simaku の回答履歴

全56件中41~56件表示
  • 教えてください。

    質量mが4.0kg、半径r(中心O1)が6.0mの一様な厚さで一様な密度の円盤から、図のように半径r/2(中心O2)の円盤aをくり抜いた。図のO点を原点とし、O1、O2を通るx軸をとる。くり抜かれた板の重心の位置は、原点Oから測って[ ]mのところにある。有効数字を考慮して答えよ。という問題です。x=rになり、xG=m1x1+m2x2/m1+m2を使ってみたのですが。

  • 三平方の定理 高さの求め方

    直角三角形で底辺と全ての角度が分かっている場合、高さを求めるにはどのように計算したらいいのでしょうか?

  • ラケットのガードテープ

    こんにちは。 ラケットのグロメットが割れやすいのでガードテープを張ったのですがガードテープで重さは変わるのでしょうか? 変わるとしてもそんなに変わらないのでしょうか? あと張る時にはテープ全部使ったほうがいいのかある程度調節して切って張ったほうがいいのか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 平清盛・源義経・菅原道真などは、なぜ苗字?のあとに「の」が付くのでしょうか?

    タイトル通りです。 なぜ彼らには「の」が付き、徳川家康や織田信長には「の」が付かないのでしょうか?

  • 平方根

    √{63×(7+n)}が整数となるような自然数nのうち、最小のものを求めなさい という問題で、答えは出たのですが、考え方がよくわかりません。 √63×7が既に21だったのでnに0を入れたかったのですが自然数ということなのでできず、 とりあえずnに21を入れてみたら42になりました。 答えを確認しても21で正解だったのですが、 このような問題がもう1度出題された時に解ける自信が無いので、考え方を教えて下さい。

  • 平方根

    √{63×(7+n)}が整数となるような自然数nのうち、最小のものを求めなさい という問題で、答えは出たのですが、考え方がよくわかりません。 √63×7が既に21だったのでnに0を入れたかったのですが自然数ということなのでできず、 とりあえずnに21を入れてみたら42になりました。 答えを確認しても21で正解だったのですが、 このような問題がもう1度出題された時に解ける自信が無いので、考え方を教えて下さい。

  • 考え方の出所がわからない解説

    問 箱と球が4個ずつあり、それぞれに1~4の数字が1つずつ書いてある。箱の中に球を1つずつ入れるとき、箱の数字と球の数字がすべて一致しない確率はどれか。 テキストの解説 まったく一致しない組合せは9通り ↓ 求める確立は、9/(4×3×2×1)=3/8 サッパリわからないんですが、(4×3×2×1)ってのは、一体どこからでてきて、何を求めるための式なのですか? 解説を読んでも、何をヒントにたてた式なのか全然わからないんです。全く同じケースの問題を解いたことがあれば、「この場合はこう解けばいい!」とわかりますが、同じケースの問題を解いたことがなければ、それはわからないことです。 宜しくお願いします。

  • 数IIに関する質問です

    下記の問題の途中過程がわかりません。教えていただくと ありがたいです! 問題:2直線y=2X、y=-3Xのなす角を求めよ。 答え:π/4 宜しくお願いします。

  • ベクトルと比

    添付ファイルを見てほしいのですが、 ベクトルCQ=(-y)×1/b となる訳がわかりません。 こういう比に弱いので、どなたかわかり易い解説よろしくお願いします。 BQ:QC=b:1です。

  • 気体の状態方程式

    前にも同じ質問をしましたが、 2.3gのエタノールを97℃で気化させると、775mmHgで1490mlであった。 エタノールの分子量は?? この問題なんですが、775mmHg=1.02atm=133.322pa P=775×133.3=103307.5pa V=1490÷1000000=0.00149 までは当たってますか??どうしてもnが分からなく答えがでません! 分かりやすく教えて頂きたいです!宜しくお願いします。

  • ベクトル

    △ABCにおいて、辺ABを3:1に内分する点をD、辺BCを2:3に内分する点をEとし、線分CDと線分AEの交点をFとする。ベクトルAB=ベクトルa、ベクトルAC=ベクトルbとして (1)線分DCをt:(1-t)に内分するとして、ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ (2)3点A,F,Eが一直線上にあると考えて、ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ (3)ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ という問題があります (1)は ベクトルAF=(1-t)ベクトルAD+t×ベクトルAC       =(3/4)(1-t)ベクトルa+t×ベクトルb と解けたんですが 2と3が先に進めません どうやってすればいいでしょうか 高校の数Bの平面ベクトルのところです

  • ベクトル

    △ABCにおいて、辺ABを3:1に内分する点をD、辺BCを2:3に内分する点をEとし、線分CDと線分AEの交点をFとする。ベクトルAB=ベクトルa、ベクトルAC=ベクトルbとして (1)線分DCをt:(1-t)に内分するとして、ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ (2)3点A,F,Eが一直線上にあると考えて、ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ (3)ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ という問題があります (1)は ベクトルAF=(1-t)ベクトルAD+t×ベクトルAC       =(3/4)(1-t)ベクトルa+t×ベクトルb と解けたんですが 2と3が先に進めません どうやってすればいいでしょうか 高校の数Bの平面ベクトルのところです

  • 微分

    X3乗-6X+7=0の異なる実数解の個数を求めよ。 この問題まずY=X3乗-6X+7と置きそれを微分して増減表を書いてグラフを書いてから個数を出そうとしたんですが何度やっても答えが合いません。 答えは実数解1個なんですが3こになってしまいます。 何かやり方が違うんでしょうか?

  • 1/5-2√6=(x+√2)の2乗のxはなんですか?

    数学初心者です。 1/5-2√6=(x+√2)の2乗  すいません2乗の書き方がわかりません(__;) 回答群は √6・ー√6・√3・ー√3・√5 です。 1/5-2√6=xの二乗+2x√2+2 xの二乗+2x√2+2ー(1/5-2√6)=0 としてみました・・・とりあえず2ー(1/5-2√6)が 計算できそうなので、5-2√6=Aとし 2A/Aー1/A なので 2Aー1 となり 2(5-2√6)ー1=10ー4√6ー1 =9ー4√6 となり xの二乗+2x√2+9ー4√6  となったのですが・・ここでgive up! 代入してみると 5+2√6 となりなんとなくこれかな?って思います。 これはどうやって解くのですか? よろしくお願いします。

  • ある和歌の文末連体形について

    前回の続きに当たる質問です。 申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 なぜ、これが連体形なのかわからない、という質問です。 文末連体形について幾つか例文が出されました。 1 袖ひちて結びし水のこほれるを春たつけふの風やとくらむ (らむ) 2 五年六年のうちに千年や過ぎにけむ (けむ) 3 鸚鵡は人のいふらんことをまねぶらむよ (らむ) 4 さやの中山など越えけむほどもおぼえず (けむ) 5 ひさかたの光のどけき春の日にしず心なく花の散るらむ (らむ) 1,2は係助詞「や」の結びで連体形だとわかります。 3,4は続く終助詞?「よ」名詞?「ほど」の要求で連体形だとわかります。 しかし、5だけはなぜ連体形かわかりません。形からしても終止形でいいのでは、と思うのですが「連体形です」ということで、私の中で疑問になっております。 詳しい方、どうかご教示下さい。宜しくお願いします。

  • 数1質問

    高校数学1年の問題です。 底角がθの等脚台形があり、 上底の長さが3、 下底の長さが5、 cosθ=1/3(3分の1)とする、 この等脚台形の面積を求めよ。 明日当たってしまうのです…。 考えても分からなかったので、 質問させていただきました。