r-n-y の回答履歴

全77件中21~40件表示
  • Wordpressのインストール画面で意味不明なコードが・・・

    こんばんわ、このたび初めてWordPressを導入させていただこう としている者です。 今回の質問というのは下記写真ファイルにも同梱したように ブラウザから説明通りにWordPressのinstall.phpにアクセスしたところ 以下の写真のようなコード?が羅列されたページにたどり着きました。 環境はWindows Home Basic 32bit サーバーはApache2.2.11 PHPのバージョンは5.2.9-1 MySQLのバージョンは5.1の自宅サーバーの環境です。 MySQLのデータベースとユーザーを作成し、適用をしました。 それと同時にPHPのphp.iniのファイルにもMySQLは適用済みです。 自分としてはこのように下記のような文字化けではなくコード?が 羅列されているのが不思議です。(よく文字化けするとは聞きますが・・・) ちなみにSQLの方もutf-8に対応済みです。 それでは、宜しくお願い致します。

  • Apache2.2.11をドメインに関連設定方法

    こんにちわ、今回はApacheのドメインの関連づけ方法について 質問させていただきたいと思います。 具体的には取得したドメイン(http://ドメイン名.no-ip.info/)にブラウザから アクセスするとデフォルトの「C:\Apache Software Foundation\Apache2.2\htdocs」の中にある「index.html」が表示されるように設定したいと思っています。 当方の環境 Windows Vista Home Basic 32bit Apacheのバージョン2.2.11 ドメインは無料ドメインサービスのno-ipを使用しています。 http://ドメイン名.no-ip.info/ という感じに取得しました。 当方の環境ではLANのためLANのポート変換サービスを使用して プライベートアドレス「192.168.11.4」の「80番ポート」を開放しました。LAN側のアドレスが「192.168.11.1」です。 httpd.confの方では ServerName 取得したドメイン.no-ip.info:80 というように設定しました。 とても初歩的なことかとは思いますが、上記の設定だけでは Apacheが上記のドメインで動作することができませんでした。 これ以外にも他に設定する事項があるのでしょうか? Apacheに関しては右も左も分からない初心者のため、 当たり前のことが抜けているかもしれません。 お答えいただければ幸いです。

  • 外部からホームページを閲覧する事が出来なくなり困っております。

    今まで問題なく使用していたWebサーバがあったのですが、初期化の上OSを入れ直した所、外部端末からホームページを見る事が出来なくなりました。 とりあえず下記については確認しましたが、切り分け、原因特定などのために、他にどのような事を行えばよいかご教示いただける方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。 ここでは、便宜上にWebサーバ名をA、ドメイン名をwww.aaa.jp、このドメインに対応するグローバルIPアドレスを222.222.222.222とします。 1. サーバ「A」でブラウザから http://localhost にアクセスする。 → 正常に閲覧できます。 2. 外部の端末でブラウザから http://222.222.222.222 にアクセスする。 → 閲覧できません。 3. 外部の端末でブラウザから http://www.aaa.jp にアクセスする。 → 閲覧できません。 4. 外部の端末でコマンドプロンプトから tracert www.aaa.jp を実行する。 → www.aaa.jp[222.222.222.222]まで到達した後、Request timed outが発生しました。 5. 外部の端末でコマンドプロンプトから ping www.aaa.jp を実行する。 → Request timed outが発生しました。 6. SELINUXの確認 # getenforce Disabled 7. ファイアウォールの確認 # /etc/rc.d/init.d/iptables status ファイアウォールは停止 【環境】 CentOS 5.1 Apache 2.2.3 以上、宜しくお願いします。

  • メールが送信できない(sendmail)

    CGIにてsendmailを送信したいのですが、送信されなくなってしまいました。 以前、同じCGIでメールを送信できていたので、原因はsendmail自体にあると考えています。 OSはCentOS5です。 sendmailの仕組みもよく分からないので、皆さんのお知恵をお借りしたいのです。 # /etc/init.d/sendmail status sendmail is stopped sendmailを起動しようとすると # /etc/init.d/sendmail start Starting sendmail: sendmail: usage: sendmail [ -t ] [ -fsender ] [ -Fname ] [ -bp ] [ -bs ] [ arg ... ] [FAILED] となり、起動できません。 qmailにてsendmailを動かしているのかと思い、以下を実行しました。 # which sendmail /usr/sbin/sendmail # rpm -qf /usr/sbin/sendmail sendmail-8.13.8-2.el5 psa-qmail-1.03-cos5.build84080425.19 # ls -l /usr/sbin/sendmail lrwxrwxrwx 1 root root 21 Feb 7 2008 /usr/sbin/sendmail -> /etc/alternatives/mta # ll /etc/alternatives/mta lrwxrwxrwx 1 root root 23 Jun 9 2008 /etc/alternatives/mta -> /var/qmail/bin/sendmail # ll /var/qmail/bin/sendmail -r-xr-xr-x 1 root qmail 10804 Apr 25 2008 /var/qmail/bin/sendmail この後何が必要なのかが分かりません。 今、調べたものも解決に役立つか分からない状況です。 よろしくお願い致します。

  • Qmailで受信ができない

    勉強のために、自宅でメールサーバを構築しております。 こちらのサイト( http://centossrv.com/qmail.shtml )を参考にさせていただき、最後まで設定して無事Qmailが起動するところまではいきました。 しかし、外部からメールを受信することができません。 メールの形跡以前に25番ポートでの通信に成功しません。 ポートの解放確認はこちらでさせていただきました。http://www.cman.jp/network/support/port.html このQmailで内部間でのメールの送受信、外部へのメールの送信に関しては問題なく成功しております。 私の環境を紹介させていただきます。 ・ISPはOCN ・モデム->ルータ(NTTのCTU)->windows vista ->VMware Player(仮想化ソフト)->CentOS5.2 というようになっております。 ファイヤーウォール(パケットフィルタリング)の設定は大丈夫のはずです。すでに構築していたwebサーバは無事外部からアクセスできるようになっており、同様に25port/TCPも開放し、静的アドレスの変換設定もしました。 ・DNSの設定はバリュードメインで ------------ mx @ 10 a @ 'サーバのipアドレス' ------------ としています。 webサーバとメールサーバは同じサーバです。 ・/etc/tcp.smtpは 0-255.:allow,RELAYCLIENT="" としています。 環境は上記のようになっています。 OP25B対策は送信の時に必要な要素で、今回は必要無いと解釈しています。 長々となり、さらに外部リンクを記述して非常に読みにくい質問となってしまったことをお詫びします。 必要な情報が記述されていない場合はご指摘いただけると幸いです。 Qmail(25port)の受信ができない理由として疑わしいことがあれば、ご回答願います。 どうか、みなさま、お力をお貸しください。

  • ファン回転数を下げる

    重たいソフトなどを立ち上げるとCPU使用率が5、60%くらいになってファンが高回転になります。 そのあとそのソフトを閉じて作業をやめるとCPU使用率が10%以下になるのですが、30分くらいファンは高回転したままでうるさいです。 CPU使用率が低くなったらすぐにファンの回転数を下げるように調整することはできるのでしょうか・・・?

  • Webアプリケーションの脆弱性検査ツール

    こんにちは。Webアプリケーションの脆弱性の検査を行うツールを探しています。商用のものではWebInspectやAppscanがあることは知っています。 以下の質問があります。 1.フリーのツールでよいものはないでしょうか。 2.もしくは、Webの入力フォームに入れる値のテストパターンはないでしょうか。 3.商用ツールを使用しない場合のテスト手法はあるのでしょうか。あるのであればどのようなものでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ウィルスセキュリティーインストール後の不具合

    ウィルスセキュリティーをインストールしたパソコンに、シマンテック社のpcAnywhereでリモートアクセス出来なくなった。

  • ぐるなびのクーポンが出力出来ない

    分かる方が居たら教えて下さい。ぐるなびのHPは見られるのですが、クーポンの所をクリックして、クーポン内容と地図も見れるのですが、 「このページを印刷する」をクリックすると、画面が真っ白になり出力する事が出来ません。。ちなみにソースネクスト社のウィルスセキュリティZEROをインストールしているので、そのせいなのでしょうか? ただ、この現象が起きるようになったのはここ1~2ヶ月位で、以前は通に印刷出来ました。。

  • rpmコマンドを誤って削除してしまいました

    はじめまして。 当方CentOS4.6を使用していまして 手違いにより、rpm-4.3.3を誤って削除してしまいました。 大元のrpm.orgからソースパッケージを取り寄せ (バージョン4.4.2) ソースインストールを試みたのですが、失敗しました。 当方海外在住で、サーバは日本にあります。 遠隔以外でのサーバ操作ができなくなっております。 yumやPerlが破損しているため、入れなおしを急がなければなりません。 対策のご教授をお願いいたします。

  • 大塚商会のサーバーにアップロードした.htaccessを削除したいのですが、.htaccessが見れません。

    いつもお世話になります。 表題のとおりなのですが、大塚商会のサーバー(http://www.webdirect.jp/)にアップロードした.htaccessを削除したいのですが、削除どころかffftpでサーバー上で確認すら出来ません。 ご教授の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 友達がwinmxで曲を落としています

    タイトルの通りですが友達がMXなどを使って曲を落としています。自分は、やめてすぐにすべて消しましたが、なんとかやめされる方法ありませんか?

  • 拡張子の.lnkファイルが開けなくなったのですが…

    こんばんわ。 質問に答えていただきたいことがあります。 Windows Vista を使用しています。 先ほど間違って拡張子が.lnkのファイルを別のアプリケーションで起動するように関連付けしてしまいました。 元に戻そうと、このサイトに投稿されている方法を試してみたのですが、.lnkの拡張子がコンピュータ内から削除(?)されてしまい、ショートカットをクリックしてもファイルを開けません、と出てしまうようになりました。少し前にいろいろなファイルを修正してしまったからでしょうか?? どうしたら元のショートカットファイルに戻るのでしょうか。 よかったら教えてください、お願いします。

  • ホームページの検索について

    ホームページを検索するのに、その文字をコピーできる保存できるとおもうのですが、どうすれば保存できますか?いちいちまたうつのがめんどうなので

  • ページランクについて

    昨夜からグーグルでブログのページランクが下がっています 他のサイト様も同様1ランクくらい下がっているのですが これは、グーグルの更新時期と考えていいのでしょうか? 特にスパムやペナルティーになることはしていません 何方か、情報をお知りでしたら よろしくお願いします。

  • auの携帯サイトで画像と画像の間に隙間ができる

    現在、auの携帯サイトを作成しています。 3枚の画像を縦に隙間無く並べたいのですが、 どうしても画像と画像の間に隙間ができてしまいます。 隙間をなくす方法は無いのでしょうか?? ドコモとソフトバンクでは隙間はできず、 綺麗に3枚の画像が縦に並びました。 auでは無理なんでしょうか・・・?? <img src="xxx.gif"><img src="xxx.gif"><img src="xxx.gif"><br /> のようにimgタグの間にスペースやBRタグを無くしても、 隙間は開いてしまいました。 ご教授、宜しくお願いいたします。

  • 迷惑メール

    私のPCでは今年3月くらいから1日に何件~何十件もの迷惑メールが来るようになりました。 内容は架空請求やソッチ系などで、あて先(To)のアドレスが私のアドレスと少し異なっており(例えばアドレスの数字の部分だけが異なっている、など)、何故そのようになっているのか分かりません。 また、そのPCに迷惑メールが来る状態で今年の6月頃から自分のPCと友達の携帯とでよくメールのやりとりをするようになったのですが、知らないうちに、友達の携帯にその悪質な迷惑メールが来るということはありますか?もしあれば、どうしたら良いのでしょうか・・・?

  • 受信メールのヘットについて。

    以下は受信メールのヘット部分ですが、 ながながですが、内容に関してご意見よろしくお願い致します。 トラブルに関わる前と全然違っているので、 どうしても気になってます。 ******** 「内閣府男女共同参画局」から届いたメールのヘットです。 Return-Path: <i.post-danjo@cao.go.jp> Received: from mmafrelay01.ocn.ad.jp (mf-omf-hkg001.ocn.ad.jp [222.146.40.206]) by themis.ocn.ne.jp (Postfix) with ESMTP id 8AE9A3782 for <sssss@spam1.themis.ocn.ne.jp>; Tue, 24 Jun 2008 13:56:43 +0900 (JST) Received: from mf-omf-hkg001.ocn.ad.jp (mf-omf-hkg001 [222.146.40.206]) by mmafrelay01.ocn.ad.jp (Postfix) with ESMTP id 721A09000A for <sssss@spam1.themis.ocn.ne.jp>; Tue, 24 Jun 2008 13:56:43 +0900 (JST) Received: from mfgw203.ocn.ad.jp (mfgw203.ocn.ad.jp [60.37.40.70]) by mf-omf-hkg001.ocn.ad.jp with ESMTP id m5O4uham001647 for <sssss@spam1.themis.ocn.ne.jp>; Tue, 24 Jun 2008 13:56:43 +0900 Received-SPF: pass (mfgw203.ocn.ad.jp: domain of cao.go.jp designates 210.130.202.115 as permitted sender) client-ip=210.130.202.115; envelope-from=i.post-danjo@cao.go.jp; helo=mow.securemx.jp; Received: from mow.securemx.jp (mo31w.securemx.jp [210.130.202.115]) by mfgw203.ocn.ad.jp (Postfix) with ESMTP id 16AE580013 for <sssss@themis.ocn.ne.jp>; Tue, 24 Jun 2008 13:56:43 +0900 (JST) Received: by mow.securemx.jp (mo31w) id m5O4ugEt007657; Tue, 24 Jun 2008 13:56:42 +0900 Received: from lmddc001.cao.go.jp ([210.148.85.36]) by relay.securemx.jp (mr30) id m5O4ugUh032025 (version=TLSv1/SSLv3 cipher=DHE-RSA-AES256-SHA bits=256 verify=NOT); Tue, 24 Jun 2008 13:56:42 +0900 Received: from lmdcm001.cao.go.jp ([10.135.237.1]) by lmddc001.cao.go.jp (8.13.1/8.13.1) with ESMTP id m5O4ugwn032664 for <sssss@themis.ocn.ne.jp>; Tue, 24 Jun 2008 13:56:42 +0900 Received: from CAOML02P.cao.go.jp (caoml02p.cao.go.jp [10.135.224.5]) by lmdcm001.cao.go.jp (8.13.1/8.13.1) with ESMTP id m5O4ugR6018824 for <sssss@themis.ocn.ne.jp>; Tue, 24 Jun 2008 13:56:42 +0900 In-Reply-To: <200806220806.m5M86mwn015902@www.gender.go.jp> References: <200806220806.m5M86mwn015902@www.gender.go.jp> Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCRmIzVUlcQ0s9dzYmRjE7MjJoNkkkRyQ5ISMbKEI=?= To: sssss@themis.ocn.ne.jp X-Mailer: Lotus Notes Release 8.0 August 02, 2007 Message-ID: <OFB73C23D0.EC010F27-ON49257472.001AF731-49257472.001B29C6@cao.go.jp> From: i.post-danjo@cao.go.jp Date: Tue, 24 Jun 2008 13:56:40 +0900 X-MIMETrack: Serialize by Router on CAOML02P/CAO at 2008/06/24 13:56:41 MIME-Version: 1.0 Content-type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-OCN-SPAM-CHECK: 0.00%

  • 怪しいプログラム

     OSは、2000Proを使用しています。    ファイヤウォールソフト( Zone Alarm )を使用しているのですが、  OSを起動した際に、コマンド入力(黒い画面)に自動でなり自動動作が、  行なわれて起ち上がりました。  その後、ファイヤウォールソフトでのプログラム管理内に  ・ NTVDM.EXE ・ Userinit Logon Application ・ Windows Management Instrumentation ・ Windows NT Logon Application ・ Windows NT Session Manager  上記5つの項目が追加されているのです。  5つそれぞれ何のプログラムなのか教えていただきたいのですが、  宜しくお願い致します。  

  • マルチドメイン機能に不具合

    現在、マルチドメイン対応の専用サーバーをレンタルしているのですが、 メインで使用しているドメインは問題なく、サーバーに接続出来るものの、 それ以外のドメインを使用してアクセスすると閲覧環境と、時間帯によって、サイトが見えたり見えなかったりする現象が起きてしまいます。 見える時は見えるのでDNSの設定情報が間違っているということは 無いと思いますし、制作会社に調べてもらってもプログラム自体には問題ないということです。 また、サーバーの管理会社に問い合わせても、サーバーに原因は見あたらないのでこれ以上調べられませんと対応を断られてしまいました。 このような状況で、自分ではどう解決することも出来ないので、八方ふさがりで大変困っております。 このようなことが起こってしまう、原因やヒントなどをご存じの方が いましたら、教えていただけますでしょうか。