検索結果

豪雪

全2347件中1381~1400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 住めば都、一度は住んでみたいと思う街は ?

    個人的に学生時代に北海道へ行き約40日間牧場でアルバイトして そのバイト代が北海道の各地へ行きました。 その時に冬はどうですか ? と牧場主さんと話すと 冬は家の2階から出入りしていると知って。 今でも半端ないなあと思っていますが・・・ さて、質問です。 住めば都ですが、一度は住んでみたいと思った街(市でも結構です) みなさんであれば何処なんでしょうか ? 個人的には札幌市内です。 また住んでみたいのが、以前転勤で住んで気候温暖な静岡の清水市ですかね。

    • noname#246945
    • 回答数15
  • 勝手口・裏玄関ありますか?

    勝手口・裏玄関ありますか? 勝手口も裏玄関も最近の家には無さそうです。 うちも故祖父母の家をリフォームした際に全く使っていない裏玄関を潰しました。 勝手口は元々ありません。 台所から出入りできる勝手口は北海道の家にはほとんど無いかと。 元住んでいた家には裏玄関がありましたが、大雪で外の上がり台(コンクリート製)が割れてしまい使えなくなりました。

  • 部屋に加湿器を置くって常識なのですか?

    母が言うには部屋に(全部屋は無理でしょうけどもリビングなどに)加湿器を置くのは常識って言ってましたが皆さんもリビングなどに加湿器っておいてますか?

  • 暖房器具で一番良いもの

    暖房器具で一番良いもの 皆様お世話様です。 いよいよ寒さ本番で暖房しないとやっていけそうもありません。 皆様のお勧めの暖房器具を教えてください。

  • 結婚半年後に寒中見舞いで結婚報告。(喪中)

    去年に旦那さんの祖父がなくなり、その数ヶ月後に結婚しました。 なので今年は年賀状は出せず、喪中ハガキをだしました。 私の職場の人に 「○○さんの写真見たかった、せっかく撮ったなら寒中見舞いでだしたらいいんじゃない?」 と言ってもらい、写真を使うのを諦めていましたが た出したいなというきもちになってきました。 半年たってからの結婚報告はどうなんでしょうか? 送るなら旦那さんの親戚などはやめた方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

    • tgs6767
    • 回答数4
  • マンション買う人は将来どうする?

    戸建てではなくマンション買う人は何故マンションにしたんですか? ほんとは戸建てにしたいけどあきらめてですか? 便利だから?利便性がよければこだてにしたかったものですか? 将来建て替えとかどうするのですか? 子ども達へ譲ることまでは考えないものですか。 私は長い目で見たマンションのメリットがわかりません。

  • 車両購入比較

    転勤を期に、車の購入を考えてます。今までは必要性を感じなかったので、必要な時にレンタカーを借りるといったスタイルでした。 購入予定はマツダのデミオ13sか日産ノートX Vセレクション+Safetyで迷ってます。新車です。 後、価格はどれくらいまで交渉可能なのでしょうか?何分初めての購入なので、良く分からないことが多いので参考までに意見をお聞かせ下さい。 使用用途は通勤とレジャー(旅行)で、家族は自分と妻(運転は自分のみ)です。 後、転勤族なので今後、北海道、東北等への異動もあり得るのですが、デミオは寒冷地使用が無いみたいなのですが大丈夫なのでしょうか? 4月から減税、免税が変わるので早くに決められればと思って少々焦りぎみです。 つらつらと書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 好きな季節

    好きな季節は何ですか 教えて下さい

    • noname#212894
    • 回答数18
  • 春を感じるのは

    春を感じるのはいつ頃ですか? 私は2月の終わり頃です。 3月に寒の戻りが来ることもありますが、毎年だいたいその時期に暖かくなるからです。 宜しく御願い致します。

    • Kira_T
    • 回答数15
  • 大手電力の「予備力」とは?

    大手電力会社が、必要以上に予備力を抱え込んでいるといい、それを電力卸市場に投入するよう国から指導を受けているのに実際はなされていないとのことです。 そもそもこの予備力とは具体的にはどのような電力のことでしょうか?  発電所の出力を上げられるのに上げていない? またそれを市場に投入しない理由はなんなのでしょうか?

  • オール電化は停電時に大変ではないですか?

    電力会社から、オール電化電化の案内が、度々届きます。中身を見ますと、メリットが大きいことが目につきます。経費の節約は、間違いないものと思いますが、豪雨時の落雷などによる、停電では、熱源が無くて苦労するのではないでしょうか?やはり、エネルギー源は複数所有するのが賢明ではないでしょうか???何方か、説得力のあるお話しをお願いします!!!

    • usagi25
    • 回答数14
  • 3月の富山はどのくらい雪が降りますか?

    受験生です。国公立大学の後期試験の出願先として富山大学を考えています。 北陸のほうへは行ったことがないので、受験当日の移動で降雪によるトラブルがないか心配です。3月ごろでも交通機関に影響が出るような降雪はあるのでしょうか?

    • kempzap
    • 回答数2
  • 普通の会社員 一軒家を借りる

    ってどうなのでしょう? 自分の性格的にマンションやアパートに住みたくないと思ってしまいます (実家が一軒家で自分の部屋があったというのもあるかもしれませんが) しかし家賃を見ると、ちょっと高めなのかなとも思いますが

    • Ywgxbz
    • 回答数5
  • 東京って本当に魅力的な街ですか?

    初カキコです。 私は東京生まれ東京育ちですが、東京で生きるのが辛くなっています。 魅力度ランキング4位とか言われてますけど正直最下位クラスだと思います。 落語家の立川志らくもそう言ってましたし。 だって上位にくい込んでるのもマスコミがゴリ押しするからですし。 ・家賃が高すぎるし税金は外国人にばら撒く ・都知事は芸能人気取りであてにならない ・しかも都民は知名度だけで投票するのでそれだけで再選するほと頭が悪い ・観光スポットもマスコミが騒ぐだけのガッカリ観光地しかない ・満員電車が辛いしマナー悪い ・温泉が遠い ・緊急事態宣言なのに平気で平日に旅行行ったりデートやファミリーで遊び回ってウイルスをばら撒く ・自然がないし海も汚い ・スポーツが弱すぎる。巨人もソフトバンクにストレート負けするし日本代表がずらりと揃うFC東京も和歌山や福井などのJなし県の地方チームより弱い ・唯一褒められるのはアイドルと芸能人だけであり、そもそも彼らが魅力的なのであって東京の魅力ではない それでも東京が日本で一番魅力的とか言ってる人はメディアが1番正しいと思っている頭の悪い人だと思います。 正直こんなところに住んでるのが辛いです。 やっぱり東京よりも神戸や福岡の方が魅力的ですか?

  • なんか中国の水分が日本で豪雨として降ってませんか?

    最近、日本は豪雨に見舞われて大変な目にあっていますが、中国では猛暑のせいで水が干上がって発電すらままならず大変なことになっているようです。 ふと思ったんですが、中国で蒸発した水分でできた雲が日本までやってきて雨を降らせてるんじゃないでしょうか? 中国大陸中の水が一気に触ってくるんですから、そりゃ豪雨になりますよね。 なんかその雲を中国に送り返す方法とかってないんですかね? そうすりゃ日本にとっても中国にとっても万々歳ですよね。

  • 積雪の量

    これから冬の時期になりますが、小諸市は多い年では何センチぐらいの積雪がありますか? 雪かきなど、けっこう大変ですかね ※OKWAVEより補足:「小諸市への移住」についての質問です。

    • noname#253434
    • 回答数4
  • 恒例行事やイベント

    飯綱町には恒例のお祭りや行事、イベントなどはありますか?   ※OKWAVEより補足:「飯綱町への移住」についての質問です。

  • 新潟などで

    新潟などで冬に雪がいつもより多く(降りすぎる)降ると、5月の田植えに影響しますか? 稲の育ちが悪くなると聞いたんですがそうなんですか? 収穫量が減るということ? 準備が遅くなるということ? 詳しい方教えてください

  • 雪を溶かす、っていう程度の事なのに

    例年の何倍の積雪、っていうニュースで現地の人の雪かきのご苦労が報道されています。 ふと思ったのですが、雪という固体だからこれだけの苦労があるわけで、これらの雪を溶かしてしまえばあっという間に流れてしまう訳でしょう。 電気にしてもガスにしても熱源にいくらかかるんだ、とか理由があるから実現しないのでしょうが、「そんな簡単なことがなぜ実現できないんだろう」という疑問が出てきました。 原子力発電所の冷却水とかゴミ処理場の排熱利用とか、熱ではなくてもナノテクとか電磁波とか、しらんけど、ハイテクを使って一瞬に問題を解決するような技術を考えている企業とかないんでしょうか。 (そう言えば中国で第2の人口太陽を打ち上げるみたいな話がありましたがどうなったんでしょうね、)

  • 地球温暖化の要因と対策

    毎日酷暑が続いています。 今まで地球温暖化の要因は、二酸化炭素をはじめとする温室効果気体であるとされており、対価をかけてその削減に力を注いできたと思われます。 しかし温暖化の度合いは減るどころかますます増加しているのではないのでしょうか。 世界的に見ても、その対策は温室効果気体の削減一辺倒で、ほかの考えを出そうものなら異端児のように見られかねない状況です。 なぜ、ほかの要因のほうが大きいのではないのか、その対策を考えてみようかいう動きにならないのでしょうか。 不思議でなりません。 皆さんのお考えはいかがでしょうか。