検索結果
家の中の運動
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ガスが多く出るのですが・・・
初めて質問します。 初めての質問が、このような内容でお恥ずかしい限りなのですが、どなたか お力になっていただけますとありがたく存じます。 40代女性です。 最近、ガス(おならですね)が頻繁に出るようになりました。 現状専業主婦ですので問題はないのですが…。 以前に比べ、臭いが強いのです。 食生活はここ一年くらい、いわゆるベジタリアンに近い生活で、 主に玄米、野菜(生も温も漬け物も)、豆類(主に豆腐や納豆、そして醤油 や味噌など)、果物(季節のもの。価格と相談ですが、何でも食べます)と いうもの。 肉・魚・卵は殆ど口にしません。お友達と外食、等という時に仕方なく摂る こともありますが、ごく微量です。 飲み物も常温の水か豆乳です。 ただ、コーヒーだけ止められず、1日2杯ドリップタイプのものを飲んでい ます。あと甘いものも…まんじゅうとか最中とか、あんこ類だけ1日1個は 食べてしまいます。 ですが、間食もそれ以外はしませんし、主婦ですがウォーキングなどもして 家の中の家事も人一倍動くように心がけ、身体を全く動かしていないという ことでもありません。運動をしている、というほどでもないのですが。 オリゴ糖などで料理は甘味をつけるようにしていますし、便通も1日1度は あります。 何か病気でしょうか?肉食など多いと臭いガスが出るとはよく聞きますが、 全く遠い食生活をしているので、不安です。大変恥ずかしいご相談なのです が、一向に治まる気配がなく、どなたかにご意見を伺いたく、こちらに勇気 をもって発言させて頂きます。 医者にいったほうがいい症状でしょうか? または何か改善する食生活、サプリなどご存知ではありませんか? ご見識ある方、または何かの雑誌で情報を見聞きした方、どんな形のものでも かまいません。何でも良いのでどうぞご意見お聞かせくださいませ。 よろしくお願い致します。
- 【体を温めたい】この行動はOK?判定ください!
こんにちは。よろしくお願いします。 体の冷えは万病の元…そう聞いてふと、体を温めたいなと思うようになりました。 私が普段やっているこの行動は、「体を温める」「冷やさない」観点からいいのか悪いのか!?判断していただけると嬉しいです。 ちなみに私は24歳女性・車通勤&日中デスクワークです。 ●朝はご飯(米)と味噌汁と冷たい牛乳 ●会社では、仕事前にホットコーヒー(砂糖ミルクなし)をマグカップに1杯。その後は午後にもう1杯くらい?気分で紅茶も。生姜紅茶は嫌いではないのですが、ストレートで飲むほうが美味しい。。。 ●そろそろ膝掛けブランケット&足元にセラミックヒーターで仕事 ●シルエットが気になるので、日中は腹巻はしません。コットンのキャミソールは年がら年中着ていて(冬はババシャツ)、ボトムスに押し込んでます。(お腹がスースーするので、出しておきたくない) ●コーヒー以外の温かい飲み物は実はあまり得意ではない。家ではついつい冷たいお水を飲んでしまいます。ココアも好きなのですがダイエット面で少し気になるのと、後口が甘ったるいので結局最後に冷たい牛乳飲みます…。 ●今まで基本シャワーのみでした。最近頑張って湯船につかるように。温度は40℃で20分くらい?つかってる間暇すぎて早く上がりたくて仕方ありません…本を読んでみたりするのですが「ボーっとリラックス」とは無縁な感じ。 ●風呂上りには絶対冷たいもの飲みます。酸っぱいものが好きなので、最近はリンゴ酢(希釈タイプ)飲んでます。 ●お酒はビールが好きですがたまにしか飲みません。日本酒やワインも好きですが深酔いしやすいので最近はあまり。甘いお酒は苦手です。 ●冬になると足がビックリするくらい冷えます。手はそこまでじゃありません。なのにすぐのぼせて顔が赤くなります。 ●運動は最近はあまり…仕事に余裕があるときは、夕食前に30分くらい運動(コアリズム等)して滝汗をかきます。汗はタオルで拭くくらいで、風呂に入るまで放置。 ●3食自炊。甘いご飯が好きではないので、砂糖やみりんの消費は少ない方だと思います。ごく普通に暖かいものと冷たいもの(生野菜など)が並んでいる食卓。辛いものは大好き。放っておくと激辛料理になって夫がむせているので、最近は控えております…。 ●どちらかというと葉物野菜が多くて根菜が少ないかも。玉ねぎは大量消費しますがジャガイモは登場頻度少ない。冬になっても白菜やほうれん草ばっかり食べてます。 ●風呂上りに温かい格好をするのが苦手。特に上半身。とにかく顔だけのぼせやすくて…せめて足元だけはと、フリース素材のルームソックスをはいて、腹巻もするのですがほてりが収まるまでキャミソールだったり。 ●総合するとやたらと「頭寒足熱(?)」 こんな感じです。基礎体温は低温期と思われる時期に大体36.1~36.3くらいをウロウロ。 上記の中で「これは良いことだから続けるように」もしくは「これは悪いことだから改めなさい」という事があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- tab2
- 回答数2
- 汗がすごいです
長くなりますが私の悩みを聞いてください。 日本語おかしければすみません。 夏になると汗がでるのはみんなそうですが、私だけやたら汗をかいているように思います。 背中の汗もすごくてすぐに汗ジミができて服が濡れます。 ちょっとでも暑いところに行くと首から背中にかけてすごく濡れます。髪が汗でひっついたり髪で熱がこもってすごく首が熱いです。 額からもタラタラと流れて帽子のツバまで色がかわるほど汗をかきます。みんなはそこまでではないです。 私の仕事場は冷房なしで周りがモーターで囲まれています。モーターの熱がこもって熱気が半端ないです。 真夏になれば最悪です。仕事を始めてすぐに汗だくになります。他の仕事仲間を見ても汗ジミはなく私だけかなり汗をかいています。 バーベキューをしたときにずっと外でいたのですが、陰でいてても汗が止まりません。みんなも汗がすごいと言っていましたが、私と比べると全然でした。背中の汗ジミも誰もありませんでしたが私は濡れていました。 薄手のカーディガンを肩から羽織って隠していたので見られることはありませんでしたがつらかったです。ちなみに脚からも汗が噴き出していたのか、ズボンの色が水滴が付いたように変わっていました。恥ずかしかったです。 いろいろ調べたのですが、病気が原因だとか運動不足だとか水分不足だとか、クーラーガンガンの部屋にずっと入っているから、などとありました。 仕事から帰ってきてからクーラーの部屋にいます。28度です。 寝るときも冷房29度くらいで寝てます。 冬場は汗をかかず涼しいところにいる時は汗をかかないので病気ではないと思ってます。 汗をかく場を作るとよいとありましたが、仕事場は暑くて汗をすごくかきます。 そういう汗をかく場はよくないですか? 少し運動して汗をかくとましになりますか? 日中仕事で汗をかいてお風呂で湯船につかって汗をかいてお風呂上がりクーラーの効いた部屋でいると意味ないですか? クーラーなしでは家中暑すぎて扇風機だけでは暑くてたまりません。この前部屋の温度は30度でした。 水分補給も大事ですが、調べていると 水分を取ると血流がよくなり体温が上昇するとありました。 体温が高いと汗をかきやすいですか? 去年よりも太ももや腕やお腹や首、ほぼ全体がずっとぽかぽかしている気がします。 体温を下げる方法調べていても水分をたくさん取るとありましたが、どっちが本当ですか? どうしたら体温下がりますか? 正しい方法がわからず、夏外に出るのが本当に嫌でどうしたらいいのかと悩む日々です。 去年よりも汗の量はひどくなったかもしれないです。 なにかわかる事やアドバイスなどがあれば教えていただければと思います。 長くなりすみません。よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- ktbkhstmapl
- 回答数6
- 大学の友達・部活
こんにちは。理工学部の大学一年生男子です。 今、とても迷っている事があります。 僕は今年の春から東京で一人暮らしをしているのですが、サークル選びでこれだ!というサークルが無く(ちょっと贅沢を言い過ぎたのかもしれませんが)、5月中旬くらいにはエネルギーをもてあまし気が詰まってきていました。 そんな時、クラスの割と仲のいい友達に少林寺拳法部に誘われ、2週間ほど悩んだ末に入る事にしました。 週4~6日で練習があり、一日だいたい6時間ほどの時間を取られます。 ですが、入って3週間、練習し始めて1ヵ月になった今、拳法部をやめようかと考えています。 その理由ですが、少し多いので箇条書きにさせて頂きますが 拳法をやるメリット ・ほぼ毎日同じ友達に会うので、寂しくない。 ・持て余したエネルギーを発散できる。 ・ノリの良い友達がいる。 ・団結感を持ちやすい。 拳法をやるデメリット ・拳法自体に打ち込もうという気があまり起きない。 ・部活の予定は絶対であるため、他の予定は入れられない。(被ると困るので、なかなか先の予定も入れられない) ・疲れと忙しさで、その他の家事や勉強などをする時間と体力が残らない。 ・経済的に厳しく、部活にかかるお金はすべて自分で稼がなければならない(20万~25万ぐらいだと思われる)。自分の自由なお金は残らない。 ・自分は体も細く、運動もそんなにできる方ではない。1年生男子8人のなかで一番細く運動神経もない。 ・親は僕に、勉強して将来自分のやりたい仕事に就ける事を望んでいて、拳法には反対。国立大にも受かりましたが、僕の希望を優先して高いお金を出して慶應大学に進学させてくれた事もあり、あまり期待を裏切るような真似はしたくないです。 また、弟が居て、弟は「就職するからいい」と言っているようですが、もし将来大学に行きたいと言いだしたときにはまたお金がかかる。 ・拳法部の友達とは、10人中5人くらいとノリが合うが、拳法の話はあまり興味が湧かないし、1対1でプライベートで会いたいと思うほど気のあう友達はいない。 ・拳法が一番ヘタな事で、少し引け目ができて練習中など5分5分で話せない。 ここまでぐだぐだと書いてきて自分でも思いましたが、拳法部へ入るという事は、拳法と拳法部の友達以外はほとんどを捨てるような形になります。 自分は、できれば一番得意な勉強に打ち込みたいのですが、一緒に勉強に打ち込め、しかも気の合う友達はまだ見つかっておらず・・・。 要は、大学に来て仲の良い(気軽に家などに行ける)友達ができずに孤独感に耐えられない、だからデメリットが大きくても拳法部に居ようかどうか迷っているという感じです。 中学・高校時代、友達にも恵まれ、特に1日のほとんどの時間を親友とずっと過ごし親とも良く会話していたので余計に寂しく感じるのかもしれません。 親友は同じく東京に来ているのですが、仲の良い友達を見つけていて、また大学の周りの人たちも楽しそうにやっているのでかなり寂しいです。 親は「今はただホームシックにかかっているだけ。苦しいかもしれんけど、今人恋しいからと言って拳法部に入ったら4年間拳法漬けの毎日で?あんたがホントにやりたいのは拳法?それで4年後後悔せんか?2年生になったら学科分けでまたクラスも変わって新しい友達もできるろうし、なんならもっと活動が気楽なサークルに入って今からでも友達を作ればいい。友達を作るために人に合わせても本当の友達はできんと思うよ。」 と言われました。 本当にまとまりの無い文章で申し訳ありませんが、アドバイスを頂きたいです。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- poridennto
- 回答数3
- 拒食症と大病(ガン・白血病)の因果関係はあるのでしょうか?
私は、高校を退学直後ダイエットで摂食障害(拒食症)になった高校2年です。今は、違う高校に通っています。また精神病院にも通い、統合失調症と診断。 その時の生活は1日中家で引きこもりの生活で、5月からほぼ野菜しか口にしない生活を取り、炭水化物やたんぱく質なんて何ヶ月も口にしていない生活をしていました。(詳しく言うと、1日100キロカロリーはとっていなかったと思います。)運動なんて、トイレに行ったり、お風呂はいったりしただけです。 約半年で57~42キロまで減りました。しかし12月に入り、わずか(1日600㎉)の食物をとる生活をしています。結果、1一週間で、5キロ,体重が増えました.でも毎日8キロの4時間ウォーキングしてますが、体重増加。(600㎉しかとっていませんが。)←不思議です(基礎代謝もあるのに・・・。) そして、今気になる事があるます。それは自分が大病にかかっているのではないかという可能性です。 何故かと言うと・・・色々原因があるからです。 まず、現在は無月経(3ヶ月前から)であること。 ・何故か微熱(37度)が続く事。(12月ごろから食べ物を少しづつ取っている頃。)←平熱は35度~36度 ・手足が冷たく、寒気がする。 ・新しい高校に入ってからか、毎日9時にすんなりと寝れる事。(以前はひどい不眠症で、2時間しか眠れなかった。) ・左足の親指と中指の間の骨の中が少し痛いこと。(少しあざ?みたいになっていますが、ぶつけた記憶はありません。) ・あご(首周りが変な感じ) ・新しい高校に入った時(10月に)貧血検査をしたところ、白血球の数が、半年に比べて半分になった事。 ・疲れやすくなった。 他にも色々なにか体に不調があります。 なにかの病気の可能性はありますか? もしあるとしたら何の病気でどんな検査が必要なのでしょうか? すごく毎日が不安でしかたがありません。
- ベストアンサー
- 病気
- keikei1506
- 回答数1
- 年長児男の子の降園後の過ごし方について
息子の降園後の過ごし方について悩んでいます。 今年長で兄弟もいない一人っ子です。 うちは主人の実家を建て替えた一戸建てで義母と同居しています。 主人が子供の頃新興住宅地として開発された土地なので今は老人の町 といった感じです。主人が子供のころは同級生もたくさんいてにぎやか だったようですが、今は我が家以外に同居している家庭は一軒も なく年老いた老人だけが残されたような感じになっているので子供は 全くいない状態です。 なので園バスにも家の前まで来てもらっていて息子1人で乗り降りして います。こんな感じなので降園後にそのまま園の友達と遊ぶなんて いうことは出来ません。私と2人で家の中で遊ぶか公園に2人で行ったりします。公園にも誰もいないのですが・・・ 園内で仲の良い友達は車で移動しないといけない距離にしか住んでいないので普段遊ぶことはなく、運動会や発表会が日曜日にあった場合の翌日の振休など1日たっぷり時間がある時には出来るだけ一緒に遊べるように頑張っている状態です。 昨年春に同居する前はアパートに住んでいて同年代の子供も数人いて 夕方になるとみんな自然に集まって遊んでいたのであの頃が 懐かしく思えます。 唯一お友達と遊べる機会は月に6~7回あるのみです。 幼稚園の放課後に園の体育館で週一回ある体育教室の習い事をさせて いるのでそれが終わった後はその仲間と園庭で思いっきり遊びます。 あとは私がグループ3人でする内職の仕事をしていてその仕分け作業が 月3回ほどあり、メンバー全員が同学年の子供がいるので私たちが 作業をしている傍ら子供たちは遊んでいる状態です。 今まではこれでいいのかな?と思ってきましたが、最近、園内の 友達関係も少しずつ変化が出てきているようで気になっています。 イベント後の振休のみ遊んでいた友達のほうは降園後に遊べる友達が 近所にいるらしく、最近はそちらの方の子と仲良くなって息子は仲間に 入れてもらえない状態になってきているようです。 やはり降園後の友達関係って重要なのでしょうか?近所に子供が皆無 なので小学校になってからも心配です。学校で友達が出来て子供同士 行き来出来る関係が出来るまで見守っていくしかないのでしょうか?
- 1年間ショーケースに居たダックスフンド
初めまして。 とても困惑しているので質問させていただきます。 1年間ショーケースにいて散歩ができません。当たり前だと思うかもしれませんが、まだリードに慣れていなくて多分自分が何をされているのかわからないと思います。 1年間も売れ残ってしまってペットショップのお兄さんに溺愛されてきたダックスなので… トイレも覚えているような覚えてないような…トイレの数も極端に少ないし、ペットショップの時は頻繁にしてたというんですけど、家ではほとんどしません。もう1年経っているので落ち着いて数も少ないのでしょうと言われましたが、病気にならないか心配です。 とにかくペットショップで、溺愛されていたので1年間のブランクは大きです。 家の中でもリードをつけて慣れさせているのですが外に出たら途端に座り込みます。 初めは好きなように歩かせようと特に引っ張りもせず、ブラブラしているのですが気分が乗らなくなるとすぐに座り込みます。 「おいで」のコマンドもわからないから呼んでも無駄ですね。 6か月になるフレンチブルドッグがいるので一緒に歩いてくれればいいななんて甘かったです。 先住犬は受け入れてくれたので良かったですが散歩に行くたびにダックスを抱っこしています。 ペットショップのお兄さんは1週間でリードにも慣れますと言っていたけどとても無理そうです。 ガッツキもないので餌で釣ることも出来ません。男の子なんですがショーケースに入っていたから競争相手がいなかったのでしょう。 土曜日に来たばかりなんですが、最近ガムの取り合いなどやっとしています。 とにかく散歩えおさせたいので皆さんの知恵をお借りしたくここにたどり着きました。 性格はおっとり、ガムも好き嫌いが多くて困っています。 フレブルはとてもヤンチャで賢いので躾しやすかったんですが… 運動不足になるのも可哀そうだし、散歩して疲れてくれた方が寝てくれるんですが… 以前にダックスを2匹飼っていましたがこんなことありませんでした。 躾のしやすい年齢に飼った訳ではないのである程度は、仕方ないと思っていましたがこんなに大変だとは思いませんでした。 1年間も売れ残ってかい可哀そうだと思って悩んだ末の決断だったのですが間違っていたのでしょうか? 皆さんはどうやって歩かない子を歩かせていますか? どうか教えて下さい。
- ベストアンサー
- 犬
- eve1413eve
- 回答数6
- 今日彼氏に最後に会ってきます。
初めまして。 彼と私は付きあっ4年半ほどになります。2人とも23歳です。来年にでも結婚する予定で、一緒に住む家などもさがしていました。 ですが昨日ラインで連絡がありました。「最近将来の事を真剣に考えている。」とても嫌な予感がして、「どう思っているの?」と聞いたところ、 「私と付き合ってから自分の好きなスキーや山登りアウトドア系の事をあまり出来ていない、私は私を置いて友達と遊びに行っておいでよと言うけれど、この先好きなことを好きな人と出来ないのは嫌だ。私が凄く愛してくれてるのも分かるし、好きだけれど結婚となると大好きな事をずっと我慢していくのは無理。多分違う人を好きになるか、会いたくなくなると思う。ワガママだから。」と言われました。 私は昔足首の骨折をしていて、運動類には制限があり、彼のやりたい事を全て一緒にやるのは難しいです。(日常生活に支障はありません)ですが私とはできない分友達同士で行くことなどには心良くOKしていました。 彼はその事に対してずっと悩んでいたらしく、いくら考えてもいい答えがでないので、このままいても良くないから終わりにしたい。と言われました。 そして彼自身もう気持ちも離れていっていて、一緒にいる時や触れ合ってる時は嬉しいし会うと好きって思ってしまうけどその先(結婚)はなく。このままだと体目当てとかにもなりそうで嫌だ。友達と遊ぶ方が楽しく別れても寂しさも未練もないそうです。 私は昨日までデートをしたり、クリスマスや年末年始の予定、新しい家決めなどを2人でしていたのにショックで呆然としています。 そして今日最後に話と彼の家にある私の物を持ち帰ることになったので彼の家に行きます。 少し冷静な時は彼の求めている事は私には根本的に無理なことだし、もう無理なんだと思えます。 ですが本当の気持ちはとても悲しく、苦しく涙が止まりません。昨日からなにも食べる気もせず胸が痛いです。 親も長年付き合っている事は知っていて結婚も期待していました。なので親に言うこともまだできていません。 頭の中がぐちゃぐちゃです。 もし私が何とか頑張って彼のやりたい事を一緒にやれるなら、とも思いましたが、やはり無理があります。彼自身それが分かっていての事なのでもうどうしようもないのですよね。 でも私としてはそれは譲れないことなのか、そこがダメだと全てダメになってしまうのか、いずれ思い直す事はないのかと思ってしまいます。 今日の夜会った時、私はもうどうすればいいのか… 彼は毎日連絡をくれ、とても優しく大切にしてくれました。それが全て無くなってしまう。本当に苦しい。ですがもうもとに戻ったとしてもいずれ結婚が近づけば同じことになってしまう気がします。 ケジメをつけてもう別れるべきなのですが、その決断に心が追いつかず今も涙としてでてきます。 勇気がほしいです。 長文になってしまいましたが、 是非みなさんから今日の夜や、これからに向けてのアドバイスなど背中を押してほしいです。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#212776
- 回答数6
- 太った自分にイライラします
こんにちは。初めて登録しました。 どうぞよろしくお願いいたします。 私は20歳の女です。現在無職で実家暮らしです。 (無職だということには突っ込まないでください) ここ2,3ヶ月ほどで体重がかなり増えてしまいました! 身長は165cm~166cmくらいで、体重は2ヶ月前までは58kgだったのですが今は65kgもあります。 3月に仕事を辞めて実家暮らしを始めた途端ブクブク太ってしまいました。 (それまでは一人暮らしでしたがその時はいくら食べても太りませんでした) このままではやばいと思い、今月に入ってから家の中で踏み台昇降運動をしていますがまだ効果は現れていません。 自分としてはベスト体重は50キロ台後半ですがまずは60kgまで落としたいです。 お腹も二の腕も以前より明らかにぶっとくなっています(泣) 顔もふっくらしたような気がします。 でもなぜか服は今まで着ていたものでも入ります。 これってもしや内臓脂肪が増えたんでしょうか? いやしかし明らかに皮下脂肪も増えています。 あと問題なのは母に言われる言葉です。 「デブ」とか「もっと痩せろ」とか「腹出てるよ」と言われます。 んなこと言われなくても分かってるんですが、顔を合わせるたびにいちいち身体的なことで文句を言われるのでイライラしています。私には3歳下の妹がいるので妹とも比べられます。 私がダイエットしていることを知るとバカにしてきます。 どう対処したらいいんでしょうか。文句言われたら平然とした顔で「あっそ」「だから何?」と言い返しますが内心かなりイライラしています。(ちなみに母も私と同じ歳くらいの時はデブだったそうです。。) 早ければ来月上旬頃からまた働く予定なんですが醜い姿で働くのは気が重いです。 最後まで読んでくださってありがとうございました。 回答していただけると嬉しいです。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- -GoodBye-
- 回答数6
- 2歳児が言葉を話せない。
長文ですが、何らかのご意見があればよろしくお願いします。 男子の外孫が2歳の誕生を迎えようとしています。 先日久しぶりに里帰りで時間を過ごしたところ「あー」とか「ぎー」とかの声を発して指さすなど物の要求はするのですが、言葉としての発生を一切しません。 親は、お医者様が「少し言葉が遅れているようだが、他の事の成長が順調だからもう少し待ちましょう」と言われたとかで、それほど気にして居ない様です。 見ていると、母親が子供が要求する事を素早く理解し、「何々が欲しのね」などと語りかけながら、素早く応じています。 父親に言わせると「だだをこねさせると周りに迷惑になるので、人前では早めに言う事を理解して対応するようにしているから」で、決して子供が話そうとする機会を奪っているからでは無いと言う事でした。 確かに、周りの人の言葉は良く理解できているようで、質問には指さす事も出来、こちらの言葉での要求に応じる事も出来ます。 また、自分のおでこや手、あるいは足などもどれと質問すれば、自ら指さして教えてくれます。 ただし、「これば何?」とか「私は誰?」の質問には、決して声を出して答える事はしません。 運動機能としては歩く事も問題無く、ボールを目標に向かって投げる事も出来ています。 また、車や電車などの乗り物は大好きで、車に乗せると「あー」の声を出して両手でハンドルを回す仕草をして居ます。 なお、おもちゃの電車などを押して遊ぶ事も好きな様ですが、その遊び方は腹ばいになり、畳などの縁の線に沿ってまっすぐに並べ、その線から外れることなく綺麗に押して行き、決して適当な動きで大きく走り回る事はしません。 勿論、そのような遊びの中でも決して声を発する事は無く、なんらかの理由で思うように成らなければ「ぎー」等のうなりに似た声を発するだけです。 この様な行動は、自閉症の可能性があると聞いた事も有り、発声障害があるのではとも考えたりしています。 万一そのような可能性がある場合、早めの対応で改善されるとすれば、少しでも早く専門家にかかるべきとも思います。 一方で、話し始めるのが遅い子供でも、3歳にも成れば何の問題もなく普通に会話できている子供も多く居られるとも聞いています。 私の過去の子育てでは経験していない事で心配していますが、現在又は過去にこの様な事例を経験された方、又は専門家のご意見をお聞かせ願えればありがたいです。
- 綺麗になるには
まず肌をきれいにしようと思っています 高校三年生女子です 私は今、思春期ニキビ(おそらく)+跡+毛穴に悩まされてます… 凄くひどいなんてものではないんですが、一番の悩みは私の周りの女の子はスッピンでも綺麗な子が多いことです…早く私も綺麗になりたいです 中学生のころからニキビができはじめ、当時は額が多かったです でも今はあの頃綺麗だった頬がひどいです(額は綺麗になりました) ニキビ跡も小さいのがあって、ニキビはたまに赤く腫れます 凹凸自体はあまりなくて、見た目が赤かったり赤紫だったりという感じです 私のスキンケアの一日は 朝、水洗い→アクネス薬用アクネジェル→ジョンソンボディケア(ドライスキン高保湿ローション) 昼、学校では髪を下ろし→家ではオールバックv 夜、風呂でアクネス(専用ネット使用、掌でくるくると洗って直ぐ流す) →水につけて二十秒、毛穴を閉じる→アクネジェル~ジョンソンボディケア 夜は大体11時就寝遅くても12時、朝は6時か7時起きです 食生活に関しては 朝は黒酢リンゴジュース、はちみつヨーグルトは必須 夜は納豆と豆腐は必須 野菜はこまめにとるようにし、野菜沢山スープを挟んだりしています あと今年の4月ごろから夜にローズヒップを飲んだり、レモネードを日中飲んだりしています 運動はあまりする方ではないです 通学に自転車で片道40分を毎日こいでます 春風・紫外線に備えてマスクで登校 日焼け止めはメンソレータム 学校は楽しいし、ストレスは溜めないほうです あと化粧は一切していません 一応、化粧水や乳液を前使っていたのですが、若いうちからしない方がいいと言われ、納得したので、今は全く使っていません ESSのpiuのスノーホワイト?シリーズを使っていました この中で改善すべき点や、取り入れると良いという方法があったらどうか教えてください どなたかアドバイスお願いします>< 長文失礼いたしました
- じぶんの状態がなんなのかわからず困っています。
数年前から、 ●朝起きると憂鬱(毎朝ではありませんが、スッキリ起きれる日は圧倒的に少ない)。 ●1日の中で、気分が変わりやすい。 (きょうは気分がいいなと感じて何かしたり、しようとしたりすると急に憂鬱になる。 または逆にとても憂鬱でボーっとしているといつの間にか気分が晴れていたり…など)。 ●癇癪?というのかわかりませんが、ワーっと叫びたい気分になる。 ●以上のような気分にどうしていいのかわからず泣いてしまう。 ●悲しくなくても、上に書いたような類のことを誰かに話したり、単なる風邪などの体調不良を告げる時、またじぶんの本音を話すときなど、言葉より先に涙が出てしまう。 などの症状があり、今まではなんとかじぶんだけで収めていられましたが、 最近すこし辛くなってきてしまい、心療内科を受診しました。 そこではメイラックス1mgと、頓服としてワイパックス0.5mgを処方され、3週間ほど服用していますが、 効果があるようなないような、いまいちよくわからない感じです。 そもそも病院に行くほどのことだったのか、じぶんが怠けてまわりに甘えているだけなんじゃないか、 とも思っています。 母親には、家にこもっているから、とか運動不足だから、とかいろいろ言われ、 心療内科の受診は辞めたら、と言われます。 母親には上に書いたような症状は話していません(これも上に書いたようになぜか泣いてしまうのでそれも嫌で;; 友人にもいえません…)。 母親は以前パニック障害で通院していたので、少しはわかってほしいのに…とそれも気分が沈む原因のひとつではあるのですが、 それはわたしが詳しく話していのいのでこちらのわがままだなあ、と余計気持ちがごちゃごちゃしてしまったりします。 わたしは今、震災で仕事を辞めることになり、震災から5月半ばまでは家で過ごし、5月半ばから始めた仕事もどうしても合わず、そのせいか体調不良になり、最終的に心療内科を受診した、という流れです。 ただわたし自身の言いたいことを並べただけになってしまい、まとまりのない文章になってしまいましたが、 病院に行くのではなくてこうしてみたら?とか、 病院なら何科がいいのか、 いまの病院のままならどのような相談をしたらいいのか、 など、厳しくても構いませんのでアドバイス頂けたらと思います。 (ちなみに心理検査はしてもらっていますが、はっきりした病名等は言われませんでした。 まだ若い(23歳女です)のであまり強い薬は出したくないとのことでメイラックスを処方されました。)
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- yuk0110
- 回答数4
- 高校受験・公立か私立か
大阪市在住、現在中3の長男の事です。 9月一杯で部活も引退し、ようやく勉強のエンジンがかかったようですが 第一志望校を公立にするか私立にするか悩んでいます。 彼自身は以前から 「内申をきちんと取れる自信が無いから私立を専願で行く」と言っており 先日、希望している私立の説明会に参加しました。 が、授業数が多い事(高校入学組は週3回8時間目まである。土曜授業は当然)や 自宅から通学時間が1時間半ほどかかる事、 また部活はどうも出来なさそうだという事で 本人はちょっと引き始めています。 そこで視野に入るのは公立でして 幸い自宅からバスで20分程の所に学区内1~2番手の公立高校があります。 心配の種である内申も、すごく良くは無いけれどギリギリいけるんじゃないかという事になり 本人もそこの受験を考え始めているようです。 そこで私も悩み始めたのですが… 彼は放っておいても自ら勉強するようなタイプでは無く 枠にはめてしまった方が勉強すると思うのです。 公立は私立と違い、勉強しろと口うるさく言わないですし すると落ちる所まで落ちそうな気がするのです… 受験生の今でも家ではほとんど勉強してません。 ゲームやってるかジャンプ読んでるかPC見てるかです(笑 家に居る2、3時間以外は、日祝関係なく塾に行っているので(授業が無くても自習室に行きます) 私も口うるさくは言っていませんが… 今は塾の先生が電話かけてきたりするので 仕方なく?勉強しているような感じです。 いい公立へ行っても、本人が勉強しなくて結局予備校へ通わせる事を考えると ガチガチに勉強させてくれる私立の方が息子には向いているんじゃないかと思うのですが… 単純に比較するのもどうかと思いますが 授業数も圧倒的に私立の方が多いですし。。。 ただ、勉強だけが高校生活ではないなとの思いもあります。 中3まで運動部で頑張っていて部活が大好きなのは知っているので 高校でも本人が希望するならクラブをやらせたいと思ってますが 私立に通うのならちょっと難しいかなと。 公立か私立か悩んでおりますが、皆さんはどうお考えでしょうか。 経験談もお聞きしたいです。 ちなみに彼の成績は上の中か、下という感じです。 出来ない訳ではないけど、すごく出来る訳でも無いという中途半端な成績です。 本人は「数学の教師になりたい」と今は言っています。
- 結婚式 新郎友人代表スピーチ
今月の末に、親友の結婚式があります。添削をお願いします! 生まれて初めてスピーチすることになり、頑張って考えてみました。 ちなみに年は27歳です。新郎も新婦も同い年です。 只今御紹介にあずかりました○○と申します。 太郎くん、花子さん御結婚おめでとうございます。 本日はこの様なおめでたい席にお招き頂き、また友人代表としてスピーチする機会を頂き大変嬉しく思っています。 今日は大役を任され、大変緊張しておりますので、いつも通り太郎と呼ばせて頂きます。 太郎と私が初めて会ったのは小学生の時でした。 家が近所で川っぺりへ先輩達にくっ付いて秘密基地を作ったり、お互いの家に遊びに行ったこともありましたね。 その頃の太郎の印象は「走るクールボーイ」でした。 運動会なんかは、それはもうヒーロー。 マラソン、リレーなんかごぼう抜きは当たり前でクラスの中心人物でした。 中学の頃は一緒に中華まんを買い食いしながら、星が見える頃まで話明かしましたことも多々ありました。 あーだこーだ笑って話してたのは良い思い出です。 今でも太郎と食べたあんまんに思い入れがあり、私の好物になったのもあの頃からです。 話してるうちにとても彼にはシャイで照れ屋な部分があり、それでいて自分をしっかりと持っているブレのない人なんだと思うようになりました。 きっと花子さんも彼のとても自信満々に我が道を行く頼れるところ、かと思えば漢気あふれる普段とは違うギャップに惹かれたのかもしれませんね。 年に数回今でも必ずバーベキューやったりしているのですが、久々に会ったと思えば「彼女できた」って突然のカミングアウト。 マジか?本当か?と驚き半分喜び半分で聞いてたのを今でも覚えてます。 一緒に暮らすと言うので引っ越しの手伝いもしましたね。 道中嬉しそうに話す花子さん、クールにしてるがまんざらでもないような太郎の幸せオーラが眩しすぎて荷台に移ろうかと思うことも。 花子さん、太郎はとても芯があって頼れる反面、自分の意見を曲げない頑固なとこもあったりしますが、どうか末永く添い遂げてやってください。 そして太郎、君は私の数少ない友人の中でも何でも本音で語り合える親友です。 今後とも変わらぬ付き合いを続けてさせてください。 お二人とも隠し事のない本音で何でも言いあえる、また周りから尊敬されるような夫婦になってください。 簡単ではございましたが、これで私からお二人への御結婚の御祝いの言葉とかえさせていただきます。 本日は本当におめでとうございます。 ありがとうございました。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- hiroppe1226
- 回答数3
- うつ病で通院していた妻がやめてから…
結婚7年、夫婦と子供2人の4人家族です。妻が約4年前子育てが原因のうつ病になり、病院に通院することになりました。お医者さんから、子育て、家事の負担を減らしてくださいと言われ、家事のほとんどをこなし、子供達を保育園にあずけました。最近では、家事の負担が3(妻):7(私)にまでなったと思います。約2ヶ月前、妻がストレスカウンセラーと知り合い頻繁に通いだしました。妻の状況はいいほうに向かってます。先月、病院に行き先生と口論の末通院をやめてしまいました。 今まで、ストレスをかけないようにと(病院の先生に)言われていたので家事や子供の世話をしてきました。この2ヶ月妻の自分勝手な行動が目立ちだし、嫌になってきました。結婚記念日にプールに行き、運動してカラオケに行こうと話をしてたが、10:30ごろ起きてきて、ごそごそとして11時頃今日何するの?と聞いたら金魚の水替えをする、忙しくてできなかったからと言われて僕が切れて勝手にしろと言って4時間ほど外で寂しく過ごしました。 先日、子供達を車で保育園に迎えに行った妻から、体調がよくないので、保育園まで迎えに来て、と言われ15分ほど歩いて車を運転して帰り、道中、ご飯作ってないから外で食べてと言われ妻を家に下ろして3人で外食後、家に帰ったら、寝ていると思った妻が、ストレスカウンセラーと電話をしていた。洗濯物が干されてなかったので、干していたら子供をひざに乗せた妻が子供の塗り薬を取って、と言われてから僕が切れ始めて自分で取れと言ったものの見つけきれず、僕が見つけて妻に投げつけた、そこから大喧嘩になった。言いたいことを言い合って終わり、翌日は妻が家事のほとんどをこなしたが、それも1日で終わり、翌日から以前の生活に戻りつつある。 昨日も7:30ごろ起きてきて、朝ご飯作っている私に調子が悪いと言って寝室にもどり、9時ごろ笑顔で出かけた。 大喧嘩の中で、あなたが何でもやるから、私のやる気が無くなると言われたが、6歳と3歳の子供に何にもできるわけが無く、子供達が困るのでやっていると言った。通院をやめたから、医者の後ろ盾がないから、自分自身どうしていいかわからないのが現状です。 正直言ってこんな生活はいやです。どうしたらいいのかわかりません。どうしたらいいのでしょうか?
- 中国で奉仕活動する日本人も襲撃
この呑気な日本人、中国で襲撃されたそうです 思わずイラク戦争で、フリーカメラマン・郡山総一郎氏、ボランティア・高遠菜穂子氏、市民運動家・今井紀明氏が人質になって日本に大迷惑をかけたこの3人を連想してしまった。。。 今後も彼は中国に残るつもりらしい。 このボランティア、彼の地で殺されても自己責任ですよね? この日本人は、ゆとり教育を受け自己満足に浸っている至高の平和ボケした日本人に思いますか? それでも被災地に行く 2012.9.19 03:13 [アジア・オセアニア] 「それでも僕は被災地に薬を届けに行くことを諦めない」。東日本大震災への支援に感謝の気持ちを行動で示そうと、昨年11月から自転車で走りながら中国でのボランティア活動を続けている神奈川県藤沢市の元看護師、河原啓一郎さん(28)は電話口でこう話した。 今月7日に貴州省と雲南省の境界付近で起きた地震の被災者に役立ちたいと考え、河原さんは湖北省武漢で友人らから託された重さ80キロにもなる薬品類を載せ、自転車で貴州省貴陽についた16日、20人ほどの男に囲まれた。「日本人か」などとにらまれて体当たりされたという。 「反日デモが続く中で注意は払っていましたが、ついに襲われたときは正直、落ち込みました」と告白した。だが、中国版ツイッター「微博」に悲痛な叫びを書き込んだところ、あっという間に中国人のユーザーから8万件近い「応援コメント」が届き、河原さんは「落ち込んでいる場合じゃない」と思い直した。 河原さんは「暴徒化する反日デモに怒りをもつ中国人がこんなに多いことを初めて知った」と話し、「今こそ日本人が、被災地に行って救援活動の手伝いをすることが大事だと改めて気づかされた」と続けた。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/120919/chn12091903130000-n1.htm
- 愚痴や弱音を吐かないとストレス発散できません
愚痴や弱音を吐かないとストレス発散できないのは心が弱いのでしょうか。 長くなるのですがお時間ある方、相談に乗っていただけるとありがたいです。 最近、ものすごくストレスが溜まります。 ストレスの要因はありきたりで細かなことなのですが、それが鬱積しています。 (たとえば…大学院生なのですが研究室の同期から面倒な雑用を押し付けられてモヤモヤ、バイト先で理不尽なクレームをつけられた、就活がうまくいかない不安など) 今までの人生でもこのような日常でのストレス要因はあったのですが、思い返せば実家に住んでいたときはしょっちゅうその日あった嫌なことや辛いことを家族に聞いてもらっていました。 (家族とは仲が良いので、もちろん楽しいことや嬉しかったことも話していましたが…) 2年前に一人暮らしを始めてからは友人と飲みに行って話すことで発散していましたが、コロナで飲みに行くこともなくなり、研究室と家を黙って往復する毎日です。 その中でストレスを感じるとそのやり場がなくなり、ときどき爆発して家で1人で号泣したり、Uber eatsで1万円使うぐらいの過食をしてしまいます。 今までの自分がどれだけ愚痴っぽい人間だったか気づかされました。 あまりにも辛いときはLINEや電話、zoomなどで家族や友人に聞いてもらおうかとも思ったのですが、愚痴や弱音を吐かないと発散できないなんて嫌な人間だなあ、と自分でも思うので出来ませんでした。 いつも愚痴ばかり言ってる人なんて、私だったら好きになれません。 よくストレスは体を動かして発散、などと言うので試してみましたが、運動はとても苦手で億劫なのであまり効果的ではありませんでした。 美味しいものを食べたりカフェ巡りが好きなのですが、太りたくないので食べた後に罪悪感を感じてしまいます。 (コロナ禍でとても太り、ダイエットしてやっとの思いで戻したのでもう太りたくありません) こういった内容をネット検索してみたところカウンセラーの案内を見つけ、行ってみようかとも思ったのですが、結局愚痴を言うことに帰着するのか…と思ってしまいました。 私はまだ学生で、辛いことなんてたかが知れていると思うのですが、社会人になったときに耐えていける気がしません。 みなさんは、愚痴(ともすれば悪口)や弱音を吐かないでストレスを発散できますか? もし上手い方法があれば教えてください。 精神的に強い人間になりたいです。
- 締切済み
- 人生相談
- lotonotate
- 回答数14
- 潰瘍性大腸炎について教えてください
潰瘍性大腸炎の彼氏が居ます。 彼は、もう10年この病気を患っているそうです。 8月1日に、内視鏡検査をしましたが、その日に食べたものが悪かったのと、運動したのが悪かったのか、翌日出血してしまいました。急遽病院に行ったところ、腸の中が切れて出血していたそうです。その日はピンで出血をとめて、帰宅しました。500ccくらい出血したそうです。 翌日、翌々日と家でおとなしく過ごし、食事制限もして回復しつつありましたが、昨日仕事で重い荷物を運んだために、夜また出血が始まってしまいました。 今朝も出血が続いていたのですが、お昼頃からおさまってきたらしく、今は様子を見ている状態です。 こんなことは初めてなので、昨日の夜、また出血が始まったと聞いたときから血の気が引き、頭がずっとしびれています。 以前、一度だけ同じことがあったらしく、その時はタクシーで病院に着いた瞬間、ショックで気を失ったと聞いています。 そのため、昨夜はそのまま気を失ってしまうのではないかと不安で仕方ありませんでした。 今日、私の仕事が終わり次第、様子を見に行くことになっていますが、今晩も彼を1人にしておくことが恐くて仕方ありません。 私はすぐにでも病院に行って欲しいのですが、「大丈夫。無理だったらちゃんと行くから。行っても出血してなかったら帰されるだけだし。」と言って、行こうとしません。 ちなみに、彼には現在、理由あって別居状態の奥さんが居ます。決して不仲ではありませんが、奥さんは「予定があるからゴメン」と言って、今日は家に戻ってきてくれないそうです。その予定と言うのも、別に大したことない予定で・・・。車で一時間の距離なのに。 彼と奥さんの態度を見ていると、そんなに心配することもないのか?と思います。私の知識が浅いため、過剰に不安になっているだけなのでしょうか。 しかし、どうしていいのかわかりません。とりあえず、今日は買い物を頼まれているので、届けに行く予定ですが、日中も少し連絡が途絶えるだけで(メールが来なくなるなど)、不安で仕方ないです。 心配しすぎですか? この病気に関すること、今どのくらい緊急な状態なのか、教えてください。また、内視鏡検査をした直後は、こんなことは普通に起こるのでしょうか?私には全く知識がありません。これを機に、勉強しようと思いますが、今はとにかく不安で不安でしょうがないです。
- 保育所から言われました!!
2歳5ヶ月の男の子を持つ母親です。 今年の4月から保育所に通いだしました。 初めは泣いていましたが最近私とバイバイ して別れることが出来るようになりました 。 1ヶ月たった5月の初めに 先生から一度リ ハビリ(小児科)でみてもらった方がいいと。 昼寝の時小さな音で目を覚まして寝付けな いということ(起きるのが朝7時で昼寝が12 時過ぎくらいからです) 保育所に行くまでは体力がついたのか昼寝 する日がない日も多々ありました。朝起き るのが遅いから昼寝も早くにできないとい うことで朝は6時過ぎに起こすと昼寝できま す。 そして泣いた時に身体がピンと固くなるら しいです。 大人とは関われるけど同い年の子とまだ関 われないみたいで、興味はあります。 でも家の周りは年寄りで兄弟もいないし母 子家庭なので大人だらけの中で生活してい て大人慣れはできてます。こだわりもある みたいで… それで保育所の先生に一度みてもらった方 がいいと言われました。 内心ショックと不安で悲しくなりました。 普段の子供の様子はほんとに表情豊かで元 気いっぱいです。 身体は標準より大きくてしっかりした体型 で運動能力に問題はないと思います。 まだ言葉が遅くて…2語分はまだありませ ん。最近少しずつですが単語が増えてきま した。保育所の友達の名前を1人覚えて言 ったり先生もずっと家で言ってます。 誰が来た?やどこ行った?とか簡単な質問 にも答えれます。 例えば今日何見に行った?と聞くと新幹線 のことを「しんかん」と言ったりなど。 こちらの言うことはほとんど理解していま す。簡単なお手伝いもしてくれます。 電車が好きで寝転がっておしてます。 色の名前も青と赤は覚えて言えてます。 ちゃんと目を見て会話出来るしとにかく人 が好きです。初めて会う人には少し遠慮し ますが声をかけてもらえたら喜びます。 私が気になるところは… 物を並べたりはたまにしてます。 滑り台やブランコなどの遊具は怖いみたい でなかなか乗らないです。 言葉が遅いのも少し心配です。 自分のほしいものは泣いたらもらえると思 っていてもらえるまで執念深く泣いて暴れ てます。 もらえたらケロッと泣き止んですぐ普通に 上機嫌になります。 気に入らないことがあると座った状態から 後ろに倒れます。 外でも床にずべーっとなることもあります 。 小児科の予約はとれたので一度みてもらう 予定ですが同じような方や何か分かる方が いればお話したいと思い質問しました。 息子はどんな感じに見えますかね。
- ベストアンサー
- 育児
- takopannomichi
- 回答数4
- 1歳4ヶ月の息子の行動
今月で1歳4ヶ月になる息子がいます。 うちの息子は本当に落ち着きがなく行動がひどいです。 家のなかじゃあらゆる所にのぼるんです。 ソファ、食卓いす、食卓テーブル、衣装ケース、テレビ台・・・。 危なくて目が離せません。 変な話運動神経が異常によすぎる感じでママ友にも驚かれるばかり。 1歳4ヶ月の男の子、こんな感じの子いますか?? いけないことは1度目は優しく促しますが、2度も3度も同じことをやるので最後は私も口調がきつくなり怒ります。 怒られるとまずちょっと泣き、その後床に自分で頭を打ち付けて大泣きするんです。 『ダメ』とか『いけないよ』とか言う言葉にも自分の思いどうりにならないと大泣きで床に頭をゴチンとぶつけて泣きます。 私が精神的においつめてしまってるのでしょうか? 1歳4ヶ月でもいけないことはいけない、危ないことは危ないと教えたいと思ってます。 でもこういう行動に出る息子なのでどうしたらよいものか困っています。 断乳を3月末に行いそれから元気が有り余ってると言う感じでこういう行動も出てくるようになりました。 断乳後、ご飯やおやつを量をきめて与えてももっと欲しがり大泣き、頭を打ち付けるの繰り返しですし、私自身息子と家にいるのが最近は苦痛でたまらないのです。 涙ばかり出てきてしまいます。 主人は仕事上、1ヶ月のうち半分くらいいません。 主人がいるときもこんな感じでしたが今ほどひどくなかったです。 ちなみに今はいません。 ほとんど私が育ててきたという気持ちもあり育て方が間違っていたのかなと自分を責めてしまう日々で辛いです。 実家はお互い離れていてまわりにちょっとだけ見ていてもらうとか出来ません。 平日の日中は支援センターや児童館に行きなるべくたくさん遊ばせていますが土日はどこにもいけるところがなく昨日、今日は気が狂いそうでした。 サークルとかで同じ月齢の子を見ても周りからは元気があっていいねとか言われますが、最近はそれすら憂鬱に感じてしまいおとなしくママの側で遊んでいる子なんかうらやましく思っていしまうほど・・・。 マイナス思考もいけないと思っていますが自分のこの気持ちがどうにもならず本当に困っています。 同じ経験や似たような経験のある方いますか? 怒り方、接し方、イライラのなくしかた、どんな些細なことでもいいのでお話伺えたら嬉しいです。
- 締切済み
- 妊娠
- a-chanmama
- 回答数9