検索結果

児童養護

全1787件中1501~1520件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供を一時あずかってくれる施設

    川崎市宮前区在住男性です。 妻が第2子目を妊娠中です。第1子の長男の出産のとき、切迫早産で2ヶ月ほど入院しました。 第2子は、3月に出産予定ですが、仮にもしまた急に入院となると、私の勤務形態が不規則な時間で動いているため、保育園に預けるのも難しいのですが、1ヶ月から2ヶ月くらい長男を預かってくれる公共の施設ってあるのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • 障害をもつお子様をおもちになるお母様にお聞きします。

    私は今22歳です。 もうすぐ2歳になる娘が21トリソミーをもっています。 いわゆるダウン症です。 娘を可愛がって育てているのですが、いざ外に出るとたくさんの人から好奇や差別の眼差しがとても気になります。 レストランや遊びに行った先でも、知らない方にあからさまにずっと見られることや、病院でエスカレーターのすれ違い様に同じ歳の女の子達から「今の子障害児だよ」と囁かれたり。 タバコを吸うとあんな子が産まれるよと指を指されたり。 ネットで見かける障害を差別するようなひどい言葉。 特に1番行きたくない場所は小児科です。 子連れの方が1番差別してくると私は強く感じています。 詳しく書けば泣いてしまいそうなので簡潔に書きましたが。 主人も仕事が忙しく、あまり関わる事もないからか娘の障害を気にしていないし、義理の母父や私の実親も可愛がってくれています。 何だか私ばかり気に病んでいるようで自分が恥ずかしくなります。 悪い事をしている訳ではないので外にも普通に出たいです。 でもやっぱり人からの視線や心無い言葉や指差しが気になります。 障害をもつお子様をおもちになるお母様にお聞きします。 たくさん辛い事があったと思います。 どうやって乗り越えてきましたか? 経験談やこうして乗り越えたというアドバイスが欲しいです。 自分の子を愛しています。可愛いと思っています。 でも差別からくる心身共つのったストレスで、この前初めて娘が悪くないのに手をあげてしまいました。 どうしたらいいかわかりません。

  • 保育士資格を取得する環境に迷っています。

     はじめまして。関西在住の会社員をしている26歳。男です。 昔から、興味があった保育士に転職を考えています。現在の仕事は保育士とは全く関係のない営業職です。 保育士資格を取得する際、保育士試験に受かるか、専門学校を卒業しなければなりませんが、専門学校を受験するには、入学試験があります。 今から勉強を始めて、平成22年度4月に入学できるのでしょうか?ほとんどの専門学校は、募集人数が100名未満なので、やはり狭き門なのでしょうか? それとも、働きながら、キャリアスクールなどの講座を受講し、保育士試験を受けたほうが良いのか迷っています。 質問の回答以外にもアドバイス等あれば嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんと入院できる施設を探しています【東京都内】

    もうすぐ1歳になる子供と妻を持つものです。 出産以降妻の体調がずっと良くなく、子育てできる状態ではありません。 症状は自律神経失調、腰痛、睡眠障害などです。 現在は鎮痛剤と睡眠導入剤・安定剤を飲んでいますが、腰の痛みや不安感で眠れない状態が続いています。 平日は夕方から子供が寝付くまでベビーシッターさんに見てもらっていますが、それ以外の夜から昼間では私が、 昼から夕方までは妻が見ています。 昼から夕方までといっても、私が出社の準備をするためにシャワーを浴びたり着替えたりする時だけといった感じです。 週末はシッターさんの代わりに私が見ています。 私の仕事は夕方から早いときは終電前に帰れますが、遅いときは朝方まで仕事をしないといけません。 転職も考えたのですが、仕事を変え定時で帰れたとしても、妻が育児をしないといけない状態は変わらず、 どうしてもシッターさんを雇えるだけの給料を維持できるとは思いません。 (妻の食事代(宅配)とシッター代で月30万円ぐらいかかっています…) 親などの頼れる身近な人もいません。 子供と妻の世話で私の体も限界にきており、3時間眠れればよい状態での仕事はあまりにも大変で、 妻からも「このままではあなたも倒れてしまう。私の体調が良くなるまで子供と入院したい」と言われました。 自律神経失調や腰痛などの特に入院の必要な症状ではないので、病院に行っても断られると思います。 療養施設みたいな感じで、重い症状でなくても体を休めることのできる施設はないでしょうか? 子供の面倒も見てくれるような施設が都内にあるのかどうか知りたいです。

  • 保育士の資格、学校について

    今事務で働いてる24歳です。 今さらですが保育の仕事に就きたいと思っています。そこで、国家試験を受けようか短期学校へ行ったほうがいいのか迷っています。 できれば働きながら・・・と思ったのですが通信は3年かかるし、実習があると結局行けるのかな?夜間のある学校は近くにありません。また、保育は年齢制限が厳しいような。3年すると27、28くらいになってしまいます。なので、短大のほうがいいんだと思いますが、一生懸命学校に行ったとしても就職できないのでは? そこで質問です。 1.資格試験で保育関係で働いている人はどのくらいいますか? 2.短大には24歳くらいの方はいますか? 3.資格試験と学校ではどう思いますか?資格をとるのは難しいと思いますが、資格が早く安くとれるにこしたことはないですが。 4.私の地域では公立で28歳でも受けられるところもありますが、実際28くらいで内定をもらったかたはいるのでしょうか? 5.将来、年をとっても、結婚出産後も実際働けますか? 6.27、28歳で就職口はありますか?(期間社員でもいいのでフルタイムで働けるもの) 7.保育園幼稚園以外での就職先はなにがありますか? 長くてすみません。本当に悩んでいます。 この他でもかまいません!!保育に関係することを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 母親の子供放棄の責任

    拝啓 お世話になります。早速ですが、ご質問させて頂きます。 あるご夫婦仲が悪くなり、お互いの暴力で、奥さんは告訴しています。 子供は、小1と中2の男のお子さんですが、お父さんが仕事にでると、子供達は家の中で二人ですごさなければならず、とても心配な状況です。 こんな子供を、見捨てている母親を逆告訴できますか? 又、法律的にこの様な母親を罰する事はできないでしょうか? 何かドバイスを頂けましたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

    • samit
    • 回答数3
  • 障害者の施設を卒業するとその先はどうなるのですか?

    子供が将来の事について考えているために、参考にしたいのですが? 障害者施設を卒業した後の進路はどのような種類があるのでしょう。 障害者と言っても、知的障害と肢体障害とあるそうですが、 両方とも教えてほしいです。 また障害者の出来る仕事は、どのような物で、何か補助やルール等決まっていますか? これから、どんどん調べて行くつもりですが、なるべくいろんな意見を知りたいので、質問しました。よろしくお願いします。

    • chupaku
    • 回答数4
  • 不妊家族 夫からの立場

    こんにちは、結婚して9年経つ、35歳男性です。今、とても悩んでます。基本的に幸せな家庭生活を送っており、2歳年上の家内とはとても仲良しで、私にとって大切な親友でもあります。仕事の方も充実しており、社内でも評価はソコソコされている方だと思います。振り返ってみると、今までの人生の節目、受験、就職活動、結婚、そして友人関係や家族関係の構築は順調に来ており、基本的に自分の思った通りに生きて来れてるんじゃないかなと思ってます。そういった意味で自分は幸せな部類に入っており、そのお陰で色々な意味で自分は自信を持って人生を歩んでくる事ができました。 それがここに来て、何となく人生の方向性を見失っている気がします。つまり、子供ができないのです。不妊治療を始めて既に5年以上ですが、人口受精は数回、そして対外受精も5回実施してます。5回の体外受精の内、排卵を強制させない処置で有名な某都心クリニックでも2回トライしましたが、卵が育たないので、子宮に戻さぬままで終わりました。そう言った意味で、不妊治療でできる事は殆どやり尽くしたと思ってます。 どんな人生においても、皆さん課題や問題を抱えていらっしゃると思いますが、この子供ができないと言う問題は、時間がその痛みを解決すると言うより、時間が経っていくに従って、その痛みが更に重くなる感じがします。自分はまだ子供を作る事について、諦めるつもりは無いのですが、心の奥底、「やっぱりもう無理なのかな」と言う漠然とした恐怖があります。体外受精等は家内の体に負担がかかるので、今後は漢方やらヨガ等をやってみて、改めて自然体の体で子作りをトライしたいなと思ってますが、申し上げている通り、あまり大きな希望をもてません。つまり、子供ができないかもしれない、と言う事について全く心の整理がつかないのです。どんなに、楽しい時間を家族や友人と過ごしても、どんなに美味しいもの食べても、この不安感がずっと心の中でドンヨリと引っ掛かってしまってます。 因みに、夫婦関係はそう言った意味でお互い悩んでますが、お陰で更に二人の関係は強くなっています。幸せな結婚生活を送れているだけでも幸せだろ、もっと不幸な人はゴマンといるんだ!と怒られるかもしれませんが、やっぱり自分の子供の顔を見れないまま年を重ねて行かなくてはならないと言うのは、やっぱりつらいです。。。 ご相談したいのは、お子さんができない方たちは、どの様にして心の整理をつけてますか?どの様に考えながら人生を歩んでおられるのか等、なんらかヒントを頂けないかなと思って、今回掲載させて頂いてます。

    • sirjet
    • 回答数8
  • 小学3年 落ち着きが無く待つことが嫌いで、言う事を聞かない

    知人の子供です。 小学3年生の男の子です。 とても落ち着きが無くじっとしていられません。 好きなアニメを見ているときも貧乏ゆすりをしたり、ゲームをしている時も読み込み中など少しでも間が空くと「早くしろ」と言わんばかりにボタンを連打したり・・・ このような子供なのでこれ以外にもいろいろあり、「戸は開けっ放し」「使ったものも使いっぱなしで片付けない」「お小遣いも買いたいものが無くても、使わないと気がすまない」等・・・ 母親にヒステリック気味に怒られて泣いたり拗ねたりしながらも、一応わかった素振りは見せますが、次の日に同じ事を繰り返して・・・ 2年前に離婚し母子家庭で育てられていますが、結婚当初から旦那の仕事の関係でほとんど彼女1人で育ててきたと言っても良いぐらいです。 彼女の子供に対する愛情は十分感じられますが、その愛情に子供が応えてくれない苛立ちなどもあり、最近は彼女も精神的にまいってきてしまいました。 彼女へのフォローも必要ですが、このような子供に現状を理解してもらうにはどうしたら良いのでしょうか?即効性の特効薬など無い事はわかりますが、子供に対しての接し方など前向きな良いアドバイスがあったら教えてください。 ちなみに自分は彼女と結婚を前提に付き合っています。その為、子供の将来と同じように彼女の事も心配です。

  • 弱者を救える・守れる仕事とは?

    はじめまして。24歳男フリーターです 大学を卒業し一年ほど内定を頂いた会社で働いたあと公務員試験に挑み残念ながら不合格となり現在に至ります。 民間企業の就職活動をはじめたのですが、自分の希望している仕事にどのような職種があるのかわからず活動が止まっています。 私は子供の頃からいじめたりなどの理由でいつも弱者の立場にいました。 精神的に不器用で社会にうまく溶けこめなかったり、家が貧しかったり弱者の方々の気持ちがとてもよくわかります。そんな人達の力になることができる仕事を探しているのですが中々見つかりません。 そこで上記のようなことを仕事に取り扱っている職業がありましたら教えてください。

  • 保育士の資格を取る良い方法

    32歳で会社員の知り合いが今から保育士の資格を取りたいと考えています。 方法を調べていたら、ユーキャンでは12ヶ月で5万円の費用で国家試験の準備ができるとのことで、これが良いのではないかと考えていますが、経済的なこともあり悩んでいます。 以前は国家試験の前に国が講座を開いていてそれで学び試験を受けることができたとも聞いています。今はこういった講座はあるのでしょうか? この国家試験は3年間単位が有効と聞いていますが、本当でしょうか。 難易度を考えると、ユーキャンのようなものを利用することが必要か、教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • noname#114962
    • 回答数3
  • 保育士資格の取れる夜間

    前回、質問を立てた者です。 児童厚生員を目指すため、働きながら保育士資格を目指してる者です。 私の環境からすれば、学費もそこまで高くなく、時間がとれる 通信制に惹かれていましたが、卒業率の低さや、何年もかかってしまうなどの理由に懸念しております。(仕事と勉学を両立させたいので、ある程度の余裕はとりたい) そこで、通信より単位が取りやすい夜間の通学にも興味を持ちました。 昼間通学の半額の値段で通えるみたいです。短大(経済)を出ているので、編入学で入り、資格と学士を取得するつもりです。 都内、都内近郊で保育士資格の取れる夜間大学をしらべた結果、 聖徳(女子のみ)しかないような気がするのですが、ここだけなの でしょうか? 東京福祉大学も夜間講座は開かれているみたいですが、 あくまで通信制の補佐的のようなものらしいです。 本当は昼間行ければ一番いいのでしょうが、時間、お金とも許される環境ではありません。 何でもいいので情報をご存知の方、是非アドバイスお願い申し上げます。

  • 学校に通わずに幼稚園、保育園の資格はとれますか?

    今、総合大学に通っている大学3年です。 教育系の学部ではありませんが、中、高の社会科免許取得は可能なので、大学で履修中です。 今保育士資格、幼稚園教諭資格のどちらかの取得を考えているのですが、ネットを探しても全く逆の情報があったりで困っています。 ・幼稚園教諭免許も通信や試験のみで免許取得可能でしょうか? ・試験自体に難易度の差はありますか? ・幼稚園は「教育」、保育園は「あくまで、保護者の代わりに」という面が強いようですが、実際に働く時の違いとして、何かアドバイスがあればお願いいたします。

  • 保育士又は学生に、保育士になるにはどうしたらいいか、質問です

    私は4年制看護大学に通う3年生です。3年生になり、本格的に実習が始まり、私に看護師は向かないのではないかと感じるようになりました。 元々看護師になったのも、病気になった子どもの支えになりたい。というものであり、もし看護師をしないとしても、子どもに関わる仕事がしたいと思い、大学を卒業したら保育士の勉強をしたいと考えています。 しかし、保育士の勉強といっても、通信教育や短大、専門学校など、多くの方法があり、私にはよくわかりません… それぞれ、どのような利点や欠点があるのでしょうか…。教えていただけるとありがたいです ちなみに、私はあまり要領のいい方ではないため、できるだけじっくりと学んでいきたいと思っています

    • noname#110771
    • 回答数1
  • 将来ピアノを弾く仕事と福祉関係の仕事をしたいと思うのですが...

    私は現在高校1年生なのですが、 ピアノの先生に、 将来ピアノを弾く仕事に就きたいのならば、 今から、厳しくレッスンをすると言っています。 私は、 ピアノを弾く仕事をしたいと思うのですが、 福祉関係の仕事をしたいとも思っています... どうすればいいと 思いますか?

    • m-t1001
    • 回答数4
  • 対策を教えてください!!虐待する父親に、子供を引き渡さなくてはいけません。

    直接わたしの事ではなく、従妹の出来事です。 従妹の旦那は、言葉の暴力など精神的に虐待する性格で 従妹もその子供二人(小学生)も精神的におかしくなりはじめ、離婚調停中でした。 お金のない友人と、弁護士にコネがある旦那との戦いで あっさり親権をとられ、引き渡しの日が30日と迫っています。 子供たちは、父親のところへ行きたくない、自分たちも裁判に参加したい、なんで私の意見は聞いてもらえないのと言い ダメならこれを渡して欲しいと一生懸命手紙を書いたのに…受け取ってもらえず裁判への参加もできず 父親と離れてやっと良くなってきた精神状態もまたおかしくなってしまいそうな状態です。 他人の旦那さまを悪く言うのもよくないこととわかっておりますが… 非常に外面がよく、人あたりがよいので、みんな騙されてしまっています。 従妹は「徹底的に潰してやる!」と罵られたその言葉の通り完全に悪者にされ打ちのめされて、何もできない状態になっています。 妊娠中だというのに浮気をしていたことになっており、一生懸命働いていたのにちっとも働いていないと言われ、保育園に預けていたから育児放棄とされ、身内以外のすべての人が旦那に同情し、打つ手がありません。 子供がちらっと会った時、ものすごい目で睨まれて、怖くて仕方がないと言っていました。 父親からメールがあるだけで、腹痛を訴えています。 躾もされず、ろくに食事も与えられないことも分かっています。 引き渡してしまったら、従姉は子供たちに会えなくなります。 どうかどうか、従妹と子供たちを救いたいのです。 母親と三人、やっと幸せになったと言っているのに… 小さな子供に「死にたい」と言わせる生活には戻したくありません。 お知恵をお貸しください。強い弁護士を雇うお金はありません。 時間がありません、どうか、助けてください。

  • 社会福祉士受験資格について

    私は、4大(福祉大学ではない)を卒業し、在学中、国が定める三科目主旨のうち6科目の単位を取得しています。今年から福祉施設で生活相談員を勤めさせてもらうのですが、社会福祉士の受験資格を得るためにはどのような選択肢があるのか教えてください。できれば、今の会社を続けたいので、夜学か通信の情報をいただけたらと思います。

    • tmkysd
    • 回答数3
  • 中学社会と高校地歴・公民

    こんにちは。 私は今年春から大学生になるものです。 私の通う予定の学部では中学社会と高校公民、福祉の免許が取得できるとパンフレットに書いてあります。 この場合だと、高校地歴の免許は取得できないのでしょうか? また、高校福祉という免許は使い道があるのですか? 教えてください。

  • 自分が強くなりたい・・

    被害者意識の愚痴になってすみません。 26歳の時にずっと気になっていた体の症状と向き合い、決心して病院へ行って 精密検査の結果、入院・手術をして一生子供のできない体になってしまいました。時期の遅い早いではなく、先天的な疾患だとわかりました。 今は現状維持で毎月通院している状態です。 それから2年半、体のコンプレックスや辛い気持ちを吹っ切りたくて恋愛もしてます。 しかし、できる限りの治療をして不安を取り除きたいと前向きに病気と 向き合ってきた時とは違う現実的な問題もあります。 お付き合いしている彼は田舎の大きなお家の長男です。 当然ご両親はもとより本人も子供を望んでいます。彼は子供が好きです。 お付き合いして最初の頃、大まかには病気を持っていることは伝えましたが 私も嘘をつきたくないので将来も考え、少し経って正直に自分の体の状態と気持ちを伝えました。 彼は涙ながらに「○○を大好きで守ってあげたい気持ちはあるのに悔しい・・ この先の将来の答えは今は出せない。付き合う前に言ってくれてたら考えたなぁ・・ 答えを出せるまで2人で楽しい時間を過ごすのではダメかな?」 と即答はしませんでした。 今も答えは出さずにお付き合いは続いています。もうすぐ1年になります。 正直彼の事は好きですが、私の事を受け止めてくれるかどうかの不安が大きいです。 不安な辛い気持ちの方が表情に出てしまうと、楽しいはずの時間も楽しめなくて彼に申し訳ない気持ちになってしまいます。 結論を出せずにズルズルいって私の事を妥協させたくありません。 彼の価値観を曲げる事になる辛い気持ちをさせるのなら身を引いたほうが良いのかな? それも愛情かな?とも思ってます。 その事を言い出す勇気もなかなかありません。 最近考えすぎによるうつ病で弱ってしまい心療内科を受診しました。 検査の結果医師からは 「相当心に傷があって現実から目を背けて空想の世界へ逃げ込みたいと思っている。心が非常に不安定な状態である」 と精神安定剤・抗うつ剤・睡眠薬を処方されました。 自分が強くなるしか道はありませんが、今の私にその力はありません。 何かアドバイスをいただければ幸です。よろしくお願い致します

    • mit-32
    • 回答数2
  • 発達障害と言われ落ち込んでいる妻へのサポート

    はじめまして、4歳(長男)と2歳半(次男)の男の子を持つ父親です。 先日、次男の二歳半の検診があり、その時、(指差しが出来ない、言葉が非常に少ない)など指摘がありそのことが気になり病院の受診すると 精神発達の遅れ、発達障害の疑いといわれ特別な保育園で集団生活をさせる方良いという事で地域の保健婦さんに相談すると障害者施設の保育園に通園されてはどうかということでした。 今まで妻は言葉の遅れはあるもののあまり気にしていなかったようです 今回のことで自分の子供は障害者と思いかなり落ち込んでいます 最近は家から外出もしなくなり、こちらから少し前向き話をしても(あなたに何がわかるの)というようなことしか話してくれません。 これから妻へどのようにアプローチしていけば良いかアドバイスよろしくお願いします