歌舞伎・能楽

全156件中81~100件表示
  • 浮世絵のタイトルの読み方と意味がわかりません。

    手元の三枚続きの浮世絵に“其由縁十二時半  酉ノ刻”と書かれていますが、その読み方も、意味もわかりません。 “とりのこく”というのは17時から19時の間のことだそうですが、絵には寝所で横臥して上半身を起こした女性二人と、蚊屋の後ろに隠れた女性一人の計三人が、蚊屋の傍に立っている男性を見つめているところが描かれています。そこには夜の雰囲気が漂っているのですが、江戸時代の人は、もうこの時刻には布団に入っていたのでしょうか。 また“十二時半”は、この場面で何を意味するのでしょうか。 可能ならば、早めに教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 歌舞伎の質問です。七福の内とは?

    浮世絵の整理をしていたら、七福の内、というタイトルのものが数枚ありました。ネットで調べても一体どのような演目なのかわかりません。もし内容をご存知の方がいらしたら、大体の筋書きに加え、主な登場人物の名前とその役どころを教えていただけませんでしょうか。難しい読みには平仮名を添えていただくと助かります。よろしくお願いします。

  • 歌舞伎座での夜ご飯について

    ご存知の方、宜しくお願いします。 来月(7月)、初めて歌舞伎を観に行くことになりました。 歌舞伎座、1等席です。 夜の部なので4時半開演なのですが、夜ご飯はどうしたらいいのでしょうか? ネットで検索してみたところ、歌舞伎座内のお弁当屋さんもあるけれど、お値段の割には味は普通…、とか拝見しました。 初めての歌舞伎座なので、体験も兼ねてそれでもいいとは思いましたが。 ちなみに、お弁当を買ったらどこで食べるのですか? 映画館みたいに、ロビーとかで食べるのですか? 休憩時間は30分と聞いていますので、どこかお店に入るのは避けて、お弁当にしたいと思っています。 他には、三越でお弁当を買うのもアリかと思っています。お弁当を持ち込むのは大丈夫ですよね?それをどこで食べたらいいのか、知りたいです。 または、70代の両親を連れて行くので、3時位にお昼ご飯と夜ご飯を兼ねた食事をどこかでして、休憩時間はお土産探しとか軽食を取るなどで過ごそうかなとも考えています。 混み具合とか全くわからないので、事前に知りたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 歌舞伎と能の違い

    歌舞伎と能の違いはどういったとこなんでしょうか?

  • 歌舞伎について

    70歳を過ぎた両親が歌舞伎を観たいと言うので、私たち夫婦と両親の4人で、6月か7月に歌舞伎座へ歌舞伎を観に行きたいと思っています。 私も歌舞伎は全く観た事がないので、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 歌舞伎座のホームページは一応見ました。 そもそも演目は月ごとに1つなのでしょうか? 昼の部と夜の部があるようですが、これは昼と夜で違う演目をやっているのでしょうか? また、初心者でもわかりやすい演目は何でしょうか。 6月か7月にこだわってはいないので、面白そうな演目があった時にチケットを取るのもいいかなとも思っています。 あと、席はどの席がいいでしょうか。 私の主人は、もう老い先短い両親なのでいい席を取ってあげるのもいいと言っています。 本当に無知でお恥ずかしいですが、色々教えて頂けたらあり難いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 坂東玉三郎さんの公演

    義母が坂東玉三郎さんの公演がみたいわと言っていたので、お誕生日にプレゼントをしたいのですが、『組踊と琉球舞踊』と『地唄三題』だとどちらがおすすめですか? 歌舞伎に詳しいわけではないと思います。見に行くのもきっと初めてだと思います。 初心者が見ても楽しめるでしょうか。 もし、楽しめないかもしれない場合、坂東玉三郎さん以外に他にもオススメのものがあれば代替案として教えて頂けると有り難いです。(関西で) よろしくお願い致します。

  • 歌舞伎座 桟敷席 マナー

    知り合いに歌舞伎座の桟敷席のチケットをいただきました。 祖母と大学生の私で行きます。 歌舞伎初心者の私には桟敷席どころか歌舞伎に対する心構えが全く分かりません。 教えてください。 1、桟敷弁当について。  祖母も私も食が細く、1人前の弁当を食べられる自信がありません。  貴重な体験なので1人前だけ注文して、それを2人で分けて食べるのはみっともないでしょうか?  また、他の弁当やお菓子を持ち込んで食べるのはOKですか? 2、イヤホンガイドについて  私はおそらくイヤホンガイドがないと内容が理解できません。  桟敷席の人がイヤホンガイドを使用しているのはみっともないでしょうか? 3、服装について  祖母はあまり洋服を持っていません。  80歳女性が歌舞伎に着ていく服はどのようなものがふさわしいのでしょうか。  季節は冬~春です。 分かることだけでも回答していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 歌舞伎 オススメ

    歌舞伎に興味を持ち始めた大分県の高校生です。でのどんなのを観たらいいのかわかりません>_<オススメがあったら教えてください!

  • 舌出し三番叟はなぜ舌を出すのですか?

    舌出三番叟は、なぜ舌を出す振付があるのですか? その所作は何を意味しているのですか? よろしくお願いします!

  • 初心者が楽しめる演目について

    先日、初歌舞伎で仮名手本忠臣蔵を観劇して、とても楽しめました。 そこで、現在告知されている都内で上演予定の演目で、初心者でも楽しめるお勧めのものはありますでしょうか? できれば、仮名手本忠臣蔵の七段目のような、華やかでお涙あり笑いありでわかりやすいものが希望ですが…よくばりでしょうか(汗 また、上演予定に限らず、皆様が今までご覧になられた演目で、お勧めのものを教えていただけたら嬉しいです。

  • 初春花形歌舞伎、壽三升景清の参考になるものを教えて

    お正月の新橋演舞場で行われる、通し狂言『壽三升景清(ことほいでみますかげきよ)』に行くことになったのですが、恥ずかしながらこの演目内容について全く知りません。 観劇する前に、なるべく内容を理解しておきたいので、 参考になる本や、理解を深められるもの、媒体は何でもいいので教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 白浪五人衆的な自己紹介

    つまらない質問ですが、私は冗談が大好きです。 そこでいつか自己紹介の時に白浪五人男のようなものを考えています。 「知らざぁ言って聞かせやしょう。ガキの頃から手癖が悪く~・・・」 このあとどんな言葉を入れれば「よ!音羽屋!!」などと声がかかるでしょうか? 来るべき日の引き出しの材料にしたいと思いまして・・・。

  • 十二月大歌舞伎の幕見席の並ぶ時間について

    急遽歌舞伎座の現在行われている、仮名手本忠臣蔵に母を連れて行くことになったのですが、全くの初心者のため、平日の場合何時間前から並べば見やすい座席に座れるかわかりません。 現在の平日のチケット購入の並び状況を教えて頂ければ助かります。 ちなみに、並ぶのは大変かと思い、指定席を購入しようとしたところ、松竹サイト含めどこも年内一等席以外完売(行く予定の日は全席)…。歌舞伎の人気を甘くみてました(泣

  • 歌舞伎の女形で、本当にオカマの人はいますか?

    歌舞伎の女形の人で、はるな愛のような本当にオカマの人はいますか? 片岡愛之助は違いますよね?

  • 歌舞伎を見に行きますが?

    株主優待のチケットを頂くことになりました。 一二月大歌舞伎 仮名手本忠臣蔵  昼の部か夜の部どちらかなんですが、 どちらを見たほうが、歌舞伎を楽しめますか? ちなみに、10月31日までに決めなくてはなりません。

  • 実は

       今(2013.10),歌舞伎座で上演している義経千本桜では,役名に   「佐藤忠信 実は源九郎狐」  という表現があります.  ここ何年も歌舞伎を見る機会がなかったのですが,以前は   「佐藤忠信 実ハ源九郎狐」  のようにカタカナで「実ハ」と記載していました  いつごろから,このような表記になったのでしょうか?

  • つんぼ札

    歌舞伎『牡若艶色紫』の冒頭場面では、雁哲は何のために「つんぼ」と書かれた札を襟にかけているのでしょうか。雁哲は聴覚障害者ではないことはその後の筋書きからも明白です。江戸時代、修業者(僧)は修業の一環として「つんぼ」と書かれた札を首にかけていたという話もあるそうですが、典拠をご存知の方はご教示のほどお願い申し上げます。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/968079/236 (240/314コマより記載)

  • 理解できる歌舞伎と、できない歌舞伎の違いについて

    皆さん、よろしくお願いします。 最近、二つの歌舞伎を観に行きました。 二つとも、イヤホンガイドを借りて、事前にあらすじを予習していきました。 歌舞伎は、今回で2回目なので、初心者だと思います。 ●不知火検校(しらぬいけんぎょう)- 松本幸四郎悪の華相勤め申し候 新橋演舞場、九月大歌舞伎、平成25年9月1日(日)~25日(水) http://www.kabuki-bito.jp/theaters/shinbashi/2013/09/post_54-ProgramAndCast.html ●新薄雪物語(しんうすゆきものがたり) 歌舞伎座新開場柿葺落、九月花形歌舞伎、平成25年9月1日(日)~25日(水) http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2013/09/post_64-ProgramAndCast.html 初めに、不知火検校を見てストーリー展開など、とっても解りやすく一般の映画感覚 で観えました。 台詞も現代語(?)のようで、かなり感動をしました。 その後に、新薄雪物語を観たのですが、正直サッパリ理解できませんでした。 台詞は難しいし、何がおこなわれているのかすら、わかりませんでした。 会場に起きる笑いのタイミングすら、一緒にできませんでした。 ただ、まわりを見る限り、他のお客さんは、それなりに満足されていたようなので この歌舞伎が悪いとは思いません。 理解できなかった理由として、この二つは何か大きな違いがあるのでしょうか? 例えば、歌舞伎の流派や、時代背景などなど。 不知火検校のようなものであれば、今後歌舞伎を観に行きたいと思っております。 それの見分ける方法などを知れれば有難いと思います。 私のような初心者でも、楽しめる歌舞伎を事前に知る方法があれば、教えていただけ ないでしょうか。 では、よろしくお願いします。

  • 歌舞伎夏祭浪花鑑の高津神社の提燈の名前?

    歌舞伎夏祭浪花鑑の泥場の場でその後ろを通って行く高津神社の竹竿に高く掲げられる提燈のことをなんとお云うのでしょうか?

  • 歌舞伎観劇に浴衣で行くのはマナー違反でしょうか?

    歌舞伎座で行われている七月花形歌舞伎に行くのですが、せっかく柿落し公演期間中なので、浴衣を着ていこう思い立ちました。 ですが、親から浴衣は本来部屋着なのだから、歌舞伎座とか格のある場所に着て行くべきではないと言われました。 因みに夏物の着物は持っていないので、浴衣がマナー違反であれば普通に洋服で行こうと思います。歌舞伎観劇をされている方、どうしたらよいかアドバイスをお願いいたします。