qazwsx21 の回答履歴

全6415件中6281~6300件表示
  • 退職して書類が来ましたが・・・

    わからないことがあったので、質問させていただきます。 さきほど離職票や源泉徴収所などが社会保険労務士事務所/労働保険事務組合というところから送られてきました。 退職する時に年末調整しておくから書類提出してくれと会社の人にいわれ提出しました。(生命保険の控除証明など) しかし、源泉徴収所の覧に「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計額」「生命保険料の空所額」などが記入されていませんでした。 これは年末調整してくれなかったということでしょうか? してくれていなかった場合、自分で確定申告しないといけないのでしょうか?生命保険の控除証明などもう手元にありません。どうするべきなのでしょうか?

  • 就業手当てについて

    9/30付で自己都合で退職⇒11/9に離職票を提出⇒7日待機後⇒ 12/8の認定日に 11/16.21.22.23と25~12月末予定で 短期のバイトをし申告しました。 短期バイトが終了次第 離職理由証明書 を提出する事になってます。 次の認定日は当初1/5⇒早くて2/15 に変更になりました。 失業している状態でないので期間が延びました。 今後1年以上の仕事が見つからず 短期の派遣(2.3ヶ月)等を 9/30迄続ければ失業保険はもらえないのですが、 就業手当はもらえますか? 給付制限中のお金がないので、 夜勤しながら昼間就職活動してる状態です。

  • 内定がでましたが…

    住宅関係の事務職の契約内容です 雇用形態 正社員 就業時間 午前9~17時30分 (但し業務の都合上、就業時間を変更になる場合あり) 残業をする場合は申請を提出し、上長の指示を受けて行なう 休日 日曜、隔週土曜、祝日休みで年間95日 (但し、業務の都合により休日を変更させ、就業する場合あり) 賞与 年2回  (但し会社業績により支給しない場合あり) 年間95日はあまり多いとは言えないと思うのですが…休日を変更させ就業する場合がある、という言葉に引っかかりました。 この契約内容普通なのでしょうか?

  • 面接時:「たばこは吸いますか?」

    就職活動中ですが、面接で 「たばこ酒はしますか?」 と3度聞かれました。(3社) 私は両方します。 タバコについてはやめようと思っています。 でもこの質問は就職と関係ありますか? 毎回疑問に感じますが。。。 その回答はどうすればいいのでしょうか?

  • とある不動産会社に就職を考えているのですが不安な点があります。

    就職を考えている会社ですが、「ダイヤモンド」という雑誌の未上場企業経営危険ランキング10位以内に掲載されていることを最近知りました。 ここに掲載された場合、どの程度経営が危ないのでしょうか? また、それを判断するにはどのような方法がありますか?

  • 退職後のについて

    何件も同様の質問がある中、質問させていただきます。 来年3月末日(在職4年)で退職をしようかと考えており、退職後にかかる税金等について調べています。 自分で調べた結果と、わからない点があるのであっているかどうか教えていただきたく、質問します。 1、所得税について(現状は給与から天引き、個人で年金保険に加入) 今年度分を納付ということですが、4月以降の分は納付書が来るんでしょうか?それは払わなくてもいいのか?それと確定申告は必要ですか? 2、住民税(現状給与から天引きで月15000円ほど) H21年度4月5月分30000円をH22年4月に一括で支払わなければいけないと考えればいいですか?また、H21年度分の納付書とかはいつどんな形で来るんでしょうか? 3、失業手当給付まで 自己都合の場合、給付まで3か月待機期間となるとおもいますが、そのあいだアルバイトしたり、ハローワークの給付金のもらえる教育訓練制度を利用してもいいんでしょうか? 以上3点についてお聞きします。よろしくお願いします。

  • 退職して書類が来ましたが・・・

    わからないことがあったので、質問させていただきます。 さきほど離職票や源泉徴収所などが社会保険労務士事務所/労働保険事務組合というところから送られてきました。 退職する時に年末調整しておくから書類提出してくれと会社の人にいわれ提出しました。(生命保険の控除証明など) しかし、源泉徴収所の覧に「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計額」「生命保険料の空所額」などが記入されていませんでした。 これは年末調整してくれなかったということでしょうか? してくれていなかった場合、自分で確定申告しないといけないのでしょうか?生命保険の控除証明などもう手元にありません。どうするべきなのでしょうか?

  • 面接時:「たばこは吸いますか?」

    就職活動中ですが、面接で 「たばこ酒はしますか?」 と3度聞かれました。(3社) 私は両方します。 タバコについてはやめようと思っています。 でもこの質問は就職と関係ありますか? 毎回疑問に感じますが。。。 その回答はどうすればいいのでしょうか?

  • 100均でレポート

    先日大手100円ショップの面接にいき、採用の連絡がきました。 今月の21日からはいることになったのですが昨日必要な書類等を受け取るためにお店へ行きました。 そのとき、記入して提出する書類数枚と新人テキスト(21日までに読んでおき頭に入れておくもの)と、 数字の練習(見本がありキレイな数字の書き方の練習。5分ほどで終わりました。)と、ここまではよかったのですが もう一つ手書きで書かれてある「商品整理を習慣化する」というレポート?のようなものを手渡されました。 これについてなのですが、これを読み自分の思ったことや接客に対しての心構えのようなものをレポートとしてまとめてきてくれと言われました。 これがどういう風にかいたらいいのかさっぱり分かりません・・・。 レポートというもの自体、書いたことがないんです。高校時代、感想文や作文は書きましたがそういうものとは違いますよね? もらったレポートは8枚ありノートよりも少し大きめの紙に内容的にも結構色々書いてます。(テーマは商品整理ですが・・・) 分かりにくい説明であればすぐに補足します。本当に困っています。 レポート用紙何枚ぐらいかけばいいのか? どういう書き方でかけばいいのか? どうか、よろしくお願いします。

  • 就職活動にあたり、扶養家族、源泉徴収、収入証明、分からないことだらけです。

    私は短大卒業後の4年間、水商売1本できました。 今年の3月に恋人の為に仕事を辞め、就職活動を始めましたが 職歴にはホステスとは書けず、飲食店勤務と書きました。 色々調べるうちに、もし採用が決まった場合、源泉徴収や収入証明などが必要と分かりました。 しかし、水商売のため源泉徴収も収入証明もありません。 ごまかし方など色々調べたのですが、やはり個人経営なので源泉徴収がなかった、あるいは店が潰れたためどうにもならないなどの言い訳で通すべきでしょうか? それとも来年から就職する場合は必要ないのでしょうか? また、上記の理由から現在まで親の扶養に入っています。 確定申告も住民票が実家の為、親任せで収入はゼロで申告していたみたいです。 親の扶養に入っていることはばれますか? 職歴にも仕事は頑張っていたとアピールしてしまいましたので、 103万円以下の収入はありえないですし、、、 4月からは無職ですので、その間に扶養に入ったことにはできないでしょうか? やはり期間もばれますか? あと、国民年金は3年ほど前から若年者納付猶予制度を受けています。 これから就職するにあたって、問題はありますか? 今まで勝手な生活をしてきたため、このような質問をすることとなり お恥ずかしく思います。 しかし、本当に変わりたいと思っています。 どなたかお優しい方、お力をお貸し願います。 ●まとめ● 実際の職歴 ・H17.4~H21.3 ホステス ・H21.4~現在  無職 履歴書の職歴 ・H17.5~H21.4 飲食店のホール ○源泉徴収なし ○収入証明なし ○家族扶養に入っている ○国民年金猶予中 ○税金等は払ってきておりません

  • ハロワで税金未納・未申告はバレますか?

    長年バイトでしたが税金(所得税や住民税など)を申告していません。 現在無職で職を探していますが、ハローワークでの相談や求職活動でこれらがハロワ・市役所・税務署などにバレるでしょうか? 某掲示板では「個人情報保護法のために公的機関同士であってもこの手の情報はやりとりできない」とあったのですが本当ですか? バイト先は源泉徴収もなく、各種保険も年金も加入していません。 市役所からの申告書(確定申告?)を無視していますので、市役所的は無職状態のはずです。税務署も含めて催促はありません。 ただ履歴書にはバイトのことは記載しています(長期間のため書かないとずっと無職になってしまうので)。 以前バイトから正社員になった際にも聞かれた事はなかったです。 なお国民年金や国民健康保険は自分で支払っています。 ハロワに行きたいのですが心配で求人誌や求人サイトでしか求職活動ができません。 このままハロワに行かず、求人誌や求人サイトの方が安全でしょうか?(仕事決まるとどちらにしろバレるとか) できればハロワで相談や職探し、場合によっては資格取得や職業訓練など無料のサービス(介護など?)があれば受けたいです。 次の勤務先からちゃんと申告したいと考えています。 ご存知の方、同様の経験ある方、よろしくお願いします。

  • 支払い猶予制度について

    先日法案が通った、支払い猶予制度って、企業が金融機関に対して申請できるだけってゆう制度ですか?? 個人も金融機関に対して申請できる制度ですか??

  • 資料請求の際の文面

    現在就職活動中の者です。 ある企業にメールで資料請求しようと思うのですが(メールか電話にて資料請求、とのことだったので)、メールの場合の文面はどういう風にすべきでしょうか? 色々検索してサイトなどを見てみましたが、いまいちよく分らなくて…。 メールの際も「拝啓」などを入れるべきですか? 文面のお手本などをお教え下さると嬉しいです。

  • 退職後について

    こちらのカテゴリーでの質問でいいのか解かりませんが教えていただきたい事が多数あります。 僕は会社の職場長による会社イジメにあっていました。人事の人に相談に乗ってもらったりして11月18日に退職届けを出し12月18日の退職日まで頑張ろうと思っていたのですが今月(12月)の12月7日から精神的ストレスからくる胃の痛みがひどくなり人事の人に相談して12月10日付けで早めに退職しました。なお、7日から10日までは胃痛で会社は休んでいました。その次の日に健康保険証を会社に郵送して返却しました。 次の就職先は決まっていて12月21日から働きます。 そこで教えて欲しいのですが 1.一応16日会社に返す物をもって会社に行くのですが、その時会社から貰うものは?(書類等など) 2.16日までに会社に事前連絡して用意してもらうものは?(こちらから請求しないとくれないもの又はこちらが用意して会社に事前に郵送しておく物等) 3.年末調整を辞める前の会社に提出していたのですが10日退社なので出来ないから16日返すと言われたんですが、これはどうしたらいいのですか?次の就職先に持って行きそこで年末調整してもらうのか、自分で確定申告するのか? 4.21日にから働くのですが国民保険に加入した方がいいのでしょうか?次の就職先での健康保険まで待ったほうがいいのでようか?(1週間ちょっとで再就職です) 5.もし国民保険に入る場合いる書類は? 6.あと、これはと言う事は? 長くなりましたが解かりやすく教えていただけると幸いです。お願いします。

  • 退職を考えてますが・・・

    先日、今勤めてる会社から異動を言い渡されました。異動は1ヶ月後です。 もともとそんなにやりたい職種ではなかったし、異動先が日本の端っこ ということで、事実上会社も自分を見捨てたみたいなので、退職を考えています。 そこで質問なのですが、 (1)辞めるときは退職願を自分で作って、今の勤務先の上司に提出すればいいのでしょうか。 (2)辞める理由は今回の異動の件を理由にすればよろしいでしょうか?または実家の都合とか言ってごまかしたほうがいいのでしょうか。 (3)辞める旨伝えてどれくらいの期間働けばよろしいのですか。 (4)こういうときは失業手当は支給されるのでしょうか。 分からないことばかりですいません。どうかご教授ください。 できればなにかアドバイスもお願いします。

  • 年末調整(国民年金全額免除あり・転職)

    転職に際しての年末調整について教えて頂きたく質問させて頂きます。 長文ですがよろしくおねがいします。 平成21年3月末に退職(厚生年金を支払っていた)し、無職となりました。国民年金となりましたが、免除申請をし平成21年4月~6月迄は国民年金全額免除となり、平成21年7月~平成22年6月まで分は、最近免除申請を行い、結果待ちです。(平成21年7月~の免除申請は7月にすべきでしたが、忘れていたため、12月に申請をしたばかりです。) 主人がいますが、自営業で所得が少ないため、国民年金の免除を受けることができました。  12月に就職がきまり、厚生年金となりました。新しい就職先で年末調整を行うかどうかを聞かれましたが、国民年金が4月~6月までは全額免除・7月~12月分は未納という事情があるため、会社に年末調整してもらった方がいいのか迷っています。(要は知られたくない)  全額免除期間と未納期間がある場合の年末調整のやり方を教えて頂きたいと思います。  また、厚生年金の手続きをする関係だと思いますが、会社から年金手帳を持ってくるようにいわれました。国民年金未納について知られちゃいませんか?  良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 2社からの健康保険等の控除

    11月27日に会社を退職して、12月1日から違う会社に入社しました。 11月中に4日間研修した分が12月10日に入ったのですが、11月28日に新しい会社に入社になっていて 健康保険等が控除になりマイナス支給でマイナス分を払わなくてわいけません。 前の会社の12月10日の最後の給料からも健康保険等が控除になっていて2社から控除されたのですがこれで良いのでしょうか?人事の方に詳しく聞いた方が良いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#102329
    • 健康保険
    • 回答数4
  • 無職期間をバイトしていたことにしたいです・・

    私の自己責任です教えてください。 人生賭けてます。みなさんのお知恵かしてださい>< まず学校に行きます(特定避けるためどんな学校かは伏せます)。 学校はいるときの志願書にいままでバイトしていたことにします(無職じゃ受からない学校なので)。一回だけ(数ヶ月)バイトしたことがあって雇用保険(失業保険?)に入っていましたのでそこは正直に書きます。 他は居酒屋とかで課税対象にならないように(103万以下?)バイトしていたことにします。もし就職したとき雇用保険もってきてって言われたら一度働いたとこの持って行きます。その際履歴書の最後働いていたところは週2ではいっていて他の日は単発バイトしていたと言います。 今年一年は無職だったことにします。数年後(何年後かは書けません)学校とおして就職なので就活の際にもその履歴書でいきます。 気をつけるべきところ教えてください。 保険は親の扶養で年金は親が払ってます。 本気です、冷やかしはやめてください。

  • 小論文の添削お願いします。(長文です)

    課題→あなたが今まで意欲的、積極的に取り組んだ事柄を挙げ、それを通じて自らが得られたと思われるものを示すとともに、大学職員としてどのように活かすことができるか論じてください。 タイトル→職業訓練校(もちろん中央) 名前→右側に記入  私は、平成20年11月から平成21年2月まで職業訓練校に通っていた。高校生の時にワープロを習い2級まで取得したが2年生で進学コースを選択しワープロをさわる事もなくなった。専門学校を卒業し保育士として働いたが○○保育園で園長先生の事務補助をした際に私には事務的作業が向いており又、事務にはワープロをはじめパソコンの技能が必要だと知った。○○保育園を退職してから事務職への就職の為、職業訓練校に入学した。 入学してからは、授業では積極的に質問し、授業が終わってからも残って勉学に励んだ。難しく覚えるまで苦労したり疲れてしまった時には職業訓練校の先生や友人に相談し助けもらい乗り越える事ができた。今でも感謝している。そのおかげでワード3級、エクセル3級、ワープロ準1級、全経簿記3級の資格を取得できた。平成21年5月からは、☆☆☆に臨時事務手として就職し、今日まで事務職の知識と経験を積んでいる。知らない事も多く大変だが、おかげで臨機応変に取り組む姿勢と事務補助として人の役に立つ喜びを知った。私が●●大学の非常勤職員に採用されたらワープロ、パソコンの技能と資格を活かし迅速で丁寧な仕事を心掛けたい。さらに一般事務にこだわらずさまざまな仕事に協力できるように簿記やパソコンの上級の資格取得に励んでいく。大学職員の方々に少しでも役に立てるように貢献したい。又、大学に通っている学生達とも積極的に交流を深め、一緒に行事に参加したり、充実した学生生活、将来の夢や希望への努力に対して励ましたり私のできる範囲で助けていきたい。 縁の下の力持ちになり大学の運営、職員、学生、関係者達がスムーズに過ごしていけるよう取り組んでいきたい。未熟者だが熱意と向上心は、誰にも負けない。 (1)某大学の採用試験で書類と小論文の提出を求められたのですが小論文を書くのが初めてで自信がありません。添削や誤字、脱字等の指摘お願いします。 (2)小論文の様式をダウンロードしたのですが氏名の欄が別にある場合、用紙に名前の記入は不要でしょうか?またタイトルの記入も不要ですか? (3)タイトルを記入したら作文同様に1行開けて文章を記入するのでしょうか? わかりづらい内容で申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願いします。

  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料について お聞きします 年収450000万位になる予定ですが 国民健康保険料は いくら位になるのでしょうか? 家族は専業主婦の妻と二人で暮らしております 算出の仕方が分からなかったので。。 すみませんがよろしくお願い致します。