wakaranan の回答履歴

全741件中101~120件表示
  • 勝手に操作されることを何というのでしょうか?

    自分の意思と全く関係なく勝手に操作されることをなんというのでしょうか?

  • ものすごい勘違いしていたことってありますか?

    今思うと、子供の頃(現在でも構いません)ものすごい勘違いをしていたことってありませんか? 私は子供の頃、数字の7のことを「ひち」だと思ってました。 アルプス一万尺は「こやぎ」の上で踊るんだと思ってました。 鉄腕アトムはお茶の水大学の教授が作ったんだと思ってました。 空の雲が動いて見えるのは「地球が自転して雲は静止しているからだ」と思ってました。 みなさんもこういう勘違いがあったら教えてください。

  • 眼鏡の屈折率、非球面と遠近両用レンズについて

    65才の母から「眼鏡がほしい」と、催促があったので今度買ってあげることにしました。母は0.1以下の強度の近視で老眼も入っています。近所に眼鏡市場があるのでそちらで買いたいと思っています。が、眼鏡のレンズの種類が多すぎて何が良くて何が悪いかよく分かりません。 購入予定 http://www.meganeichiba.jp/lens/index.html プラスチック 1.74 極薄型非球面遠近両用 が、一番良いのかなぁ?と、なんとなく思っていますが分からない点があります。 1. 屈折率は(値段のことを気にしなければ)数が大きい方が良い? 2. 非球面は(値段のことを気にしなければ)球面より良い? 3. 遠近両用の不便な点は? インターネットで調べたところ、屈折率の高いことによるマイナス点、非球面のマイナス点、遠近両用の不便な点が分かりませんでした。ご指導頂ければ助かります。 ※ 現在、母は屈折率の小さい、球面の単焦点の一番安い眼鏡をつかっています。

  • サッカーでのTRMとは何の略

    サッカー関係のブログに良く「TRM」とあり、TRM結果、TRM試合と使われていますが、TRMとは何の略語か教えてくれませんか?

  • ピンホールマスクを使って視力回復

    小さい穴の開いたピンホールマスクというものあり、 これをかけて、穴から見ると近視の人はよく見えるようになります。 このマスクを使って、視力回復ができるという情報をネットで見たのですが、 原理的には目を細めて見ていることと一緒じゃないですか? このマスクで視力回復は可能なのでしょうか? 何か、特別な使い方があるのでしょうか?

  • 歯の健康についてです。

    歯の健康についてです。 誰かの体験かはいいませんが、ある男のこは中学時代半年に一回のペースで歯磨きをしてました。多い時で一か月に一回、少ない時で半年に一回。しか歯磨きをしてませんでした。 そのかわりたまに定規のかどで歯の歯垢をのけていたそうです。 その子はそれでも虫歯などにならず完璧な歯をしてました。 そして、中学生三年になって学年で一人だけ虫歯がないということで県の歯のコンクールで入賞までしました。ここで不思議です。 普通歯は何日を歯磨きをしないと虫歯になるますよね?それが一か月に一回や半年に一回のペースしか歯磨きしないのになぜ歯は健康なんでしょうか? 中学生の三年間はそんな感じで歯磨きをしていたそうです。 定規で歯垢をとっていたんですが、そんなんで普通は歯垢のこりますよね? しかも今の段階でも虫歯はなく歯は完璧です。歯科の先生にもきれいな歯ですといわれてるそうです。 これはなぜなんでしょうか? 高校生からは毎日一回磨いてるみたいです。 三年間とはいえこのような歯の磨き回数で歯が健康なことってあるんですか?

  • 白内障の手術後

    40代で白内障手術を受けました。 とりあえず片目を行い、非常に視力は回復し、外に出た時など 今まで見えていなかったものが鮮やかに見えて嬉しく 思っているのですが、近くが見えません。 仕事上デスクワークの為、PCや書類等見る機会が多いので 不安なのですが、眼鏡で見える様になるのでしょうか。 また、反対の目も白内障の為、左右で見え方がかなり違い、 遠くを見るのは何とかなるのですが、近くはこのような状態でも 眼鏡は作れるのでしょうか。もしくは作った方が宜しいのでしょうか。 すみません、教えて下さい。

  • 眼鏡をかけている人で、

    眼鏡をかけている人で、 (1)かけている時の方がはずしている時より目が大きくみえる (2)かけている時の方がはずしている時より目が小さく見える (1)と(2)の違いは何故出来るのでしょうか? レンズの厚さ的には、同じ位だと思うのですが… 私もたまに眼鏡をかけるのですが眼鏡をかけると目が小さく見える気がします。ふと疑問に思いました。

  • メガネの度数について

    私は視力が左右ともに0.1なのですがその場合、メガネの度数はPOWER0.00~-8.00のうちどれくらいにすればよいのでしょうか?

  • 目に合うメガネがつくれません

    申し訳ありません大変困っていますのでお力をお貸し願います。 0.1未満の近視+乱視の超近視です。 メガネ屋さんでメガネを作ったのですが、すぐの目の充血と頭痛と肩から全身へのしびれがでます。何度か作り直したのですが改善せず、ついには眼科で測定してくるように言われ測定したのですが、やはり症状は変わりません。 違うメガネ屋さんでは事情をすべて話してレンズ調整をしましたが、なかなか合いません。メガネ屋さんの話では左右で7ポイントさがあること、斜めに見る癖があることが調整を難しくしているのでは?といわれ、作成に至らない状況です。 この状況を解決できるメガネ屋さんや眼科、またはその他の方法をお教え願います。 なお、ドライアイですので、コンタクトレンズ等は困難です。

  • メガネを作る際に、

    メガネを作る際に、 医師の診察や処方箋が必要か教えて下さい。 元々視力はいい方ではなかったのですが、 最近また視力が落ちてしまったような感じがするので、 急遽メガネを作ろうと思っています。 コンタクトレンズは医師の診察や処方箋が必要なのは存じておりますが、 メガネはどうでしょうか? その場の簡単な視力検査で作ることは出来ますか?

  • 色白の肌のことを「白皙」と言いますが、色黒の肌のことは何と言いますか?

    色白の肌のことを「白皙」と言いますが、色黒の肌のことは何と言いますか? 「白皙」の対義語を教えて下さい。 御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。

  • 確定申告

    確定申告 所得税の確定申告の受付が始まりましたが、私の家には税務署からその旨の通知が来ていません。確定申告ではこのような通知はなされないのでしょうか。通知を待たずに国税庁のホームページから確定申告書を作成してもいいですか。

  • のどは痛くないのですが、空咳が止まりません。何か咳が止まる方法はありま

    のどは痛くないのですが、空咳が止まりません。何か咳が止まる方法はありますでしょうか?

  • おねしょ

    中2の男ですが、週に4回はおねしょします。量は結構多いと思います。 病院へは行ったことありません。これからどうしたらいいですか? こんな人はいますか? メールアドレスやいいHPなどあれば教えてください。

  • 直していただけませんか。

    直していただけませんか。 次のまとめを直してくださいませんか。お願い致します。さて、締め切りの切り方を教えてくださいませんか。 野口英世(一八七六~一九二八年)   野口英世は有名な医学者です。英世は福島県で生まれた。家は 大変貧乏でしました。一歳半の時、家のいろりの中に落ちて、左手の五本の指が開かなくなりました。それから、高等小学校の4年生の時、皆から助けてもらって左手の手術を受けることができました。高等小学校が終わってから、医者になる試験を受けて、二十歳に医者になりました。それから、順天堂医院や伝染病研究所で働いた。二十四歳の時、アメリカに行って、アメリカの大学で細菌の研究をして、数年後、アメリカやヨーロッパで有名になりました。その後、黄熱病を研究して、五十一歳の時に亡くなりました。 樋口一葉(一八七二~一八九六年)   樋口一葉は有名な女性の小説家です。日本で初めて小説を書くことを仕事にしようと思った女性です。東京で生まれて、生活が苦しかったです。二十歳の頃、半桃水 を知って、その人は樋口の先生になりました。それから、樋口はたけくらべやにごりえ、十三夜などのたくさんの小説を書きました。そして、二十四歳の時、亡くなりました。 福沢諭吉(一八三五~一九〇一年)   福沢諭吉は大阪で生まれた。子供の時、「身分制度」があり、身分の低い武士の家族にいた。ある日、諭吉は殿様の名前を踏んで、お兄さんが怒った。 それで、身分制度があまり好きではなかった。十八歳の時、オランダ語を勉強した。次の年、大阪で有名な塾に入って外国について色々勉強した。二十三歳の時、江戸で慶応義塾という学校を作った。それから、アメリカに行って、男も女も同じなのだという本を書いた。それから、「学問の進め」という本を書いた。 おいしい薬 ある日一休さんは「おしょうさん」という寺で一番上のお坊さんが何かを食べていた。それはおじいさんの足の薬です。でも、おしょうさんは 一休さんに若い人が食べると死ぬと言った。三日後、おしょうさんが出かけている時上建さんの若いお坊さんはおしょうさんの薬の茶碗を割れてしまって困った。一休さんは皆のお坊さんたちにおしょうさんの薬を全部飲むようにと言った。その薬を飲むとお菓子だとわかるようになった。それから、おしょうさんが帰った時、一休さんはかれらたちはおしょうさんの茶碗を割ってしまったから、自分を処刑するためにその薬を食べたとおしょうさんに説明して、何回も謝った。おしょうさんは何も言えなかった。 将軍と虎 将軍は一休さんがとても頭がいいお坊さんだと聞いた。だから、一休さんが自分の部屋の絵に描いてある虎を捕まえさせて、試すために一休さんを 自分の家に行かせた。でも、一休さんは、縄を持ってトラの絵のに行ってから、将軍にトラを絵からださせると言って解決することができた。 将軍は何も言うこたができなかった。それはそのトラは絵のトラですから、つかまえることができないのである。 おしょうさんと友達   二ヘエさんはおしょうさんの大切な友達である。案国寺に遊びに来る時いつも夜遅くまでおしょうさんと「碁」をした。若いお坊さんたちは食べ物を持って行かなければならないので寝られなくて困った。それで、一休さんは動物の皮を着ている人は寺の門の中に入ってはいけないと門の前に書いた。そのを見ると、「どいして皮から作った太鼓が寺にあるんですか。」と聞いた。 メロスは妹さんの結婚式の準備ためにシラクスまで買い物に行った。その時、人を信じらないデイオニス王が家来や家族を殺していたことを聞いて、それをやめさせようと思った。ですから、デイオニス王のところに行って、どんなに言っても、デイオニス王を信じらせることができなかった。それに、デイオニス王に死刑されるので、困ってきた。それで、デイオニス王と妹の結婚式をして、三日間以内で戻ると約束をして、セリヌんテイウスという大切な友達を自分の代わりにそこに置いておくことにした。セリヌんテイウスさんはメロスを信じていたので、メロスが戻らなかったら、三日目に殺されても、そこに待った。 三日後は大雨で、デイオニス王のところまで行くのは大変になった。メロスは途中で川を渡ったり、悪い男たちを三人も倒れたりして、とても疲れたが、一生懸命歩いたり走ったりして、最後の光が消えそうになった時にやっと死刑場に着いた。  メロスとセリヌんテイウスは二人互いに殴れ、抱き合って、泣き出した。デイオニス王はそれを見るとかれらたちが分かるようになった。それはひとを信じることである。その結果、デイオニス王は二人と友達になりたがって、人を信じるようになった

  • 直していただけませんか。

    直していただけませんか。 次のまとめを直してくださいませんか。お願い致します。さて、締め切りの切り方を教えてくださいませんか。 野口英世(一八七六~一九二八年)   野口英世は有名な医学者です。英世は福島県で生まれた。家は 大変貧乏でしました。一歳半の時、家のいろりの中に落ちて、左手の五本の指が開かなくなりました。それから、高等小学校の4年生の時、皆から助けてもらって左手の手術を受けることができました。高等小学校が終わってから、医者になる試験を受けて、二十歳に医者になりました。それから、順天堂医院や伝染病研究所で働いた。二十四歳の時、アメリカに行って、アメリカの大学で細菌の研究をして、数年後、アメリカやヨーロッパで有名になりました。その後、黄熱病を研究して、五十一歳の時に亡くなりました。 樋口一葉(一八七二~一八九六年)   樋口一葉は有名な女性の小説家です。日本で初めて小説を書くことを仕事にしようと思った女性です。東京で生まれて、生活が苦しかったです。二十歳の頃、半桃水 を知って、その人は樋口の先生になりました。それから、樋口はたけくらべやにごりえ、十三夜などのたくさんの小説を書きました。そして、二十四歳の時、亡くなりました。 福沢諭吉(一八三五~一九〇一年)   福沢諭吉は大阪で生まれた。子供の時、「身分制度」があり、身分の低い武士の家族にいた。ある日、諭吉は殿様の名前を踏んで、お兄さんが怒った。 それで、身分制度があまり好きではなかった。十八歳の時、オランダ語を勉強した。次の年、大阪で有名な塾に入って外国について色々勉強した。二十三歳の時、江戸で慶応義塾という学校を作った。それから、アメリカに行って、男も女も同じなのだという本を書いた。それから、「学問の進め」という本を書いた。 おいしい薬 ある日一休さんは「おしょうさん」という寺で一番上のお坊さんが何かを食べていた。それはおじいさんの足の薬です。でも、おしょうさんは 一休さんに若い人が食べると死ぬと言った。三日後、おしょうさんが出かけている時上建さんの若いお坊さんはおしょうさんの薬の茶碗を割れてしまって困った。一休さんは皆のお坊さんたちにおしょうさんの薬を全部飲むようにと言った。その薬を飲むとお菓子だとわかるようになった。それから、おしょうさんが帰った時、一休さんはかれらたちはおしょうさんの茶碗を割ってしまったから、自分を処刑するためにその薬を食べたとおしょうさんに説明して、何回も謝った。おしょうさんは何も言えなかった。 将軍と虎 将軍は一休さんがとても頭がいいお坊さんだと聞いた。だから、一休さんが自分の部屋の絵に描いてある虎を捕まえさせて、試すために一休さんを 自分の家に行かせた。でも、一休さんは、縄を持ってトラの絵のに行ってから、将軍にトラを絵からださせると言って解決することができた。 将軍は何も言うこたができなかった。それはそのトラは絵のトラですから、つかまえることができないのである。 おしょうさんと友達   二ヘエさんはおしょうさんの大切な友達である。案国寺に遊びに来る時いつも夜遅くまでおしょうさんと「碁」をした。若いお坊さんたちは食べ物を持って行かなければならないので寝られなくて困った。それで、一休さんは動物の皮を着ている人は寺の門の中に入ってはいけないと門の前に書いた。そのを見ると、「どいして皮から作った太鼓が寺にあるんですか。」と聞いた。 メロスは妹さんの結婚式の準備ためにシラクスまで買い物に行った。その時、人を信じらないデイオニス王が家来や家族を殺していたことを聞いて、それをやめさせようと思った。ですから、デイオニス王のところに行って、どんなに言っても、デイオニス王を信じらせることができなかった。それに、デイオニス王に死刑されるので、困ってきた。それで、デイオニス王と妹の結婚式をして、三日間以内で戻ると約束をして、セリヌんテイウスという大切な友達を自分の代わりにそこに置いておくことにした。セリヌんテイウスさんはメロスを信じていたので、メロスが戻らなかったら、三日目に殺されても、そこに待った。 三日後は大雨で、デイオニス王のところまで行くのは大変になった。メロスは途中で川を渡ったり、悪い男たちを三人も倒れたりして、とても疲れたが、一生懸命歩いたり走ったりして、最後の光が消えそうになった時にやっと死刑場に着いた。  メロスとセリヌんテイウスは二人互いに殴れ、抱き合って、泣き出した。デイオニス王はそれを見るとかれらたちが分かるようになった。それはひとを信じることである。その結果、デイオニス王は二人と友達になりたがって、人を信じるようになった

  • 私の健康状態 アドバイスいただければ幸いです。

    私の健康状態です。 アドバイスいただければ幸いです。 体重 66キロ  身長 170センチ  年齢 51歳  運動 毎週1回、500mのスイムのみ。運動のうちに入りません。 血圧 2年前に突然高血圧(140-170)になり、現在、薬服用で   85-140を保つ。飲まないと100-160に上がります。    高血圧の家系。 その他 ・会社の健康診断 LDL-chが210で正常値を外れている以外は、問題 なし。 ・ここ10年、平日の食事は以下の状況で、体重は66キロで変わら  ず。 ・昼食卵サンド1は少ないと言われますが、これで十分。 平日  朝食 :ご飯1膳、御世付け、おしんこ、納豆。  昼食 :卵サンド1  夕食 :ご飯2膳、おかず1品、おしんこ、水割り1杯 土日  朝食 :ご飯1膳、御世付け、おしんこ、納豆。  昼食 :パスタ1皿  夕食 :ご飯2膳、おかず1品、大根生姜のヌカミソ、水割り1杯、     ビール中ビン1  

  • 円錐角膜でコンタクトレンズ着用 老眼になったら?

    10代で円錐角膜になり裸眼視力0.01以下です。 コンタクトレンズでしか視力が出ません。 いろいろ苦労してきましたが、現在は進行も止まって安定しています。 今40代ですがそろそろ老眼が心配です。 老眼になったら円錐角膜のコンタクトレンズ着用者はどうなるのでしょうか?

  • コンタクトレンズ 装用を14歳から 30歳ぐらいまで、ソフトコンタクト

    コンタクトレンズ 装用を14歳から 30歳ぐらいまで、ソフトコンタクトレンズ  30過ぎて46歳まで ハードこんたくとレンズを装用していましたが、左右さが 1.5あり、 また 老眼もはいってきたようです。  単焦点のコンタクトレンズは 何歳まで できるのでしょうか?