ネットワーク

全23252件中19861~19880件表示
  • ユーザー名を削除してしまいました

     Win2000PROを使用していますが、新しいソフトをインストールするために、ユーザー名を変更しなくてはならず、早合点して使用していたユーザー名を削除してしまいました。結果、今まで使用していたファイルは全て隠れてしまい、何度以前使用したユーザー名を思い出して、登録し直しても、元にもどりません。  現在は、取りあえず新しいユーザー名で使用していますが、やはり不便なので、以前のファイルを復活させたいのですが、無理でしょうか。 ファイル復活ソフトなどを購入したら元にもどるでしょうか。  自分のアホ差加減が嫌になってしまいます・・・ どなたか教えていただけたら、とてもうれしいです。

  • 一つのエクセル(または三四郎)ファイルを遠隔地で共有したい

    会社に入って与えられた仕事が、エクセルか三四郎で作られた一つの在庫表を東京大阪でリアルタイムに訂正・管理したいと思っています。 会社の重要内容ということで、セキュリティを重視したいのです。 それほど見られてどうとかは思いませんが・・・ とはいっても予算もないに等しいもので、困っております。 具体的な知識も少なく、費用もかかるということで、費用とセキュリティのバランスから見てなにが適当かと思っています。 たくさんの方法があると思いますので、皆様からの御意見を募りたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • インターネットゲームができなくなりました。

    PCはWINDOWSXPを使っています。 最近ソースネクストのインターネットセキュリティをインストールしたのですが、gooのゲームをする時にあまりにもコンピューターに進入してきたので許可しないとやってみるとそれっきりアクセスできなくなりました。もう一度ゲームができるようにしたいのですが、ファイヤーウオール,プライバシーサービスの設定をどのようにしたらよいですか?

  • 掲示板にある「ログ見て来ました」とは?他

    質問する場所が適切でないかもしれませんが、もしよろしかったらアドバイスお願いします。 1.掲示板を覗いているとたまに「ログ見て来ました」と書込んであるのを見かけるのですが、これはどういうことなんですか?あまりにも壮大な質問でしょうか? 私は情報収集の為、様々なサイトを閲覧することを会社から許可されていますが、たまに変なサイトにいってしまうことがあります。(意図的にではなく)この場合、そのサイトの運営者に、こちらの会社のことがわかってしまうと言うことなのでしょうか?ちょっと不安です。 2.友人がWEBメールなら会社にはばれないと言っていましたが、本当でしょうか?メッセンジャーとかもやってるといってましたが…大丈夫なの? 倫理的なことについては質問から省かせて頂きます。(公私混同がダメな事は十分にわかっております故。)ご存知の方がいらっしゃったら是非アドバイスお願いします。

  • IPSecのaggressiveモードとmainモード

    IPSecにはaggressiveモードとmainモードとがあるかと思いますが、なぜ固定IPならmainモード、動的IPならaggressiveモードとなっているのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • スパイウェア アドウェア or パイボット?

    スパイウェアの削除ソフトでは、アドウェアとスパイボットのどちらをインストールしたらいいか、意見をお願いします。 前にも聞いたのかもしれないのですが、忘れてしまったため、再度聞いてみました。 ソフトの機能性、容量、使いやすさなど細かい点でもお願いします。 osはwin98です。

  • 侵入検知

    シマンテックインターネットセキュリティーを使用してます。つい先ほど台湾から侵入がありまして遮断したのですが 下記の件、何方か教えてください 詳細: 侵入: Invalid TCP Options 侵入者: 210.○○.○○○.○○○ 危険度: 中レベル 送信元 IP アドレス: 210.○○.○○○.○○○ 送信先 IP アドレス: ○○○(210.○○.○○○.○○○) TCP 送信元ポート: ○○○ TCP 送信先ポート: ○○○(○○) 無効な TCP オプション: 0x○○○○○○○○ アドレスをクリックすると攻撃者を追跡できます この攻撃についての詳しい情報は シマンテックセキュリティレスポンスで入手できます とありますが、侵入: Invalid TCP Options の意味がわかりません。

  • HPを見た時のPCの情報

    HPを作っている人のところに行った時に、 私のPCの情報が漏れると思うのですが、 相手にはどの程度わかるのか、もう1度知りたいと思いました。 私の理解では、どこのHPから着たのかわかってしまうと思うのですが、例えば、相談の掲示板などから、そのHPに行った場合、掲示板で相談したことなど、わかってしまうのでしょうか? また、1つ前のサイトだったと思うのですが、その後に行ったサイトもわかってしまうのでしょうか? HPをお気に入りに入れていた場合、そのお気に入りから来たということや、私のPCのお気に入りの中身などもわかってしまうのかどうかも教えてもらえたらと思います。

  • PCGATEについて

    NECノートPC(LaVie)Windows XP を使用しています。 PCGATEを常駐させていますが、ネットに接続の時と ページを変えたりする時のみ、緑と赤のグラフが動くのですが、すぐにPGアイコンに変わってしまいます。 最近OSを再インストールをしたのですが、それまでは ネットに接続中は常にグラフが動いている状態でした。 説明が足りないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ウイルスに感染してしまいました 駆除できません

    Windows2000で、ウイルスバスター コーポレートエディション5.02 を使用しています。 リアルタイム検索というので、ウイルスが2つ発見されました。 ログ表示を見ると、ウイルスの名前は「JS_NOCLOSE.E」というもので、処理は「駆除できません」でした。(2つとも同じ) 場所を探してみたのですが、表示されているフォルダもファイルもありません。 隠しフォルダなどもすべて表示にするにしても見当たりませんでしたので、スタートメニューからファイルの検索を行い別の場所にその感染しているファイルを見つけました。 それを削除したのですが、それだけいいのか心配です。 念のため、トレンドマイクロのオンライン上の最新のウイルススキャンをかけてみましたが、ウイルスは発見されませんでした。 ほっておいても大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • VAIO  ノートPC

    こんにちは!最近、ノートPCを使うようになったんですが、・・・ 電源を切って、入れるときすぐカーソルが固まります。1回目はカーソルがかたまって、電源をきって、もう一度入れなおすと、2回目は無理なきり方をしたので・・・ってでてきて、調べますとでたんですが、それもかたまってしまうんです。 で、次に切って、電源入れるともとにもどります。 これってどうしたらいいんでしょうか? それと、PCカードを引き抜くとき、どこか、押してしなきゃ、無理やり引いたらいけないんですよね?そのボタンがありません・ どうしたらいいんですか?教えてください・ あと、メモリーが多すぎ?も関係あり?ですか??

  • 先ほどの続きで・・・

    パソコンを終了しようとしたら 「新しくインストールされています」と表示が出て先ほどの3つがすでにインストールされていました。 すぐに削除はしたのですがパソコンに悪い影響は起きるのでしょうか? コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」のところには1つだけしか入っていなくてそれを削除したら(英語だったのでちゃんと削除の操作になっていたかわかりません。)HPが開いてしまいました。 後の二つはスタート→すべてのプログラムの中にしかなかったのでそこで削除しました。 こんな感じで大丈夫でしょうか?

  • 英語の広告??がどんどん入ってきてるんですが・・・今です

    先ほど、あるHPを見る際に警告がでて・・・・認証されていますなどの文が書いてあったのですが(その警告の上のほうにはコンピュターの転送のようなイラストつき)はいをクリックしたと思います。 すると今外国物の広告?見たいなのがじゃんじゃん入ってきてるんです。英語はまるっきり駄目なのでわかりません・・・ 普通に右上の×で閉じてしまっていいのでしょうか? 今あるのは 「Play Family feud on Uproar For Free!-GAIN-」 「Instant Offer -GAIN-」 「Get organized with Date Manager for FREE -GAIN Adsrever Software」 の3つです。 これは今後もきてしまうのでしょうか? パソコンには詳しくないのですごく恐いです

  • ダウンロードができないのです。たすけてください。

    いつの頃からかわからないのですが、ダウンロードが一切できなくなってしまいました。ダウンロードをクリックすると、真っ白な画面の左上に小さな四角枠があり、その中に赤い四角と緑の丸と青の三角マークが出ています(ものすごく小さい表示です)。PC購入当初はダウンロードできていました。セキュリティー関係のソフトはノートンが入っています。「Auto-Protectを無効にする」にチェックをしてみましたが、だめでした。どなたか、解消方法をご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • セキュリティの警告にてついて

    初めまして、セキュリティの警告についてなのですが、(OSは98です。IE6です。)実は先日個人輸入しようとおもいある公式サイトに注文いたしました。1回目はなにごともなくオーダーできたのですが・・ 2度目オーダーしようとおもい、(クッキー?になっているみたいです。・・・) チェックアウトをクリックして次の画面になったら「セキュリティの警告」がでました。 内容は「このサイトと取り交わす情報は、ほかの人から読み取れられたり、変更されることはありません。しかし、このサイトのセキュリティ証明書には問題があります」 緑色の丸のなかにチェック印→ このセキュリティ証明書は、信頼された証明機関から発行されてます。同上印  →このセキュリティ証明書の日付は有効です。 黄色三角の中に!印 →セキュリティ証明書の名前が無効であるか、またはサイト名と一致しません。 と書かれてました。 そして、証明書の意図 証明情報は  リモートコンピュータのIDを保証する 発行先・発行元・有効期間が表示されました。そして、インストールもしてみましたが、ハイ・イイエと、どちらにクリックしても、先に進めません。一度目はオーダーできたのに、3日たってできなくなってしまいました。初心者にちかいものでどうしたらいいのか分からず、発行先にメールいれてみようかな。と、おもったのですが、表示されませんでした。この場合どのように解決したらよいでしょうか?ぜひ、この場をお借りいたしまして皆様宜しくお願い致します。

  • 上司が私のメール内容を知ってる?(怖)

     私は、コンピューター関係が全然弱いので、アドバイス をいただけたらと思い、質問させていただきます。  今年から、国家公務員として職場で働いています。  お昼休憩の時に友達と日記がてらに職場で使っている  個人のメールアドレスを使ってメール交換なんかをし  ています。  ところが最近、上司の方が私が友達(上司とは繋がり  がない)にメールをした内容を知っている発言を、  何度か口に出すので不思議で仕方ありません。  入社時から、その上司からしつこく誘われたり、軽く  セクハラを受けているので、恐くってしかたありませ  ん。1年~2年たてば部署移動で、会わなくなるとは  思うのですが学生の頃、組織内のメールアドレスは、  簡単にハッキング(?)できるみたいな事を聞いた事  があり、どうしたらいいんだろう?と悩んでいます。  長くなりましたが、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m      

  • スパイウェアが消えない・・・増えてる?!

    スパイウェア対策として、Ad-aware6とspybotの両方を使っているのですが、一度スキャンして、削除してから確認のためにもう一度スキャンしてみると全然減ってなかったり、場合によっては増えていたりします。どうしてなのでしょうか?特にspybotでは、スパイウェアが沢山検出され、削除した後に削除できなかったものが数個残るのですが、もう一度スキャンすると削除できたはずのものまで復活しています。さっぱり解りません。教えて下さい。

  • ドメインとワークグループについて

    教えてください。 会社でネットワークを組んでいます。 新しくPCを購入したのですが、 新しいワークグループにした方がいいのか? 既存のドメインにユーザーの追加した方がいいのか? ドメインとワークグループの違いがわかりません。 どういう時にドメインでなくてはならないのでしょうか? サーバーはNTです。 お願いします。

  • ノートンのインターネットセキュリティーを入れ直したら、不安定になった

    ノートンの、インターネットセキュリティーが何らかの原因で壊れたので、手動で、削除して、入れなおしたところ、パソコンを立ち上げると「システムファイルニエラーがあります。。。WINDOWSが不安定に。。。」とエラーメッセージが出るようになりました。 手動で、個々のファイルの削除の仕方を見たのですが、よくわかりません。(パソコン初心者なのでちょっと怖い) この場合、ウイルスソフトのみ残して、他のセキュリティー(ファイヤーウオール)を入れた方がいいでしょうか。。他のメーカーのものでも大丈夫でしょうか。。 よろしくお願いします。

  • ダウンロードが出来ません!

    特別なセキュリティーをかけた訳じゃないと思うのですが、ダウンロードが出来ません。なぜでしょう?インターネットオプションを見てみたんですが、わかりません。OSはwin98です。初心者なので出きるだけ分かりやすく教えて欲しいです。お願いします。