ハードウェア・サーバー

全12822件中381~400件表示
  • windows server でマルチドメイン

    IISを使って複数のポートでWEBサイトを作っているのですが、 それぞれに対してドメインを取得し、マルチドメインで利用したいのですが、 調べ方が悪いのか、ネット上の情報にたどり着きません。 手法などが記載されているサイトもしくは、方法を教授して頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • LinuxサーバーのUPSについて

    最近Linuxのサーバーを購入しまして、勉強しながら設定などをしてWEBサーバーとして運用しています。 停電時の電源供給に、APCUPSを使っています。 (サーバーを初めて扱うもので、説明に使う単語などの使い方が間違っていましたら申し訳ございません。) 毎日ではないのですが、ほぼ毎日、タイトルが以下のメールが届きます。 ○○○ Communications with UPS APCUPS lost そのすぐ後に、 ○○○ Communications with UPS APCUPS restored というメールが届きます。 本文の一部抜粋ですが、 UPSNAME : APCUPS CABLE : Ethernet Link DRIVER : NETWORK UPS Driver UPSMODE : Net Master MODEL : Smart-UPS 1500 RM STATUS : ONLINE SLAVE このような内容です。 ネットで調べてみたのですが、 このようなメールが届くのは良くない? というようなことが書いてありまして、接続しているUPSが不安定? なのでしょうか。 接続が切れて、また復帰した? すみません、このメールの意味がよくわからなくて、このメールが届くということは、なにか対応をした方がいいのでしょうか。 ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • Serverの復旧について。

    Server2012の環境で運用していたとします。 もしServer本体に不具合が発生し、本体が故障しすぐに復旧できない場合、是正処置に詳しい方いらっしゃいますでしょうか。 なお、初期状態のServer代替機はございます。 バックアップデータと代替機Serverがあれば、一時的に、不具合が、発生する前の状態に(インストールしてあるソフト含む)復旧できるかアドバイスお願いします。

  • ActiveDirectory再認証コマンド

    ActiveDirectory環境でDCに再接続するという場合はクライアント側でDCからワークグループに一度抜けて、またドメイン環境へ入りなおしています。 以前コマンドで簡単に再加入処理ができると聞いたことがあるのですが、もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 1つのドメインを、2つのドメインコントローラに分割

    1つのドメインに対して 物理的なドメインコントローラを2つに分けることは可能でしょうか? 日本の(jp)、ある企業の(co)、X社があったとします。 関東事業部と関西事業部が、 xxx.co.jp のドメインを共通で使うとします。 そのとき、大阪のサーバのドメインコントローラAに xxx.co.jp 所属のうち、関西事業部の人の情報だけを持たせて、 東京のサーバのドメインコントローラBに 関東事業部の人の情報だけを持たせるといった具合です。 宜しくお願いします。 .

  • IBM zとは?

    IBM z Systemsという独自アーキテクチャベースのコンピュータがありますが、これはXeonベースの単純なコンピュータ、あるいはPOWER/SPARC搭載のサーバー用途を想定したコンピュータとは何が違うのでしょうか? サイトの導入事例を見ても、Core i7の普通のパソコンで出来そうなことしか書いてありません。 また、IBM Watsonはz Systemsベースではないようです。

  • メインフレームとサーバーの実務的な違い

    よくSFでは筐体の見た目(ブレードサーバの防湿庫のような見た目と違い、ゲームパソコンのような見た目になっている)もあってか、「高性能コンピュータ」のステレオタイプとしてメインフレームが登場することが多いですが、サーバーとメインフレームは、昨今の実務的な意味合いとしてはどう違うのでしょうか?

  • CentOS6.8でyumからdnfへ移行するには

    CentOS6.8でデフォルトだとyumなのかなと思っているのですが、 yumからdnfへ移行してyumを使えないようにするにはどうしたら いいのでしょうか。 すでにCentOS6.8ではdnfをインストールできたことは確認済みです。 ファイルの確認も済んでおります。 ご多用の中、大変恐縮ですがご教示よろしくお願いします。

  • ファイル共有での動画同時再生可能数

    共有ストレージ(NASなど)に動画やmp3などを格納し共有設定をします(ローカルエリア内)。 そのひとつのメディアファイルに対して同時接続再生は、何台程度のPCが再生可能なのでしょうか? 再生ソフトはwindowsmediaplayerです。 言葉足らずで恐縮ですがご教授のほどよろしくお願いします。

  • DVDに書き込み

    DVDへファイルの書き込みができなくなりました このエラーが出るのですが DVDが故障なのでしょうか? DVDメディアが不良品なのでしょうか? メディアは3社のものを試しましたが同じでした もし DVDが故障だとしたら 自分で交換は可能でしょうか このパソコンは パソコン工房から2年前に購入したものですが 地元の店舗が閉鎖してしまい 100Km離れた店舗へ行くしかないのですが! 外付けで対応するしかないですかね

  • 一つのIPから複数のWEBサーバー(物理)へ

    一つのIPから複数のWEBサーバー(物理)へ振り分ける方法を探しています。 以下環境です インターネット ┃ GATEWAY ┣Windows クライアント ┣Linux サーバA (仮想ホスト含む) Linux サーバB Linux サーバBを増設するに中っての振り分け方法ですがどういった手法があるでしょうか? IPは可変でDDNSで紐づけています。 リバースプロキシを用いる場合、物理的にもう一つ用意しないと出来ないでしょうか? ↓例えばこういう振り分けは可能なのか インターネット ┃ GATEWAY ┣Windows クライアント ┗Linux サーバA (仮想ホスト、リバースプロキシ兼任)  ┗Linux サーバB また、やむえずポート番号で振り分けるとしたら何か気を付けるべき点はあるでしょうか?

  • firewalld-cmdについて教えて頂けますか

    #特定サーバへのみping応答 $IPTABLES -A INPUT -p icmp --icmp-type echo-request -s 192.168.176.31 -j ACCEPT #ssh接続を許可 $IPTABLES -A INPUT -s 192.168.176.31 -p tcp --dport 8892 -m state --state NEW -j ACCEPT_FILTER ご多用の中誠に恐れ入りますが、firewalld-cmdについてご教示頂けますでしょうか。 firewalld-cmdで特定サーバへのみping応答するようやろうとして何度も失敗をしており困ってます。 OSはfedora24です。

  • LinuxPCで冗長化

    2台のLinuxPCで冗長化させて、 片方がおかしくなってしまったら、 同時に動いている、もう片方で運用を継続できるような仕組みにしたいと考えています。 例えば、 データベースサーバーとして使っていたが、本体が壊れてしまったので、 おかしくなったら自動的に切り替えて、壊れていない方でデータベースが利用できる のような使い方です。 どのようなソフトや機能を使えば実現できますか? 結構技術的には難しく説明もすごい大変だと思いますので、 自分で調べることができるようなキーワードだけでも教えていただければ大変助かります。 よろしくお願いします。

  • レンサバのコントロールパネルにログインできません

    下記のレンサバのコントロールパネルにログインして、ワードプレスをインストールしたいのですが、表記されません。 http://s2.adexd.net/hosting/login.cgi 下記にアクセスしても、sslがおかしいようで、アクセスできません。 https://www.adexd.net/manual/cron/

  • ファイルサーバーのデータ格納場所の選択について

    ファイルサーバーの新規構築にあたり、レスポンスタイムの速いものを構築しようと思います。データを12GbpsのSAS接続の内蔵HDDに入れるべきか、16GbpsのFC接続の外付けストレージに入れるべきか選択が必要です。レスポンスタイムが速い方を選択したいのですが、これだけの情報では"他の条件が全く同じである"という漠然した前提でFCの方が速くなると考えています。あとはベンチマークを取ってみるしか無いと考えていますが、現実問題としては例えば以下のようなところが結果を左右するのではないかと想像します。 ・記憶媒体の種類(SATA/SAS/SSD) ・HDDの回転数 ・RAIDレベルと本数 ・キャッシュ搭載量 ・ボトルネックは何か(CPU/Memory/ネットワーク/アプリケーション) 1対1の通信(ほかのセッションとのリソースの取り合いが起こらない前提)だと、通信速度(16Gbpsや12Gbps)がボトルネックになることはまず考えられず、往々にしてHDDのI/Oがボトルネックになるケースが圧倒的に多いと考えますが、この考え方で正しいでしょうか? また、今回の比較(16G外部FC vs 12G内蔵SAS)をベンチマークしたデータはどこかに公開されていないものでしょうか。

  • 教えてGooというアプリで質問を投稿しようとしたら

    教えてGooというアプリで質問を投稿しようとしたらトークンが不正です。とでてきたんですが、トークンが不正ってどゆことですかね?ちなみに質問は宿題のことで投稿しようとしたし、文章にも何もおかしいところはなかったのですが...。

  • トークンが不正ってどゆことですか?

    トークンが不正ってどゆことですか?

  • php.iniとphp.confの違い

    すごく単純な質問で申し訳ございません。 php.iniとphp.confの違いを教えていただけますでしょうか。 ちなみにPHPを動かす場合は両方ないとダメなんですよね?? こんなこと聞くなと思われるかもしれませんが、どなたか ご教示いただけると幸いでございます。

  • phpinfoが表示されない

    環境は以下の通りとなります。 OS:centos6.8 SW:apache2.4.20 SW:php.7.0.9 インストールしてapacheまでの動作確認やバージョンの確認まではできております。 ただ、phpinfo()が表示されなくて、phpファイル全体が機能していないようです。 調べたらPHP7のモジュールを読み込ませる記述がhttpd.confになく、モジュールも ないようです。 php7のモジュールのインストール方法を教えていただけますでしょうか。

  • APC製UPS SMT750Jの付属ソフト

    現在、バッファローのWindows Storage Server2008搭載 テラステーションに UPSを接続し運用してきましたが バッテリー不良になり Smart-UPS 750 LCD 100V SMT750J を購入しようと考えています このUPSにWindows Storage Server2008用シャットダウンソフトは付属している物なのでしょうか? または別に購入しなければいけないのでしょうか? イートン製UPSならサイトにシャットダウンソフト 0円と言う記載がありましたが APC製には シャットダウンソフトの記載が見当たらないので 気になりました