sasai の回答履歴

全1088件中181~200件表示
  • 休日仕事のモチベーション

    休日に、家で仕事をしないといけないことになりました。 どうしてもモチベーションがあがりません。 こんなとき、みなさんはどうやってモチベーションをあげてますか? 何をするとやる気が出てきますか? よろしくおねがいします。

  • レトルト食品の余り分

    レトルト食品の余り分は、1日程度なら容器替えないまま冷蔵庫に入れてもいいですか?

  • カスタード

    パンに塗るスプレッドでカスタード味のものはあるのでしょうか? ピーナツバターばかりで飽きてきたので。

  • 親友への結婚祝い、いつ渡すべき?

    親友が結婚します。 入籍は2月で挙式は5月末、披露宴はしないそうです。 私も挙式へ招待されていて、挙式後は友人だけ集めたパーティー(おそらく会費制)を開くそうです。 先日新居へ引越し、もう二人で暮らしているようです。 近いうちに遊びに行く事になりそうですが、この場合結婚祝いはいつ渡すのがベストでしょうか? ・新居に遊びに行った時 ・入籍された時 ・挙式、パーティーをする日の直前 ・挙式、パーティーの日当日 また、お祝いは3万円現金を包む予定ですが、何か記念品のような形に残る物もプレゼントしたいと思っています。 例えば、プレゼントは「引っ越し祝い」又は「入籍祝い」、お金は「結婚祝い」等として分けて渡すべきなのか、それとも同時に渡すべきか迷っています。 アドバイスをお願い致します。

  • ゆで卵を冷蔵庫に保存、何日ならOK?

    ゆで卵を冷蔵庫に保存、何日ならOKでしょうか?

  • 身内に出す手紙の敬称は 様?行き?

    はじめまして。 先日、友人と話していて、分からなかった事があります。 「ある母親が息子あてに手紙を出した時、表書きに ○○太郎様 と書いていた。それは間違いで、身内の場合は ○○太郎行き が正解だ。」と言うのです。 ビジネス文書の科でそう習ったといいます。 確かに、自分の息子に対して「様」はおかしい気もしますが、「行き」というのは返信用の表書きでしか使ったことがなかったので、分かりませんでした。どちらが正しいのでしょうか? ちなみに、その手紙は息子の自宅ではなく、会社の住所に送った手紙だそうです。 ご回答、宜しくお願いします。

  • キーウィが余っています

    バケツ一杯くらい余っていて、柔らかくなりすぎています。食べるにも歯ごたえがなく熟れすぎている味です 捨てるのがもったいないです。何か利用方法はありませんか?

  • 結婚式での子供の服装

    はじめまして。今度友人が結婚することになり、自分と2歳の子供(女の子)が招待されました。その友人から式で中座(お色直し)するときに、新郎(友人)とうちの子が手をつないで中座したいという申し出がありました。もちろんOKしたのですが、そこで子供の服はどんなものを着せたらいいのか困っています。アドバイスをお願いいたします。式は2月に行われます。よろしくお願いいたします。

  • お見舞いの仕方をおしえてください。

    仕事の取引先でもあり、同じ女性としてとても尊敬してい方のご主人が心筋梗塞で入院なさったそうです。今は退院なさって自宅療養していらっしゃるようですが、こういった場合何かお見舞いをしたほうがいいのか?しないほうがいいのか?分かりません。 以前私が入院した時は友人達からお見舞金を包んできる人やお花、果物を持ってきてくれましたが、もう退院なさったのでどうしたらいいんでしょうね? 相手にお返しを考えさせないようなお見舞いの仕方をどなたかご存知ありませんか?

  • 会ったことのない遠い親戚への香典

    今日、義理姉(私の主人の実姉)のご主人のお父さんが亡くなったと連絡がありました。 一度も会ったこともなく、もちろん交流もありません。 こちらが結婚した時や子どもが生まれたときのお祝いも頂いていないような関係です。 この場合、お香典を送るものですか? またその場合いくら位つつめばよいものでしょうか?

  • 姑の真意

    うちは転勤族ということもあり、義両親と会う機会はさほど多くなく、今まで約10年間、対立するようなこともなく、平和に付き合ってきました。(少なくとも私は、そう思っていました。) ところが、最近、「あれ?」と思うことが。 忙しくて、しばらくメールも電話もできずにいたところ、姑から電話がかかってきました。 そして「連絡が無いから、○○さん(私のこと)、病気なのかと思った~」と言われました。しばらく連絡が無い=私が病気・・・それも、心配そうな口調ではなく、妙に明るく。私は、一瞬「?」となってしまいました。そして、後からじんわり、嫌な気分になりました。 数年前に病気をした姑。メールで、「あれから○年経ったので、来週検査に行ってきます」とあったので、心配して「結果が分かったら、知らせて下さい」と返事をしたら、「まだ検査には行っていないけど、4ヶ月毎に検査をしているから大丈夫」と返ってきました。ワケが分かりません・・・・。 なんと表現したら良いのか、この不協和音のような違和感が気になって仕方ありません。こんな姑の真意って、何なのでしょうか?

  • 近所の方が亡くなったのですが

    10年ほど前に同時期に8軒ほど建った建売住宅に住んでいまして、その8軒が自治会の同じ班になっています。 今回その中のお1人の方が亡くなられました。 私は今期の班長です。 私とすぐ近くの家の方は通夜に出席予定ですが、他の3軒ほどの方は同じ班ですがたまにあって挨拶するかしないかの関係です。 行く必要があるのかと迷っている方たちの為にも、その班の名前で私が取り仕切り、お悔やみ電報を打ったほうがよいのでしょうか? お金は、自治会から班費として何千円かあるのでその中から出せます。 香典を集めるのもおかしい気がしますし、もらったほうもお返しが気になると思います。電報ならどうなのかな?と思ったんですが、誰かに言われるまで何もしなくても良いでしょうか? それとも班長として提案したら行くか迷っている方も安心出来るでしょうか? 自治会からは香典は出ると思います。 隣組のような制度はなく、全くサバサバして地域のようです。 お知恵をお貸し下さいm(_ _)m。

  • 結婚式に来てくれた友人への結婚祝い

    私の結婚式に来てくれた友人が結婚しました。 私は、披露宴をしたので、友人は3万円包んでくれたのですが、友人は披露宴はせず、親族の食事会のみ行ったそうです。 そういう場合、彼女へのお祝いはどういう形でどのくらい包めば良いのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • お年玉のお礼状について

    先日、義父の会社の方から「お孫さんに」とお年玉を頂いたのでお礼状を書こうと思うのですが、どうしてもうまく書けません。その方とは夫婦共々面識がないのでどんな文にしたらいいのかわからず悩んでます。お願いします!教えてください。

  • 病気が全快していない場合のお礼は

    妹が二年前に脳出血で倒れて、今だ植物人間のようで回復しておりません。入院した当時、友人や職場の人からお見舞いをいただいたのですが、お返しをせずそのままにしております。将来回復の見込みは無いと医者から言われております。このような場合、一般常識として回復してなかっても何かお返しをしたほうがいいのでしょうか。その場合ノシ紙にはどのように書いたらよいのでしょうか。

  • 結婚式の招待状

    1ヶ月ほど前に学生時代の友人から、3月上旬に結婚式をすることになった、招待状を送りたいから住所を教えてとのメールが来ました。 すぐに教えたのですが、1ヶ月経った今も全く招待状が来ません。 一般的に招待状は遅くても式の1ヶ月前には送るものですよね? まだ、あと半月ぐらいあるのですが。 彼女とは学生時代は仲良くしていましたが、彼女がまめに連絡したりするタイプではない為、社会人になってからは年に1度会うか会わないかぐらいの付き合いでした。 なのでもしこのまま招待されなかったとしても、あまり気にしないかもしれません。 しかし、困ったのがお祝いです。このような場合でも結婚することを知った以上やはりお祝いはあげるべきでしょうか? ちゃんと招待状が送られて来れば何の問題もないんですけどね。

  • 自然薯(山芋)とろろの色が変わらない方法は?

    質問2個目ですが・・笑 これまた母が物産館で買ってきて、とろろにしてみましたが、摩り下ろしたすぐから、色が変色?! 空気に触れた部分(表面)がグレーというか茶色というか・・・ 綺麗な白のまま、主人に食べさせたいのですが、何か混ぜればいいですか? スーパーで売ってる長いもはそんなに色変わりませんよねぇ? やっぱり天然の食材は扱いが難しいんですね・・泣 よきアドバイスお待ちしております♪

  • 妹へのご祝儀について

    三姉妹の長女です。数年前に結婚しました。当時独身の妹2人からはご祝儀はもらいませんでした。 翌年に次女が結婚しました。身内だけのお食事会に夫婦2人で出席し、5万円を渡しました。それとは別に夫の親からのご祝儀も渡しました。なお内祝いは一つでした。 そして私が出産、妹2人からはぬいぐるみをもらいました。 翌年に次女が出産しました。私は出産祝いと品物を、そして夫の親からも出産祝いを渡しました。 さて、今度は三女が結婚することになり、式と、日を改めて披露宴をする予定で、私たち夫婦(+多分子ども)は披露宴に出て欲しいと言われています。10万円を渡すつもりでいます。そして今回も夫の親がご祝儀を用意していて式に合わせて渡したいと言っています。 説明が長くなりましたが、 (1)10万円は妥当な金額でしょうか?多いですか?夫の親がいくら包んでいるのかは分かりません。 (2)この状態はおかしくはないのでしょうか?姉はあげてばかりで不公平だな~と思うのは、私の心が狭いのでしょうか? (3)夫には兄弟がいないので、私の実家側ばかりが頂いてばかりで申し訳ないような気がするのですが、長男の嫁として同居している状態では普通なのでしょうか? (4)義両親に何かお礼をした方がいいとは思うのですが、どうすればいいしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • この場合の香典は?

    亡夫の妹のご主人のお父さん(妹の舅・同居)が亡くなったと連絡がありました。 片道4時間もかかることと、子供がいるため、お香典だけ現金書留で送るようにと、夫の父から言われたのですが、昨年の夫の葬儀には、今回亡くなったお舅さん名と、妹のご主人名でそれぞれ3万円ずついただいています。供物(お舅さん)1万円分とお花(妹のご主人)25000円分も・ 夫は長男だったため、同居していれば別に出さなくていいんだけど、別に暮らしているから私の名前で送るようにとのことです。(私は同居でも兄家族として出すのでは?と思いますが。) 夫は転勤族だったので、私たちは同居したことがなく、子供の教育に適していると判断して現在地に家を購入し今でも私と子供はそこに暮らしています。夫の葬儀もこちらで行い、葬儀費用は全て私が支払い、香典もいただきました。 今回夫の両親は通夜・葬儀とも出席して自分と私の名前の花を出すけど、その花代は自分たちが払うけど、香典は別に送ってくれということなのです。このような場合、いくら送ればいいのでしょうか?わかりづらくてすみませんが、複雑すぎて参考になるものが見つからなかったので、よろしくお願いします。

  • 先生からの年賀状にメールアドレス

    主任をして下さってる先生からお返しの年賀状が来たのですが、 親戚などに配ったものと同じものを印刷したらしく、 メールアドレスが記載されていました。 その主任が今、ヘルニアになったらしく、今日やっと学校へ 来たのですが、とても辛そうに歩いていたんです。 歩くというよりは、這うという感じでゆっくり歩いていたのですが…。 とても心配なので、メールを送りたいと思うのですが… 主任の許可無しにメールをいきなり送るのは失礼でしょうか? 母は、「アドレス知られたくなかったら消すでしょ」と 言ってきたのですが、面倒だったからアドレスを残したまま 印刷したのかも…とも思ってしまいます。 私はいじめが原因でメンタル面の病気になり、今も通院中です。 そして日数不足で留年したのですが、同じ学校で年下の子達と 生活しています。ですが、その年下の子達からもいじめを受けて います。 そんな私に、主任が「出来る限りの力になるからね」という言葉を 添えて年賀状を送ってきて下さったのがとても嬉しかったので、 お礼などもメールで送りたいと思っているのですが…。 いじめを経験してきているせいか、人と話すのがとても 苦手で、今までにも主任に思ったことを伝えられずにいたので、 この機会にメールでお礼を言いたいと思っています。 皆さんが主任の立場だったら、いきなりメールが来たらどう 思いますか? 一度主任に、メールを送っても良いか聞いてからの方が良いでしょうか?