BSD系OS

全570件中401~420件表示
  • ディスク容量がフルになる

    お世話になります。 FreeBSDのサーバで以下のような現象が発生していて困っています。 ・/var領域が突然ディスクフル状態になる。 稀になのですが、直前までは使用量10%程度だった、/var領域が突然使用量100%状態になるという現象が発生しています。 その際、dfで使用量を調べると確かに100%になっているのですが、duで使用量を調べるとやはり10%程度しか使用していないと出ます。 実際ディスクフルになるほどファイルを置いていません。 何かのプロセスが/var領域を掴んだままになっているのかと考え、lsofを見てみましたが、特に何かを掴んでいる様子は見受けられませんでした。 また、この現象はサーバをリブートすると元の10%状態に戻ります。 /var領域は50GBで問題が起こる直前までは5GB程度の使用量です。 どなたか同じような現象をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? また、原因を見つける為の良い方法はありませんでしょうか? それではどうぞよろしくお願い致します。

  • adduserで作成したユーザーがFTPでアクセスできません

    FreeBSDのadduserで作成したユーザーがFTPでアクセスできません。しかも/etc/ftpusersのファイル自体もありません。adduserの作成時に注意する点やなどありましたらお教え下さい。

  • RewriteRuleのリダイレクト先に、「#」が入る場合

    apache1.3.34を使っています。 リダイレクト設定をしていて、リダイレクト先としていくつか設定できないものが発生しました。 RewriteRule ^/index.html /index2.html#2-1 [R,L] リダイレクト先に「#」が入っている場合、リダイレクトされません。 RewriteRule ^/index.html "/index2.html#2-1" [R,L] RewriteRule ^/index.html '/index2.html#2-1' [R,L] 色々試したのですが、うまくいきません。 解決策をご存知の方、ご教授願います。

  • 同じ環境の構築方法について

    OS:FreeBSD4.11-Release 専用サーバを借りたのですが、今後のトラブル等に備え自宅にも同環境のサーバを構築仕様と考えているのですが、可能でしょうか? 可能であれば方法を教えていただけますか? #IP等いくつか全く同じには出来ない物もあると思いますが…。 宜しくお願いします。

  • インストールCD

    同じ構成の複数PCに、FreeBSD のインストールをしなければならないのですが、 毎回 Pertition, Label, Distributions等に同じ値を設定していますので、 これらの設定を固定したインストールCDを作成したいと考えております。 途中でパッケージを追加したり、独自のファイルをコピーできるような 仕様だとより良いです。 このようなインストールCDを作成する事は可能でしょうか。

  • アップグレード後にリモートログインできない

    6.0RELEASE から 6.0-RELEASE-p4 にアップグレードし、問題なく成功 いたのですが、その後リモートからのSSH接続ができなくなりました。 アップグレードした6.0-RELEASE-p4のマシンからは、LAN内のマシンとインターネットにpingが通るのですが、LAN内のマシンから6.0-RELEASE-p4のマシンへのpingが通りません。 ちなみに、6.0-RELEASE-p4のマシンのオンボードNICは点灯していないのですが、単純にNICの故障なのでしょうか? アップグレードした直後につながらなくなったので、それが原因なのかよくわからないのです。 http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-releng_6_0_6.0-RC1.html こちらのサイトを見てアップグレードしました。 よろしくお願いします。

  • fstype=raidへのfsck

    LogitecのLHD-NAS250を利用していたのですが、HDのI/Oエラーが起こり起動しなくなりました。 ひとまずHDにスキャンディスクなどを行おうと思ったところ、パーティションのsysidが0xa5でBSD系なようなのだったので、fsckをしてみることにしました。 FreeBSD5.2が入っているPCがあったので接続してfsckしてみたのですが、「fsck_raidというコマンドが無い」と言われてしまいます。 disklabelで見てみるとfstypeがraidとなっていましたが、fsckなどでディスクの走査をすることはできないということでしょうか。 Googleなどを利用して調べてみたのですが、わかりませんでした。 このことについて、もし何かご存知でしたらお知恵をお貸しいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 m(_ _)m メーカにも伺おうと思ったのですが、「データは消えますが修理しますので丸ごと送ってください」と答えられそうな気がしているので、後回しにしています。

  • NetBSD-currentのフルビルド時間を短縮したいが、機種選定について

    *BSD全般にいえますが、一応ここでは私がメインに使用しているNetBSDを前提とした質問ということで。 NetBSDのリポジトリにおいて、-currentが毎日刻々と更新されているわけですが、今までの開発マシンではもう忍耐の限界になり、クロスコンパイルマシンを別途用意しようと思っています。 現在のマシンはPen3-750[256KB cache]/320MBのノートです。 例:NetBSD-current/i386のbuild.sh releaseで12時間以上かかる(このカキコをしているWinマシンは別にあります。CeleronDのショボいタワー) これでは話にならないのは明らかで、予算11万円を用意したのですが、 ・UltraSPARC II 450MHz x 4 [4MB cache x 4]/4GB RAM/10000rpm 73GBx2 SCA と ・Athlon64 3500+[512KB cache]/2GB RAM/10000rpm 73GBx2 SCA→UW160変換 上記2候補を検討した場合、見た目のクロック周波数の差がやはりコンパイル時間に響いてくるのか、巨大なキャッシュやメモリ搭載量・SMPにモノを言わせた方がいいのか、ご教授いただけませんでしょうか。 当然 make -j 4 (build.sh -j 4)オプションを使うものとしましてご回答のほどお願いします。 ※予算的にはUltraSPARCIIサーバの方が圧倒的に安いのですけれども。 (NetBSD/sparc64が現時点でSMP未対応ですので、Solaris 10or11上でクロスコンパイルということになるでしょうけれども。電気代についてはバイトでまかなうので、度外視してください。騒音も。)

  • Kinput2+Cannaに関して

    pkg_addを利用してkinput2,cannaserver,cannalib,cannadictをインストールし、 cannaserver & kinput2 -canna & と起動したのですが、Shift+Spaceを押しても日本語の入力ができません。 Shift+Spaceを押してもまったく反応がありません。 どうすればよいでしょうか?

  • RewriteRule の使い方がわかりません(>_<)

    ~.com/abc/ の (1) RewriteEngine On RewriteRule ^(a).html?$ $1.cgi [L,T=application/x-httpd-cgi] としたところ /。。。/a.cgi (内部でのパス) ・Not Foundとか、 ・You don't have permission toだとか  エラーがでるのですが (2) RewriteRule ^(b).html?$ /abc/a.cgi とかだと きちんと表示されます (1) をきちんと 設定したいのですが どうやって設定するのですか? もしかして  書き換えたアドレスは ドメインからの urlとして 記述しないといけないのですか?

    • 締切済み
    • noname#21216
    • BSD系OS
    • 回答数1
  • LAN内のFTP転送速度

    FreeBSD6.0を用いて,proftpをportsから導入してLAN内でftpサーバーとして使っているのですが,転送速度が400KByte/sもでません. ルーターは100M対応で,以前ノートパソコン(PentiumIII750MHz)をftpサーバーにしていた時は,非常に高速で転送できておりました. 性能はノートパソコンより格段に良くなっているので,原因が分かりません.何か設定がおかしいのでしょうか? よろしくお願い致します.

    • ベストアンサー
    • leah
    • BSD系OS
    • 回答数1
  • Apacheの再起動時のエラーについて

    Apacheを再起動した際、以下の様なエラーメッセージが、表示され、サーバーがダウンします。 どうやって、修正するのでしょうか? # restart_apache Syntax OK /www/bin/apachectl stop: httpsd (no pid file) not running /www/bin/apachectl start: httpsd started

  • freeBSD 4.11p8からp9へupgrade後、httpsdがが起動しません

    今回のSAにより、freeBSD 4.11-R p8だったマシンをp9へアップグレードしました。makeworldの後reboot後、これまでのように # /usr/local/etc/rc.d/apache2.sh start でapacheを起動しようとしたところ、 Starting apache2. (48)Address already in use: make_sock: could not bind to address [::]:443 no listening sockets available, shutting down Unable to open logs のようなエラーが出て、apacheが立ち上がってくれません。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#92745
    • BSD系OS
    • 回答数2
  • zshでヒストリから補完したい

    zshを使っています。 control-rで、ヒストリを検索できますが、 そうではなくて、コマンドの入力途中に、tabで補完をするように、 ヒストリのリストから補完したいです。 どなたかご存知の方教えてください。

  • /varの容量を変更の仕方

    freeBSD.4.10の/var領域変更で躓いています。 /var領域が一杯になってきたため、余裕のある/usrの分を/varへ移行したいと思っております。 OSインストール後ですが可能でしょうか? 変更の仕方ご教授いただければ幸いです。

  • FreeBSDをCD-RWまたは、DVD-RWで 起動するには?

    FreeBSDをCD-RWまたは、DVD-RWで 起動するには? ※現在パーティション構成の関係で  Vineのデフォルトの起動が動作しないので  vineを使うときはgrubで起動しています WinXPとVineをいれているので freebsdをいれて データ損失など起こるといやなので 同じHDDにインストールしたくありませんので CD-RWかDVD-RW(できれば)を媒体にして freebsdを起動や保存をしたいのですがどうやるのでしょうか? knopixみたいに起動できるのが理想です 保存先を最初からDVD-RWなどにしたいです grubを介してDVD-RWなどから起動でもいいです。 (usb-MO、usb-HDDのないにインストール起動でもいいです) なにか設定などの参考サイトなど ご存じできたらよろしくお願いします。 ※windowsの市販の仮想osソフトは買う予定はありません

    • 締切済み
    • noname#21216
    • BSD系OS
    • 回答数1
  • ソースからmakeした場合の削除方法

    FreeBSDでApacheをソースからmake→make installしたのですが、 一度インストールしたものを削除することは可能なのでしょうか。 make uninstallやmake deinstallのようなコマンドは受け付けて くれないので困っています。

  • pkg-config のPKG_CONFIG_PATHを設定するには?

    $HOME/local/lib/pkgconfig に .pcファイルがあるので set PKG_CONFIG_PATH=$HOME/local/lib/pkgconfig %pkg-config --exists glib-2.0 エラーになってしまいます。 %pkg-config --version 0.15.0 ※root管理権限はありません。

    • ベストアンサー
    • noname#21216
    • BSD系OS
    • 回答数1
  • osietekudasai

    konnna ro-majide suimaso bokuha FreeBSD wo ima tukatteiru nodesuga konoyouni nihonngo nyuuryoku suruhouhou ga wakarimasen dousureba nihonngo nyuuryoku ga dekirunodesuka?

  • インストール時に Cantnot dump. NO dump device defined.

    FreeBSDビギナーズバイブル付録のFreeBSDをインストールし、はじめは成功してしばらく使っていたのですが、再インストールしたところ、上記のメッセージとともにリブートされてインストールできないでいます。 IDE1のマスターにCD-ROM,スレイブにHDDをつないでいたのを、IDE1のマスターにHDD,IDE2のマスターにCD-ROMにつなぎ替えたのですが、それが原因でしょうか。 それともBIOSの設定でしょうか。(マザボはASUS) どうかアドバイスをお願いします。