検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- あなたが気をつけている防災
日本は災害大国です 私は都民です 関東大震災がくると言われてます 私は普段から 家の中のテレビ、タンスの転倒に予防策 を考えたり 水や非常食を備蓄したり 避難場所を把握したりを意識的にやってます 普段 あなたが気をつけている防災対策は何ですか?
- 締切済み
- アンケート
- noname#263431
- 回答数7
- 子供用防災頭巾の作り方
こんど,うちの娘が幼稚園に通うこととなったのですが,幼稚園から防災頭巾を持ってくるように言われました。 しかし,入園準備の時期を少し過ぎたために,防災頭巾を売っているお店が見あたりません。 そこで,妻が防災頭巾を作ろうとしているのですが,どなたか,防災頭巾の作り方を知っている方,いらっしゃったら教えてください。 作りたいのは,普段は椅子用の座布団として使っていて,防災頭巾にもなる,というタイプのものです。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- kotto29
- 回答数1
- 防災用品の備えについて
災害時に備えて、会社として何か用意しておかなければならないものなどあるのでしょうか。 法律などで義務付けられているものがあるのかどうか 教えてください。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#4694
- 回答数1
- ぼうさいという冊子さがしてます
茨木市で 今年8月8日発行された ぼうさい という冊子 どこにいけばもらえるのでしょうか? 年2回発行の冊子です
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- mama818
- 回答数1
- 地震対策や防災について
現在地震対策や防災をしている日本国民はどれくらいですか?カレイドスコープという政府の悪行を暴露して真実を話してくれるブログによると政府の被害想定は捏造でした。皆さんはちゃんと対策をしていますか?
- 締切済み
- その他(社会)
- sellshot321
- 回答数2
- 防災:常時携行品について
防災対策として携行すべきものを見直しています。 いろいろな書籍やwebsiteで研究しましたが、完璧に備えようとすると軍隊の装備並みの準備が必要になりそうです。 都内に電車通勤するサラリーマンとその家族(専業主婦)の生活にとって、必要最低限の常時携行品はなんでしょうか。
- ベストアンサー
- 防犯・セキュリティ
- noname#203723
- 回答数4
- 防災(避難)訓練手順について
1,000名以上の職場(製作所)で防災(避難)訓練のリーダーを担当することになりました。 地震発生と工場のある部分から出火の想定での避難訓練です。 初めてのことなので手順がまったくわかりません。 スケジュールや注意事項で参考になる事例や書物などありましたら教えてください。よろしくお願いします。
- 防災訓練・防災機器点検報告書などの法的保存期間を教えて下さい。調べたの
防災訓練・防災機器点検報告書などの法的保存期間を教えて下さい。調べたのですが分かりません。
- 防災無線(広報無線)の周波数ほか
1)市町村で無線で行っている防災(広報)の使用周波数と変調方式たぶんFMとは思いますが、 2)市販のFMラジオ(国内向け TV 1Ch~3Ch 90Mhzから76Mhz位が受信できる物を 周波数同調用コンデンサーにコンデンサーパラレルに接続等、、、簡単に改造して受信したいのですが(回路図は有りませんが)当然改造前の放送は聞こえなくなってもOKです。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- muta7030
- 回答数1
- 気仙沼線BRTから南三陸町防災庁舎は
気仙沼線BRTを使う場合、南三陸町の防災庁舎に行くにはどちらが最寄りでしょうか。 (そこからは歩いて行かれる距離でしょうか?) また、車窓から見ることはできますか。 近くまで行きたいのですが、時間の都合で降りられないかもしれませんので、あわせてお尋ねします。
- 防災倉庫における水の保存
私は自治会の役員になっておりまして、自治会専用の防災倉庫をある駐車場の下に設置致しました。倉庫内に補給水を保存しようと思っています。しかし、保管による補給水の品質(腐らないか等)がふと心配になりました。保存したほうがいいのかやめたほうがいいのかアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- yume-ippai-1199
- 回答数4
- (謎かけ)「防災の日とかけまして」
(謎かけ)「防災の日とかけまして」 というお題で、謎かけをお願いします。 興味のある方はお付き合いくださいませ。 <例>(自作) 「防災の日とかけまして、小沢一郎出馬と解きます」 その心は? 「一般の人が避難(非難)しています」
- 【OKWAVE質問】防災についてのアンケート
まだ暑さが残るなかで、少しだけ秋の気配を感じる9月、皆様いかがお過ごしでしょうか。 9月1日は「防災の日」 いつでも起こりうる災害に備え、どのような対策をしていますか? 首相官邸 災害の備えチェックリスト https://www.kantei.go.jp/jp/content/000064513.pdf ーーーーーーーー ■質問 (1)災害の備えで、日頃から注意していることはありますか? (2)チェックリストや他の回答、ニュースなどを見て、新しく備えておこうと感じたものはありますか? ーーーーーーーー 【本質問に回答すると、キャンペーンに参加できます】 こちらは「OKWAVE質問キャンペーン(9月前半)」対象質問となります。 OKWAVEからの質問に回答すると、抽選で【100名様】に【300円分】のAmazonギフト券をプレゼント! 上記抽選に外れた方のなかから、さらに【100名様】に【100円分】のAmazonギフト券をプレゼントします! ▼キャンペーン詳細ページ https://staffblog.okwave.jp/2021/09/01/9606/ ーーーーーーーー みなさまの知恵や工夫を共有して、「いざ」というときに備えましょう! 皆さまからのたくさんのご回答お待ちしています! 【防災の日とは】 東京消防庁 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/libr/qa/qa_59.htm 防災の日は、関東大震災が発生した日であるとともに 暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、 また、昭和34年の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害を被ったことが契機となり、 地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、創設されました。 ※当質問内で紹介しているwebサイトの団体と、本キャンペーンは無関係です。 ※本質問はOKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。 ※ベストアンサーは選定いたしませんので予めご了承ください。 ~8月度(後半)質問キャンペーンにご参加いただいた皆様へ~ ご参加いただきありがとうございました! 抽選と発送は9月中旬までを予定しております。
- 締切済み
- アンケート
- OKWAVE スタッフ
- 回答数201
- 防災用品の十徳ナイフについて
お世話になります。防災用品をそろえようと思い、色々調べたのですが 浄水器、ブランケット等具体的なものについては揃えることができたのですが、よく十徳ナイフと書いてあるのを見かけます。 十徳ナイフとはビクトリノックスのような物を示唆すると愚考しておりますが、実際どのような機能を備える物を選べばいいでしょうか? ご存じの方、経験をお持ちの方、御教示お願い申し上げます。 また防災用品に合った方がよいものや参考サイトについても併せて御教示いただけるようであれば幸いです。
- 環境と防災で民間かできること?
公務員試験の面接で、環境や防災で公務員でやるのが一番いい分野だから、そこを志望したいといったら面接官に「それは民間でもできるだろう」とか何回も言われています。これは事実なのでしょうか? ひとえに環境防災といっても沢山ありますが・・・ 例えば、環境負荷を考えて、国民に二酸化炭素排出量の削減を義務付けたり、ディーゼル車の使用を規制するのは、民間でも各自自主規制ということはできますが、行政が条例で規制するのがいいと思うのです。民間もエコカーを買う事はできますが、それを普及させられるのは、助成金を出したりできる行政の役目ですよね。 ゴミ排出量に関しても、家庭ゴミや産業ゴミに関しては、そもそも行政が処分していますし、悪質業者を指導処分するのは行政の仕事ですよね・・・?民間には何ができるんでしょうか? 電力に関しては・・・、最近民間も電力は参入してますけど・・・、例えば太陽発電に関しては、幾ら民間が器具を作っても、それを支えられるのは行政の補助金とか買取制度だと思うのです。 建築建設に関して・・・、環境や防災に配慮した建設は、確かに行政は公道公園公共施設以外は直接はできませんが、条例で規制を設けたり、ガイドラインを設けさせたりなどできると思うのです。民間では、例えば耐震構造ビルを作る業者とか、その他防災機能の建築を請け負う業者とかに限定されると思うのです・・・。 とにかく、民間の利潤追求と環境対策は、対立とは申しませんが、常にベクトルが一致するとは限らない以上、民間で行政と同じぐらい推進できるとは思いませんし、また防災に関しても、コストのために、耐震設備や緊急避難食品や医療器具、人員その他もろもろを徹底できないこともあると思うのです。 なのに、なんで先々で「そんなのは民間でもできる」と言われるのでしょうか・・・。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- permir
- 回答数3
- 防災センターの常駐人数について
今住んでいるマンションの管理費が非常に高く、なんとか削減できないかと考えております。 防災センターに24時間2人(昼間はこれに管理人が1人プラス)が常駐することが大きな要因のひとつであると思われ、 もし防災センターの人員が1人になれば、単純に人件費分が削減できるのではないかと考えております。 実際、防災センターには2人以上常駐する法律上の義務があるのでしょうか。 少なくとも管理人がいる昼間だけでも1人にすることは可能なのでしょうか。
- 防災時の工場再建プロジェクトの略語
こんにちは。 標記のように、防災時の工場再建プロジェクトをローマジ文字で 言い表したものがあるそうなのですが、色々ネットで調べても 分かりません。 ご存知の方、是非教えて下さい! お願いします。
- 本当に必要な防災グッズとは?
防災の日を過ぎて防災グッズをそろえようかと思います。そこでお聞きしたいのですが、本当に必要な防災グッズとはなんですか? カンパンなどを買おうとしたら、今の日本じゃ次の日には救援物資が届くから必要ないとも言われました。 失礼な話かもしれませんが過去に被災された方などの体験などから教えていただけらば、なおうれしいです。
- 防災用テントを売るためには?
私が勤めている会社で防災用テントを開発し、近日中に販売を開始することになっています。 一般的なテントと違い、収納時は旅行用のスーツケースのような形になるため、持ち運びに便利と言うのが売りです。 小柄な女性であれば中で立っても頭がつかないくらいの高さで、大人が3人ほど横になることができます。 ドーム型のサブスペースが付属していて、トイレや着替えに使用できます。 値段は7万円ほどになる予定です。 今のところ会社も商品も知名度はゼロに等しい状態ですが、ホームページは公開しています。 ただ、アクセスはほとんどありません。 この商品を売るための企画書を提出することになっているのですが、どのような戦略が最も効果的なのか考えあぐねています。 テレビショッピング、ネットショップ、折込チラシ、展示会への参加など、ぱっと思いつきそうなことは既に社内でも提案済みです。 ちなみに目標は1企画500台(期間の定めはありませんが、できれば年内中に)です。 面白いアイディア、当たり前すぎて忘れがちなこと、目からウロコの戦略、などなど、どなたか良いアドバイスをお願いします。