1500gt の回答履歴

全1058件中301~320件表示
  • 新築の賃貸アパートの水漏れについて

    現在住んでいるアパートについて。 新築で2007年10月から入居し、今年9月に更新を控えています。 アパートの管理会社は積和不動産です。 2階建てで1階に住んでいますが、一昨日、脱衣所の天井から水漏れがあり、 壁をつたって床まで水浸しになってました。 脱衣所なので、洗濯機を置いていますが、洗濯機の横は洗面台になっていて、 洗濯機の裏側から洗面台の前まで水が浸ってる状態でした。 発見したときの状態をデジカメで撮影しておき、2階の住人の方にも脱衣所などに水漏れがないか確認してみたら、 脱衣所ではない場所だけど水道の給水管から水漏れしていたとのことで、 本日業者に調査にきてもらったところ、やはり2階の水道の給水管と、2階と1階の空間を通っている配管に何らかの故障があり、 少しずつ水漏れしていた状態で、長い時間かけて配管をつたって少しずつ水漏れした雫が流れていて 1階の我が家の脱衣所の天井部分に水が溜まってた様子とのことでした。 業者の方が調査して、生活に支障がない程度なので、すぐには調査&修理に入らないようなのですが、 調査の結果を管理会社に報告してもらい、修理がどのくらい必要になるか、 再度、状態を1週間後に工事会社と調査に来るとの事だったのですが、 新築でこのようなトラブルに遭う部屋に入居したままで良いか、不安を感じています。 来月には第1子が生まれることもあり、早めに修理を済ませて欲しいという希望もあったのですが、 調査も必要だし、どの程度まで修理をするかは管理会社が判断することになると思うから もしかしたら水漏れによって起こった被害の全部は修理されないかもしれないとの事でした。 被害があった場所 ●脱衣所の天井一部分(壁付近)がクロスが水漏れで空気が入ってるような感じで浮いてる状態 ●壁のクロスも一部分、水漏れで浮いてる部分あり ●壁をつたって床まで水漏れあり ●床も水が染み込んで一部分変色あり ●脱衣所の外の廊下のフローリングが3箇所ほど水漏れによって変色している クロスが浮いてる状態ということは、クロスの中のボード板も水が染みてる可能性もあるから、 ボード板は水に弱いので、痛む原因になるから交換した方が良いだろうけど、 見た目にはそれ程被害がないので、管理会社の判断なのでわからないけど、 もしかしたらお金がかかるからボード板の交換もフローリングの修理もしないかもしれない、と調査の方から言われました。 ただ、事故の状況をきちんと伝えておけば私達が引き払うときに費用は請求されないから大丈夫ですとは言われました。 心配なのは、もし被害のあった場所を全て直さないとなった場合、 今後もこの部屋に住み続ける上で、支障があったりしないか (ボード板やフローリングを直してなかったために湿気でカビが繁殖したり、虫が寄ってくるようになったり等)という事です。 それと、修理するとなれば、最低でも1週間はかかるだろうと言われたのですが、その間の生活などで支障の出る費用は請求できたりするのでしょうか? (洗濯機をどかして床の張替えや壁、天井のクロスを替えるので洗濯機が使えない&脱衣所なので風呂場が使えないかもしれない) これから赤ちゃんのいる生活になるのに、被害の起きたところがきちんと解消されないままで暮らすのは環境的にも衛生的にも不安なので、 管理会社の対応次第では、引越しを考えたほうが良いでしょうか? その際、事情を考慮して、管理会社や不動産に交渉できるようなことがあれば、教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 和歌山の白浜でおいしいお店

    和歌山の白浜に家族で出かけます(素泊まり)。ホテルや旅館でなく、安価でおいしいお店を教えていただきたいのですが。一人の予算1500円くらいです。

  • 皇子山球場(大津市)周辺の駐車場は

    明日、高校野球滋賀県大会(準決勝)が行われる大津市の皇子山球場に行く予定です。 電話で問い合わせたところ観客用の駐車場は無いとのことです。 出来るだけ周辺で車を止められるところを教えてください。

  • 管理会社と大家 どちらに従う?

    私は賃貸に住んでいる大学生です。 つい先日バイクを購入する事にしました 入居時に「バイク要相談」と書いてあり、既に一台置いてあったので大丈夫だと思い管理会社に相談しに行きました。 相談した所「あそこはバイクを一台しか置けなくて、既に一台置いてあるので駄目だ」と断られてしまいました。 入居時にそんな事は言われなかったのに、騙された気分になり、駄目元で大家さんに聞いてみた所、大家さんは別に置いても大丈夫だと言ってくれました。 なのでお言葉に甘えてしばらく置いていたのですが、本日管理会社が見回りにきたらしく、駐車禁止の張り紙が貼られていました。 てっきり大家さんに承諾してもらった時点で大丈夫なものだと思っていたので驚いています。 こういう場合大家と管理会社のどっちに従えばいいのでしょうか? 賃貸の所に置けないと駐車場を探さなければいけないので、大変困ります… 「絶対に大家さんや近隣住民の方に迷惑はかけません」と大家さんに言って、エンジンをかける時は家から離れてかけたりしてるのに何だか残念です。 どうすればいいのでしょうか?

  • 天神さんの出店方法

    京都市の北野天満宮で毎月25日に行われる天神さんに、お店を出す方法を教えてください。(ネットで調べても出てきませんでした↓↓) よろしくお願いします!!

  • 管理会社と大家 どちらに従う?

    私は賃貸に住んでいる大学生です。 つい先日バイクを購入する事にしました 入居時に「バイク要相談」と書いてあり、既に一台置いてあったので大丈夫だと思い管理会社に相談しに行きました。 相談した所「あそこはバイクを一台しか置けなくて、既に一台置いてあるので駄目だ」と断られてしまいました。 入居時にそんな事は言われなかったのに、騙された気分になり、駄目元で大家さんに聞いてみた所、大家さんは別に置いても大丈夫だと言ってくれました。 なのでお言葉に甘えてしばらく置いていたのですが、本日管理会社が見回りにきたらしく、駐車禁止の張り紙が貼られていました。 てっきり大家さんに承諾してもらった時点で大丈夫なものだと思っていたので驚いています。 こういう場合大家と管理会社のどっちに従えばいいのでしょうか? 賃貸の所に置けないと駐車場を探さなければいけないので、大変困ります… 「絶対に大家さんや近隣住民の方に迷惑はかけません」と大家さんに言って、エンジンをかける時は家から離れてかけたりしてるのに何だか残念です。 どうすればいいのでしょうか?

  • 和歌山の白浜でおいしいお店

    和歌山の白浜に家族で出かけます(素泊まり)。ホテルや旅館でなく、安価でおいしいお店を教えていただきたいのですが。一人の予算1500円くらいです。

  • バイク: ギアがニュートラルに入らない

    当方バイク運転初心者です。厳密には免許はかなり昔取得しているのですが、年に1、2回友人のものを借りて運転する程度です。 (ちなみに4輪はほぼ毎日運転しています) バイク運転するときに、その車種を問わずいつも困ることはギアがなかなかニュートラルに入らないことです。 単にわたしがへたくそなのでしょうか?それともバイクがぼろいからでしょか? (昔、中免バイクの教習所に通っていた当時のバイク HONDA VFR はもっと簡単にニュートラルに入った記憶があります) 20回位トライしても、ファーストとセカンドの往復です。信号待ちのときは仕方なくずっとクラッチを握っています。(こういう時に限って信号待ちが長い) ギアを簡単にニュートラルにいれるコツとかありましたら是非教えてください。

  • 比叡平について

    比叡平への移住を検討しています。 交通手段が、1時間に1本ほどのバスしかない、スーパーがないなど なかなか難しいところのようですが、落ち着いてのんびりした雰囲気も気になっています。 ただ、湿気が多い、と聞き、以前のマンションでカビに悩まされたこともあり、本当に湿気が多く、すみにくいところなのか、 ご存知の方がおられたら、教えていただきたいです。 比叡平の住環境はいかがでしょうか?(2歳のこどもがいます。 )

  • 立命館大学のゴルフ部

    立命館大学のゴルフ部に初心者の人も入れるのでしょうか

  • バイク: ギアがニュートラルに入らない

    当方バイク運転初心者です。厳密には免許はかなり昔取得しているのですが、年に1、2回友人のものを借りて運転する程度です。 (ちなみに4輪はほぼ毎日運転しています) バイク運転するときに、その車種を問わずいつも困ることはギアがなかなかニュートラルに入らないことです。 単にわたしがへたくそなのでしょうか?それともバイクがぼろいからでしょか? (昔、中免バイクの教習所に通っていた当時のバイク HONDA VFR はもっと簡単にニュートラルに入った記憶があります) 20回位トライしても、ファーストとセカンドの往復です。信号待ちのときは仕方なくずっとクラッチを握っています。(こういう時に限って信号待ちが長い) ギアを簡単にニュートラルにいれるコツとかありましたら是非教えてください。

  • 新築の賃貸アパートの水漏れについて

    現在住んでいるアパートについて。 新築で2007年10月から入居し、今年9月に更新を控えています。 アパートの管理会社は積和不動産です。 2階建てで1階に住んでいますが、一昨日、脱衣所の天井から水漏れがあり、 壁をつたって床まで水浸しになってました。 脱衣所なので、洗濯機を置いていますが、洗濯機の横は洗面台になっていて、 洗濯機の裏側から洗面台の前まで水が浸ってる状態でした。 発見したときの状態をデジカメで撮影しておき、2階の住人の方にも脱衣所などに水漏れがないか確認してみたら、 脱衣所ではない場所だけど水道の給水管から水漏れしていたとのことで、 本日業者に調査にきてもらったところ、やはり2階の水道の給水管と、2階と1階の空間を通っている配管に何らかの故障があり、 少しずつ水漏れしていた状態で、長い時間かけて配管をつたって少しずつ水漏れした雫が流れていて 1階の我が家の脱衣所の天井部分に水が溜まってた様子とのことでした。 業者の方が調査して、生活に支障がない程度なので、すぐには調査&修理に入らないようなのですが、 調査の結果を管理会社に報告してもらい、修理がどのくらい必要になるか、 再度、状態を1週間後に工事会社と調査に来るとの事だったのですが、 新築でこのようなトラブルに遭う部屋に入居したままで良いか、不安を感じています。 来月には第1子が生まれることもあり、早めに修理を済ませて欲しいという希望もあったのですが、 調査も必要だし、どの程度まで修理をするかは管理会社が判断することになると思うから もしかしたら水漏れによって起こった被害の全部は修理されないかもしれないとの事でした。 被害があった場所 ●脱衣所の天井一部分(壁付近)がクロスが水漏れで空気が入ってるような感じで浮いてる状態 ●壁のクロスも一部分、水漏れで浮いてる部分あり ●壁をつたって床まで水漏れあり ●床も水が染み込んで一部分変色あり ●脱衣所の外の廊下のフローリングが3箇所ほど水漏れによって変色している クロスが浮いてる状態ということは、クロスの中のボード板も水が染みてる可能性もあるから、 ボード板は水に弱いので、痛む原因になるから交換した方が良いだろうけど、 見た目にはそれ程被害がないので、管理会社の判断なのでわからないけど、 もしかしたらお金がかかるからボード板の交換もフローリングの修理もしないかもしれない、と調査の方から言われました。 ただ、事故の状況をきちんと伝えておけば私達が引き払うときに費用は請求されないから大丈夫ですとは言われました。 心配なのは、もし被害のあった場所を全て直さないとなった場合、 今後もこの部屋に住み続ける上で、支障があったりしないか (ボード板やフローリングを直してなかったために湿気でカビが繁殖したり、虫が寄ってくるようになったり等)という事です。 それと、修理するとなれば、最低でも1週間はかかるだろうと言われたのですが、その間の生活などで支障の出る費用は請求できたりするのでしょうか? (洗濯機をどかして床の張替えや壁、天井のクロスを替えるので洗濯機が使えない&脱衣所なので風呂場が使えないかもしれない) これから赤ちゃんのいる生活になるのに、被害の起きたところがきちんと解消されないままで暮らすのは環境的にも衛生的にも不安なので、 管理会社の対応次第では、引越しを考えたほうが良いでしょうか? その際、事情を考慮して、管理会社や不動産に交渉できるようなことがあれば、教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 比叡平について

    比叡平への移住を検討しています。 交通手段が、1時間に1本ほどのバスしかない、スーパーがないなど なかなか難しいところのようですが、落ち着いてのんびりした雰囲気も気になっています。 ただ、湿気が多い、と聞き、以前のマンションでカビに悩まされたこともあり、本当に湿気が多く、すみにくいところなのか、 ご存知の方がおられたら、教えていただきたいです。 比叡平の住環境はいかがでしょうか?(2歳のこどもがいます。 )

  • ワックスのかけ過ぎで塗装が剥げているのでしょうか?

    ヴィッツ、シルバーメタリックです。 ボンネットが見る角度により、所々なんとなく白っぽく違和感を感じます。 汚れなのか、もしや塗装がはげ落ちているのではと心配です。 実はかつて(20年ほど前)スターレット(濃紺メタ)を所有していて、おそらくワックスのかけ過ぎ?で天井とボンネットの塗装がはげ落ちた経験があり心配しています。 もし、ワックスのかけ過ぎによる塗装の剥げ落ちってあるのならばそれなりの対策を講じなければなりません。。。 下記、参考まで詳細を記します。 「スターレット」(所有年数10年) 濃紺メタリック。 昼間=屋外駐車 固形ワックスがけ頻度=月×1回程度 現在「ヴィッツ」(所有年数9年) シルバーメタリック 昼間=ほとんど屋内駐車。 固形ワックスがけ頻度=3月×2回程度 よろしくお願いいたします。

  • アパート退去時の原状回復

    仕事の関係で来月、今のアパートを退去する事となりました。 しかし退去時のハウスクリーニングの事が気がかりでなりません。 気になる箇所はというと… ・ガスコンロを置く台のステンレスの所にコゲサビ跡が何個もある。(これは入居時にもあったとは思います) ・シンクの水アカ、小さなサビ ・壁のたばこのヤニ などなどです。 私が入居してから2年半です。 アパートは築11年になります。 入居時に敷金は9万円支払いました。 こちらの責任もあるとは思います。 全てではなくとも、経年劣化という事で対処して頂く事は難しいのでしょうか…。 請求額がいくらくるのか、今からとても不安でしかたがありません。 大体どのくらいかわかる方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • TS125R ピストンリングの組み方

    TS125を先日購入しメンテ中です。 本日エンジン腰上を分解し 排気デバイスをO/Hしました。 そこまでは良かったのですが シリンダーにピストンは入りません。 悪戦苦闘してるうちにリングが変形してしまいました。 早速リングは発注したのですが はめ方がわかりません。 リングを押さえないと入らないのは承知していますが その他やり方とかコツとかあったらご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • 全英オープンでのタイガーウッズの振る舞いについて

    こんにちは。 私はゴルフのルールについてはクラブでボールを打ってホールに入れることぐらいしか知りません。 ですが、たまたまニュースの中でタイガーウッズが上手く打てないことに いらいらしてクラブを芝に放り投げるシーンを見ました。 ゴルフって紳士・淑女のスポーツだと思っていたのですが、こういうのはアリなのですか? ルール上OKでも人格が疑われるような振る舞いだと思うのですが。 また芝や地面が凹んだり痛んだりしないのですか?

  • 知床のまわり方、さらに助言お願いします!

    先日はこちらhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa5122052.html でのアドバイスありがとうございました。 だいたいの行程を固めてみました。 お天気によって臨機応変に対応できるよう、考え中です。 移動はすべてレンタカーです。 【1日目】 女満別着8時35分→ウトロ(12時30分硫黄山航路の観光船)→ 知床峠・知床一湖、二湖、知床自然センターなど→ウトロ泊 【2日目】 ウトロ→小清水原生花園(車窓か休憩)→網走・博物館網走監獄→ 流氷館→層雲峡泊 【3日目】 層雲峡→旭山動物園→旭川空港発20時25分 このような感じで計画を立て直してみましたが、いかがでしょうか? 1日目の12時30分の船の前に昼食をとることを考えると、 酔ったら大変かな・・・って気持ちもあるのですが、 ホテルに早めに入るにはこの時間に乗ったほうがいいように思えて。 時間的な余裕はいかがでしょうか? また、1日目、2日目の昼食場所で悩んでいます。 メンバーからして海鮮にはこだわっていません。 どちらかというと海鮮じゃないほうがよいかも・・・ 道程上オススメの場所などあったら、ぜひ教えてください! また3日目は旭山動物園だけの予定です。 時間に余裕があれば、お風呂に入って帰りたいなぁ・・・なのですが、 オススメの日帰り温泉などありませんか? また、旭川ラーメンを食べたいので、こちらのオススメもお願いします。 あこがれの釧網本線はやっぱり諦めました。 時間がありそうなら北浜駅は寄ってみたいです。 また、よろしくお願いします☆

  • 43条道路沿いの土地の価値について

    購入を考えている土地が43条但し書き道路にしか接しておらず、自分的には気に入っているのですが、 知人や親からは「43条道路沿いはそのエリアの相場より4割下がるから高すぎる!」 「43条道路沿いは売りにくいし、安くしか売れない!」「やめておいたほうがいい!」と言われています。 本当に43条但し書き道路沿いの土地は、周囲の公道沿いの土地の相場より4割ほど下がるものなのでしょうか? 購入予定の土地は50坪で1500万円。 そのあたりの相場は35万円なので、本来であれば1750万円になるので割安な感じを受けていますが、 その4割減となると・・・・1050万円となり、相場よりはるかに高い物件を買うことになってしまいます・・・・。 諸条件により一概に言えないとは思いますが、土地関係に詳しい方がいらっしゃればお教えください。

  • 加速しない。。 ホンダDio

    ホンダのDio(確かAF-27というもの)なのですが、突然加速しなくなり、最高に捻っても20kmしかスピードが出なくなってしまいました。 症状としては、捻っても吹けず、冬の朝一のエンジンと似たような感じなんです... 一度、マフラーが悪いと言われ、自分でマフラーに針金を突っ込んでスス取りをしてみたところ、一週間くらい吹けるようになったんですが、再度吹けなくなり、今度はススをとっても直らなくなりました。 これはマフラーが悪いのでしょうか?それともプラグが汚れているとか?マフラーは溶接タイプらしいので、交換するしかないのかも。。。 バイク初心者なので、ふけなくなる原因や要素などを挙げていただけたら幸いです;