検索結果

木材

全10000件中1921~1940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ウッドテラスの手入れについて

     メゾネット形式の新築アパートに住んでいます。ウッドテラスがついているのですが、特に何もコーティングはされていません。以前住んでいたところでもウッドテラスがついていたのですが、ここは入居後の5年間でぼろぼろに腐食して、危なくて上に乗れない状態になってしまいました。今度のところは長く使いたいので、自分でできるメンテナンスとかお勧めがあれば教えてください。  ちなみにペンキは塗ってありません、木材そのままのようです。南側の日当たりのよい窓に接して高さ30cmぐらいのウッドテラスです。

  • キッチンの食器棚の皮が剥がれてしまいしました・・・

    キッチンに食器棚があるんですが、ガラス扉の上部の表面が、剥がれてしまいました。 木目調のビニールのような素材が貼ってあるように見えます。 中は、木材になっているように見えます。 扉を開け閉めする度に、棚本体に擦れて、「ビリビリ、ビリビリ」と、音が鳴ってしまい、うるさいです。 扉本体と、表面の皮は、素材は何でしょうか?  ドラッグストアやホームセンターに売ってる接着剤で、貼り直せますか?  添付した写真は、iPhoneの機能で、該当する場所だけをコピーして、アプリのメモにペーストした物です。少し、見にくいかもしれませんが・・・。

  • 光を通さない素材で安価なものはなんでしょうか?

    遮光する必要のある窓があり70cm*75cm程度の大きさです。 アルミのコンロを油からガードするものを100均で買って来て貼ってましたがいい加減変えるかなと思い代替になるものを検討しています。 ホームセンターで薄いベニヤ板のようなものをカットしてもらって立て掛けるかなと思ったのですがよく考えたら木材は光を通すのではないかと思っています。 アルミは確実に遮光していたので同じように遮光出来る素材でその程度のサイズのものは何かありますか?

    • suit321
    • 回答数6
  • 通信販売でソファーベッドを購入しました。その商品は本体、ツール、肘掛と

    通信販売でソファーベッドを購入しました。その商品は本体、ツール、肘掛と3パーツにわかれています。 まともなパーツはツールのみで、本体はレザーがやぶれていて、肘掛は木製部分がかけている随分ひどい物でした。ショップには本体のやぶれは隠れる所だったので、こちらも妥協して値引きの対応を受けました。 問題は肘掛です。表に出ているところなので、ちょっとこれはと思い交換の依頼をしました。これがまたひどく、交換商品が届いて開くとまた同じ木材が欠けている欠陥商品でした。また交換を依頼し、届くと、今度は肘掛の中になにか大量に異物が入っていました。また交換依頼しまた届いた商品がまた木材が欠けている商品で、また交換依頼しました。こんな状態が5回程続いていて今もまだ不良品が家にある状態です。さすがにこちらも精神的苦痛になってきたんですけど、どう思われます?アウトレット商品を購入しているわけでもなく、こんな嫌な買い物は初めてなんですけど、おかしくないですかね

    • noname#165118
    • 回答数1
  • 建物の解体費用について

    建物の解体費用について はじめまして。 私は以前、父が建設業をしていた時に作った倉庫を処分して更地にしたいと考えています。 建物は約220坪の土地にだいたい80坪の範囲で太い木材を使用して大雑把につくられています。 壁や屋根部分はトタンでできています。内部に10坪くらいのスペースに簡単な台所のシンクとシャワーができる浴室(のようなもの)(灯油ボイラー付き)があり、そのほかはだいたい木材でできています。周りをフェンスでかこっており、それも撤去しなければなりません。 一箇所見積もりしていただきましたが、150万円弱でした(しかしよく見るとそれはフェンスの部分が忘れられておりました)ネットで調べましたが、木造の建物は坪25000円~という所もありましたが、うちの場合は中が空洞の部分が多いので、もう少し安くなっても、、、と思ってしまいます。 もしこれらの問題についてご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスいただければと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 作りつけの棚について

    基本的な寸法感覚が全くないので かなり素人な質問ですが おわかりになる方、宜しくお願いします。 台所に作りつけの棚を設置しようと考えています。 棚の間口は600mmを考えています。 奥行きは400mmを考えています。 棚の背中は既存の壁を利用しようと考えています。 つまり、棚を正面から見て、両脇の壁と棚板を新規に設置する方法です。 ちなみに頭は天井、足は床掃き出しの形状です。 棚には、缶詰や乾物などの保存食材を保管する予定です。 ここで質問です。 通常、棚板はどのくらいの厚さの木材を使うのでしょうか? 通常、両脇に作る壁はどのくらいの厚さの木材を使うのでしょうか。 ちなみに、造作そのものは大工さんなどに頼むものとして 背中の壁には下地補強が充分あるものと考えてください。 何でこんな事をお聞きするかというと、 自分で、どのくらいの収納力が確保できるかチェックしてみたいのです。 大工さんに頼む前にわかっておきたいという事です。 宜しくお願いします。

  • 砂場(サンドボックス)の設置について

    近くの公園に砂場がありません.0才の子供もおり,我が家の庭に,ささやかな砂場を造りたいと思います.1メートル弱四方あればもう充分でしょう.トイザラスなど大手玩具店ではプラスチック製の蓋付きのものが売っています.子供がふちにこしかけてあそぶにはいまいちといった感じで,自作しようか,ガーデニング業者に相談しようかと思います.枕木や木材でふちどりすると良さそうですが,きちんとふたしたりしないと,雨水がたまったり,ねこがわるいことしたりするようでしんぱいです.砂場(サンドボックス)の設置に関して,アドバイスありましたらお願いします.

  • 引き違いの障子を外す方法を教えて!

    和室の部屋ですが、腰高の高さに高さ3尺(90センチ)、幅3尺の障子が2枚、引き違いで付いていますが、開閉出来なくなりました。 良く見ると障子の上枠が桟にあたって動かなくなっているのですが、上下の余裕がないので障子を外すことさえ出来ません。障子を壊せば良いのですが、そうもいかず困っています。このような場合、どのようにして取り外すのでしょうか? 素人考えでは、敷居と桟の間に木材を挟んでジャッキのようなもので広げるぐらいしか思いつきません。経験者の方、お教え下さい。

  • 人工林?植樹?山奥の林にの木について。

    お世話になります。 日本の林業はスギなどがまっすぐに育ち木材として適していることから大量に植樹されて育てられてきたという話を聞きます。山奥に行ってみると同じ種類の気が規則正しくうえられています。 でもふと疑問に思ったのですが山というのは膨大な土地があります。本当に人が歩き回って植えたのでしょうか?花粉が飛ぶからある程度植えてあれば自然と育ってくれるのですか?道から遠い場所の木はどうやって運ぶのですか? 色々教えてください。よろしくお願いします。

    • momijis
    • 回答数4
  • アコーディオンカーテンの取り付け

    アコーディオンカーテンを廊下につけようと思っています(DIY)。 しかし、注意事項に石膏ボードはだめで、木枠などにつける事となっています。 アコーディオンカーテン用にまず木枠をつける必要があると考えています。 そこで、(1)どのような市販木材が一般的なのか、(2)石膏ボードにどのように 固定したものか(釘?ボンド?)、(3)巾木があるので、巾木は必要な分を削り 取った方が良いのでしょうか。 つまらない質問で申し訳ありませんが、この寒さをしのぐため、 断熱目的で考えていますので、大失敗しない様、宜しくお願いします。

    • NETPC
    • 回答数3
  • リフォーム業者の選び方。

    都内、築40年の木造住宅のリフォームを考えています。 内容は外壁、ベランダ交換、風呂場の改修、 脱衣所と風呂場の木材部の傷み。 建物の寿命を考えると建て替えも必要なんですが将来的に今の家が自分のものになるかわからないのでリフォームで済むなら、 リフォームで考えたいと思ってます。 工務店2社から見積もりを頼みましたが、 なんか信用出来るか不安です。 大手の不動産会社に頼んだ方が安心でしょうか? 地道に工務店を探すしかないでしょうか? リフォームのご経験や同業者の方の意見をお願いします。

  • 木3共の構造計算

    現在、木3共の構造計算をしております。 ところが、プランにはX軸に45°の方向に配置された耐力壁、梁が多く存在し、事務所で使用している構造計算ソフトはナナメの通りは対応不可能とのことです。 うまくモデル化して既存のソフトで出来ないものかと思っていますが、 どうも難しそうです。(木材技術センターの本には耐力壁許容せん断耐力の分解方法はあったのですが・・・)やはり、ナナメの通りに対応するソフトを購入するしかないのでしょうか。 ご存じの方いらっしゃいましたら、ご回答いただければと思います。

  • ウッドデッキの素材について

    教えてください。お世話になります。 10年ほど前に量販店の2×4材を使用しウッドデッキを製作設置しましたが、メンテナンスを怠ってしまいで腐ってしまいました。このため、できるだけ安価に、メンテナンスフリーのウッドデッキの再製作を検討しています。大きさは約1.8×3.6m位です。素材としては、プラスチック入りの人工木材を考えていますが、某社では板のみを分けてもらえません。どなたか安くて良い素材を入手する方法を教えてください。 また、無精者のためにメンテナンスフリーの施工アイデアがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 藤の木の幹が腐ったので防腐塗料を塗りたいのですが・・・

    直径10センチ、樹高1、8mの藤の木を庭に棚で作っています。昨年、枝を切り詰めすぎたせいか、地上80cm部分の幹がふかふかに腐ってしまいました。今年はわずかに花が咲き、今は葉はしっかり茂っています。腐った部分は丁寧にとりのぞき、ひどい部分はトップジンペーストを塗りました。その後に防腐用の塗料を塗れば良いと言われ、園芸店やホームセンターで探しましたがありません。木材用のものはたくさんありますが、生きている樹木用のものは見当たりません。ご存知の方教えていただけませんでしょうか。

  • 土壁のにおいをとるには?

    中古住宅を10年ほど前に購入しました。梅雨時になると、雨が降ると仏間だったところから線香の臭いがして不快でした。我が家は、 仏壇はまだないので、その場所を物置にして使用したいのですが臭いに困っています。仏間の周りは茶色いざらざらした土壁のようです。この臭いを取りたいのですが、何か対処法はないでしょうか。土壁を全部取り除いて、他の木材にしたいと考えてもいますが…。 住宅は古い建物で、戦後とはいえ築30~40年はたっていると思われます。

  • 破壊された物質の被破壊面の原子の結合状態

    小学生の娘に、金属を引きちぎったり、木材を割ったりしたら、破断面の物質は微小なレベルでどうなっているのか聞かれました。私の稚拙な知識で(高校化学レベル(^^;;)、物質はイオン結合、共有結合、金属結合などがあって。。。。と、しどろもどろな説明はしたものの、実際頭でイメージできません。電子の状態??もしくは結合状態はどうなっているのでしょうか?また、どんな風に説明すれば良いでしょうか?また、レーザーで焼き切った時はどうでしょうか?最近科学に興味があるようで、うまく説明してあげたいのですが。。よろしくお願いします。

  • 電動ドリルドライバについて教えてください。

    電動ドリルドライバについて教えてください。 用度は塩ビバイプ(水道管に使うグレーのパイブ)にホールソーという物を着けて30mm前後の穴を開けるためです。 金属やコンクリートには使いませんが、木材にも使えたらと思ってます。あと、ドライバとしても使えたら便利かとも思ってます。 今日、買うつもりでホームセンターに行きましたがイマイチ全くの素人でわからず、店員にも聞きましたが、あまりわかってないようなので、ここでお聞きしてる次第です。 解らないのは最大トルクとはどういうことなのかです。 Aという商品は無名メーカーで最大回転数500で回転数は調整でき、チャックは最大10ミリ、最大トルクは8.7で値段は2500円です。安い分、付属品はドライバが1つ着いてるだけで、ドリル刃は着いてません。 Bはリョービで、最大回転数600ぐらいで、チャック10ミリ、最大トルク6.7で値段は4000円です。ただ、こっちは最大穴開径が木材で20ミリ、金属で5ミリとなってました。という事はホールソーで30ミリの穴は無理なんでしょうか?Aには最大穴開径が書いてませんでしたが、性能的にも似てるのでBが無理ならAも無理かと考えてます。 ホールソーはダイソーで買う予定です。(可能なかぎりコストを抑えたいので) なお、穴の精度というか、綺麗さはそんなにこだわりません。 手動のドリルでもいいのかとも考えますが、パイブに使えるか不安です。 電動ドライバとしての使用や木材に穴を開けるのは、せっかく買ったのならという意味合いで、なくても良いんです。 手動ドリルの選択も含めてアドバイスをお願いします。 なお、ホームセンターでお金を出してやってもらうというのは出来ません。 よろしくお願いします。

  • 『ワーク』を英訳すると?

    工場や製造ラインでよく使われる用語で『ワーク』というものがあります。 とても便利な言葉で、例えば木材にドリルで穴を開けるならば、その木が『ワーク』 ある小さな部品をロボットアームでつまむならば、その部品が『ワーク』 とにかく何でも表現できてしまう言葉です。 時々仕事で(社内向けに)翻訳をするときに、いつもこの言葉に悩まされます。 最初は "work piece" かな、と思ったのですが、 これは「木材」「鉄板」など、素材っぽい感じがして、リングやバネなどの部品には当てはまらない気がするのです。 "work" で通じますよ、という回答を過去に読んだことがありますが、どうもしっくりこないです。 用例を見かけたことが皆無だからです。 ではいっそ「部品」という意味合いで "part(s)" にしようか、とも思いますが、何だか違うような... マニュアルのような文脈内でならば "the ring" "the spring" のように、その部品名に置き換えられますが、コマンドの羅列のような場合(例:「ワーク挿入」「ワーク取出」など)どうしたらいいのか途方に暮れます。 皆さんなら、どう訳しますか?

  • ユニック車の騒音に困り果てています。

    ユニック車の騒音 自宅の隣に駐車場ができ大量のユニック車や鉄や木材の部品が置かれ、騒音がとても心配になったのですが案の定、週末関係なしに早朝からのエンジン音で飛び起き、駐車場はアスファトではなく砂利のせいか出入りする音すら苦痛でたまりません。 最もやっかいなのがクレーンです。車についているクレーンで駐車場に置かれた木材を荷台に置く音が二階にいる私たちの部屋中に響いて当たり前のようにテレビの音すら消えてしまいます。 早朝時は枕でも投げてやりたくなりました。 週末ゆっくりできると思ったのに夫も眉間に皺を寄せています。 駐車場管理者に電話をしようと看板を探したのですが見当たらず、どうしたらいいのか困っています。 区役所に相談にと思ったのですが知人やネットで検索してもその回答が多く動くことができずにいます。 小さい子どももストレスを感じているのか音がし出したら一階に駆け足で逃げていきます。 これが一生続くなんて…どうぞアドバイスよろしくお願いします!

  • 木と木をコースレッドで接合するとき、ずれてしまう

    2×4や構造用合板を使って本棚や収納を作ったりし始めました。 用途に合わせて一生懸命電卓をたたき、ミリ単位でこだわりの寸法を設計をしてから作ります。 木材のカットはホームセンターにお願いします。狂いのない寸法で切ってもらえます。 しかし、私が組むと必ず完成品はガタガタになります。 木と木をコーススレッドで接合させるのですが、どうしてもずれます。 下穴をあけるまではずれていないのですが、ドリルドライバでねじを締めこんでいくとき、木材同士が徐々にずれていきます。 完璧にねじが締まった時には1ミリ程度のずれができています。 今までは見えない場所に本をしまっておく棚などを作っていたので、多少ずれていても開き直っていたのですが、今回作る棚は水平に注意を払わなければいけない棚です。 昨夜、2か所ほどコーススレッドを打ったところで段差が出てきてしまったので、もう全部投げ出したい気分になりました。 ずれないようにコーススレッドで接合させるコツや、練習方法などアドバイスをいただきたく思います。