測定・分析

全1072件中861~880件表示
  • 計測器の校正管理(対象とするか?対象外とするか?)

    お世話になってます。 タイトルの件でお尋ねです。 部品の検査で使用する計測器、 ノギスやマイクロ等は当社では校正対象としています。 スチール製の定規や巻尺等の管理はどのようにされて るかどなたか参考までに教えていただけないでしょうか? ちなみに、当社では、校正対象の計測器は管理番号をつけ ISOで要求している管理をそれなりにやっています。 校正対象としていない計測器の管理が若干弱いです。 巻尺なども月に1回の点検など必要になってくるでしょうか? どなたかお願い致します。

  • 測定精度の U1xy、U2xy の違いは?

    三次元測定機の測定精度について質問です。 測定機のカタログにXY軸の測定精度として「U1xy」、「U2xy」という2種類の記述があったのですが、この2つの意味合いはどう違うのでしょうか?

  • 静電気測定器 交流電位もーど

    静電気測定器(シシド スタチロンDZ-3)でACとDCの切り替えスイッチがあるのですが、何がどう違うのでしょうか?同じような測り方でみても、DCでは値が出るのですが、ACはほとんど出ないので・・・ 取説を無くしてしまったもので・・・ 宜しくお願いします。

  • 検査用止まりねじプラグゲージの外径公差について

    検査用 止まりねじプラグゲージの公差について質問させていただきます。 ゲージの外径寸法の公差なのですが、JISを見たところ、外径の標準値のみが記載されていて、外径の公差が記載されていません。この場合、外径の精度管理は必要ないということなのでしょうか? 御存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 傾角の測定について

    φ100のワークをワイヤーソーと呼ばれる切断機で、切断加工を行っています。 スライス台と呼ばれる台に接着して切断をするのですが、ワークを真直ぐ 切る為に、機械にセット後傾角をてこ式ダイヤルゲージにて測定しているのですが、測定に当ってどの位の長さを測定すればいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 測定・分析
    • 回答数1
  • 測長器選択について

    測長器を探していますがなかなかありません 長さ3000mmの製品交差を0.1mm以内で選別しなければなりません どのようなシステムでもかまいませんのでメーカー名を 教えてください。 短いのはたくさんありますが長物なるとかなり範囲が狭まれると思いますがよろしくお願いします。

  • メッキ付ヒーターロールの温度調節

    ヒーターローラーを新たに取り付けまして、 温度調節が必要になり温調器(オムロン)とセンサ(非接触オムロンES1B) を組み込みテスト中ですが表示温度が上がりません、 なにかよい方法はありますでしょうか。 メーカーには問い合わせしまして、 黒体スプレーなるものをテストして見ましたが、 結果は今ひとつ(実温度?と20度ほどの差)でした。 メッキ表面そのままだと、実温度?110度でも温調器表示38度でした。

  • レーザ顕微鏡を用いた表面観察の不具合について

    鏡面研磨したφ5mmのCuの表面をレーザ顕微鏡を用いて観察しています。 一回の観察範囲が1×1.5mm程度と狭いので4・5枚の高低差の結果をつなぎ合わせて、表面が全体としてどの程度丸みを帯びているかについて計測したいのですが、結果をうまくつなぎ合わせることができず、波打ったようになってしまうんですが、いい解決法等はありませんでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 測定・分析
    • 回答数2
  • 幾何公差の工程能力について教えてください

    プレス加工部品の製品図に幾何公差で図示してある項目の測定結果から 工程能力を算出しました。 具体的内容は直角度0.015について(0.015-平均値)/3σで 算出しましたが、測定結果提出先からは0±0.0075で工程能力を算出 と言われました。直角度の定義を読んでも0±0.0075とは思えないのですが...幾何公差の考え方について教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 測定・分析
    • 回答数4
  • トリプルスクエアー穴 コーナーR

    トリプルスクエアー穴(12角穴)で 山頂点のコーナーRの基準を知りたいです。

  • 風量と温度の関係

    教えてください!! 23℃の部屋があるとします。そこに給気、排気ともに100㎥/hの風が吹いてるとします。ある時、給気側の空調機からの出口温度が変わり、部屋が25℃になったとします。その時の風量はどのくらい変化するものなんでしょうか? 教えてください!!  又、その風量変化に応じて、室内の圧力(気圧)がどのくらい変化するものなんでしょうか?

  • インバーター専用モーターの定格電流値

    インバーター専用モーターの場合、汎用モーターよりも定格電流値は大きいが 200V-60Hz定格の場合、仮に210V-50Hz電源で試験する場合には、実際の計算上 定格電流値はどう計算すれば良い?カタログを見ても記載されてないようです

  • SEMの原理

    なぜ原子番号の低いものと見るためには、 低い加速電圧じゃないと見れないのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが ご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 測定・分析
    • 回答数2
  • 電力量計算方法について

    お世話になります。 省エネを目的として、1KW以上のモーターをピックアップして インバーターを設置して、回転数を下げる事により、省エネを図る担当に なりました。 下記の内容で、計算式がわかりませんので教えて下さい。 現在の電力量を測定し、モーターの周波数を10%下げた電力量を測定した 結果、約20%の電力量低下がわかり、省エネ効果があると認識しました。 モーター容量 3相 1.5KW 4P 60Hz→54Hzへ変更し 24Hr測定した結果 60Hz 12.9228KWh 54Hz 10.3716KWh このように、周波数を変更する事により、実測値が理論的に計算式にて 導き出す方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 測定・分析
    • 回答数2
  • オリフィスとソニックノズル

    超初歩的な質問ですいません。 流量を測る『オリフィス』と『ソニックノズル』はどう違うのでしょうか。 ネット等で調べても、専門用語と数式の羅列で差異がどこにあるのかすらわかりません。概要部分でもいいので、『オリフィス』と『ソニックノズル』の違いを教えてはもらえないでしょうか。 また、流量測定関係の基礎知識を勉強するのにお勧めの資料、教材、HP等もあれば是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • PPフィルム接着の引張り強度

    成形包装機にてPPフィルム同士をヒートシールしています。薬液を充填する製品であるため完全接着が要求されかなり高めの温度でシールしていますが、その際の熱膨張により容器内の空気が膨張し、容器回りのシールに悪影響を与えている感があります。 そのシール強度を測定するために引張り試験機にて強度測定していますが、現状の数値として1.5Kgfが平均となっています。この数値でシール性が保てているのでしょうか?またこういった場合の基準(適正)数値は存在するのでしょうか?

  • ITO付きガラスの透過率

    ITO付きガラスの透過率を測定しています。 試験片:片面ITO付きガラス 装置:分光光度計 条件:5deg入射@波長550nm -わからない事- ITO膜側から入射させた場合【a】と、反対側(ガラス側)から入射させた場合【b】で、透過率に差が出ます。【a】89.6%、【b】79.6% ちなみに反射率は変化しません。 どなたかこの謎をお教え下さい。

  • エンコーダの計算方法

    1回転する機械にエンコーダが付いています。 その機械には160分の1の減速比のモータが付いています。 つまり1回転するとそのモータは160回転します。 モータが1回転するごとにエンコーダから100パルスの信号が出てきます。 その時にコントローラに信号を取り込み、 0(度)~360(度)まで表示させたいのですが、 計算方法が分かりません。 拙い説明で申し訳ありませんが、 ご教授いだだければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 測定・分析
    • 回答数1
  • トランスミッション完成検査試験機について

    自動車製造業に携わる者です。生産ライン用で設けられているトランスミッションの完成検査試験機ですが、ごく一般に何を検査する装置ですか?具体的に教えてもらってもいいですか。よろしくお願いします。

  • エアリークテストについて

    自動車部品製造に従事する者です。現在、エアリークテストで差圧検出方式を行っているのですが、ワーク側の温度変化によって安定した測定ができません。マスタリング補正の頻度も高く、温度を一定に保つこともラインの構成上難しい状態です。これでは差圧検出で行っている意味があまりないと思い、比較測定をやめてゲージ式降下方式に変更したいと思っています。こういった理由で、方式を変更したことのある事例はありませんか。また、リークテスト方法に世間的に決まりはあるのでしょうか。ご教示下さい。