その他(電子・半導体・化学)

全502件中361~380件表示
  • アースに関して

    知識不足なので教えてください。 洗濯機などの家庭電化製品なんかは緑のアース線がついていますが 街中の工事現場でよく見かける発電機や、その発電機を利用した機械 に関してはアース線らしきものがありませんが、接地の必要はないの でしょうか?

  • いろんな結晶の様々な物性値が分かる本

    いろんな結晶の様々な物性値が分かる本を探しています。 英語・日本語は問いません 結晶の種類は、絶縁体から半導体まで 物性値は熱膨張係数・バンドギャップ・結晶構造・有効質量・熱膨張係数・格子定数等についてを知りたいです。 もし、このような情報が一覧表の形で載っている本をご存じの方は、 その本の題名をお教えください。 宜しくお願いします。 SiO2やAl2O3などの絶縁体などの情報が特に不足してます。 半導体だけでなく、半導体から絶縁体まで詳しく物性値を知ることができる本でお願いします。

  • ユニバーサルモータの無負荷回転数の決め方

    交流整流子モータは理論上、直巻DCモータと同特性と思うのですが、 例えば、交流整流子モータを使用した電動ドリルなど、 無負荷で回転させても、無負荷回転数が確定し、 結構電流が流れます。 これは、どのような条件で確定するのでしょうか? 申し訳ありません。 JO_Oさんの方に、補足してしまいました。 以下の分、質問した、私自身への補足です。 =================== すいません、知識不足の投稿者です。 私の思っていた、直巻DCモータとは、 線の巻き方ではなく、励磁方式のことです。 整流子が存在し、電機子電流=界磁電流となる、 すなわち、界磁コイルの電流を、整流子から電機子にながす、 直巻き電動機のことです。 (励磁方式の、他励、分巻き、直巻き、複巻き のことです) 電圧:V 抵抗分:R 電流:I 角速度:ω 逆起電力の定数:G とすれば、 V = R*I + G*ω*I なる、基本式のモータです。 ============================= 追記:これで計算すると、無負荷ではとんでない回転数となります。 よって最大回転数を一定にする工夫がされているはずです。 回転数が可変のタイプのものは、トライアックやサイリスタを用いて、 ACの導通角をツマミで変化させているようです。 導通角は360度として、上記基本式にさらにどのような工夫で、 最大回転数を決めているかを知りたいわけです。 例えば、電動工具のユニバーサルモーターを取り外し、 単体無負荷で、AC100Vを印加したらどうなるか、 或いは、無負荷で回転数が上昇しすぎないよう、 電動工具内に追加回路があるのかなどが、疑問です。 自分で、電動工具を分解して調べれば、早いのですが、 質問させていただいたしだいです。

  • ACサーボモータのサーボON、サーボロックとは

    ACサーボモータの取り扱い説明書に、 サーボON、サーボロックという言葉がでてきます。 この言葉の定義が今ひとつわかりません。 また、 サーボモータをサーボONして、回転させていないとき、 停止トルクがありますが、あれは、どのような方法で、 発生させているのでしょうか? 巻き線には、DC電流がながれているようなのですが、 詳しく原理的に教えてください。 追記です。 サーボONで、フィードバック制御がかかり、 停止している状態の一形態として、サーボロックというものがあり、 エンコーダ座標を保持する状態だそうです。 この時の、静止トルクをどのように生成しているというところが、 特にわかりません。 回答(1)への追記です。 例えば、回転子が停止した状態で、回転子のS・Nの磁極配置は、 決まります。 それに対し、最も引き合うような磁極配置となうように、 固定子巻き線に、DC電流をながすということでしょうか? このとき、回転子がどの機械角度で停止しているかを、知る必要が あると思います。 回転子の機械角に合うよう、3相にDC電流を流す必要があると、思います。 この時の、電流は、スイッチングされているのか、いないかという点も、 疑問です。 例えば、インクリメントタイプのエンコーダを持つACサーボの 場合、電源ON時、どのようにして、回転子の機械角度をサーボドライバ 側が、知りえるのかが、解りません。 電源OFF中に、モータの軸を回した時点で、サーボドライバ側は、 モータの回転子の角度情報を失うのに、どうして、回転子の機械角に合うよう、3相にDC電流を流すことができるのでしょうか? さらに、回転開始のことになるのですが、 モーター回転開始についても同様で、3相PWMスイッチングを行う時、 固定子巻き線に、回転子の機械角度と会った位相で、正弦波電流を流す、必要があります。 回答(2)さんへの、追質問です。 紹介していただいた、HPはみていませんが、 インクリ、アブソタイプのエンコーダーの双方について、 RST極検出用の1回転3plsの3相エンコーダは、 電源OFF中に、モータの軸を回しても、サーボドライバ側は、 モータの回転子の角度情報を失わないという観点から、 RST極検出用エンコーダは、アブソリュートなのでしょうか? それと、最近のシリアル通信タイプでも、 AB相+RST相の計5つの信号が出ているのでしょうか? それと最後の疑問は、 RST極検出用の1回転3plsなので、 角度分解能が機械角120度となり、電源ON時のサーボロックで、 停止させた時、任意の位置で回転子が、静止できる点が、 今ひとつ不明です。 120度単位で、回転子の位置が固定されるような気がするのですが・・・ 回答(3)さんへ 静止トルクの生成法は、かなり複雑そうですね。 色々、細かな問題があるようで。 3相PWMブリッジにスイッチングで、各3相線電流を 微妙に調節しているような、イメージでしょうか? 私には、電源OFF後、モータ軸を任意の位置に回転させて、 再度、電源ON、サーボONした時に、きちんとその場で、ロックされることが、 とても疑問なのです。 サーボロックは現在のエンコーダの位置を保持するような、 フィードバックが、かかっていると思います。 ということは、電源ON時のローター角をINCタイプの エンコーダーであっても、ABS並に検出する必要があるように、 思えて仕方ないのです。 回答(4)さんへ いろいろ詳しく説明していただき、すいません。 紹介していただいた、HPをざっと見ましたが、解らない、理解できない が、多かったです。 各種サーボモータがあるようですが、 今は3相電圧型PWMインバータを用いた、3相ACサーボで考えています。 ロータは磁石のシンクロナスタイプです。(かご型ではありません) なお、私はブラシレスモータも理解していません。 DCサーボであれば、ロータ機械角の位相情報が不要なので、 私の持つ疑問は発生しません。 基本的には、3相ACサーボの場合、 位置ループがあり(位置パルス入力)、位置偏差を入力とする速度ループ、 速度偏差を入力とする、電流ループがあり、電流制御器にて、 電流制御(トルク制御)をしていると解釈しております。 電流制御器では、3相電圧型PWMインバータのスイッチングDutyを計算して 制御していると、解釈しています。 この時、DUTY計算には、3相の位相情報が必要ですから、 エンコーダからの機械角θを用いて、 座標変換(U,V,W->d,q、d,q->U,V,W等)を用いていると思うのです。 よって、一旦、ロータの機械角が絶対角度で詳細に解れば、 あとはINCエンコーダのパルスで追いかけることができます。 よって、回転中も、サーボロック中も、 高精度でロータの機械角がわかる必要があると思うのです。 「サーボロックする場合には3相エンコーダのみではできません そのために位置ループがあります」 とのことですが、位置ループに使用するエンコーダは、 「位置決め用の1回転1000plsなり8192plsなりのエンコーダ」 のことなのでしょうか? 又、「位置決め用の1回転1000plsなり8192plsなりのINCエンコーダとRST極検出用の1回転3plsの3相エンコーダ」 を用いて、位置決め用ABSエンコーダと同様の機能が持たせれるのでしょうか?

  • 抵抗の単位

    電線の仕様に導体抵抗・絶縁抵抗がありますが、 大抵の仕様には、導体抵抗:Ω/km、絶縁抵抗:MΩ・kmという 単位で記載されています。 何故同じ抵抗を表すのに単位が異なるんでしょうか? 恐らく1kmあたりの抵抗値をどちらも表していると思うのですが・・・ Ω/kmなら意味がわかりますが・・・ MΩ・kmって抵抗率の事なのでしょうか? MΩ・km^2/kmの事? ご存知の方いらっしゃいましたら御教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 3相トランスの結線について

    どうぞ宜しくお願いいたします。 工作機械の3相トランス結線では「Y-△」と「△-Y」の両方が存在していますが、 トランスメーカーによって見解が違うようで困っております。 一体どちらが良いのでしょうか? A社は「Y-△は始動電流を抑えられるので良い」 B社は「小型の3祖トランスは△-Yが世間では一般的で効率が良い」 実際の使用状況は Pri:AC380V/Sec:AC200V/50Hz/1.5kVA~7.5kVA などで商用モータやサーボモータなどがある時に3相トランスを使用しています。 良きアドバイスをお願い致します。

  • インダクションモ-タ又はシンクロナスモ-タ

    減速機付き6Wインダクションモ-タAC100V(6回転/分)2個搭載している装置の設計変更に伴い、安いモ-タを探しています。 一回の購入数量1000個~2000個 モ-タは単純にセンサで180度反転を繰る返し、駆動数1日10回以下、 停止精度は必要としないので、種類はインダクションモ-タ、シンクロなすモ-タ等でOKです。 家電用モ-タをある程度数をまとめて販売している業者があると聞きましたが、ご存知の方御座いましたら、宜しくお願い致します。

  • USB→D-SUB 9Pin メス変換ケーブル探…

    USB→D-SUB 9Pin メス変換ケーブル探しています。 現在市場に出回っているUSBをシリアルに変換するケーブルは、 全てUSB→D-SUB 9Pin オスとなっていて、そのオスの先に9Pinメス⇔メスの ケーブルを接続しないと機器に接続できません。 I/O-Data のUSB-RSAQ2(製造中止)のように、シリアル側が9Pinメスに なっていて、機器に直接接続できるタイプの変換ケーブルを 探しています。 心当たりのある方、情報提供をお願いいたします。 皆様、ご回答ありがとうございました。 探していた製品がやっと見つかりました。 コンテックから出ていました。ちょっと高価ですが、 これからはこれを利用します。 http://www3.contec.co.jp/B2B/ConIWCatProductPage_B2B.process?Merchant_Id=1&Section_Id=6&pcount=0&Catalog_Id=6&Selected_CatalogMaster_Id=&Product_Id=1427 このタイプの変換ケーブルです。 http://www.iodata.jp/prod/mobile/serial/2003/usb-rsaq2/

  • 照度計算について

    照度計算についてまったく素人なのですが・・・ 自分なりに調べた結果、多々疑問が生じました。 (1)計算手法について 照度計算の手法として、一般的に光束法と逐点法があると思いますが、 計算手法を変えることで得られる計算結果(照度)は異なるのでしょうか? 自分なりの解釈では、光束法は周囲の反射を考慮しているのに対して 逐点法は光源からの直接光のみの計算をしているということでしょうか? (これが正しければ、光束法の方が照度が大きくでる?) (2)逐点法について 客先の要望で使用するライトを指定されているのですが、そのライト メーカーに問い合わせたのですが、照明率のデータがなく、配光分布 だけはあるとのことです。 ですので、計算手法として逐点法しかありません。 参考URLに記載のHPを参考に計算を試みているのですが、 いまいち理解ができません。 計算対象を簡単にご説明すると 箱の中に光源(HPのO)と被照明物(HPのP)があります。 箱にはのぞき窓があり、その位置的はPを寸法dの方向に 延長したあたりです(うまく説明できず、ご理解いただけるか・・・)。 この場合、のぞき窓から見たときのPの照度とはEV0(鉛直面照度) を計算することで得られるのでしょうか? 実際に計算したのですが、EV0では計算結果の照度値が非常に小さく 感じます(素人の想像ですが・・・)。 非常に長文ですが、ご教授いただけませんでしょうか? http://www.iwasaki.co.jp/kouza/211/index.html

  • ヘリウム用電磁弁

    ヘリウム用の電磁弁を探しています。 使用流体:ヘリウム 使用圧力:20MPa いろいろ自分では探したのですが、上記圧力で使用可能な 電磁弁がまったく見当たりません・・・ ご存知の方おられましたらご教授下さい。

  • プリント配線板の位相差方式電機検査機について

    現在、プリント配線板の品質管理を受け持っています。 位相差測定方式の電気検査を実施している基板工場から不良基板が流出し客先からクレームがきました。目には見えないところでショートを起こしていたのですが、なぜ、それが電機検査をクリアして流出したのか原因が不明の状態なのです。位相差測定方式の電機検査ではそのような不良基板は発見できないのでしょうか? どなたか位相差測定方式の電機検査に詳しい方、その仕組み等を教えていただけないでしょうか?また、参考になるサイト等あれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ターボ分子ポンプ(真空ポンプ)メーカを教…

    ターボ分子ポンプ(真空ポンプ)メーカを教えて下さい。 高真空を得るために、真空ポンプメーカを数社探しています。 島津製作所や大阪真空は知っていますが、他に国内メーカをご存知の方がありましたら、ご教示ください。

  • 接着材の除去方法を教えてください。

    写真用フィルムに住友スリーエムのスプレーのり(一番接着力の弱い55を使用)を使っていますが、フィルムを外した後に残ったのりをフィルムを傷めずに除去する 溶液をご存知ありませんでしょうか。

  • 100Vを、200Vから、つかいたい。

    こんにちは、工場で100ボルトのサンダーなどを使うと、蛍光灯や他の 器具がチラついたりします。100Vは、パソコンや、ファックスなんかも 近くにありますし、電器ストーブをつけるとブレーカーが落ちたりして パソコンのデータがとんだりします。 そこで、機械仕事と、分けるため、200Vで、蛍光灯、電器ストーブ、サンダーなど使えるように100Vに落とすようにしたいです。 どのようにすればよいでしょうか?パソコンと、ファックスなどは、従来の100Vで、わけたいです。

  • フィードバック制御

    ----G(s)----- | | ---H(s)--- 特性方程式1+G(s)H(s)で表されるフィードバック制御系の 位相特性・ゲイン特性を観測する場合 どの点で測定すればよいのでしょうか? どなたかご教授ください。

  • 微粒子の飛散状態を見たい

    クリーンルーム内での人の動き(歩行、いすへの着席など)や、設備稼動による微粒子の飛散状態を調査したいと考えています。微粒子の計数器による測定も可能なのですが、出来れば目で見える方法があれば、そうしたいと考えます。 以前、何かのテレビ番組(研修ビデオかも?)で、シルエットのような方法で飛散状態を確認していたようですが、そのような方法が可能なのでしょうか?

  • KHK認定について

    お客様より高圧ガス認定を取りたがどうしたらいいか? と問い合わせがありました。 必要資料等を入手しましたが、それを何処にどうすれば いいのでしょうか。 なにか高圧ガス保安協会に代行してくれる会社があるとも 聞いた事があるのですが・・・。 どなたか詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか。

  • 発熱について

    AC/DC24V 400mAの表示灯を使用しています。 配線は、0.75SQです。配線延長の為、途中でコネクター接続をし、 全長10mぐらいにしています。 今回、この配線が通っている部分(転がし配線)で火災が発生しました。 コネクター部分から元電源方向(30cm)が非常に燃えており、 配線が剥き出るまで焦げています。 推定原因としては、コネクター部分の錆による接触抵抗の上昇が原因で 発熱し、火災に至ったものと思います。(10年くらいたっています) 外気温は、室内の為23℃ぐらいです。 どれくらいの温度まで上昇したのか計算したいのです。 計算方法等教えてください。

  • 鉛バッテリーで極性を間違え充電したらバッテリーの…

    鉛バッテリーで極性を間違え充電したらバッテリーの極性が変わる? 自動車用バッテリーを充電する際・・・ ◎バッテリーのプラス端子に充電器のマイナスコードを、  マイナス端子にプラスコードを間違えて逆極性で接続し、  充電をするとバッテリーの極性が入れ替わる事を確認しました。 ◎充電器はダイヤルスイッチで徐々に電圧を上げていくタイプで、  市販品です。 ◎私自身、信じられないので、もう一度別のバッテリーで  テストしましたが、DC10V程度まで電圧降下したバッテリー  の極性が確実に合っている事を2台のテスターでそれぞれ確認し、  わざと充電器のコードを逆極性に接続してから、充電器のダイヤル  スイッチをカチカチと12V(テスターでの実測充電電圧13.8V)  まで上げて充電開始、5分後に充電器をOFFにして充電コードを  外し、再度バッテリーの電圧を測定するとやはり極性が入れ替わり、  プラス・マイナスの表示とは逆電位となっていました。  テスターを変えても同じでした。 ☆しかし、この事実を誰も馬鹿にして信じてくれません・・  「そんな事は起こらない理由」を説明してくれる人は居ますが・・  「なぜそうなるのか」誰か教えてください。

  • ブレーカーのフレーム

    初歩的な質問をしますが、どなたか御教授ねがいます。 例えば3極の遮断容量30Aのブレーカーがありますが、50Aフレームと30Aフレームが有るのですがどう違うのでしょうか。 フレームの選び方でどう変わるのか、教えてもらえますか。 宜しくお願いします。