TUNE0040 の回答履歴

全1366件中1221~1240件表示
  • 彼女とオープンキャンパスへ。問題アリ?

    今度県外の大学のオープンキャンパスがあり、私と私の彼女はそこを志望しているので行くことにしました。それで、学校ではオープンキャンパスの案内がなかったため、自分たちで行くことになりました。(学校内で他に行く人はいないようです) 時間の都合上、近くのビジネスホテルで1泊しようということになったのですが、これを言うと母がぼそっと「同じホテルになんか泊まったら停学になるよ」と言ってきました。 さて質問なのですが、このような正当な理由があるにもかかわらず学校側にこのような事実が知られれば何かしらの処罰を受ける可能性はあるのでしょうか?ホテルはただ同じなだけで、当たり前ながら部屋は別です。またこう同じにしたのもなれない土地ですので2人で行けばさらに安全だろうと考えたからです。 皆さんどのように考えますか?特に実際に高校の先生をなさっている方がいらっしゃれば、このような生徒に対してどう思うか教えてください。

  • 画面に線が・・・

    昨夜、パソコンを起動したら画面の中央より少し右側に1本の緑色の縦線がありました。それから何回起動しても消えないのですがなぜか分かりません。 どうしたらいいのでしょうか? 画面が青なので緑色にみえるのかもしれませんが、今までなったことがないし初心者なので解決方法が分かりません。 ノートバイオのFXシリーズです。 アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • z10
    • Windows XP
    • 回答数3
  • 組み合わせの問題です。

    似た感じの質問もあったのですが、応用がきかないので 分かりません。どうか、教えてください。 問題 0・1・2・3・4・5・6の7枚のカードを使い、 3桁の奇数をつくる場合、何通りあるか答えよ。 解答 奇数だから一の位が1か3か5であればよい。 一の位が1のときを考えると、百の位には0がこない ことから、 5×5×4=100(通り) が考えられる。 一の位が3・5のときも同様なので、 100×3=300(通り) となっていました。どうして、 5×5×4 となるのでしょうか?解説をお願いします。

  • 高校での友達ってそんなに大切?

    私は高校1年生の女の子です。今、高校生活が楽しくありません。 友達はたくさんできたし、友達がいないワケじゃないんだけど、 やっぱり、なんかみんなとのズレを感じてしまいます。 私は、性格は明るい方なんですが、苦手な人がいると、 ホントに自分が出せないんです。だから、中学が一緒だった 友達といる時は、クラスにいる時よりテンションが高いです。 私の学年は240人くらいで、そのうち中学校が一緒だった人が 50人もいるんです。だから、クラスにも前から仲良かった 子もいるし、どこへ行っても知ってる人ばかりです。 しかし、その反面、クラスに同じ中学だった友達が多すぎて、 その友達ばっかりとかたまっちゃうんです。 だから、高校に来て新しい友達ができても、何でも話せるような 友達はできないんです。それに、中学同じだった友達も、 だんだん新しい友達と仲良くなってきたりして・・・。 中学の時に先生から、高校ではかけがえのない友達ができるよ、と 言われましたが、全然できません。今の担任の先生も、 同じようなことを言っていました。デモ、そんなに高校での友達って 大切ですか?私は、中学が一緒だった友達の方が、悩みも 聞いてくれるし、かけがえのない友達です。 無理してでも高校で仲のいい友達を作らなくてもいいような気がして・・・。 デモ、やっぱり信頼できる友達はいたらいいなぁって思います。 担任の先生に、「中学の友達の方がいろいろ話せるし・・・」 みたいなこと言ったら、「高校で信頼できる友達を作った方がいい」 みたいなこと言われて・・・。 もう、どうしたらいいのか分かりません。 こんな私ってヘンですか?中学の時の友達といても、別に へんなことじゃないですよね?

    • ベストアンサー
    • noname#5500
    • 高校
    • 回答数20
  • つり革の種類

    どうして電車のつり革って丸いものと三角のものがあるのでしょう? 時々三角だけのつり革の車両もありますけど・・・ あと、なんで車両のドアの前のところだけつり革の高さ高いのでしょう? 低いと背の高い人にぶつかるから? 男の人のほうが多く電車に乗るからとか?

  • 出る杭は打たれる

    欧米では発言しない人は意見がない、考えていないとみなす風潮があると聞きます、そういう文化なのでしょう。 これを日本に押し込んで、日本でも同じような教育をすることは「日本人をつぶす」ことになると思うのですが、いかがでしょうか? 「出る杭は打たれる」という言葉は悪い言葉でしょうか?

  • 「バスジャック」なる言葉

     朝、NHKのテレビニュースを見ていましたら、バス乗っ取り事件の報道の中で「バスジャック」という表現が堂々と使われていました。語源から考えるととてもおかしな言葉なのですが、NHKが使っているくらいなので、すでに日本語の単語として定着していると考えるべきなのでしょうか。 (関連質問Q134966,Q17053,Q24401)  もちろん言葉は生き物なので、たとえ誤用だとしても、それが定着したというのであれば、異議を唱えることは控えなくてはなりませんが、違和感は消えることはないと思います。(ついでにいえば「乗っ取り」という日本語があるのに無理にカタカナ(それも間違っている)にする必要もないと思うのですが)  他愛もない疑問で恐縮なのですが、みなさんはどのようにお考えでしょうか。

  • あなたの考えは?

    今の学校教育は必要性があるのでしょうか?私はテストで学力を見るというやり方から暗記的になっているような気がして必要性がないような気がします。

  • 大和言葉と外来語

    ある言葉が、昔から日本にある大和言葉なのか、外来語なのか(特に江戸時代までに日本語になってしまった言葉なのか、明治時代に日本語になった言葉なのか)を調べる方法を教えてください。

  • ただのクソ進学校に成り下った母校。(私は悔しい)

    さっき、母校のホームページを見たところ、体育祭が7月の平日に開催されることを知りました。 私の在学中は、準備期間に夏休みを挟んだ9月の土曜日に行われる「体育祭は学校の唯一のメイン行事」でした。  特に昼に行われる「仮装」という出し物は目玉で、1~3年生の縦割りの混合チームで芸術性、協調性を競うというもので、近隣の他の高校生や近所の人が見に来た中でどのチームが優秀であったかを競うという、まさに青春の力を注ぐにふさわしい見せ場でありました。私も高校時代は、それに青春をかけていたのです。夏休みも夜遅くまで準備したりして。 だから、ホームページを見た私は7月のしかも誰も見る人が来ない平日になっていたことに愕然としました。 また、母校の校長や、教師の体育祭に対する意図を感じ取ってしまいました。つまり、「体育祭という行事に、熱中して、受験にとっての学力向上に大事な夏休みを潰すより7月の夏休み前にかりそめ程度にやってしまえば、一層、進学率も上がって良いだろうと。」 勉強意外にあまり、気を散らさないように体育祭を力を注いでも大したものができないような時期にずらしたんです。(これは、私達の在学中にも言われていたことなのです。) 母校は地元では有名な進学校ですが、私は「クソみたいな勉強意外のところで、情熱を注げる事があるという点で母校を誇っていたのです。」 青春や、夢を与えなくなった母校に抗議をもしたいとも思っています。 みなさん、いい大学に入るためには高校の思い出なんていうのは、必要ないのですか?どう思いますか?

  • 理科の採点に不満あり。どう思う?

    中1の期末テストで理科の問題です。 音速と時間の問題で、「計算の式と答えを書きなさい」とあって、それぞれ式の欄と答えの欄がありました。 其れで、式の欄に「340X4.5」答えの欄に「1530m]同じく「1700÷340」と「5秒」と書いたら、答えの方は両方○で、式の方は両方×でした。式にも「=1530」と「=5」を書いてないといけないというのです。 式って、「=○○○」も書かなくてはいけないものですか?そんなことないと思うのですが・・・?

  • 高校は、夏休みも就職活動あるんですよね?

    みなさん、おはようございます。 高校は、夏休みも就職活動あるんですよね? 夏休みの就職活動は、どのようにやるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ただのクソ進学校に成り下った母校。(私は悔しい)

    さっき、母校のホームページを見たところ、体育祭が7月の平日に開催されることを知りました。 私の在学中は、準備期間に夏休みを挟んだ9月の土曜日に行われる「体育祭は学校の唯一のメイン行事」でした。  特に昼に行われる「仮装」という出し物は目玉で、1~3年生の縦割りの混合チームで芸術性、協調性を競うというもので、近隣の他の高校生や近所の人が見に来た中でどのチームが優秀であったかを競うという、まさに青春の力を注ぐにふさわしい見せ場でありました。私も高校時代は、それに青春をかけていたのです。夏休みも夜遅くまで準備したりして。 だから、ホームページを見た私は7月のしかも誰も見る人が来ない平日になっていたことに愕然としました。 また、母校の校長や、教師の体育祭に対する意図を感じ取ってしまいました。つまり、「体育祭という行事に、熱中して、受験にとっての学力向上に大事な夏休みを潰すより7月の夏休み前にかりそめ程度にやってしまえば、一層、進学率も上がって良いだろうと。」 勉強意外にあまり、気を散らさないように体育祭を力を注いでも大したものができないような時期にずらしたんです。(これは、私達の在学中にも言われていたことなのです。) 母校は地元では有名な進学校ですが、私は「クソみたいな勉強意外のところで、情熱を注げる事があるという点で母校を誇っていたのです。」 青春や、夢を与えなくなった母校に抗議をもしたいとも思っています。 みなさん、いい大学に入るためには高校の思い出なんていうのは、必要ないのですか?どう思いますか?

  • 妹が不登校気味なんです。

    こんにちわ。 20歳の大学生です。 早速ですが今日は高校生の妹のことでここに来ました。 うちの妹は今ちょっと不登校気味なんです。 この間も1週間くらい学校をお休みしていました。 理由を聞くと、「授業中に先生にあてられることに極度の緊張がある。」ということでした。 それからはまた学校に行くようになったのですが、今度はある特定の友達が自分を無視するようになったと言って悩んでいます。   この話は実は妹から直接聞いたわけではないんです。 妹は私にあまり心を開いてくれなくって。。。 なので妹の相談相手は母です。 今、家中のみんなが妹のことで悩んでいます。 母はそんな妹を見て「あまりにも辛そうだから、学校に行かなくていいよ。」と言ったほうがいいのか悩んでいます。 こう言う事を言うのは良いのでしょうか。 また、私たちは何をしてあげられるのでしょうか。 お返事待っています。 よろしくお願いします。

  • 子供の学校問題

    小学校1年の息子の事です、通学の問題があり公立を選択致しました。入学式の日に父兄の中に舎弟を従えたヤクザが混ざっており、「違うクラスに」と考えておりましたが最悪な事に同じクラス、その上やくざの子は多動症ぎみ(私の主観であれば養護学級)授業中に席にすわっていれず授業時間の8割は1人で走り回っています。おまけ凄く乱暴で私の息子だけではないのですが殴る蹴る、水を飲んでる子を後ろから水の中に顔を押し付けるなど様々です。息子は教会の幼稚園でした親が言うのも変ですが凄く優しい乱暴な事が大嫌いな子です。子供が体調不良で入院しました、医者に「精神的な事も原因にと」言れ子供と話しをすると「毎日皆がその子に乱暴されて僕の所にも来る」、私は殴られたら殴っていいよと言うと、「お友達をぶつのは嫌だ」と答えました。次の日会社に子供から電話が有り「今日もぶたれたから、ぶたれたらパパがぶっていいと言ったからぶつよ」といったそうです、するとその子は「そんな事したら僕のパパにいってお前のパパを包丁でさし殺してもらうぞ」て言われたといって「パパ大丈夫?」て泣いていました、「パパは負けないから大丈夫」と言いましたが、もう普通ではありません、担任に連絡はしましたが、「注意して見ています、子供と話しをします」と説明ですが、こんな子を普通のクラスに入れている学校に息子を安心して預ける事は出来ません、私が学校と話すと言うと妻は皆見て見ぬふりをしているから貴方がいって事を大きくすると子供と私が恐いから止めてと言います。公立の学校、横浜市の教育委員会等は見て見ぬふりだから側に行かない様に子供に言い聞かせ皆我慢しようねと母親達は話しているそうです。私はこんな環境に子供を於いて於く事は不安で仕方有りません、今から私立への転入とか出来ませんか横浜市中区近隣で私立の小学校に詳しい方、転入方法等御存じの方がいれば教えて下さい。

  • 教職員組合って何ですか? あぶない団体?

    広島の会社員校長自殺について、その学校では教職員組合 加入率100%で、彼らにイジメ殺されたといううわさですが 教職員組合ってまともな組織なんですか? 広島教組の事件調査報告では、教育委のサポート不足による 過労死だということですが、現場の職員以上にサポートできる 人なんていないだろうし、責任のなすりつけに見えるんですが。

  • 再 オートフィルターが解除できない??

    質問が不明瞭で失礼しました。 「ツール」「ユーザー設定」の状態で「データ」「フィルタ」のメニュー内にある「オートフィルタ」を削除してしまいました。 その後修復しようと 「ツール」「ユーザー設定」・・でオートフィルターをメニューに追加し,やれやれと思ったのですが, デフォルトのものと機能が違うのです。 追加されたものは,ロートのマークの付いたオートフィルターでした。 これだと,オートフィルタの状態(▽)にできるのですが,解除できません。おかしい??? デフォルトのメニューでは,ロートマークでなく,チェックマーク付きのものだったのに・・・ お助け下さい m(_ _)m お願いします。

  • WORDへの図の挿入

    ワードの文章中の任意の場所に図を挿入したいのですが、うまくいまきせん。文章がずれてしまいます。どうしたらいいのでしょうか。

  • どの学部が良い?

    私は大阪在住の高2です。 先日も質問させていただいたのですが、 本日、学校で色々な話を聞いて、混乱してきたので、 再度質問させていただきます。 将来、私はヒトに関わる研究(生物としての)をしたいと 思っています。 1.第1に薬学部を考えていたのですが(薬=人間が使う)、 薬学部はあくまで薬剤師の養成が目的だといわれました。 それは本当ですか? 2.第2に医学部を考えたのですが、医者になる気は全くありません。医学部は医者を目指している人だけが行くべきでしょうか? 3.どの学部に行けば、私の希望はかなうのでしょうか? つらつらとスミマセン…。 ご回答、お願い致します。

  • 職場に、地元中学生が職業体験に来ます

    こんにちは。 小さい町工場に勤めています。今度、地元の中学校から3日間ほど、生徒さんが実際に労働を体験するという授業で来られます。 専門的な業種ですので、パートさんに混じって作業をしてもらうとのことで、事務の私とはあまり関係がないのですが、昼食は一緒に取ることになると思いますし、最初の案内とかも多分私がやることになるのではと、途方に暮れています。 何しろ私が中学生の頃は、勿論そんな楽しそうな授業も無かったですし、もう10代は遠い昔で、昼食の時も、何を話してよいやら、どう接してよいやらさっぱりわかりません。 実際に教職の現場におられるかた、同じように中学の職業訓練の受入をされたかた、又は今現在、そういった実習をさせられそうになっている現役中学生のみなさん、体験談や、初めて受入をするわが社へのアドバイス、またこういった教育形式の積極的意義など、聞かせていただきたく思います。