検索結果
他社製品
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大阪ガスの入った浴室のリフォーム
現在大阪のマンションに住んでいて、浴室のリフォームを検討中です。 以前給湯器が故障した際に、タウンページで調べた業者と、給湯のコントローラーパネルに連絡先のシールが貼られてある指定の業者と、二社に見積もりを頼みました。 ところが、タウンページで調べた業者は「大阪ガスの製品だから手が出せない」と言うのです。聞いたところ、大阪ガスは指定の業者しか修理が出来ない仕組みになっていて、もし非指定業者が修理しようとしても部品を売ってくれないそうです。 結局指定業者に頼んで修理してもらうしか出来ませんでした。 そうすると、浴室のリフォームをする場合にも、やはり大阪ガスに依頼しないとだめなのでしょうか? 現在の風呂釜自体はIN○Xの製品です。浴室にはカワックが付いています。 もし他社に依頼してシステムバス丸ごと交換するとしたら(壁がタイルになっているので、もっと掃除しやすいものにしたい。また風呂釜も狭いのでもう少し広くできるならそうしたい。ドアも内開きなので引き戸にするか折りたたみ式の外開きにしたい)、カワックは使えなくなるのでしょうか?というか、自由に業者を選ぶことって出来るのでしょうか? 詳しい方、教えて下さいm(_ _)m
- 外付けHDD選び
iBOOKG4(HD60GB)を使用していますが、もしもに備えて外付けHDDを購入しようと思います。 それほど大容量のデータを扱っていないため、80~160GB程度でよいのですが、iBOOKがトラブったときに起動ディスクとして使用できるらしいので、FireWire接続可能なものがよいかなと思っています。 ただ、どこのメーカーのものがよいか、決めかねています。 使い勝手がよく、壊れたりトラブルの少ないものがよいです。 安いに越したことはありませんが、バッファローは過去ログであまり評判がよくないような?どうなのでしょう。 ロジテックは、そこそこの価格で、パスワードロックがついているのがそそられますが、使い勝手はどうでしょうか。 他社の製品は、セキュリティのための機能はついてないですよね? http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdhafu2.html 秋葉館オリジナルは安いですけど、マイナーなので、実際に使っている人がいらっしゃれば使い勝手を教えてください。 http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0009194&sku=BCAK0009194A&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=new%2Fcf06_exhdd.html&pdListCf07=&pdListCf08=&pdListCf09=&pdListCf10= ここに書いた以外にも、おすすめの製品がある方、教えてください。
- ベストアンサー
- Mac
- hate-hatena
- 回答数6
- PS4の接続について
※質問用テンプレートを使って質問しています <情報> ■製品型番:【 WRC-1167GST2 】 (例:WRC-から始まる型番) ■契約プロバイダ(ISP):【enひかり 】 (ご契約しているインターネット会社の名称) ■利用端末:【PS4 】 (iPhone、androidスマホ、Windows、Macなど) ■接続方法:【無線LAN】 <症状> ■お困りの症状を詳しく記載して下さい。 試されたことがある場合はそちらも詳しく記載して下さい。 【以前は他社のルーターを使用してjcomの回線を利用し、問題なく使用できていました。 今回、回線をenひかりに変更し、IPv6オプションも契約しました。IPv6対応ということで、回線業者からWRC-1167GST2を購入して設定。スマホやタブレットは問題なく接続できたのですが、PS4を接続すると「IPフラグメントパケットに対応していない可能性があり、一部のネットワーク機能が制限されます。詳しくはルーターメーカーにお問い合わせ下さい」と表示され、スマホやタブレットでは100Mbps以上出ている速度がPS4では6Mbpsなど、とても使用できない状態です。 解決方法がありましたら、お教えいただけないでしょうか。 ポート開放やIP固定も試しましたが、変化はありませんでした。】 (例:購入後の初期設定で〇〇がうまくいかない、 突然〇〇ができなくなった) ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- kazuneko55
- 回答数3
- らくちんぷりんと3.0
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・プリンターメーカー(例:EPSON・Canon・brother など) ===ご記入ください=== コニカミノルタ ・プリンター型番・ご使用期間(例:Colorio 2年) ===ご記入ください=== ソフトが起動しないのにプリンターなんか関係ないだろ ・インクカートリッジの型番・ご使用期間(例:EPSON IC69) ===ご記入ください=== ソフトが起動しないのにインクなんか関係ないだろ てめえの糞ソフトの問題なのに他社に責任転嫁するな ・エレコム用紙の型番・お探しNo.(例:MT-JMC2IV ・B04 など) ===ご記入ください=== 関係ない ・らくちんプリント・バージョン(例:らくちんプリント3.0) ===ご記入ください=== らくちんぷりんと3.0 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:印刷サイズが変更できない・文字化けする・使える機器がわからない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ソフト起動のショートカットはデスクトップにおかなければ起動しないのか? 前のバージョンだと任意の場所においても起動した。 インストールされたフォルダ内のexeのショートカットを作成しようとしてもデスクトップに作成しかできない。本当になんとかしてほしい ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- dorayama
- 回答数1
- ESET Smart Security体験版がアンインストールできない
ESET Smart Security体験版がアンインストールできない 【スペック】 価格.com:http://kakaku.com/item/K0000123418/ 【詳細】 オンラインショッピングなどのサービスを利用するために購入したPC(質問投稿に使用しているPCとは別) にESET Smart Security体験版をインストールしました。 他社様のウイルス対策ソフトと比較検討し、製品版を購入しようと考えていたのですが、 ESETの体験版がアンインストールできません。 アンインストール中、進捗がタスクバーで表示されるのですが、ドライバの削除で 進捗バーが停止し、確認したところでは2時間近くそのままでした。 タスクマネジャーで確認しましたが、インストーラ事態の動作は停止してはいないようでした。 もう一度体験版をインストールし、再度アンインストールを実行しますがダメでした。 インストーラーは管理者として実行しており、ほかにセキュリティソフトも入れておりません。 何かWindowsの設定でアンインストールが途中で止まるなどのことが起きるのでしょうか? このPCは株、ネットショップなどのために最近購入したものです。 このまま使用するのは怖いのですが、株などなるべく早く確認したいものもあり、 とりあえずESETの製品版を購入することも考えております。 現状を解決するための知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- okomega
- 回答数1
- これって欝なんでしょうか?
最近気力が目に見えて無くなって来ているのですが、これって欝なんでしょうか? 【症状】 ・朝が起きれない ・仕事をする気力が出ない ・簡単な事も判断できない ・昨日あった出来事を忘れている事がある(打ち合わせ内容なども) ・与えられた業務以外を積極的に行う気になれない ・文章がまとまらない ・順序だてて説明が出来ない ・勤務時間が早く終わることを考えている ・外に出る気力が無い(以前は帰宅後にドライブなどに出ていた) 一昨年から仕事が大きく変わったことに原因があるのではと考えています。 それまでのクリエイティブな業務とは違い、良く言えばコンサルタント的な業務になりました。 【仕事】 ・元々はソフトウェア開発の仕事をやっていた ・1年半ほど前からサポートをやっている ・サポート内容は他社製品の不具合対応で、症状を聞いて製作メーカーに伝える。(製品自体はブラックボックスで自分での対応は不可能。というより責任の範疇があるため勝手に直せない) ・ユーザーに怒られる役(ファイアウォール?)の様な状態 ・サポートは自分一人で行っている ・上司に相談するも「様子を見る」の一点張り 特に趣味も無く、気晴らしに何を行っていいのか、判りません。 アドバイスをいただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- SCP10
- 回答数6
- 玄人志向HD6870と他社HD6850
最近購入したゲームがFPS20-25程度でプレイに支障が出ているためグラボの購入を考えていて、予算的に 玄人志向RH6870-E1GHW/DP SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I/SL-DVI-D/HDMI/DP のどちらかにしようと思っています。 多少の誤差は考慮せずグラボのベンチマークのデータからすると、HD6870で目的のゲーム類が60FPS前後出る計算になります。 ですが、以前購入した玄人志向のグラボ性能が同等の他社製品よりもベンチマークが低かったということがあります。 玄人志向RH5450-LE512HD/D3/HS/G2 自分の環境でのみ起こっているのかと思い調べたところ、他のPCでも同じような結果だそうです。 玄人志向なので多少の性能低下は覚悟していますが、サファイアの方であれば安定性等で優位である気もします。 また、近いうちに新しいGPUが出る可能性は高いのでしょうか? しばらく無いようであれば、少し高くはなりますがMSIのR6870 Twin Frozr IIの購入も考えています。 電源などの構成はどちらのGPUでも特に問題無いことは確認済みです。 あまり高額なものであると新製品が出たときに購入をためらってしまうためと、故障時に修理せずに買い換えられるのは1.5万円程度が上限と思います。 とりあえずこのまま玄人志向で1年保障のみで壊れたらあきらめるか、サファイア等の他社メーカーで長期的に使えそうなものを選べなどの意見をください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ビデオカード
- noname#245609
- 回答数1
- サイバーナビ スマートループアイとHUDの効果は?
サイバーナビを搭載しAR・スマートループアイおよびHUDを使用されている方に質問です。 私は2009年に発売されたサイバーナビのZH9900を使用しています。 スマートループ機能の恩恵により日常的に渋滞回避に威力を発揮しておます。 発売から6年経ちますが最重要視するスマートループ機能があるおかげで、最新の他社製品・純正ナビはもちろんスマホナビなんかとは機能・性能面で雲泥の差を感じます。 2009年型でも特に不満はないのですが、この2~3年程に発売された機種にあるAR表示/スマートルーアイ/HUDの機能が加われば、VICSのみの他社製品VSスマートループ機能付きのカロ陣営みたいな明確な能力差が現れる、といった劇的な効果を実感できるのでしょうか? 私は以下の点が気になります。 (1)AR表示 未来的でカッコイイ感じがしますが、実写だとリアル過ぎて目標物や右左折予定の交差点がノーマルな地図よりもかえって判別しづらいということはありませんか? (2)スマートループアイ リアル画像の受信により分岐点や交差点の詳細情報入手により、旧式のスマートループ情報では避けることが困難だった渋滞回避ということが頻繁にありますか? またネックになる渋滞地点のリアル画像が頻繁に得られるものですか?? (3)HUD モニタ画面を見るより視線移動が少なくて済む利点がウリのようですが、実際の使用ではチラツキ等で違和感を感じたり、表示情報に注意が行き過ぎて歩行者や周囲の状況認識がおろそかになるようなことはありませんか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ECIGO-RYUKO
- 回答数2
- SONYのTFT液晶
先日、ポ-タブルの液晶付DVDプレイヤーについて質問したものです (http://okwave.jp/qa4162002.html)。 前回の質問では、商品選択の際の最重要要件は液晶の精細さと言うことを述べさせていただきました。それに対する回答者様の答の中に「現在でもTN液晶が主流」とのお話を頂きました。 しかし今日、中古屋でSONYの「DVP-FX50/B」と言うモデルを見つけまして、これが8インチのTFT液晶なのです。 お、これは買いなのかな!?と思ったのですが、そんな自分を少し抑えて情報を集めたいと思い、UPさせていただきました。 さて、TN式・TFT式とはいってもその「精細」のイメージはメーカーごとに違います。パソコンの液晶にしても、初期のTFT液晶が熟成の進んだSTN液晶に劣ることは度々ありました。 IBMとSHARPの液晶も同じTFT同士でありながらSHARPがもてはやされIBMの液晶は「なんだか眠い画質」などと言われていたこともあります。 とかくSONYは他社に先んじて新技術を導入しその目新しさで勝負する社風があり、結果的には熟成の進んだ古い技術に劣る製品を出してきたりといった過去がありますので心配しています。 端的に言うと、「TFT」と言う文字に躍らされて高いお金を払ってTN液晶に劣るような製品を買いたくないのです。 特に、何台かのポータブル液晶付DVDレコーダーを使用した経験者様がいらっしゃいましたらご意見が伺いたいです。 SONYの「DVP-FX50/B」の液晶は「買い」でしょうか?? ちなみに中古価格は¥23,100です。よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- iamhappy
- 回答数3
- 富士通HDD欠陥品?(MPG3204AT/20GB)
過去ログを検索してもヒットしなかったんですが、タイトルにも書いてある 「富士通(OEM)MPG3204AT/20GB 5400回転」 このモデルで不具合が発生しています。 (価格COMや2ちゃんなどで、不具合に遭遇した人が結構いるみたい) あるロットで、特定の不具合が出ている様です。 ちなみに、私は自分の所持品(1台目を修理に出し、先日戻ってきた新品も なんか変・・・やっぱ「カコーン!」って音がするし・・・)と知人の所持品で 一度(これは一昨日、ショップにきつくクレームを入れていたので、昨日 他社製品と無償交換)体験しています。 私の所持品は、Win2k Proがインストールできず(リアルクリアも通用せず!)修理! 交換した新品(同製品)も起動時に、何度も「カコーン」と音がする・・・ (ちなみに、知人の所持品はこの直後に逝きました) 知人の所持品にWin2k Proをインストールしようとして、あらゆる手を尽くしましたが (20回以上、様々な手段でチャレンジ・・・結局だめ・・・)正常作動せず・・・ 皆さんご自身や知人で、この製品で下記のような不具合に遭遇した方って居ませんか? 私は、どう考えても「例のIBMの製品以来の欠陥品」としか思えないのですが・・・ (メーカーからは、ショップにその様な返答はない様ですが・・・) 1)突然、BIOSが認識しなくなる 2)突然の不良セクタの発生 3)システム起動時の異音 4)何度かFDISK(私の場合、Windows 98/98SE/ME/2000/XP Pro全部で・・・ 他のメーカー製では問題発生せず)中に「ディスクが壊れています」と出る 5)シーラスロジック社のHDD制御用LSI(裏側の基盤の位置一番デカイLSI) に問題があるらしい
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kazukunn
- 回答数1
- ネットワーク外部性への便乗
複数の企業の製品群を連携させた環境の中で使われている機器が、此処20年の間に一気に日本の一般家庭にも普及し、通信規格の見直しが本年に実施されている、という事情を鑑みました際に、或る体制が気になりましたので、以下の文章を纏めてみました。 そもそも、ネットワーク向け製品群の動作検証は、既存の機器との組み合わせによってしか為され得ない、と思われますが、組み合わせ対象候補の機種にも新機能が追加され得るのでしょうから、組み合わせの問題の恐れは常に残り続けますね。 従いまして、そのせいで、特定の環境の下でしか確認されない問題の存在がよく多くのサポートデスク窓口へ報告されてきたそうですが、その苦情への応対の際に、残念ながら、「盥回し」の遣り方が採用されやすく、顧客側からの依頼が次の開発の基準に盛り込まれるとは限りません。 しかも、サポートデスク側でも従業員の方が他社製品の領域の調整に言及する、という展開を回避させる為なのか、比較的に多くの雇用者側が「当該業界共通のプロトコル」の内容をスタッフに指導なさらず、直ぐにOJTに回している、とよく聞きます。 でも、そういう状況が蔓延しているからと申しましても、安易に各企業間での責任転嫁を批判してはいけないでしょうし、建て前上のプロトコルの見直しの難しさには納得しているつもりなのですが、妥当な判断基準が纏まらないものですから、畏れ入りますが教えて下さい。 こういう状況では、一極集中で特定者に責任を問うてはいけないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- BuffaloAndJtp
- 回答数1
- 脱水出来ないのは洗濯物の量や質の問題?
東芝ドラム式洗濯乾燥機 TW170VDC 脱水エラーについて ドラム式を使われている方にお尋ねしたいのですが、うちは家族4人で毎日洗濯するくらいの量が平均です 9キロまで洗える洗濯機で洗えるには洗えるが脱水はたまにしか出来ないエラーとの戦いの日々 また少量洗濯も無理でタオルを追加したら脱水出来るとのメーカーからの指示はあるもののそれも微妙ォ 何度も何度も水を再注入して脱水に挑戦する節水タイプ?の洗濯機 購入当初から乾燥をまわすと着れたもんじゃないくらい臭い出来上がりで洗いなおすしかない始末 それも異常はないとの事 まして庫内高温表示が消えるまで衣類は取り出せずシワシワ でもすべて修理する内容ではなく正常らしい 使い始めてもうすぐ2年 何度も問い合わせ見てもらいもしたけど何も解決しないまま耐えて耐えて使い続けてきましたがかなり限界でメーカーに電話してみたけど 相談してる自分が馬鹿馬鹿しくなるような対応にもう一生東芝製品は買わないぞと小さな抵抗で泣き寝入り 生活消費センターの方が指導の電話入れましょうかとの事でしたが、そういう製品と割り切ってるメーカーに何言ってもなぁと思い、製品の苦情足跡だけ残してもらいました 近いうち買い換えようと思ってます。 縦型の従来の洗濯機にするか、また縦型の乾燥機能付きのは乾くものでしょうか? ドラム式はこういうものでしょうか? また現在の最新式の機種や他社のドラム式はどんなかお聞きしたいです。よろしく御願いします。
- カード型メディアの通常利用での物損と保証規定
A-DATA製のSDHC 16GB カードが、保証期間中に複数のPCでもその他の機器でも認識しなくなり、フォーマットもできない状態になりましたので、 購入店にもって行き、簡単な書類に記入し(販売店のメモ程度のものだと思います)数日後に連絡をするということになりました。 その後、交換の手続きができたということで受け取りに行くと、 "物損の場合、本来無償交換は適用されないが、メーカの好意でしていただけることになった" ということをいわれました。 その時は物損にまったく心当たりはなく、後で購入店に預ける直前に撮影しておいた子商品の画像を見ると、端子と端子の仕切りが小さく欠けていました。 その物損は通常使用によるもので、落としたり、特別乱暴に扱ったりというものではありません。同時に購入したA-DATAのカードも同じように損傷しました。もちろん並行して同じように使っていたPnasonicなど他社製品にはそのようなことはありませんでした。 脆い筐体である可能性はあるとはいえ、保証していただけたのでむしろ好意を感じ、うれしいくらいですが… 教えてほしいことは、 (1)この会社だけでなく「x年製品保証・永久保証」などと大きく書いている製品を販売する会社では実際は通常利用の範囲内で起こった物損については保証しないのでしょうか。 (2)通常使用でこのようなことがおこったことはありますか。A-DATA、SDカードに限らず、カード型記録メディアについて経験や情報があれば教えてください。
- エアー流量計について
設備にエアー流量計を取付ける事になりました。2か所に付けたのですが、1か所の流量が想定よりも多かったようで当初選定したメーカーの流量計では測定不可になりました。仕方がないので他社の製品を検討しているのですが、その選定について相談です。 代替として検討したメーカーのものは高機能なので、出来る事が多いです。最初に選定したメーカーの製品はノルマルリットル表示のみなのですが、代替品はノルマルと実流量が選択出来ます。変更するのは測定不可となった1系統だけなので、表示単位を合わせる必要があります。 代替メーカーの製品でノルマルリットル表示を設定するとエアー圧力を入力しないといけません。あらかじめ圧が分かっていれば固定値を、外部に圧力センサーを取り付けてそのアナログ信号を入力することもできます。今日代替メーカーさんが来社され、センサーの説明をして頂きました。一通り説明が終わった後、機械設計の課長が 「エアーが流れると供給圧が下がってしまう。圧力が下がる前の値を流量計に入力することは出来ないのか」 と言い出しました。正直何を言っているのだと思ったのですが、自分自身何がどう駄目なのか言葉に出来ません。自分はノルマル換算のためにエアーの圧力値が必要という理解をしています。その瞬間の圧力を与えてやらないと正確な流量計算が出来ないと思うのですが、間違ってますか?また、この課長は何をもってして供給圧が下がる前の圧力でなければならないと考えたと思いますか?
- 【VT-4】 声が途切れ途切れになる
お世話になっております。 貴社様のVT-4を使用している者です。1年前に貴社様のボイストランスフォーマーであるVT-4を購入して以来、どのように対処をすべきか悩み続けている問題があります。 購入以来、この問題により使うことが出来ておりません。 お忙しいかとは思いますが、また他社様のサービスにも関わってしまうことにより、サポート外となってしまうかもしれませんが、どうすべきか本当に悩んでいる問題ですので、ご担当様への相談により、少しでも解決に近付ければ良いなと考えております。 どうぞ、よろしくお願い致します。 ◾︎症状(問題) VT-4を使用し、友人と通話する際、声が途切れ途切れにリバーブのようなものがかかった状態になる ◾︎製品の使用用途 これらの用途としましては、 友人とゲームを行う際に''ゲーム音''、''自身の声''、''友人の声''を録画して記録し、友人とも共有する になります。 ◾︎使用環境 以下使用環境と何として使用しているかです ・VT-4 /音声ミキサー ・mac/パソコン ・rode nt-1000 /マイク(中古になりますが、これ単体では反応が遅い、使用感がおかしいなどの問題は無く使用できているように思います) ・rode/マイクスタンド ・SonnyWH1000XM4/ヘッドホン(有線でVT-4との接続) ・Discord /友人との通話 ・Stream labs /録画 ・Black Hole16ch、2ch、Soundflower(2ch)、(64ch)のうちいずれか/仮想音声デバイス(ゲーム音を取り込むための使用) 以上になります。使用用途を上記のものとして購入致しました為、現段階では使用が出来ず困っております。 ご回答を頂けるのをお待ちしています。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
- ハードディスク換装、初心者でもできる対応HDDの見つけ方は?
パソコン歴は短くないのですが、いつまで経っても機械に弱いオジサンです。 SONYのvaio、PCG-GR3F/BP(WindowsXP Home Edition)という、2002年(?)発売の、そうとう古いパソコンを使っています。 おととしVista機を導入したのですが、使い勝手がわるいために、この古いXP機のHDD(ハードディスク)の換装をして、さらに使い続けたいと考えました。 そのとき、ネット上で誰か親切な知らない方に相談に乗っていただき、 「あなたの条件だったら (A) HTS541612J9AT00(120GB 9.5mm) か、あるいは (B) HGST HTE541680J9AT00(80GB 9.5mm) がいいと思いますよ」 という良きアドバイスにたどりつきました。 ありがたいことです。 しかし、 「じゃあ、いよいよハードディスクが危なくなってきたら、それを買い求めればいいんだ」 と思っているうちに月日が過ぎ、「さて、買おう」と思った現在は、在庫がなくなってきているのか、価格比較サイトには両製品とも、 「価格情報の登録がありません」 と書かれております。 それならば、他社の製品でもいいから、適合する他のHDDの型番を探し出さなくてはならないのですが、どこをどう探してよいかわかりません。 上記(A)(B)ともに、素人考えでは日立の製品のように見受けられるのですが、ソニーのノートPCと日立の対応HDDの適合性を検索できるようなサイトはありますでしょうか? また、多くのメーカーの対応HDDを横断的に検索できるようなサイトはあるのでしょうか? それとも、個々のメーカーを一つ一つあたっていくしかないのでしょうか? 対応するHDDの探し方について、どなたかご指南いただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- metaginjo
- 回答数5
- 考えるほどに悩むプリンタの新調・・・。
こんにちは。 最近PCを新調し、古いのを人に譲る事にしたのですが、ついでにプリンタも付けてやる事になりプリンタも購入する必要が出ました。 ところが、何処のどの機種を購入するべきかで迷いが噴出してしまいました。 今現在はhpのdeskjet990cxiです。印刷速度・画質・静粛性にて大いに満足でしたが、機構的な不安点・トラブルサポート面に多少難ありなので、その辺りの点から国産メーカーにシフトしようかとも思っています。 EPSONは写真印刷が綺麗と評判ですが、以前使っていた時の感想ではその意見はあまり信頼出来ません。(PM750でしたが、画質並・速度遅・インク消費多の印象です)が、もしかして現行の総合性能は劇的に良くなってますか? canonで考えるとpixus850i辺りが妥当な線かと思っていますが、canonは使った事がないので実際の製品が期待に添う物であるか自信が無いです。 また依然としてhpの美点も捨てがたい為、deskjet5551、あるいはスキャナ等も使い勝手はともかく古いので、いっそ複合機psc2150にしてしまおうかと思ったりもします。(メモリーカードからダイレクト印刷や、カードリーダー機能もあるみたいですし) 他社製品の場合でも同等のグレードは欲しいですが、とにかくは実際に使っておられる方の意見を聞きたいと思っています。 白黒テキスト印刷からグレースケールの部品図、小ロットの製品カタログ・案内パンフレット作成等、割と幅広い目的で頻繁に使用します。 画質、速度、ランニングコスト、機械的安定性等、総合的な性能で調べてみたいと思い、自分なりに過去質問や価格.comなども見てみたのですが、どうにも悩んでおります、助けてください(笑)
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- mon-roe
- 回答数6
- 20年前の自記温湿度計の記録紙
佐藤計量器製作所の自記温湿度計 を探しています。 メーカーでは、製造20年経過しているのですでに廃番とのことです。後継器はシグマ型で温度範囲が-15~40℃(私のラトナ型はー15~50℃)と異なること、紙の幅も若干違うことなどから代わりには使えないとのことです。 温度計部はまだ十分な精度が出ていますし、確かに湿度計の毛髪は劣化しているとは思いますが 参考程度として、今後も使い続けたいと考えています。そこで、次のことについてどなたか教えていただけないでしょうか。 ○ RATONA ラトナ型 R-704の7日用記録紙(ー15~50℃ 紙幅15.5cm) または同等品 の入手方法 ○ 紙幅15.5cm(時計ドラムの縦て幅)のほかの製品はどんなものがあるでしょうか。 どうしても入手不可能の場合は、紙幅が同じ他社製品の類似品で、 示度調節(拡大・縮小率等 )を施してして流用する方法を考えていますが、その場合の注意点など。 なお、器械の構造は理解しているつもりです。校正にはアスマン通風乾湿計を予定しています。 現行の機種は予算面から更新はできません。また、用紙も全部使い切っており、コピー等もできずに困っています。以上、どんな情報でもけっこうですのでよろしくお願いいたいします。
- ホームページミックス
PCをリカバリするにあたり、少し前に質問させてもらった者です。 プリインストールされていた「ホームページミックス」というソフトを使って我が家のホームページを作っていました。サーバーはジオシティーズを使っています。 PCをリカバリした後、FTTPソフトを使ってジオシティーズ内のファイルをダウンロードし、ホームページミックスで開いて再編集を試みたのですが、ホームページミックスの製品情報の中に、 「ホームページミックスの機能を利用して、アップロードしているサーバーのファイルをダウンロードすることはできません。ハードディスクを初期化するなど、ホームページミックスで作成したファイルを削除してしまった場合は、新たに作り直す必要がありますので、作成したファイルは大切に保存してください。 ホームページミックスで読込・編集できるファイル形式は、ホームページミックスで保存したファイル形式(JMX)のみです。 ※他社製品の機能を利用してダウンロードしたサーバーのファイル(HTMLファイル)を、ホームページミックスで読み込み、編集することはできません。」 とありました。どうやら独自の拡張子(JMX)を持ち、サーバーにアップロードする際にHTMLを生成するようです。 この場合、やはり最初から作り直さないとダメでしょうか? ホームページミックスはコピー&ペーストが出来ないので、今あるページを地道に入力するのはちょっと・・・ と思っていますし、なにより今までの日記などを消すのにも抵抗があります。 なにか裏技とかないのでしょうか? どなたか、ご回答いただければ嬉しいです。
- ベストアンサー
- ホームページ作成ソフト
- piyoko_goya
- 回答数1
- SUS快削鋼をJIS規格のものとして使用すること…
SUS快削鋼をJIS規格のものとして使用することは問題か? SUS切削品は100%外注に頼っているメーカーのバイヤーです。 弊社の図面は「SUS303」や「SUS304」と明記してありますが 外注先から入ってくる製品のミルシートは 「ASK300S」とか「SUS304SE」など、いわゆる快削鋼です。 設計者は特に問題ないといいますが、 品質保証は図面指定のものと違うのでダメだといいます。 外注先もまた、快削鋼でないとコストや入手性に影響するので 快削鋼で進めたいという意見。(ベース鋼でできないというわけではない) 設計に頼んで図面を変更してもよいのですが、 快削鋼も1種類ではないので、図面に真摯に対応するのであれば 全ての製品の材料をイチから調べる必要があり、 かつ、ロットごとに材料が違う場合もあるとのことで その都度図面を変更するわけにはいかない、という設計者の談。 個人的には図面に「SUS303」とあれば近似の成分の快削鋼なら 問題ないと思いますが、他社様はいかがお考えでしょうか。 また、市場的には快削鋼とベース鋼の扱いについての基本的な考え方は どのようになっているのでしょうか。 ぜひ教えてください。 カテゴリーの設定を間違えてしまった・・・。
- ベストアンサー
- ISO
- noname#230358
- 回答数7