですが、昔ながらの重い瓦積みは施してありません。少し、軽い感じで造られています。勾配も緩やかで補修がやりやすい屋根です。(新築時に瓦屋さんが丁寧に施工できてなかったのでしょうか?)  素人ですが、屋根でアンテナ工事、破風・戸袋などの防腐剤、ペンキなど自分で補修できます。  ※ ここ数年、屋根の瓦の下のシックイが「はげてきたり」取れたりしている所が目立ちます。台風シーズンの前に自分で補修したいのですが、素人でも出来る、良い材料、道具(コテ)、修繕方法など教えてく下さい。(ほっておくと、土壁まではがれて来ます)

  • 曲名からのイメージ

    自分勝手な思い込み(誤解)ですが, 曲名から受けるイメージで,聴いてみようという気にならなかった曲があります。 ◇ブリテン:戦争レクイエム チャイコフスキーの序曲1812年のようなドカーンと賑やかな曲だと思っていました。 1812年はあまり好きではないので,戦争レクイエムも同類かと思ってずっと聴きませんでした。 ◇ヴィラ=ローボス:ブラジル風バッハ バッハの曲をラテン風にアレンジしたものかと思っていました。 そんなバッハは聴きたくないので,これもずっと聴こうとしませんでした。 曲名から受けるイメージと,実際の曲の感じが大きく違うもの, あるいは,誤解を招くような曲名には,どんなものがあるでしょうか。

  • 缶コーヒーの初体験

    いつから缶コーヒーを飲みだしましたか? また、そのきっかけは? 僕は社会人になってから本格的に飲むようになりました。 理由は・・・何で何でですかね?先輩の影響???

  • ひみつきち って 悪い事ですか?

    僕は友達と公園に秘密基地を作ってます。  今、作っている途中です。 もし、大人の人に見つかったりしたら 絶対、  ”最低な大人”なら怒鳴るはずです。 大人の人は 秘密基地を作る事について どう思いますか?  できるだけ たくさんの大人の意見が聞きたいです。

  • 「書き過ぎ」な あらすじ

     主にミステリーが好きで良く読んでいるのですが,本の帯や裏表紙に書かれている「あらすじ」が書き過ぎていると思いませんか?  文庫本の解説は昔からそういうものだったので,先に読まなければよかったのですが,最近は帯や裏表紙なんかに大きく書かれているので,つい本編を読む前に「あらすじ」が目に入ってしまいます。  最近は,本編を読み終わるまで,絶対に情報を目にしないようにしていますが,読了後に帯や裏表紙を見ると「ここまで書いてあるのか!」と違う意味で「衝撃」を受けます。  本を選ぶ基準として帯や裏表紙を基準にしている人は,こんなことは気にならないのでしょうか?  ご意見をお聞かせください。

  • 同じ著者の本しか読む気がしないのですが。

    本を読み始めるきっかけは人それぞれですが、 初めの本を読み終わった後、皆さんはどうしているのでしょうか? 私は、小説を真剣に読み始めたのが小学校の高学年くらいでした、 映画をきっかけとして原作を読んでみたいと思い読み始めたのですが それ以降、その著者の作品にしかほとんど興味がもてません。 もう何十冊とその著者ばかりで、一向に飽きも来ないのですが やっぱり、他の著者の本も読んでみたい。 TVで面白い!と宣伝されてたものを数冊手にとって読んでみましたが、その著者の他の作品を読みたいと感じた事がありません。 映画化されたとか、絶賛されているとか、そういうコピーがあってもなぜか手がでません。 小説、特に文庫本なんて安いものですから、警戒することもないのですけれど、買っておいて読まなかったなんてことがあるかと思うとたかが数百円でももったいない気がしてしまいます。実際、買っておいて途中で飽きてしまった作品が数冊あります。 皆さんは、どんな感じで読む本を選んでおいででしょうか? やっぱり好きな著者の作品中心? 手当たり次第? 売れ筋ランキング重視? 同じ著者の作品しか手に取れない私に何かアドバイスもありましたらそれもお聞かせください。

  • 築15年程の木造2階建て、屋根の瓦下部シックイ補修について?

     築15年程です。現代和風住宅2階建てで、一文字イブシ瓦を使用しています。入母屋屋根ですが、昔ながらの重い瓦積みは施してありません。少し、軽い感じで造られています。勾配も緩やかで補修がやりやすい屋根です。(新築時に瓦屋さんが丁寧に施工できてなかったのでしょうか?)  素人ですが、屋根でアンテナ工事、破風・戸袋などの防腐剤、ペンキなど自分で補修できます。  ※ ここ数年、屋根の瓦の下のシックイが「はげてきたり」取れたりしている所が目立ちます。台風シーズンの前に自分で補修したいのですが、素人でも出来る、良い材料、道具(コテ)、修繕方法など教えてく下さい。(ほっておくと、土壁まではがれて来ます)