電気・電子工学

全5240件中4921~4940件表示
  • バッテリー充電器

    充電器でバッテリーを充電し、バッテリーをはずしたあと、充電器の 電源をつないだままに放置しておいた場合、パイロットランプの分以外に 電力は消費されるのでしょうか。

  • TTL出力の保護について

    お世話になります。 TC7WZ14FUを使用して24mA TTL出力の回路設計をしています。 現在、過電圧保護(30V程度)および短絡保護について検討しているのですがアドバイスを頂けないでしょうか ○過電圧保護について ・TC7WZ14FUの出力定格を超えないように、ダイオードによりクランプし、ダイオードに順方向電流が流れたらポリスイッチで信号ラインを断絶させる。 ○短絡保護 ・短絡により出力電流が流れすぎた場合、電源の電流制限回路(トランジスタを用い出力40mAで制限)が動作させる。 上記で検討しているのですが、チャンネル数が多いため部品数をもう少し押さえたいと思っております。 なにか良い解決方法がありましたらお教えください。 よろしくお願い致します。

  • ブラウン管のフライバックトランスの端子

    端子の極性などを調べるのに 24V電源を使って テスターで測るという方法を みたのですが テスターしか 持っていません リーズナブルな方法は あるでしょうか?

  • サーボモーターのメーカー分かりますか?

    ジャンクで貰ったんですが メーカーが分からなくて 困っています あとは自分で調べます サーボ初心者です 型番はHD-1800A と思われます HighPerformance MiniServo PowerHD サイズ書こうと思いましたが どこを測るのがナラワシか 分かりません 買いなさいとは言わないで(^ ^;)

  • DCDCコンバーターIN,OUTの同電圧での動作

    非絶縁形のDCDCコンバーターを考えています。入力電圧範囲は9~16V、出力電圧は12V固定 出力電流は2A程度です。通常の制御回路はPWM制御と思いますが、問題は入力電圧と出力電圧 が同じ条件の時はPWM制御回路は停止状態になると考えられます。実験基板でも同一電圧に なると制御用MOSFETはONになっていますがかなり熱くなります。非絶縁形ではこの入力、出力 電圧が同一の条件では無理でしょうか。ご教授願います。

  • 兵庫県立大学志望

    僕は今高校2年生です。 そろそろ卒業後の進路について考えていきたいと思っており、 一応進学希望で、兵庫県立大学の工学科に行きたいと思っています。 将来はゲーム関係もしくは電気工事関係に就きたいです。 先生には専門のほうが就職しやすいといわれ、大学か専門か迷っています。 皆さんは大学か専門どちらのほうが将来自分のためになるとおもいますか? なを、専門は神戸電子か近畿コンピューターを進められています。

  • ストリーマ理論、電子雪崩について。

    ストリーマ理論、電子雪崩についてお聞きしたいことがあります。 円錐状の陽イオン柱(電極の陰極側で陽イオン密度が高い。)が放電路に形成され、陽イオン柱において電極の陰極側から陽極側に向かい二次的な電子雪崩が順次発生する時、絶縁破壊に至るのは陽極側付近での電離によって生まれた電子が陰極側に取り込まれていく間だけですか? 二次的な電子雪崩で生まれた電子はすぐに陰極側に取り込まれてしまい、そこに留まるわけではないとわたしは考えてしまっています。(わたしが見かけたストリーマ理論の図では留まっているように書かれていたように思います。) 加えて、ストリーマ理論、電子雪崩について知らない方に説明する時に、この様子を表現する良いたとえのようなものはありますか? また、雪崩をイメージとして使う場合、雪山の斜面の高低差は何かを表現していますか? 雪が電子を表現しているとすると、陽イオンは何に表現されていますか? 電子、陽イオンの密度が高いというのはどのように表現されますか? 分かりづらい質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。宜しくお願いします。 (お手間でなければ、参考文献等を教えていただけると大変有難いです。)

  • 素手での電圧測定

    十年ほど前に定年を迎え、先日故人となってしまわれた職場の大先輩に、低電流の環境下での電圧は、計測器を使用せずとも、素手で測定ポイントを触れたときの感触で大まかながら測定できるとおっしゃってられた方がいました(昔は実際やっていたとも)。 そこで質問です ・その計測方法の高錬度者? が計測を行った場合どの程度の精度が期待できるのか ・(当然行為自体が危険なのは知っていますが)けがなく測定できる電流、電圧はどの程度までなのか 似たようなことをしたことがある方、またはそういった話を聞いたことがあって、よくご存知の方がいらっしゃいましたらお答えいただけるでしょうか?

  • Robot作るとき使える数学分野を教えて!

    量子力学とか解析力学とか ベクトル解析とか 勉強しようとしても 雲をつかむようなので 始められません 数学を独学する ターゲットを明確にするために 教えてください

  • 波形の見方

    以下の二つの波形に関して質問があります。 この波形はLTspiceで出しました。 二つの波形が同相かどうかを確認したいのですが、目で確認するしかないのでしょうか? 正帰還で発振させたいので、二つの波形の同相確認の仕方を教えてください。 宜しくお願いします。

  • RB0が電圧落ちる

    以前RB6と投稿していましたがRB0でした ダイナミック点灯で4x4のLEDを制御するのですが PORTBの0~3はアノード 4~7はカソードに接続 なぜか PORTBの0につながるLEDだけ暗くなるんです MPLABIDEでXC8コンパイラを使用しております #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <xc.h> // PIC16F886 Configuration Bit Settings // CONFIG1 #pragma config FOSC = XT #pragma config WDTE = OFF #pragma config PWRTE = ON #pragma config MCLRE = ON #pragma config CP = OFF #pragma config CPD = OFF #pragma config BOREN = OFF #pragma config IESO = OFF #pragma config FCMEN = OFF #pragma config LVP = OFF // CONFIG2 #pragma config BOR4V = BOR40V #pragma config WRT = OFF void delay(int a); int main(int argc, char** argv) { int i; ANSEL=0x00; ANSELH=0x00; ADCON0=0x83; ADCON1=0x00; TRISA=0x3F; TRISB=0x00; TRISC=0xFF; PORTA=0x00; PORTB=0x00; PORTC=0x00; while(1){  delay(1000);      PORTB=0b00000001;  delay(1000);  PORTB=0b00000010;  delay(1000);  PORTB=0b00000100;  delay(1000);  PORTB=0b00001000;  delay(1000);  PORTB=0b00000000;  delay(1000); } return (EXIT_SUCCESS); } void delay(int a){     //crystal frequency =20MHz //if x=1;(a)msec_Delay //if x=1000;(a)sec_Delay #define x 1 #define p 246/5*2 int t;int u;int v;v=a*x; for(t=1;t<=v;t++){ for(u=1;u<=p;u++){ ; } } }; あと 投稿時にtabキーを使用するには どうしたらいいでしょう

  • 同期電動機のベクトルについて

    お世話になります。 現在電験三種の試験勉強をしているんですが、同期電動機についてテキストをよんでも理解できないのでご教示をお願い致します。 添付画像は私が書いたものなんですが、仮に図のようにV、Eo、δの位置関係があったとすると電流Iはどのように流れるのでしょうか?(図では単位をミリメートルで書いてありますがボルトだとしてお願いします。) どの起電力に対してどう電流が流れるのかテキストを読んでも理解出来ません。 私の様な理解力の低い者にでもわかる様解説をお願いいたします。

  • 直流電動機の問題

    端子電圧100Vの直流分巻電動機の無負荷の電流が10Aのとき、回転数は1000rpmであった。負荷時の電流50Aの時の発生トルクを求めよ。 ただし、負荷時の電流50Aのときの電機子反作用による減磁分は2%とし、電機子抵抗0.05Ω、分巻抵抗50Ωであり、ブラシの電圧降下は無視する。 この問題を解いてほしいです、よろしくお願い申し上げます。

  • 交流回路の計算について

    問題 写真の図のような回路の電圧ベクトルV1とV2の位相差が0.5πになるような電源周波数f₀を求めよ またその場合のV1に対するV2の大きさの比を求めよ。 先ずV1とV2の位相差が0.5πになるということは|V1/V2|=0.5π V1におけるインピーダンスはr+j2πf₀L Ω V2におけるインピーダンスはーjR/2πf₀RC-j Ω(和分の積) この回路全体のインピーダンスは上の2つの式の和 分圧の法則より(起電力)*(求めたい電圧の区間におけるインピーダンス)/(その回路全体のインピーダンス) これに当てはめて計算をした結果0.5πになるのは実部が0になる時(j(0.5πの位相差)の項だけ残せばよいから)r-4π^2f₀^2RLC=0(計算の過程で分母のjを有利化して、最終的に実部と虚部に分けた) ∴f₀=(√r)/2π√RLC Hz になりました。 これであっているのでしょうか?ここが間違っていると次の比も間違ってしまうので間違って入れば指摘をお願いします。

  • 相互誘導回路の問題について

    問題は以下の通りです。 写真の図のような回路の電流ベクトルI1とI2の大きさを求めよ。 ただし、ωL1=20Ω ωL2=10Ω ωM=14 Ωおよび 1/ωC =100Ω とする。 自分は先ずコイルの相互誘導による電圧平衡式を作りました 一次側コイルはE=jωL1I1+jωMI2 二次側コイルは0=jωL2I2+jωMI1 ここにコンデンサに流入する電流はキルヒホッフの第一法則よりI1+I2 よってここにかかる電圧は(I1+I2)*(-j/ωC) これを上の2つの式に加えました。 先ずこの式はあっているのでしょうか 一応このままある程度計算を進めてみたら、I1が虚部のみになってしまいました。(jの項のみ) 実部がない電流なんて存在するのか不安になったんでそれ以上進めていません。 どなたか間違いがあれば指摘してください。

  • 位相について、教えてください。

    電験3種平成25年の理論の問9の問題なのですが、 I=jωCVの時に、位相は90度Vに対して進むのですが、 問題の回答を見ると I=jωCV/2となるので位相はVより90度進むとありますが、2分の1になるのであれば、45度進むことになると思うのですが、どうして90度になるのでしょうか?

  • 早押タイム測定の電子キットありますか?瞬発力養成!

    子供のスポーツ競技の瞬発力を養おうと考えているのですが、合図が出たら、ボタンを押す。その間の時間(100分代)を計測出来る電子キットの販売や既製品って知りませんか。 早打ちガンマン競技(競技名はしりませんが)で風船を撃ち割るタイムを競う時の機械の理屈と同じです。 例えば、陸上短距離時の瞬発力養成として合図とともにダッシュして計測停止ボタンを手で押し止めて、その間の時間を計測し、瞬発力タイムを縮めて目標に役立てるということです。 スタートボタン又はスタート合図の機能と、停止ボタン機能と、デジタルタイム表示機能があればいいです。 ご存知の方、情報よろしくお願いいたします。養成

  • 古いFPGAデバイスの開発をしたいです。

    QuartusII(Version 13.0.1)をインストールしているのですが、 「EP1K10TC100-3」が選択できません。 QuartusIIでは使えないのでしょうか? あと、「GHDL」というHDLのコンパイラがあるらしいですがQuartusIIを使わないで、 "HDLをエディタで書いて->「GHDL」でコンパイル->FPGAデバイスへ書き込み" というのは可能でしょうか? FPGAは初めてになります。 FPGAというのが、マイコンで例えれば(1)プログラムを書いて(HDL書いて)(2)コンパイルして(論理合成して)(3)デバイスへ書き込む という流れに、(4)タイミングの調整というのが入ったものなのかなとは思っています。

  • コンデンサ 電気物理の計算:アマチュア無線 2級

    アマチュア無線 2級 2013年12月に出された問題です。 試験問題:http://www.dental.gr.jp/web/jh3kcw/kokushi/1K1312Q.pdf 試験解答:http://www.dental.gr.jp/web/jh3kcw/kokushi/1K1312A.pdf 添付画像を見てください。 試験を受験すべく 勉強しているのですが 電気物理が苦手です。 通常の計算式 ε0・S/d   ε0 : 真空の場合約 8.9 ですが 間にガラスを挟んだ場合   εs : ガラス 4 とする  ただし、ガラスの厚みは d/2 とする この場合のガラスを挟む前と後では静電容量は何倍になるか? どなたか 計算方法をやさしく、ご教授願います。

  • 波形に関して

    添付画像の波形に関して質問があります。 この波形は、一石のTr回路発振回路(エミッタ接地電流バイアス型)における、入力(ベース電圧)と出力(コレクタ電圧)の波形です。 下が入力電圧。上が出力電圧です。 入力に対して、出力が何倍に増幅されているのかを知りたいのですが、見方がいまいちわかりません。 互のスタート点で、5.12Vと654.2mVを比べれば良いのでしょうか? そうすると、10倍ほどしか増幅されていないので、この波形がずっと振幅を繰り返しても発振してるとは言えないのでしょうか? この波形を見るときは発振回路のループを切断しています。 どうか回答のほど宜しくお願いします。