検索結果

芸大

全2981件中1341~1360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 「 動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し 」

    さて掲題は、奇兵隊その他の諸隊を率いて藩内クーデターを起こしたかの高杉晋作を称して、後年の伊藤博文が送ったとされる高名な撰文ですが、その一方で当初集まった兵は僅かに80人に過ぎず、恐らくクーデターの成否は眼中になかった事でしょう。 まあ個人的に幕末の長州でどうしても傾倒してしまうのが、吉田松陰と高杉晋作のお二人。 吉田松陰に関してはこの際さて置くとして、この頃の晋作は、第1次長州征伐及びそこに連なる政変劇で、佐幕派が藩政を牛耳り且つ多くの盟友を失いそれこそ孤立無援。 ただ彼のクーデターが無ければその後の長州も恐らく無かった、・・とすれば明治維新そのものがあったかどうか、薩摩藩一手での討幕はとても無理だったでしょう。 長州の名家のお坊ちゃまに生まれ付き、藩の公金すら飲み倒してしまうハチャメチャな男、それこそ平時であれば一介の放蕩息子という事で生涯を終えたかも知れないが、私にはとってもカッコ良く映ってしまう。 ことに決起に際して、三条実美他・長州落ちしていた所謂五卿に対し言い放った 「 これより長州男児の肝っ玉を、お目に懸け申す ! 」 という捨て台詞は、武士としてそれ以上に男として、胸がすくようなインパクトがあります。 「 実があるなら今月今夜 、一夜明ければみんな来る 」 当句も藩内クーデターの際に放ったとされる名言でして、長州の出であられる安倍総理が好んで使われるそうですが、結果の成否を考えずに今すぐ行動しろ、決して付和雷同することなかれ、恐らくそんな意味合いでしょう。 その一方で都都逸を愛し 「 三千世界の烏を殺し 主と朝寝がしてみたい 」 「 わしとおまえは焼山かつら うらは切れても根は切れぬ 」 と言った風な粋な歌を残してもおりまして、僅か27年に過ぎないこの方の人生こそが、それはもう見事にドラマティック。 さて余談が長くなりましたが、高杉晋作の如くカッコよくドラマティックな生涯を送った人物が歴史上におりましたら、是非お教え願いたいものです。

    • isoken
    • 回答数18
  • 美大に行きたい

    今18歳で3DCGを専門学校で習っている者ですが、専門を選んだ理由はそれに集中できるという理由でした。 ぶっちゃけ、CGソフトは教えてもらえることは教科書通りというか、プロへのかけ橋で困らないようにという内容です。同時にphotoshopやイラストレーターのソフトも学んで絵を描いたり、様々なデッサンや、CG検定の勉強、アニメーションや絵コンテ、また撮影現場のことまでかなり幅広く習っております。 やってみてわかったことなのですが、やることが多くて集中できません。 デザイン画、モデリング、アニメーション、レンダリングと、絵を描くことの何倍も時間がかかります。あと、かなり地味で大変です。 親からももっとのびのびと作品を作れる大学に行って好きな絵を学んだらどうかと言われており、また美術教師の免許もとったらと勧められています。 CGも大手に入らないと残業も厳しい世界なので。就職時にも美大合格レベルのデッサン力が必要です。 そこで今からじゃ遅いので1年浪人して20歳で美大に行こうかと思っているのですが、デッサンに少しの技術はあり、学力は拙い状態で美大予備校に通いながら一般の勉強をして、合格は可能かを教えていただきたいです。 できれば油をとりたいのですが、3DCGの専門のスケジュール(週5、9時半から4時)とどれほど違うか、なども教えて欲しいです。 CGはかなりやることが多くて拘束されるのでどれだけ一つのことに伸び伸びと作品作りできるかを重点的にしりたいです。 よろしくお願いします。

    • Juunm
    • 回答数3
  • 帰国生 高校入試校 ボーディング(単独留学)から

    幼稚園から日本の私立の某女子校に通っていました。 小学校を卒業して、12歳からスイスのボーディングスクールに 通っています。 理由は語学習得のためと、幼いころからやっていた スキーをプロフェッショナルにやるために こちらに留学となりました。 単独留学の理由は、母は片親で非常に仕事が忙しいからです。 祖母が半分はスイスに住んでくれてるので 寂しい思いもせず、勉強とスキーに打ち込んでいます。 諸事情があって、高校からは日本に帰る予定です。まだ2年あります。 そこで、帰国枠で高校受験出きる 学校を探しています。第一志望は渋谷幕張です。 渋谷幕張の帰国生の英語のレベルは高いと聞いていますが スキーの方の特別活動の方でも合わせて、受験しようと思います。 渋幕はやるだけ、対策して受験がんばろうと思いますが もしもダメだった時に 他に良い学校はありますか? 少ないというよりも、前例が少ないので 専門の塾のひとに聞いても、ハッキリした答えがかえってきません。 単独留学でも受け入れてくれる高校はあるのでしょうか? (渋谷幕張は学校に直接聞いて、単独留学もなにも、関係ないと聞きました。) 各校に自分で聞いてみるしかないでしょうか? 調べて候補に挙がったのが、 桐蔭、ICU(親の在留証明が必要なのでダメでしょうか?)慶應藤沢、などです。 何か情報知っている方がいましたら  どうぞ、よろしくお願いします。 一応 スカイプで日本の勉強のフォローはずっとしてます。 英語も日本人のいない学校で、1年で会話はかなり出きるようになりました。 スキーは世界ジュニアの大会に出場(出場自体難しい。)して まあまあの成績です。

  • 中学生の自分がタイムスリップ

    ま~よくある事だとは思うんですけど、中学生の頃の自分が現代にタイムスリップしてきて、今の自分の家にホームステイするとしたら、あなたはどんなおもてなしをしますか? 昔は考えられなかった技術や世の中の移り変わり、または自分の変わり様などを見せて驚かせますか?それともガッカリさせますか?からかいますか? 私だったら・・・ 「はぁ?電気自動車?そんな事言ってたらダメよ~ダメダメ! ほらこのマンガを見ろ!お前の時代のトレノで群馬の峠を攻めるのが今一番ナウイんだぜ?」

  • 四字熟語

    四字熟語で始めと終わりが同じ漢字のものは何でしょうか。

    • goryou
    • 回答数3
  • 将来についてです

    家庭でいろいろあり、全日制の高校から 通信制の高校に転校することになりました。 通信制だと進学は絶望的ですか? 就職するしかないのでしょうか・・ 私は進学は五美大・・とまでは言いませんが、 芸術、美術系の大学に進学したいと思っています。 実際受かるのは難しいのですか? 通信に転校した経歴など響いてしまいますかね・・? また、もし受かったとしても 実際 就職は厳しいでしょうか? 高校一年なのでまだ進路は変えれるのですが 美大ではなく一般的な大学を目指すべきでしょうか? できるなら美術系に進みたいのですが・・・・・ 質問ばかりですみません、 回答よろしくお願いします・・!"

    • ichitov
    • 回答数5
  • 大学を退学して専門学校へいくか悩んでます

    文系大学生ですが、将来芸術関係の仕事がしたく、専門学校を考えています。 親は大学卒業後の専門学校進学を進めていますが、 年齢的にも遅れをとってしまうため、 大学を中退すべきか悩んでいます。

    • 7Brtn
    • 回答数16
  • 東藝以外の公立芸術大学で就職が良いところ

    高校二年生の芸術大学志望の者です。 金銭的な理由で私立の芸術大学は行けないため、公立のところに行きたいと思っています。 志望はデザイン系を学びたいと思っています。お願いします。

  • 美術系の高校に行きたいです。ですが・・・・

    私の悩みを聞いてくれませんか。 現在自分の進路がこの時期になっても、はっきりできないのです。 語彙力も表現力も乏しいため色々と理解できない文章になると思いますが、 聞いていただけませんか…! 私は絵、漫画、アニメが大好きです。 小さい頃からちょっとあいた時間を見つけたらすぐ自由帳を広げて絵ばかり描いているような 子だったそうです。そのせいか今でも絵を描く事は大好きで、今の中学の週一の美術の時間 だけが学校生活の唯一の楽しみです。 幸いにも、数人ですが同じ絵や漫画が好きな大人しい女の子達と友達になれて 日々過ごせています。 漫画やアニメが好きな事に対して、クラスの人は悲しい事に理解がなくて、 友達同士でひっそりとお互い描いた絵を見せたり、面白い漫画の話をしていたら 気が付いたらクラスの中で私達のグループだけ孤立している現状です…。 本題です。美術の高校に行きたいのです。 友人達は皆、私立専願で美術関係のコースに進学するそうなのです。 皆、年の大分離れた兄、姉がいる。一人っ子。私立に行く事に対して親はなんとも 思っていないそうです。 美術の高校に行きたいと言うと親や身の回りの人は大半が顔をしかめます。 父親に何度も怒られ、喧嘩してしまいます。それもそのはず… 私は3人兄弟でまだ中学生にもなっていない弟と、同じ受験生の双子の兄がいるのです。 家計が大分苦しくなるので親には前々からずっと、お金のかからない公立高校に行って、 安心させてあげたいと思っていました。 ですが、美術中心の高校だなんて私立が主だし、唯一ある公立の美術高校は自宅からだと 通学で1時間近くかかる場所にあるのです。 当然公立の近い普通科の高校に入るべきなんだと思います。 ですが色々と自分で納得しようとしてもいつも心のうちのどこかには美術高校に行きたい願望 がくっついているんです。 私立の美術コースに進学すると言う友人が羨ましいのです。どんどん友人たちはそこでクラスの子と お互い高め合って、共通の趣味を持つ友人もできて、沢山絵を描けるんだろうなあ…と。 私も可能な事なら好きなだけ絵が描けるような所に行きたい。 美術専門の高校の卒業後の進路なんて期待できたものじゃないと、夢に近付けるのは才能のある ごくわずかの人だけだというのも信じたくないですが…わかります。 けれど、自分が唯一まだ誇れる絵を存分に描ける環境が欲しい、 一緒に絵について話せたり、漫画やアニメが好きな事に理解のある所にいきたい。 これは私の小学生からの夢でもありました。 中学三年間毎日学校を楽しいと思えなくて、いつも修学旅行や席替え、ペアワーク ことあるイベントのたびにいつもびくびくしてきました。 高校になっても中学校生活のような日々を送る、なんて本当に本当に嫌です。 私が高校生活に望むことは「友達」「この学校に通いたい」 普通科の学校は今一つピンとこないままなんです…。 同じ目的を持って集まってきた子達なら共通の話題も沢山あるので自分から 積極的に話しかけていける気がするんです。 勝手な偏見ですが、美術系の学校のクラスの人達は私のような趣味にも 理解を示してくれるんじゃないかと思います。 普通科の高校に進学して卒業してから専門学校、大学…などという選択肢も あると思いますが、中学校生活で影のようにひっそりとした生活を送ってきた 私が、行く目的もない普通科の高校を無事3年間過ごせて卒業できる自信がなく、不安です。 私は、唯一の自分の心の支えだった絵を、趣味だけで終わらせずいつか 仕事にしたいという夢があります。 ごめんなさい、めちゃくちゃな文章で。 私はやはり今後の進路を考えると普通科の公立に通うべきでしょうか。 私を説得してくださると嬉しいです。普通科の高校を目指せるように。

  • 作曲について

    僕はプロの作曲家を目指して今まで勉強していました。 音楽学校に入ろうとも考えていました。 だけど、専門家の方が言うには 自分の中に表現したい何かがあって、それがメロディーを書くという形で 表に出てくる人でないと、プロの作曲家になるのは難しいとのことでした。 僕は、創作活動をするのが好きで、作曲も基本的に作る行為 だからやってみたいと安易に考えていたのですが、 いざやってみるとコード進行にメロディーをつけることもできません。 こんな状態で作曲をしようなどという考えはもう捨てたほうがいいのでしょうか? それとも訓練して作曲ができるようになる方法がありますか?

    • noname#213336
    • 回答数4
  • 大学か専門学校か

    大学か専門学校かで悩んでいます。高3男です。 JPOPやアニソンの作曲家になりたいのですが、何せ今まで脳内でいいメロディが思い浮かんだりはするものの形にしてコンテストに出したりした事はないので、自分の作曲の実力がどれくらいあるのか分かりません。一応、絶対音感もあるし3歳からピアノはやっていたのですが。。 そこで、ひとまず関係ないが就職に強い学部の大学に行って趣味として独学で作曲やDTMを勉強するか、DTMを教えてくれる専門学校に行って能力を磨くかで悩んでいます。 大学進学のメリット 〇作曲家になれなくてもある程度就職に困らない 〇4年間猶予がある 〇色んな人間と幅広く知り合える デメリット 〇専門に比べてトータルの学費が高い 〇地方から東京に行く予定なので、バイトしないとやっていけず、趣味に割ける時間が少ない 〇バンドメンバー(上手な人)となかなか知り合えない 〇専門に比べて高度な作曲技術は身につけにくい 音楽専門学校進学のメリット 〇好きな事の勉強が日常的に出来、腕も上がる 〇同じ世界を目指している仲間、上手い人間と出会いやすい 〇大学に比べてトータルの学費が安い デメリット 〇作曲で食っていけなかった場合就職や生活に困る事になる 〇2年間しか猶予がない 分かりにくかったかも知れませんが、ざっとこんな感じです。皆さんならどうしますか?得に音楽に携わってきた方、理由も含め意見をお聞かせください。 また、大学は経済学部を考えていますが、得に経済が学びたいからという訳ではなく、就職に強そう、潰しが効きそうといった単純な理由からです。経済学部の面白さ、辛い所など、他にオススメの学部などあったら教えてください。ちなみに頭はあまり良くありません。。

  • プロダクトデザインとインダストリアルデザイン

    私の解釈で合っているか教えてください。 プロダクトデザインというのは、ファッション、インテリア等のすべてのデザインで、 その中の家電製品、家具、生活雑貨、電車などがインダストリアルデザイン。 プロダクトデザインもインダストリアルデザインも大量生産を前提としている。 この解釈は合っていますか?

    • ささ
    • 回答数2
  • 日本で、20代半ば以降の学生も多く在籍する大学は?

    欧州や米国の大学などでは、30代以上の社会人が通学することも珍しくないようですが、日本でそういった大学は存在するのでしょうか? ご存知の場合、大学名も教えて頂けますと助かります。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • イラストレーターになりたいのですが

    僕は今高校2年生で、中学一年生の頃からイラストを描き始めました。 最近になって、進路のことを考え始めたのですが僕が一番やりたいことはイラストレーターだと確信しています。 ですが、自分の絵のレベルをほかの人から本気で評価されることが少ないので僕はいったいプロになれるのかというのがすごく疑問です。 なので、客観的な意見をがんがん聞きたいので遠慮なくお願いします。 載せている絵はまだ完成途中なのですが、この絵から察せられる範囲でご検討願えたら嬉しいです。

  • つまらないな、大学も将来の夢も

    こんにちは!自分は国立大学に通う学生です!法学部で公務員を目指してます!最近、自分の人生これでいいのかな?と感じるようになってきました 僕の旧友が芸術系の私大に行きました 彼は高校時代あまり勉強ができる方ではなく、入試は筆記ではなく論文で通りました 将来は報道カメラマンになるんだと言ってました 新聞社は高偏差値じゃないといけないんじゃないのかな? 彼大丈夫なのかな? だが、彼は大学入った瞬間みるみるうちに生まれ変わって行きました 大学の勉強を楽しい楽しい言いながらやるようになり、バンドサークルに入ってそこつながりでいろんなバンドのアー写の撮影をするようになり、 最近では教授のコネで某大手広告代理店のとある女優のポスター撮影の研修にいかせてもらったとか 今まで勉強も運動もできず、なんもできなかった内気だった彼が夢に向かって大きく成長し、たくさんの個性的な仲間に囲まれ、人脈開拓し、最近はコネまで手に入れて 非常に羨ましいです 同時に僕の人生こんなんでいいのかなとも思い始めてきました 公務員目指してるのも安定がほしいだけ 夢も希望もない 友人も彼女もいるがどこか冷めていて大きな壁を感じる 教授からのコネはない よくよく考えたら大学そんなに楽しくない こんなんでいいのかな なんも面白くないな僕の人生 かと言って将来の夢はまだわからないし 公務員目指すしかない あと高校の先生が言っていた「がんばって入った国公立大学は楽しいに決まってる、簡単に入れる私立とか推薦はいかんわ」ってセリフが気になります これじゃまるで真逆じゃないか 彼は高校でがんばらなかったのにすごく楽しそうだし 正直なこと言うと 僕も彼のように夢がほしい 個性的な仲間がほしい 彼女も個性的になってほしい 教授と仲良しになりたい 僕も彼のように仲間、彼女、教授と共に夢に向かってがんばれるキラキラした大学生活が送りたい それが無理でも、夢のある職業を見つけて、彼のように楽しみながらがんばりたい どうすればいいんでしょうか?

  • みなさんが涙を流しながら聴いた曲ありますか ?

    色んな思いが交錯したり、過去を振り返る中で あの曲を聴いて涙が溢れた、そんな曲がございましたら 私も聴いてみたいと思いますので教えて下さい。 森山直太朗 日々 https://www.youtube.com/watch?v=bpGfxqEd_Xw クリス・ハート 僕はここで生きていく https://www.youtube.com/watch?v=YLC9iDRjoX8 個人的に四国に単身中の時の事を、特に2年前脳梗塞となり もうダメなんだろうなと救急車の中で思ったりして あの頃の事を思い出しながら、この2曲を聴くとつい涙が溢れて。 みなさんに、そんな曲があればお願いします。

    • noname#246945
    • 回答数11
  • 根津神社周辺の観光スポット

    40代女性です IDの通りわたしは京都が大好きです 今一番行きたいのは、京都の伏見稲荷大社です 着物を着て、千本鳥居を歩きたいです しかし、遠すぎてなかなか叶いません 最近都内向けフリーペーパーで東京の稲荷神社が載っており、根津神社に行ってみたくなりました 根津周辺へ行くのは初めてですし、調べたところ周りには東大ぐらいしか観光スポットがないみたいです 根津限定ではないですが、根津神社へ行くついでに近くで良い観光スポットはありませんか? ちなみに主人と行きます 電車で多少移動もオッケーです

    • noname#224013
    • 回答数3
  • よく噛む人

    しゃべっているときに、よく噛む人は仕事ができない率が高いですか? カミカミなのに、仕事ができる人って居るのでしょうか?

  • ICレコーダー

    私は音楽大学への進学を希望している者です。 レッスンを見てくださっている先生から 録音機材を買った方が良いと言われました。 自分の演奏を聴かないと改良できないこと。 言われたことだけやっているのでは上達は 望めないこと。 何万もするものがいいとのことですが、 具体的にどれくらいの値段のものがいいのでしょうか。 お金は母が出してくれますが3~4万が限度だとのことです。 それ以上なら私のお小遣いから出すことになると思います。 できれば、専門で音楽を学んだことがある方に回答していただきたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 学校の指揮者オーディション

    今、中学校に通っているのですが合唱コンクールがもうすぐあり、その指揮者のオーディションを受けました。私は吹奏楽部で、ピアノも習っていますが、相手は音楽経験は全くなかったそうです。周りの人は私の方が音楽経験もあって、練習もしてるから大丈夫だよ!頑張ってね!と言われていたのにオーディションには落ちてしまいました。 その後ショックなのと、悔しいなどいろいろな感情があり学校のトイレで泣いてしまいました。その後担任の先生に呼ばれ、「まだ、学年合唱の枠もあるし、来年だってあるから」と言われたのですがあまりに辛くて、先生の目も見れず泣いたままになってしまいました。後から音楽の先生も来てくださったのですが、誰とも話す気になれず先生の方さえ見れませんでした。ものすごく失礼なことをしてしまったと思っているのですが、その反面会いたくないとも思ってしまいます。ちょうど明日に音楽の授業があり、先生も見たくなければ指揮を振っている相手のことも見たくありません。 担任の先生に呼ばれ話した後、別の信頼している先生とも話したのですが辛くて一気に泣いてしまいました。その先生は親には「パニックになっていた。」と説明していたそうです。 結局、今日は部活も休み家でずっと泣いていました。 音楽の授業や、憂鬱な状態をどうすればいいのか分からなくて明日の学校ではどうすればいいのでしょうか?厳しいことでも結構です。アドバイスを頂ければ幸いです。

    • noname#229535
    • 回答数3