BSD系OS

全570件中281~300件表示
  • Apacheのエラーログ【Directory index forbidden by rule】

    質問いたします。 Apacheのエラーログで Directory index forbidden by rule: /test/img/, referer: http://test.jp/ と頻繁に出ます。 もともと/test/img/ディレクトリにはimageファイル以外は入れていないので、そもそもindexを捜しに来る時点でhttpd.confの設定が間違っていると思います。 DocumentRootはhome/testです。 VirtualHostで設定しており、 <VirtualHost *:80> ServerName test.jp ServerAlias www.test.jp DocumentRoot /test/www </VirtualHost> と設定しています。 httpd.confのどのへんに問題があるのか教えてください。

  • Tomcatのエラーで質問です

    FreeBSD 6.2-RELEASEにTomcat5.5,Apache2をインストールし、 mod_jkの設定まで完了して、JSPを実行しましたが、 下記エラーがでてしまいます。 ご存知の方がおられましたら、是非ご教授ください。 よろしくお願いいたします。 java.io.FileNotFoundException: /usr/local/tomcat5.5/work/Catalina/localhost/jsp-examples/org/apache/jsp/test3_jsp.java (Permission denied) at java.io.FileOutputStream.open(Native Method) at java.io.FileOutputStream.<init>(FileOutputStream.java:179) at java.io.FileOutputStream.<init>(FileOutputStream.java:70) at org.apache.jasper.compiler.Compiler.generateJava(Compiler.java:141) at org.apache.jasper.compiler.Compiler.compile(Compiler.java:296) at org.apache.jasper.compiler.Compiler.compile(Compiler.java:277) at org.apache.jasper.compiler.Compiler.compile(Compiler.java:265) at org.apache.jasper.JspCompilationContext.compile(JspCompilationContext.java:564) at org.apache.jasper.servlet.JspServletWrapper.service(JspServletWrapper.java:302) at org.apache.jasper.servlet.JspServlet.serviceJspFile(JspServlet.java:329) at org.apache.jasper.servlet.JspServlet.service(JspServlet.java:265) at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:803) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:269) at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:188) at org.apache.catalina.core.StandardWrapperValve.invoke(StandardWrapperValve.java:213) at org.apache.catalina.core.StandardContextValve.invoke(StandardContextValve.java:174) at org.apache.catalina.authenticator.AuthenticatorBase.invoke(AuthenticatorBase.java:433) at org.apache.catalina.core.StandardHostValve.invoke(StandardHostValve.java:127) at org.apache.catalina.valves.ErrorReportValve.invoke(ErrorReportValve.java:117) at org.apache.catalina.core.StandardEngineValve.invoke(StandardEngineValve.java:108) at org.apache.catalina.connector.CoyoteAdapter.service(CoyoteAdapter.java:151) at org.apache.jk.server.JkCoyoteHandler.invoke(JkCoyoteHandler.java:200) at org.apache.jk.common.HandlerRequest.invoke(HandlerRequest.java:283) at org.apache.jk.common.ChannelSocket.invoke(ChannelSocket.java:773) at org.apache.jk.common.ChannelSocket.processConnection(ChannelSocket.java:703) at org.apache.jk.common.ChannelSocket$SocketConnection.runIt(ChannelSocket.java:895) at org.apache.tomcat.util.threads.ThreadPool$ControlRunnable.run(ThreadPool.java:689) at java.lang.Thread.run(Thread.java:595) Nov 11, 2007 7:32:07 PM org.apache.catalina.core.StandardWrapperValve invoke SEVERE: Servlet.service() for servlet jsp threw exception java.io.FileNotFoundException: /usr/local/tomcat5.5/work/Catalina/localhost/jsp-examples/org/apache/jsp/test3_jsp.java (Permission denied) at java.io.FileOutputStream.open(Native Method) at java.io.FileOutputStream.<init>(FileOutputStream.java:179)

  • apache22でのmod_proxy.soのインストール方法

    FreeBSD 6.2-RELEASEのapache22にmod_proxyを設定しようと したのですが、libexec/apache22/mod_proxy.soがないため、 下記方法で、apache22を再インストールしたのですが、 やはりファイルがありませんした。 手順的に間違っていたりする箇所がありますでしょうか? ご存知の方がおりましたら、教えてください。 # cd /usr/ports/www/apache22/ # make show-options # make clean # make deinstall # make WITH_PROXY_MODULES=yes # make reinstall

  • ImageMagickのインストールについて

    FreeBSD Unix環境にてImageMagickのインストールをしていますが、 なかなか成功できず困っております。 申し訳ありませんがご教授をお願い致します。 インストールはエラーなく完了し、 PerlMagickも問題なく入っているようなのですが、 perlスクリプトに以下記述をすると500エラーになってしまいます。 (記述をなくすと動作します) use Image::Magick; apacheのエラーログを見てみますと以下のようなエラーが 発生しているようです。 /libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/libMagick.so.10: Undefined symbol "pthread_equal" エラーメッセージをもとにどうすれば良いかいろいろ調べてみたのですが、解決の糸口をつかむことがどうしてもできませんでした。 何度もインストールをやりなおしているのですが 毎回同じエラーとなってしまいます。 もし原因がわかる方がいらっしゃいましたらどうかご教授をいただけましたら幸いです。

  • tar.gzファイルが解凍できない

    さくらのレンタルサーバでCakePHPを動かそうとしています。 http://www.cafechantant.com/blog/2007/09/17/%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%A7-cakephp/ こちらのサイトを参考にさせていただいて、wgetでcake_1.1.17.5612.tar.gzをダウンロードするところまでできました。 %tar zxvf cake_1.1.17.5612.tar.gz とすると Unrecognized archive format: Inappropriate file type or format と出ます。 %gzip -d ./cake_1.1.17.5612.tar.gz とすると、 %gzip: ./cake_1.1.17.5612.tar.gz: not in gzip format と出ます。どうすれば解凍できるでしょうか。

  • FreeBSD 6.2へのTomcat5のインストールでエラー

    FreeBSD 6.2-RELEASEで、 Tomcat5をインストールしようとすると、下記エラーがでてしまいます。原因または対処方法をご存知の方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか? (環境変数は、すでに設定済みです。) setenv JAVA_HOME /usr/local/jdk1.5.0 setenv PATH $JAVA_HOME/bin:$PATH www# cd /usr/ports/www/jakarta-tomcat5 www# make install clean jakarta-tomcat-5.0.30_6: Environment error: "JAVA_HOME" should not be defined. *** Error code 1 Stop in /usr/ports/www/jakarta-tomcat5.

  • FreeBSD 6.2へのJDK5インストール方法

    FreeBSD 6.2-RELEASEにJDK5.0をインストールすると、下記エラーでインストール できませんでした。原因がわかる方がおりましたら、教えてください。 /control/build/bsd-i586/tmp/sun/sun.awt/awt/obj/awt_robot /usr/bin/ld: cannot find -lXtst gmake[4]: *** [/usr/ports/java/jdk15/work/control/build/bsd-i586/tmp/sun/sun.awt/awt/obj/awt_robot] Error 1 gmake[4]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/j2se/make/sun/awt' gmake[3]: *** [optimized] Error 2 gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/j2se/make/sun/awt' gmake[2]: *** [all] Error 1 gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/j2se/make/sun' gmake[1]: *** [all] Error 1 gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/j2se/make' gmake: *** [j2se-build] Error 2 *** Error code 2 Stop in /usr/ports/java/jdk15. *** Error code 1 Stop in /usr/ports/java/jdk15.

  • ネット上の画像の取得

    CRONを使って一定時間毎に特定のページのjpeg画像をダウンロードしてきたいと思っています。 CRONの実行ファイルにどのように記述すればいいのでしょうか? 内部のファイルであればcpコマンドとかでコピーするのは分かるのですが、URLを指定してどのようにコピーすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • apache2.0でのmod_encoding

    Webを見ていると下記のファイルをダウンロードし、コマンドを打つとかいてあります。 mod_encoding-20020611a.tar.gz mod_encoding.c.apache2.20020611a $ tar -zxvf mod_encoding-20020611a.tar.gz $ cd mod_encoding-20020611a/lib $ ./configure $ make $ su root # make install ファイルを解凍してもconfigureファイルはもちろんその他のソースコードがありません。(lib内には2ファイルあります。) 本家からダウンロードしたのですが。。。 mod_encodingをコンパイルし、使用するにはどのようにしたらいいのでしょうか?

  • freeBSD付属のOpenSSLを使ったWebDAVの実現

    WebDAVのSSL化をしようと思って、apache2.2.4(ソースよりインストール)を使ってBasic認証とWebDAVを稼動させることには成功したのですが、SSLを使ったWebDAVはどう設定を変えても実現できません。 configure時には下記のようにオプションを設定しました。 ./configure --with-included-apr --enable-so --with-ssl \ --enable-ssl --enable-dav=yes --enable-shared=yes Webを見ていると--enable-sslにオプションをつけるようかいてあるのですが、どのパスを指定すればいいかわかりません。 どのようにしたらSSLを実現できますでしょうか?

  • FreeBSD4.11 で core2duo の2つのCPUは使えるのでしょうか?

    FreeBSD 4.11 は core2duo E6300 の 2つのCPUは使えるの でしょうか? topコマンドで CPU の表示を確認しますと最大で 50% の ようです。これは片方だけしか認識できていないということ であってますでしょうか。もしくは表示上の問題で実際は 100%のCPUを使用しているのでしょうか。 SMPを組み込んでみましたが 2CPUの topコマンドの表示には ならないようです。(カーネルのSMPの箇所のコメントを外して コンパイルしたのみです。)

  • Apache1.33 PHP4.3.9 でApacheが起動できない

    ■環境 Microsoft Virtual PC 上でFreeBSD動作(WindowsXP Serviec Pack 2) FreeBSD4.10 Apache1.3.3 PHP4.3.9 PostgreSQL8.2.4 ○Apache1.3.3のインストール ./configure --enable-shared=max --enable-module=most make make install ○PHP4.3.9のインストール ./configure --without-mysql --with-apxs=/usr/local/apache/sbin/apxs --enable-mbstring --with-pgsql make make install cp php.ini-dist /usr/local/lib/php.ini ○/usr/local/apache/etc/httpd.conf の内容 ----------------------------------------------------------- # Example: # LoadModule foo_module libexec/mod_foo.so LoadModule env_module libexec/mod_env.so LoadModule config_log_module libexec/mod_log_config.so LoadModule mime_magic_module libexec/mod_mime_magic.so LoadModule mime_module libexec/mod_mime.so LoadModule nagotiation_module libexec/mod_nagotiation.so LoadModule status_module libexec/mod_status.so LoadModule info_module libexec/mod_info.so LoadModule includes_module libexec/mod_include.so LoadModule autoindex_module libexec/mod_autoindex.so LoadModule dir_module libexec/mod_dir.so LoadModule cgi_module libexec/mod_cgi.so LoadModule asis_module libexec/mod_asis.so LoadModule imap_module libexec/mod_imap.so LoadModule action_module libexec/mod_actions.so LoadModule speling_module libexec/mod_speling.so LoadModule userdir_module libexec/mod_userdir.so LoadModule proxy_module libexec/mod_libproxy.so LoadModule alias_module libexec/mod_alias.so LoadModule rewrite_module libexec/mod_rewrite.so LoadModule access_module libexec/mod_access.so LoadModule auth_module libexec/mod_auth.so LoadModule anon_auth_module libexec/mod_auth_anon.so LoadModule dbm_auth_module libexec/mod_auth_dbm.so LoadModule digest_module libexec/mod_digest.so LoadModule cern_meta_module libexec/mod_cern_meta.so LoadModule expires_module libexec/mod_expires.so LoadModule headers_module libexec/mod_headers.so LoadModule usertrack_module libexec/mod_usertrack.so LoadModule unique_id_module libexec/mod_unique_id.so LoadModule setenvif_module libexec/mod_setenvif.so LoadModule php4_module libexec/libphp4.so # Reconstruction of the complete module list from all available modules # (static and shared ones) to achieve correct module execution order. # [WHENEVER YOU CHANGE THE LOADMODULE SECTION ABOVE UPDATE THIS, TOO] ClearModuleList AddModule mod_env.c AddModule mod_log_config.c AddModule mod_mime_magic.c AddModule mod_mime.c AddModule mod_nagotiation.c AddModule mod_status.c AddModule mod_info.c AddModule mod_include.c AddModule mod_autoindex.c AddModule mod_dir.c AddModule mod_cgi.c AddModule mod_asis.c AddModule mod_imap.c AddModule mod_actions.c AddModule mod_speling.c AddModule mod_userdir.c AddModule mod_proxy.c AddModule mod_alias.c AddModule mod_rewrite.c AddModule mod_access.c AddModule mod_auth.c AddModule mod_auth_anon.c AddModule mod_auth_dbm.c AddModule mod_digest.c AddModule mod_cern_meta.c AddModule mod_expires.c AddModule mod_headers.c AddModule mod_usertrack.c AddModule mod_unique_id.c AddModule mod_so.c AddModule mod_setenvif.c AddModule mod_php4.c AddType application/x-httpd-php .php .phtml AddType application/x-httpd-php-source .phps ------------------------------------------------ 以下のコマンドでapacheを起動しようとすると /usr/local/apache/sbin/apachectl start 下記のエラーが発生してしまいます。どうか解決策を教えてください。 /usr/local/apache/sbin/apachectl start Syntax error on line 26 of /usr/local/apache/etc/httpd.conf Cannot load /usr/local/apache/libexec/mode_env.so into server : /usr/local/apache/ libexec/mod_env.so: Undefined symbol "ap_palloc" /usr/local/apache/sbin/apachectl start: httpd could not be started

  • sendmailでsetuidが1日経つとリセットされてしまう

    sendmailをsetuidしても(chmod 4555)、次の日には元に戻ってしまっています(0555) 現在、phpでsendmailを使用するためには、setuidしないと送信できません。 FreeBSD 6.2 Apache/2.2.4 sendmail 8.13.6.20060614 別の質問で、a-saitoh様より下記のアドバイスをいただきました。 --------------------- > 1日経つと SUID が自動的にリセットされてしまうとのことですが、作業手順を間違えているのだと思います。 > setuid/setgidしているはずのファイル一覧と実際を比べて、予想外にsetuid/setgidされているファイルがあればモードを元に戻すと言う処理が1日に1回行われているのでしょう(cronに登録されているはず)。 > セキュリティチェックの元台帳を書き換えれば、よいはず。 > 具体的には、OSの種類ごとに違いますので、改めて質問をするとよいでしょう。 -------------------------------- どのように設定すればsetuidが持続できるでしょうか? また、setuid以外の方法はありますでしょうか?

  • sendmailで自サーバーへ送信できない

    phpからのメール送信で、sendmailで自サーバーあてのメールが送信できません。他サーバー宛ては送信できます。 chmod 4555 sendmail または chmod 4555 mailwrapper にすると送信できますが、セキュリティーが怖いです。 現在は パーミッション 0555 です。 2555 でも送信できません。 何か正しい設定があると思うのですが、色々調べましたが分かりませんでした。なにかヒントをいただければありがたいです。よろしくおねがいいたします。

  • FreeBSD 6.2 のインストールで "Logging in to ftp@ftp1.freebsd.org" から先に進まない

    Windows 上の VMware Player 2.0.0 に FreeBSD 6.2 をいれようとしています. 6.2-RELEASE-i386-bootonly.iso をダウンロードして,FTP 経由でインストールすることにし,ftp@ftp1.freebsd.org を選んだのですが, "Looking up ftp1.freebsd.org ..." の後, "Logging in to ftp@ftp1.freebsd.org ..." と出たまま,何時間も固まっています.キャンセルしようにもできないのですが,何とかインストールをすすめる(あるいは FTP 接続をキャンセルする)方法はあるでしょうか.それとも,さらに気長に待つべきでしょうか. また,これはうっかり変な FTP サーバにあたってしまったのか,それともどこのサーバもそんなに変わらないのでしょうか? なお,FreeBSD のインストール時の設定等は http://nhh.mo-blog.jp/ttt/2005/11/vmware_freebsd__743b.html とほぼ同じにしていますが,VMware のBridge 接続で固定 IP アドレスを割り振っています. ネットワークがつながっているかについては,ping も返ってきますし,"Looking up ..." の後 "Logging in to ..." まで来たので,つながっていると思っています. よろしくお願いいたします.

    • ベストアンサー
    • foodp
    • BSD系OS
    • 回答数1
  • sambaのSWATを使用しての権限

    Sambaを使用しての、ファイル共有を考えているのですが、 調べてみても、この用な設定ができるのでしょうか? OSはFreeBSDを使用する予定です。 パス:/home/share/ SWATを利用して、shareディレクトリにアクセスした時にユーザ認証を使用します。 ユーザ認証で、認証されたユーザは、share以下のディレクトリは、 読み書きの権限を与えます。 ユーザ例(master, book, user, user2) /home/share/書庫/のようなディレクトリを作成したとします。 この時SWAT利用して書庫のディレクトリは、特定のユーザ例(master,book) のみをアクセスでき、ファイルの読み書きが出来き、他のユーザはアクセス出来ないように設定する事は、可能なのでしょうか? 私の方で考えたSWATでの設定を記述します。 間違っていたら指摘をお願いします。 書庫ディレクトリの所有者は、2人ユーザをアクセスさせ、読み書き権限 を与えたいので nobody:nobody で パーミッションは 700 にします。 [path] : /home/share/書庫 [valid users] : master book [read only] : no [write list] : master book [browseable] : no ←2人しかアクセスしないのでnoにしました。 以上のような設定で、書庫以下のディレクトリには、master, book 以外の ユーザのアクセスは禁止で2人はファイルの読み書きができるのでしょうか? よろしくお願いします。 またこの時SWATで「path」の設定をする時に、日本語でpathを記述しても よいのでしょうか?

  • カーネル内でのlogの計算

    カーネル内でlogの計算(底は10)をするにはどうすればよいでしょうか? OSはFreeBSD6.2です。 よろしくお願いします。

  • 標準出力をバイナリモードに(C/C++,FreeBSD)

    FreeBSDでのC言語に関する質問です。 画像を標準出力に出力するプログラムを書こうとしたところ、 バイナリモードで出力する必要があるということを知りました。 一般的には setmode(_fileno(stdout),_O_BINARY); によって標準出力をバイナリモードにすることができるのですが、 FreeBSDではsetmode関数自体がまったく異なることを実行する関数になっていて、うまくいきません。 バイナリモードで標準出力に出力する方法はありますでしょうか? FreeBSDのバージョンは、6.1 RELEASEです。 よろしくお願いします。

  • ファイアーウォールサーバー設置

    とあるFreeBSDベースのファイアーウォールが入った物をもらったのですが、設定が良くわかりません。 暇で親切な方がいましたら、教えていただけませんでしょうか。 家にあるブロードバンドルーターとPCの間におきたいとは思います。 とりあえずインターネットにつなげるようにしたいのです。 ブロードバンドルーターは現在NATルータになっていますが、ブリッジ(ルーター機能は無しにして)にしないと問題なのでしょうか。 それともルーター機能を持たせて問題ないのでしょうか。

  • NEC Lavie NX HDD 回転しない

    学校から、修理を頼まれたので、質問します。 ハードディスクのディスクは、回転していましたが、また、再起動 すると、ディスクが回転しませんでした。 原因は、ケーブルに問題がありました。 やっぱり、ケーブルでした。 これだけを別で買うことはできますか?