検索結果

温暖化

全8719件中1721~1740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 記録的な猛暑 記録的な大雨 この半世紀の気候の変化

    ポンコツ達が集まって飲み会が始まった。そこでの話題は、連日続いた猛暑についてであった。 「オレらが子供の頃は、夏休みは、みんな外で遊んだもんや。今は外で遊ばすことできひん」 そう言えば、夕立ちなども、事実上消え去ったかのように私には思える。 「30度を超えたら、暑い暑いって言うてたのに、今は37~38度が当たり前やからなぁ」 日本は亜熱帯化している、という声もあったが、そんなことより目の前の経済問題が死活の境界であったためか、温暖化ブームも熱が冷めた感がある。 1年ちょい前、このサイトで質問した際は、(毎年の誤差・ブレのうち)と言われた気がするが、今年も質問したい。 この異常気象は、中期的なスパーンで元どおりの状態に落ち着いてくれるのだろうか。それとも新たな環境に向けて、変動し続けるのであろうか。 夏休みの間、外で子供が遊ばなくなったことに、ココロ痛める私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=FTQbiNvZqaY

  • 大麻はそんなに素晴らしいのか?

    窪塚洋介さんが、「『大麻』という箱舟 」という著作の中で大麻を次のように紹介しています。 http://www.new-age-trading.com/info/kubo_03.html 1.大麻は21世紀、人間にとって、そして地球にとって奇跡の草となる。 2.茎や草や根や種から、紙・繊維・プラスチック・建材・油(食用から燃料、化粧品まで)・肥料・健康食品・ビール・ワイン・お茶などが作られる。車まで走る。 3.年に何度も収穫できるうえ、他の植物と比較して同面積での収穫量が圧倒的に多い。 4.どんな環境でも育ち、温暖化や砂漠化、森林伐採対策の救世主になる。 5.ガンやエイズ、その他のあらゆる病気に効果がある。 6.電磁波や有害物を中和する可能性がある。 7.日本人にとって、縄文時代よりもっと古い時代から生活に密着した植物で、神聖な植物として、神事に使われてきた。  大麻についてまったくの無知です。  ほんとうに大麻はそんなに万能である奇跡の植物なのですか?  

  • 子供の騒音って窓開けてると前のマンションからも?

    子供の騒音って窓開けてると前のマンションの奴からも聞こえますか? 夏になり、まだエアコン使いたくないので 夜中なども寝るまで網戸にしてあります、 すると耳障りな他人の子供のなき声が頻繁にしてきて不快です。 3月までは単身の方がほとんどのエリアに住んでいたので、 住みやすかったけど、仕事をかえ、地元に戻ったら子持ちが多くてウザいです。 で、夜中とかもガキのなき声などがしてきます。 先月までは特に窓をあけっぱなしとかいうのはしてなかったので、 気にもなりませんでしたが、窓をあけっぱなしにすると聞こえてくるというのは 前のマンションからなのか?自分の住んでいるマンションからなのか、 まぁ不快だけど、仕方ないので仕方ないですが、 まぁガキの騒音があると、比較的まわりもストレスが増えるのかモラルが崩れますね。 静かな所に住んでいると、やはり相手に迷惑かけてはいけないという気持ちが働くので 騒音とかマナーとかには気を付けていましたが、ガキ持ちが多いエリアだと 必然的に騒音以外にも迷惑駐車、ババアの道端での井戸端会議など 邪魔な奴の迷惑行為を頻繁にうけるので、 こちらもモラルもなくなり、普通に音楽きく音量などもまわりの配慮をやめたり、 普通に道端でスマホいじくってたり、 人間というのはそうなんだろうなぁと。 だからお金持ちが多く比較的年配者が多いエリアは道端にゴミも落ちてなく 静か(マナーや決まりを守る) 若い奴が多く、所得も中堅程度またはそれ以下の層が多いエリアは ゴミなども結構落ちていて、騒がしく、ゴミの分別なども結構いい加減。 のんびりした所や今みたいなガキや若い奴が多いエリア共に複数すんできましたが 経験上こんな感じですね。 メルカリの質問などでみる、違反商品などで、他の奴が消されてないのに自分のだけが消されるのが むかつくなどという質問をしょっちゅう見ますがそれと同じで、他人からだけ迷惑うけて、こちらがなにも迷惑かけないのは腹立たしいみたいな。 エアコンなども同じですね、最初は地球温暖化などを考えて扇風機や水風呂など、 自動車などをなるべく乗らず自転車などというのをやっていた時期もありましたが、 こんなのもどうせまわりの人間がエアコンを無駄につけまくって温暖化ガスだしてたり、暇なババアとかが真昼間からスポーツクラブいくのにマイカーで排気がすまき散らしていってたり、 そうなるとまわりの人間は環境汚染しまくっているのに、 自分はエコなんていうのはばかばかしいからしなくなりましたね。 もっと大きくいえば 日本や欧州の一部の国がエコ活動した所で アメリカみたいな国などがだしまくってれば 地球温暖化や環境破壊の被害はエコ活動している人も同じように受ける。 神様なんていないのでしょうね、 温暖化等の被害も本当に神様がいるなら エコ活動して積極的に地球環境に取り組んでいる人はあわない、 アメリカのあの大統領みたいな自己利己主義の人間は 被害にあるみたいな、平等ならこうなりますが、 実際は被害は同じように受けますからね。 ばかばかしいと感じます。

    • noname#244579
    • 回答数4
  • ガラパゴスを毎日連呼している人は無知文盲

    今日、こんなブログを目にした。 読むとなるほどと考えさせられる。 もし、このブログを事情通が読んだらどう思うんでしょうか? 皆はどう思う? 2009年05月07日 「ガラパゴス化」なんて言葉を得意げに使う人は、まずはイグアナさん達にごめんなさいするべきだと思った 私はイグアナ、特にガラパゴスのリクイグアナやウミイグアナがとても好きで、ガラパゴスゾウガメやガラパゴスペンギンも割りと好きで、しかも今やっている音楽グループは何故かロス・ガラパゴスという名前で、だから言う訳ではないのだが、「ガラパゴス化」という言葉が何となく気に食わないのでちょっとDisってみることにした。 Google検索:ガラパゴス化 Wikipedia:ガラパゴス化 ↑お前らちょっとそこ座れ。 そもそも、「ガラパゴス化」という言葉を「悪い意味での鎖国状態→世界に取り残されて衰退」などという意味で使っている人々は、一人残らず認識不足であるといわざるを得ない。ガラパゴス諸島の皆さんは鎖国などしていないし、外界の状況の変化に応じて恐るべき適応能力を発揮している。 勿論、その端的な例がハイブリッドイグアナである。 Wikipedia:ハイブリッドイグアナ ハイブリッドイグアナは地球温暖化によって起こると見られる気候変動により海水の温度が大きく変化し、ウミイグアナが主なる食料とする海草が減少し、新たな食料を求めてウミイグアナが島の陸に住みつき、その中の雄が雌のリクイグアナと交配して派生したものである。 ハイブリッドイグアナは雑種ではあるものの鋭い爪をそなえており、サボテンに登りそれを食べることができ、また海に潜り海草も食べることが出来る。この優れた身体能力によって陸上のサボテンと海中の海草のいずれも食べることが出来るハイブリッドイグアナは、今後も継続する地球温暖化によると考えられている気候変動によって彼らの食料の不作や不足が起こったとしても生き延びられる雑種と考えられる。 取り残されてないよ!全然取り残されてないよ!というか外界の変化に応じて新種まで生まれてるよ!なんだこの適応能力!(まあ生殖能力があるのかどうかまだ分かってないらしいけど) 今、まさに目の前で起こっている進化。驚異的な力で生き延びようとしているイグアナさん達。そこから考えれば、脅威に対する適応能力を身につけるという意味で「ガラパゴス化」という言葉を使うならばともかく、閉鎖・衰退とワンセットでガラパゴスという言葉を使うなどとどんな狼藉か。お前らガラパゴス言いたいだけちゃうんかと。 ということで、「悪い意味での鎖国状態」を何かで喩えたい人は、ガラパゴス以外で何か分かりやすい比喩表現を是非考えるべきだと強く思った。双葉社の後期ゲームブック化、とか。違うか。 ところでマジレスしたい人はいますか? http://mubou.seesaa.net/article/118810958.html

    • noname#194534
    • 回答数6
  • 生物多様性に中小企業が貢献できる活動があれば教えてください。

    生物多様性に中小企業が貢献できる活動があれば教えてください。  工場で環境関連の仕事をしています。できるだけことはやってきましたが、ねた切れです。 これまで、環境活動として、事業者の責任としてやらないといけないこと、たとえば公害防止(大気、水質、土壌汚染防止)、オゾン層破壊防止、地球温暖化対策(CO2ほか温暖化ガス低減)、3R推進、グリーン購入、有害物質の使用停止等。細かいところでは、ケナフ、裏紙使用、大豆由来インクの使用、緑のカーテン、社員全員への環境教育実施開始などなど。  最近話題の生物多様性について、全社的に取り組みを進めなくてはなりません。前からしてることは、寄付、河川・海岸清掃活動、森林整備協力、地域学校への環境・気象・外来種をテーマとした出張授業、河川水質浄化活動協力、蛍や日本めだかを増やす活動、外来植物の駆除などなど。 COP10の関係で毎日聞かされますが、各社もどこから手をつけたらいいのか困っているところが多い様子です。その会社の製品そのものが環境保全に生かされるというのはあります。あとは、海外の森林を購入し維持するなどでしょうか。  前置きがかなり長くなりましたが、ずばり  生物多様性を会社として実践するには何をしたらよいか(人間のためになるだけのことは除く)、ご教授いただきたく。  なお、特設アンケートにしようかと思いましたが、カテゴリがずばりあったので、こちらで質問しました。パソコンに時々しかアクセスしないので、お礼・補足が遅れるかと思いますがご了承ください。よろしくお願い致します。

    • beeba
    • 回答数1
  • ライティングデザイナーの将来

    こんにちは和歌山県在住の26歳の男性です。色々あって転職しようと考えています。質問内容はライティングデザイナーの将来についてです。近年、地球温暖化が問題視されていますが、電力を生むのに温室効果ガス(CO2)が大量に発生します。京都ではライトアップするための電力を太陽光発電で賄っているという話を聞きました。つまり、電力を使って街をライトで綺麗に見せるライティングデザイナーの仕事ですが将来、この職業が衰退、消えるのではないかと心配です。これから需要が増えて行く業界だと言われていますけどそこのところは大丈夫なのでしょうか?また海外に眼を向けてみると世界遺産のライトアップが幻想的なヨーロッパ各地では地球温暖化の影響で大洪水が起きるとニュースで報道されていました。ライティングの盛んな国が自然災害の影響または温室効果ガスにより仕事をするのが難しいのではないでしょうか?去年イギリスでCO2の削減が調停式で決まりました。この事によりライティングにかける電力などが使われるのか心配です。ライティングデザイナー方、または詳しい方、または知っている皆さんの意見ではどうなんでしょうか?ご多忙な中申し訳ございませんがよろしくお願いします。これからはLEDが主力になる時代になって来てます。そして将来この仕事の需要と未来はあるんでしょうか?すみませんがよろしくお願いします。

    • noname#189548
    • 回答数2
  • 問題山積みなんだ GENPATU

    原発事故が世間を騒がしています。震災前までは、地球温暖化を騒いでました。 質問:電気は、どのように発電することがベストなのでしょうか? 余談 自分でも、考えが整理できていませんが、震災前では、作文コンクール(笑)など綺麗事がヌカスくそくだらない糞どもが「地球温暖化の原因である二酸化炭素を生まない原発BANZAI」とかほざいてましたが、どないなってんねん こういうヤツが一番いらつくんじゃヴぉけ ~ビートたけしの91年の発言~ 「大体、平和とか反戦とか口にする奴というのは自分は安全な所にいて、高みからものを見ているに過ぎない。 もし戦争反対と言うなら、自分が殺されても構わないという覚悟ができなければ嘘だね。 安全圏で言うんじゃなくて、家族全員皆殺しになっても異議を唱えませんというような状況で発言しないと。 どこかの国が攻めてきた時、家族皆でさあ殺せ、いいですよ、と言う人なら戦争反対を語ってもいいけど 自分が殺される状況なら武器を取るよ、と言った瞬間にその人は平和主義者ではなくなるんだ。 そんな日本人が表面的な、綺麗事で戦争批判をしても当事者からしたら「何言ってやがるんだ」という話でさ。 そういう偽善者は一切海外に出ないとか、もし外国行っても目立たないように黙って暮らすしかないだろう。 卑怯者には卑怯者の生き方がある。 海外で重要な立場に立つというのはとんでもない責任を負う事なんだよ。  変に関係ない所から平和だとか言うからおかしくなるんでね。そんな偉そうな事を言える民族じゃないんだよ。」

    • noname#191253
    • 回答数4
  • 英字新聞翻訳の添削のお願い その1

    忠実に訳したつもりですが,しっくりしません.どなたか添削をお願いします. WASHINGTON (AP) — A prominent physicist and skeptic of global warming spent two years trying to find out if mainstream climate scientists were wrong. In the end, he determined they were right: Temperatures really are rising rapidly. The study of the world's surface temperatures by Richard Muller was partially bankrolled by a foundation connected to global warming deniers. He pursued long-held skeptic theories in analyzing the data. He was spurred to action because of "Climategate," a British scandal involving hacked emails of scientists. Yet he found that the land is 1.6 degrees Fahrenheit (1 degree Celsius) warmer than in the 1950s. ワシントン(AP) 著名な物理学者で、世界的温度上昇の懐疑論者は、主流の気候科学者が妥当でないかどうか見極めるために2年間を費やした。  (意味)地球温暖化に懐疑的な著名な物理学者は、(今)主流となっている気候科学が妥当かどうかについて2年間研究した。 結果的に、彼は、彼らが正しいと判断した。本当に温度は急速に上昇している。 リチャード・ムーラーによる全世界(地球)の表面温度の研究は、一部、世界的温度上昇の否定論者と関連した財団の資金により援助された。  (意味)リチャード・ムーラーによる“地球表面温度の研究”は世界的温度上昇に否定的な考えをもつ財団からの資金援助を得たものであった。 彼は長期間、データ解析で懐疑論者の理論を追跡した。 (意味)長年、彼はデータ解析を通じて懐疑論者(地球温暖化に否定的な立場の研究者)の理論を考察してきた。 彼は“気候スキャンダル”科学者の“でっちあげ”られたe-メールを含んでいる英国のスキャンダルのため、行動を起こすことに駆り立てられた。 彼は、陸地が1950年代より1.6°F(1℃)より暖かいことを見いだした。

    • kashito
    • 回答数4
  • ガス風呂の種火が大きすぎる

    もう3年前になるのですが東京ガスのシャワー付きガス風呂が故障して現在のものに交換しました。カタログには形式名:GUQ-5Aと記されています。 問題はこの機種に交換してから数ヶ月経てからガス料金が約3000円/月増えたことに気がつき東京ガスに電話したところ「種火を1日中つけていると、約100円のガス料金がかかってしまう。」との返事でした。ちなみに古いガス風呂の場合には全くそのようなことはありませんでした。ちなみに夏では風呂が沸いたままにしておくと種火が強力なので熱くて入れなくなってしまいます。  最近になりこのOKwebを知りましたので少々遅いのですが地球温暖化が進む中なぜこのような大きな種火を備えたガス器具の販売が許可されるのでしょうか?地球温暖化を少しでも減少させるガス器具を独占企業の東京ガスさんには制作して欲しいものです。東京ガスからのご説明は全くありませんでした。  他方、まだある不信は屋内にある湯沸かし器具から出てくるお湯が非常に遅いことです。素人の私が見たところではお湯の配管も水と同じサイズのものが使用されていることです。おそらく、日本の建築基準などで細い配管は使用できないのでしょうがこれも日本中の家庭での太い配管の中で冷えてしまう無駄なお湯の量、それに費やすガスが発する無駄な熱量は莫大なものになると思います。パリなどではお湯の配管はずいぶん細いものが使われていましたが湯の出る勢いはむしろ国内よりも数倍ありました。屋内のお湯の配管の細いものの使用は許可されているのでしょうか?

    • mondieu
    • 回答数3
  • エッセイの添削をお願いします!

    高校で資料を参考にして、エッセイを書く課題が出ました。 一度書いてみたので添削をお願いします! ※文章構成(firstly, secondly In conclusion と 最初のパラグラフと最後のパラグラフとの内容が被ること)に関しては学校からの指示なので、そのままでお願いします。 以下 People had better be concerned about climatic change for ecosystem. It is global warming that one of the things that are in question most and most influential. These days, the affect the impact of global warming has been serious in Arctic. If we took preventive measures against it thoroughly, the animals on the ice in Arctic, such as, polar bear and earless seal, would be threatened with extinction. Firstly, according to the report from Nasa in 2005, the amount of sea ice that floats in the chilly arctic is much less than what it used to be. In other words, this report says that the environment which they can live on is not what it used to be. Secondly, the report says that each year, during the month of September, the amount of sea ice floating in the Arctic Ocean is typically at its lowest amount for the entire year. That year, and all the way back to 2002, the amount of sea ice has been 20% less than the average amount seen normally between 1979 and 2005. That is to say, it shows that the place which it is possible for them to live on has gradually decreasing. In the future, it and they may perfectly disappear. In conclusion, we had better think of what global warming affect them and need to immediately start working out solutions for this problem. Otherwise, they will really have died out by mankind. 以上 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ※念のために言いたいことを大まかに日本語で書いておきます※ ^------------------------------------- 人々はもっと生態系のためにも気候変動について気にかけるべきである。もっとも影響があり問題となっているのが地球温暖化だ。近年、北極での地球温暖化は深刻化してきている。もし私たちが徹底的に地球温暖化を防がなければ、ホッキョクグマやアザラシなどの北極で生活する動物たちが絶滅の危機に瀕することになるかもしれない。  第一に、NASAの2005年に調査によると、「資料抜粋:the amount of sea ice that floats in the chilly arctic is much less than what it used to be. This report says that it is probably because of warmer arctic temperature.」言いかえれば、このレポートは彼ら(北極に住む動物)の住む環境が昔と変わってきていることを示している。 次に、この調査は「資料抜粋each year, during the month of September, the amount of sea ice floating in the Arctic Ocean is typically at its lowest amount for the entire year. That year, and all the way back to 2002, the amount of sea ice has been 20% less than the average amount seen normally between 1979 and 2005.」ということを示しています。つまり、彼らが住むことができる場所が徐々に減ってきているということを示します。将来、その場所と彼らは完全に姿を消すかもしれません。 要するに、私たちはもっと地球温暖化とそれが与える動物への影響を考え、この問題について対策を練る必要があります。そうでなければ、彼らは人類によって本当に絶滅してしまうかもしれないのです。 ※※※ 学校からの指示としては、自分の意見を Scentists using satellites date have confirmed that the amount of sea ice that flats in the chilly arctic is much less than it used to be , and that's probably because of warmer Arctic temperatures. Earch year, during the month of September, the amount of sea ice floating in the Arctic Ocean is typically at its lowest amount for the entire year. That year, and all the way back to 2002, the amount of sea ice has been 20% less than the average amount seen normally between 1979 and 2005. という資料から二つ根拠をあげて述べろ という指示です。 長いですが添削をお願いします

  • 生まれなきゃ良かった・・・

     最近もまた悲しい事件がたくさんありました。  それだけでなく24時間テレビ見てたんですが、障害を負った方が紹介されていました。(番組では懸命に生きている姿をクローズアップしていたが、正直失礼ながら自分は障害を負いたくないと思いました)。 それに、2年前のロシア学校占拠事件の特集をされていて、多くの子供が亡くなった事実をまた思い出しました。そして、地球温暖化で最初に沈む島というのも特集されていました(既に水位が高くなっていて甚大な被害が出ている)。  正直、自分はつまらない人生を送っています。思い通りにいかないし、自分のせいではないのに多くの問題を親に押し付けられてきた人生です。  「もっと、ひどい人もいる」と下を見れば「自分もまだましか」とも思うことがありますが、もう取り戻せない大切なものが多くて自分がこの先、生きて何になるのか?とむなしい気持ちで一杯です。日々おきるいろんな事件にいつ自分が巻き込まれるか心配でなりません。  親に「なぜ自分を生んだのか?」と怒りにも駆られます。「人類が種の保存をするのが当然」だとしてもテロの甚大な被害や温暖化による島の被害などを見ると「自分達が生きていて何の価値があるのか?自分達が幸せになることをみんな求めていて、それには戦争のような争いや産業化による自虐的な行動がつき物になってしまう。  そろそろ、人類は他の生物にとっても迷惑な生き物ですから、種の保存を放棄しても良いと思っているんですが、周りのみんなは「それはお前の考え方でそう思うのならそうすればいいと」しか言ってくれません。みんなそういう事件に巻き込まれない対岸の火事だと思っているから自分を理解してくれないと思っています。  皆さんはいろいろな不安や、自分達の人間という生物としての欠陥を考えても子供はまだ生み地球にはびこるべきだと思いますか?

    • noname#200372
    • 回答数11
  • 海面上昇についての質問です。

    海面上昇についての質問です。 海面上昇の原因は地球温暖化によるものと一般では言われていますが、 私の下記の疑問について詳しい方、教えてください。 私は、発展国の人工島の建設も海面上昇に影響しているのではと思います。 と、いうのも、100年前の地図と現在の地図を見比べると、 かなり地形が変わって、土地が増えています。 また、ドバイでは島を建設したりしていますし、 国内だって人工島をいくつも建設していますよね? 例えば、兵庫の六甲アイランドは、六甲山の土を使って造られたので その名が付いたと小学校で勉強しました。 私の疑問についてどなたか解答をお願いします。

    • sumappe
    • 回答数5
  • どうすれば悩める人々を救う思想が生まれるか?

    悩み込んで鬱になってる人もいます 思春期がなくなったのか 若者たちは情報やライン?で時間を使います 技術は高くなっても意思は希薄なのです その結果心折れる若者も多いようです 学校でも哲学を教えません 現代社会でチラッと出てくるだけです 宗教に加わる者も 宗教を否定する者も よく分からないままです 今どのような思想が必要なのでしょうか? 民主主義? 資本主義? 抑止力? イスラーム? 何か世界を繋ぐような思想はあるのでしょうか? エスペラント語 イエスの葡萄の木 釈迦の悟り 国連 オリンピック 多々の宗教活動 それらがあっても今は問題だらけです 人口爆発 地球温暖化 宗教対立 エネルギー問題 内戦や格差社会 過競争・・・ 将来に希望をもたらす思想はどんな思想でしょうか? 簡潔に出来ればお願いします。

  • なぜ世界中の途上国は原発に走る?

    世界中で、温暖化によると考えられる異常気象で、 ナイアガラが凍ったり、この時期のモスクワで雨が降ったりと 無茶苦茶な気候になっています。 このため、CO2排出を減らすと言いうのが世界の課題として 国際的に取り決められています (正しいかどうかは知りませんが、ルールはルールです) そこで、これから電気をガバガバ使う途上国では、 原子力発電所しか選択の余地がないのでしょうか? 低量の放射線は、健康に害を及ぼさないというのも国際的な 共通認識となったようで、一部の頭の古い学者だけが、 まだ騒いでいるようなので、原発の廃棄物処理もある程度の 放射線漏れが許容されるということなので、そんなに難しく ないんでしょうね。

  • 原発再稼働に反対デモに参加される方、ナゼ?。

    官邸前で、原発再稼働反対の大規模デモがあった事をテレビでみました。 関西電力管轄の原発再稼働に東電管轄の東京でデモを起こしてもね・・・。 デモに参加された方達は、集合場所に行く移動手段は徒歩ですか?、プラカードは手書きですか?、連絡手段は手紙ですか?。 当然、移動には電車、プラカードはプリンター、連絡はツイッターやフェイスブックでしょ。 どれも電気が必要なわけですよ。 いまの時代、昨年の東京で行われた計画停電でも分かるように、電気の無い生活は困難なわけです。 原発の代わりに火力発電と考えてるのでしょうか?。 地球規模の温暖化で引き起こされる災厄を回避するためCO2の削減を叫んでいた時期もあったのに。 原発に代わる新エネルギーが確立するまでは原発に頼らなければ生活できないですよ。

  • アルキメデスの原理と海面上昇について

    テレビの中で池田清彦教授や大村秀章議員さんたちが温暖化と海面上昇は関係がないといっていたのですが、その理由がアルキメデスの原理でした。(コップに氷をいれ、水をなみなみ注ぎ氷が解けてもあふれないという説明)わたしはそれで納得していたのですが、それが陸地の(南極やグリーンランド)上の氷が解けたとしてもその説明で説明が付くのかお聞きしたいんです。特に池田清彦さんのもとで勉学に励んでいる方にお聞きしたいですね。ちなみに私は科学なんてさっぱりの人です。コップに氷と同じような意味合いでお皿の中心に陸地に見立てた台を用意してその上に氷を乗せ時間を置いたところあふれてしまいましたww お答えをよろしくお願いいたします。

  • 中学 美術の課題 シュルレアリスム

    中3の美術の課題で 「シュールな絵を描こう」というものを今やっています。 その原案がまったく決まりません。 一体どういったものを書いたらいいのかわからないんです。 インターネットでいくつか画家の方々の絵を拝見しましたが、 ちっとも意味がわかりません。 ウィキペディアも何度も読んだり検索したりしました。 シュルレアリスムの「意味」はわかるんですけど 絵の「意味」がわからないんです。 去年のうちの学校の中3の絵は、もっと理解できたはずなんです。 (たとえば地球が燃えてる絵とか…地球温暖化の意味です) 画家さんの絵と中3の絵じゃ難解度が違いすぎて どんなものを参考にしたらいいのかわからないんです。 参考にするサイトなどがあれば教えてほしいです。 お分かりになる方情報提供お願いします。

  • 二階の熱気対策

    暑いですね~! 今更ではありますが 二階の熱気対策の効果的な方法はありますでしょうか? もう少し我慢すれば夏も終わりますが 温暖化もますます進むだろうし 来年以降のためにもいい情報があったら教えてください。 環境は木造の2階建て 寄棟瓦葺き です。 以前ネットで やねの軒下に付いている換気口に換気扇をつけたところ 熱気が排出されて かなり過ごし易くなったとの 記載がありました。家には換気口が無いので出来ないですが何かありますか? 断熱材を増やしても 暑くなる時間が多少は遅くなる可能性は有りますがやっぱり暑くなりそうです、却って夜の蒸し暑さが遅くまで影響するかもしれませんし。 棟換気と言うのがありますが これは効果はあるのでしょうか?

  • 無公害エネルギーの利用が進まない理由

    ホンとに基本的な質問でスイマセン... 石油資源の残りが少なくなり、地球温暖化も年々ひどくなっている今、電力会社のCMを見ると原子力発電の安全性や必要性を訴える内容が目につきます。 太陽電池、風力発電、地熱発電、波の力を使った発電(名前忘れました)等、環境にやさしくて安全な発電方法(水力も?)が沢山あるのに、なぜそれらを導入しようとしないのでしょうか? いくら資本主義とはいえ、あまりにも酷いような気がします...今の企業や政府・省庁にとっては、「今が良ければそれでいい」のでしょうか? なぜ人間はこんなにも愚かなのでしょうか... 質問が多くなってすいません。 正解というものがない質問かもしれませんが、 皆様のご意見をお聞かせ下さい。(__)

  • 30年後は食糧難?

    昨日、NHKのしゃべり場の再放送を見ていて、 地井 武男さんが、30年後は今と同じ食べ物の量がない、と言っていました。 確かに、今の農家の方の年齢は高いと思います。 30年後には、もう作っている人がいないと予想してそう言ったのでしょうか? それとも、温暖化によって環境が大きく変わるからそう言ったのでしょうか? 今は、抱負な量の食料が身の回りにあるので、想像しがたいのですが、 実際にこれから数十年先はそんなに大きく環境は変わるものですか? 先の事はわかりませんし、明日隕石が落っこちてくるかもしれないけど、 みなさんの予想や想像や、資料があれば教えて下さい。 また、未来や環境のために個人で何かしている事があったら教えて下さい。