検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- へそ曲がり?
CO2削減という目標を世界が掲げてだいぶん経ちますが、 一部大国と呼ばれる国は、 おれっちそんなこと関係ないよ、という態度。 途上国と呼ばれる国は、 おまえらだけ発展した後でそんなこと言うなんてずるいぞ、という主張。 思ったんですけど、例えば民主党が政権奪取したときずいぶんと理想的な数字を打ち出しましたけど、 日本が一所懸命がんばっても他の国が上記のようにちゃらんぽらんなのに、 温暖化防止のための努力って意味ありますか?
- ベストアンサー
- 政治
- ワッキー=スメル ガーマン
- 回答数2
- どの様な服装が良いか教えて下さい
北関東在住の50代の者です。 9月初旬に道東方面に出かけます。 色々調べていますが、服装が悩みの種です。 寒くは無いと思うのですが、半そででは寒いのかな?とか厚手の長袖シャツ必要かな? と悩んでいます。 35年前に札幌に旅した際は、8月中旬でも夜は半そでで肌寒い感じしました。 温暖化の影響で昔より寒くは無いと思うのですが、朝晩は少し寒いのかな?と思い質問しました。
- 脱原発組は、ちょっと前までCO2削減組だった
脱原発・反原発を叫んでいる人々って、ちょっと前までCO2削減を唱えていた人と かぶるように思えます。おそらく流されやすいタイプなのでしょうね。 原発事故後は、CO2による温暖化は出鱈目だと言い出すんですから、 「おまえ、恥ずかしくないのか?」って聞きたくなります。 ところで質問です。 国際公約CO2削減25%を実現し、電気料金を値上げせずに、 安定供給するためには、原発発電比率をどこまで上げれば 可能なのでしょうか? 私の概算では70%ぐらいなのですか・・・ よろしくお教えください。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- osaka-girl
- 回答数8
- 蚊の用心、いつまで…?
昨夜部屋に蚊が居ました。 耳元でぷ~ん、というあの嫌な羽音で目が覚め、肩甲骨の一番かきにくい所を刺され…(^^;) 一昨日も、仕事でトラックに乗ってるとき、エンジン停めて窓を少し開けて仮眠していたら蚊に刺されまくりました。 もう11月だというのに…。 家では慌てて夜中に片付けてしまったベープを出すやら大変でした。 温暖化のせいでしょうか。 いつ頃まで、夏と同じように蚊の対策をしていたら良いのでしょうか? ちなみに関東地方です。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- elf2814
- 回答数1
- 【回答求む!】木下優樹菜さんからみなさんに質問「自然現象に勝つにはどうすれば・・・」
こちらはOKWaveが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『10 QUESTIONS』からの質問です。 http://10q.okwave.jp/ 「クイズヘキサゴンII」でお馴染み! おバカキャラで大人気ユッキーナこと、木下優樹菜さんからの質問です! 「自然現象にどう勝てるか?温暖化とか大雨とか地震とか。 自然にはかなわない。ってよく言うけれど、何かあるんじゃないかなぁ。って思うんです!」 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://10q.okwave.jp/ ユッキーナのインタビューも下記からどうぞ! http://service.okwave.jp/okwave/event/category/758/vol24.html
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 10q-OK
- 回答数6
- 幼稚園児のエコ教育について
この度、幼稚園児を対象に、環境に関する勉強会を開催することになりました。 おもに温暖化、地球の危機などについて伝えれたらと思うのですが、 幼稚園児がどの程度把握出来るか、 どのように、伝えればいいのか、見当が付きません。 どこかに、こうした幼稚園児対象のエコクイズや、参考になるサイトなどは無いでしょうか? 小学生レベルのものなら見つかるのですが、 どなたか、おわかりになる方がいらしたら、 教えて頂けませんか?? よろしくお願い致します。
- CO2削減の話は本当はどうなのですか?
地球温暖化に関して最近CO2は関係ないという話をよく聞きます。今までのCO2を減らせ減らせという話はなんだったのでしょうか、日本も世界も社会システムの構築目標がまったく違ってくる大問題だと思いますがどうなっているのでしょうか?不況の中で無駄なことに金を使う必要がなくなったということだとすればもっと大々的に真相を話すべきだし本当に必要なことに有効に投資すべきだと思いますが教えてください。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- yukiyama99
- 回答数2
- 水の膨張
学校で物質は、温めると膨張する、と習いました。 でも容器に水を入れて冷凍庫に入れておくと氷になった時、容器より膨らみますよね。どうして冷やしたのに、体積が増えているのでしょうか?また、温暖化で、海面が上昇するといいますが、氷山が溶ける他に 海水の熱膨張によるということが、あげられていますが、これは、どういう意味なのでしょうか。中学生でもわかるレベルで、回答いただけると助かります。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- fumikokogo
- 回答数4
- 環境学を学ぶことができる大学
環境学を学べる大学を探しています。 環境といってもたくさんありますが、 実際、小学生がイメージする環境、つまり地球温暖化やオゾン層破壊等の 環境問題を勉強できる大学を探しています。 *私立、国公立は問いません。 実際そのような勉強をされてる方、された方の意見があると、 より参考になります。 また、そのような環境を扱う学科で僕がイメージするところは 農学部、理学部、などの生命科学なのですが、他にあれば教えてもらえませんか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- japaneseda
- 回答数4
- 雪不足で困るのなんてスキー場とか一部だけじゃないの
テレビのニュース番組とかのやつが 雪が降らないでこまる、もっと降るべきみたいにいってるけど 逆に積もれば積もったで雪の災害がどうたらと報道してる あいつらからみたら、何が理想なの? そもそも日本海の人で雪が降らないで困ってる人ってどんくらいるの? むしろ雪かきしなくていい、歩きやすいとかメリットの方が多いと思うのだけど。 テレビの報道番組の人間って雪不足が深刻、今後も温暖化で雪はほとんど降らない予測だの言ってるけど。
- ベストアンサー
- 気象・気候
- numadu_yanki
- 回答数12
- 砂漠化を止めるために、海の水を浄化して
温暖化により 砂漠地域など暑い地域はより熱く 北極などは氷が溶けて、海水面が上昇し、世界的にも水災害が増えている そこで、海の水を浄化して、砂漠などの地域に日々水を流し込んでいったら なにかよい循環になりそうなのですが、どう思いますでしょうか? すでにやっているところもあるかと思いますが、全世界で協力したら 良いのではないかと思うのですが、そのような動きはありますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 空気の熱で発電?
ヒートポンプはCOPが4倍とか5倍とかあると聞きました。という事は、火力発電では燃料をそのまま燃やさずに、それでヒートポンプで熱をくみ上げて発電すればいいように思いますが、というのはだめなんでしょうか? 熱を電気に変えてくれるので温暖化防止にとてもよいように思いますが。 水を沸騰させるのに100度まで上げることでヒートポンプの効率が悪くなるというのなら、もっと沸点の低い液体を使えばいいことですよね。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- subarist00
- 回答数11
- 地方自治体の企業に対する環境規制
初めまして。 大学のプレゼンテーションの中で、国が企業に対して行っている環境規制と、さらにそれを、各地方自治体が具体化させている企業に対する環境規制を調べています。 ネットを使って調べてはいるのですが、行き詰まっていまったため、みなさんの力をお借りできればと思っています。 ここでみなさんにお答え頂きたいのは、「各地方自治体の企業に対する環境規制」です。 多くの環境規制が国から地方自治体に委譲され、自治体毎に細分化される傾向にあるので、どの都道府県を扱うかによって全く違うと思います。 今の所、どの都道府県かは決めていませんし、数例を取り上げたいと思っています。 また、特に地球温暖化に焦点を当てるプレゼンテーションにする予定のため、それに関連するHPや書籍、ご意見、情報などを頂ければ光栄です。 どうぞ、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- tigre-h
- 回答数1
- 北半球の今後の気候について質問があります。
実は、「氷河期」と検索してみたら、それに関連する内容がいくつかヒットしたんです。 その中のwikipediaには以下のことが書かれていたんです。 ★氷期と間氷期の変動に関連して、アメリカ国防総省が専門家に依頼して作成した地球温暖化の影響による大規模な気候変動を想定した安全保障についての報告書 によると、地球温暖化による海流の変化が原因で、北半球では2010年から平均気温が下がり始め、2017年には平均気温が7~8℃下がるという。逆に南半球では、急激に温度が上がり、降水量は減り、旱魃などの自然災害が起こるという。 ということは、愛知県名古屋の平均気温は1981~2010年の平年値では約15℃になっているが、 2017年にはこれより7~8℃低い、7~8℃という平均気温になるということでしょうか? 日本(北海道から沖縄まで)では春夏秋冬一体どんな気候になると考えられるんですか? 愛知県名古屋では夏は涼しくなって冬は寒さが厳しくなるんでしょうか? 詳しく説明を下さい。 2017年に1981~2010年の平年値の平均気温より7~8℃低くなった後、2100年にかけて地球の平均気温がどんどん上がるのは本当でしょうか? また今後氷河期は来るんでしょうか?
- 締切済み
- 地学
- noname#181272
- 回答数3
- 原発が無いことで生じるデメリットは?
男子学生です。 東北・関東大震災の影響で原発が故障して、安全性とか非常時の問題とかマスコミに大々的に取り上げられ、世間的には原発を使わない方向で考えが進んでますよね。 しかしながら、マスコミやテレビで原発の危険性や問題性を報道してても、原発が無くなった時の問題点とか挙げてないのですが、ここのところはどうなのでしょう?? 原発を廃止したとして。 テレビで電気予報なるものをしていますが、つまりは電気の総量と私たちの使用量が近しいものになってるので、何かの不祥事。また大きな震災でもあったのなら、大規模かつ長期的な停電も考えれるのではないでしょうか? そんな折に、電気会社は何をしてるんだ!と言っても、原発が無くなっただけ電気量が減ったのはしょうがないものですし・・・ また、日本にいたっては、原発に次いで発電量が多いのは、確か火力発電ですよね? 火力発電の負担が増えるということは、それだけ二酸化炭素を排出して地球温暖化を促進するのではないでしょうか? 火力発電の電気生産量を増やす=地球温暖化促進プログラムともとれますよね。 考えれるのは、こんなところなのですが、 原発が無くなったとして。起こり得る弊害とは何でしょう? お手数ですが、ご回答お願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- halcyon626
- 回答数16
- 水道光熱に税金
こんにちは初めて利用させて頂きます。 私は経済に興味がある中学生です。 宜しくお願いします。 現在、日本は沢山の借金がありますよね。 その借金を税金で支払っているのですが 例えば、電気代・水道代・ガス代などの 水道光熱費に税金をプラスするのが良いのでは 無いかと思っています。 そうする事によって皆が節約すると思いますし 地球温暖化問題も緩和されるのでは無いでしょうか? 今まで月の電気代が5000円だった人が例えば電気税15%で 5,750円になりますよね。 税金を合わせた金額で5000円になるように必然的に 節約する人が多くなりますよね。 その連動により消費電力も今までより15%減りますから 温暖化問題も少しは緩和され日本の借金も返済されると思います。 どうでしょうか? まだ世の中の事が全体的に知らない世間知らずな私なので もしかしてバカみたいな発言かもしれませんね。。。 これにより様々な弊害はあるかもしれませんが・・・ タバコにもお酒にもガソリンにも税金がかかっていて 消費税も上がり続けている日本は弊害は付き物だと思います。 住宅税も高くなって・・・とお父さんも怒ってました。 なにかアドバイス頂けたら幸いです。
- ベストアンサー
- 経済
- amuzsel012
- 回答数7
- 人口減少は良い事なのに、どうして増やそうとするの?
世界では人口爆発が大問題になっている。 もう適正人口はおろか地球上が養える限界人口も超えているという 専門家が多い まだ地球温暖化問題しか表面上はでていないのは 餓死や慢性的な栄養失調者が世界人口の20%近くいる事など あまり食料や水、エネルギーを多く消費しない人々がかなりの率を占めているからである。 アメリカや日本のような大量食料消費国(廃棄量も含め)大量エネルギー消費国が 少数だから。 一番問題視されているのが人口爆発状態のインドで インドは格差が激しく、総人口の半分以上が貧しい暮らしをしている。 そういったのもあって限界人口を超えても問題なく生活ができる。 しかし、どこの国も経済成長をする。 人口が多い国が経済成長をすると、それだけ食料消費量、エネルギー消費量、温暖化ガス発生量が増えていく それならば日本やドイツやイタリアといった国々はどれも同じぐらいの出生率なので 人口減少社会でも成り立つ社会を構築して 先陣をきって 他の人口増えまくってる国に人口が減っても問題なく社会はまわっていくのだよというのを 教育すればよいと思うんだけど。。。。 このまま増え続ければ必ず食料や水不足がおき 近い将来紛争状態が起きるとおもうんだけど。
- ベストアンサー
- 国際問題
- noname#184245
- 回答数8
- 北極くまの環境
武田邦彦氏の「日本人はなぜ環境問題にだまされるのか」(PHP新書)のなかでホッキョクグマの数は減っていないと述べておられます。 NHKは公共放送なのにうその危機を煽ると非難しています。 p132「また、北極の温暖化にともなって、いまにもホッキョクグマが絶滅しそうな映像が何回も流れました。調べたところ、温暖化で数が減っているグループが約15%ある一方、数が増えているグループも約15%あり、全体的には増えても減ってもいないというのです。」 Wikkipediaからホッキョクグマに関する国際会議の結論をみると、数の増減には言及していませんが、ホッキョクグマは氷環境周辺に生態環境が特化されているいるの今の北極の融氷が2100年続けば、生息数が大幅に減る可能性があるとして保護依存種から絶滅危惧種に格上げしています。私のみたNHKのハイビジョン番組と同じものを見ておられるのであれば、番組からは絶滅が危惧されるニュアンスは伝わってきており、国際会議で結論されたことから外れているようには見えませんでした。 生息数の減少がはっきりしなくとも生息環境がかなり劣化してきた場合、絶滅危惧種に指定することは構わないと思いますが、いかがでしょうか?
- 締切済み
- 環境学・生態学
- noname#94392
- 回答数1
- 台風を敵に見立てて攻撃できませんか?
素朴な質問です。 SFの世界ではないのですが、台風を発生の段階で弱体化する方法を、人類の英知を結集して発明できませんか? 巨大なレーザー光線、あるいはミサイルなどのような破壊的エネルギーなどで・・・ 地球温暖化が問題なのですが、スーパー台風が発生し、日本に到来する頻度が増す可能性が指摘されています。 提案の背景 建設は必闘! 破壊は一瞬!とも言われています。 米国を襲うハリケーンも然りですが、多くの資産が一瞬のうちに失われます。 ですから、何らかの対応が不可欠ではないでしょうか?
- 締切済み
- アンケート
- areaone8889
- 回答数6