検索結果

自宅でできるトレーニング

全1667件中1281~1300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 普通二輪(MT)に乗りこなせない、自動車学校通い

    15女です。私は3月31日が誕生日でそれに合わせて元々憧れだったバイクの免許を取得したくて自動車学校に通い始めました。自動車学校のお金は自分がバイトで貯めたお金を出し、自動車学校に入校する前も教習動画を見たり普通二輪の学科の参考本を買いちゃんと解けるようになるまで必死になって勉強しました。 今日2回目の技能教習だったのですがバイクを出すので1回バイクを倒してしまい、2回ほど立ちゴケしてしまいました。教官は激怒とまではいかなかったですが呆れた感じでした…。自分でも本当に情けなかったです。他にも普通二輪の技能教習を受ける人がいたのですがその人は8回目?ぐらいでスイスイ乗れてました。他にも色々あり2回目で補習を受けることになってしまいました。補習の時は倒しもコケもしなかったしエンストもしませんでした。前もって今回の技能項目の内容(加減速の仕方)は何度も覚えて自転車で「アクセルを回してー戻してークラッチを握ってー」みたいにシュミレーションしていたのですがいざバイクに乗ると頭が混乱してしまい全部吹っ飛んでしまうみたいな…。乗ったら割と覚えれました!前半は全然でしたが補習あたりからはギアチェンもちゃんと?できるようになりました。でも最初からこんなんで大丈夫なのかと心配になります。相当落ち込みましたが努力しなければ何も変わらないと思い今日ミスした所はなぜミスしたのかなど調べたりもしました。(倒れたりしたのは私が自転車を扱うような感じでハンドルだけで支えようとしてしまい全然腰を入れられてなかったからみたいです) あとOD式テストの結果が2Dでした、車の免許を取りに行っている姉は4Cで2回目で補習を受けるなんてありえないと言われ父と一緒に爆笑されてしまいました。こんな調子で免許なんて取れるのでしょうか。人一倍努力はするつもりです。よろしくお願いします。

  • 名前を呼んでも振り返らないし、寄ってこない犬

    1歳半になるカニンヘンダックスを10日前から飼い始めました。ブリーダーさんから譲り受けたのですが名前を呼んでも振り返らないし、寄ってきてくれません。名前を覚えてもらうために家族が声掛けはしています。育てられた環境がよくなかったのか、まだ新しい環境に慣れていないのか散歩も出来ません。何かいい方法があれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • yuka226
    • 回答数5
  • エアロバイクと自転車は

    同じくらいのダイエット効果は有りますか?

  • 男の子のピアノレッスンで困っています。

    教え始めて2年の出張ピアノ講師です。長文になりすみません。 とある男の子(小学3年生)のレッスン、どう進めるべきか困っています。 元々は引き継ぎで教えている子なのですが、最初のヒアリングではピアノがあまり好きではないとの事でした。 発表会ではペツォールトのメヌエットも弾いたそうです。 最初のレッスンの時は良い感じだったのですが、いざレッスンに取り組み次へと進んで行くと問題が発覚しました。 まず引き継ぎ時には両手で弾けるはずがト音記号の高い所が読めない、ヘ音記号はほぼ読めなかった為、(視覚からの情報が少し弱いとの事)弾くどころではない状態。けっこう雑な弾き方。 さらにそのような状態が続いていたのだろうか嫌気がさしていたのか、ピアノのレッスンで教えようとしても すぐに逃げの体制(電子ピアノの電源を入れたり切ったり、別の場所に座ったり、メトロノームの数字を上げ下げしたりを指導のたびに1分間程)に入ってしまい、レッスンが進まない。 さらに部分だけ弾かせようとしても「最初からじゃないと弾けない、丸がもらえないから最初から弾く」との一点張りの理由により、右手だけ、左手だけのアドバイス(これができると早く丸がもらえるよとアドバイスも添えています)をしても全く聞き入れません。これは今でも続いています。 なのでまずは弾いてみたい曲を弾かせる、ト音記号・ヘ音記号を自分で読んでもらう(これは最近かなりできてきました) 教材を優しいものに切り変え、なんとかそこそこ自分の力で進んできておりレッスンも1年ほどたち、なんとか少しコミュニケーションも取れてきたかなと感じてきたのですが、 今日のレッスンの際に先週だったらできていた課題が逃げの体制MAXに入ってしまい、今日はやる気がでないと寝っ転がったり、机に飛び乗ったりした為 思わずこちらも「君はできるのになぜやらないの?先生今日は帰るよ、いいの?」と怒ってしまいました。 怒られてもやる気が無いときはむしろ逆効果だろうなとは分かっていたのにです。 これが来週・再来週もあるのかと思うと今から気が重いです。 もし本人のやる気が無い時は皆さまだったらどのように進めていかれますでしょうか? 回答をいただけるととてもありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 子どもにイライラする

    現在2歳10ヶ月の男児を育てています。 保育園に預けて、平日の昼間は仕事をしています。 相談なのか、ただの吐き出しなのか、ぐちゃぐちゃになってしまうと思うのですが…… 毎日まったく言うことを聞かず、ご飯もしっかり自分で食べず、オムツも卒業できず、なかなか寝付かず…… とにかく毎日イライラしてしまいます。 もちろん2歳なんだから「そういう時期」「今だけ」「ママはみんな同じ」と言われればそうなのですが…… 仕事が終わって急いでご飯を作ったのに、ほぼ毎日食べたくないと言われると「誰のために栄養考えて、こんなに種類作ったと思ってるの!あんたの時間に合わせるために、こんなに急いで準備したのに!!」と、ほんと作る気がなくなります。 私がスプーンを持って食べさせればまだ食べるのですが、そろそろ3歳で幼稚園(認定こども園)も行っているのにいつまでこんなんなの……といろいろ悩みます。 トイレトレーニングもいろいろ試していますがまったく進まず、幼稚園の先生からも「家でトレーニングちゃんとしてるの?」的な、やんわりと探りを入れられる段階に。 完全に私はなめられいるのか、本気で怒っても「やだもーん」とまったく効きません…… 旦那が言ったことは聞きますが、多忙で子どもが起きている時間はほぼ家にいませんし、休みも月2日ほどです。 実家はどちらも遠方で、旦那の転勤で引っ越してきたので友だちも周りにいません。 子どもにいる友人のSNSなど見ていると、みんな「大変だしイライラするけどかわいい!成長するのを見ていて幸せ!二人めがたのしみ」といった感じなのですが、 わたしはただただ毎日イライラして、子どもが自分の敵のような存在にしか思えない状態です。 平日に仕事の休みをとったりして、子どもなしで出掛けて楽しんだとしても、だからってスッキリして頑張れるという感じではなく、結局子どもと会って数分後にはまた憂鬱さで一気に精神的に疲れます。 子どもといる時間のうち、笑顔でいられる時間は1,2割なんじゃないだろうか……と自分でも自分の子どもが不憫に思います。 とにかく毎日、殴り飛ばしてやりたい、窓からぶん投げてやりたい、もう全部投げ出して逃げたい、一人っ子は可哀想と思っていたけどもう一人なんて死んでも無理…… と思うばかりで、こんな母親がほかにもいるものなのだろう?と不安になります。 ただ義務や仕事として育児をしているような気分で、他のお母さんたちに比べて圧倒的に子どもへの愛情や母性的なものが足りないと思うのですが、こんなだめな母親ってほかにもいますか……? ちなみに出産前から元々子どもは特に好きではなく、あまり小さい子どもと関わりが無かったので扱いもよくわからない、という感じでした。 息子が赤ちゃんの頃もいろいろストレスら苛立ちはありましたが、今ほど子どもに対して敵意のようなどす黒い感情は無かった気がします…… 主人の希望で子どもをつくり、自分でも大変だろうけどなんだかんだ頑張れるかな、と思っていたのですが、 やっぱり母親になる資格なんて無かったのでしょうか

    • hn928
    • 回答数6
  • どっちをとるか

    動物が大好きですでに猫2匹を飼ってる私と、猫はまあまあ犬はいい思い出がないから嫌いな彼氏。 私はどうしても将来犬が飼いたいです。 ですが、彼はバカ犬は嫌いとかブスを好きになれとかいきなりハードル高いとか言ってきます。 ブスというのは、私が保健所に収容されてる子を引き取りたいから必ずしも純血で美人とは限らないよという話をした時に言われました。 トレーニングがされていて可愛い犬ならいいと言いました。 でもトレーニングに協力する気は皆無だし夜泣きしたらうるさいだのなんだの言います。 付き合って3年になる彼で、同性結婚も考えていましたが、あなたならどちらを取りますか? 私は犬猫を取りたいのですが、彼が変わってくれるかもと根拠のない期待もあって決められません。 とりあえず同棲してみるか、今ここで別れるか… 動物に関して以外は最高の人です。

  • おなかの脂肪を落とす腹筋の頻度について

    質問します。 痩せ型ちょっとぽっこりお腹の30代後半女子ですが最近腹筋を始めました。 レッグレイズ、クランチ、足をあげての斜めのクランチ左右、各15回3セットを毎日やっています。 1ヶ月くらいで筋力?もついてきたみたいで、心なしかお腹もフラットになったような気がします。 たぶん脂肪が減ったというよりは普段使わなかった下腹部の筋肉が引き締まった?ような感じですが。 お腹をさわるとぷよぷよです。 それでも目視で効果が表れるということはすごいもので、 ノラな私が各15回3セットを朝、昼、晩と3回もやってしまうこともあります。 (この1週間はぶっ通しでやっています…) 15回3セットで45回、4パターンですので180回。3回もやってしまうと合計540回ですよね! これって毎日続けていいのでしょうか? ネットなどでは毎日少しづつコツコツ続けましょうから、回復のため二日に1回が適当だとか情報がまちまちです。 今は腹筋が楽しくてまったく苦にならないのですが、やることによって逆効果になっていないかと不安になってきました。 目的は6パックというよりは下腹部の引きしめです。 どなたかお詳しい方よろしくお願いします。

  • ボクシングをやりたいけど怖い、迷う

    僕は今 中学校で野球をしています ですが テレビなどをみて すごくボクシングに 憧れてボクシングを始めようとしています ですが 実際体力もないし 親も反対ぎみ なので、野球を続けるかボクシングをやるか こまっています。 でも、やるからには本気でプロ目指して 頑張りたいんです。 でも、正直少し怖いんです ボクシングをやりたい気持ちはありますけど 怖いです。それと初心者だし どうしたらいいと思いますか?

    • sige20
    • 回答数6
  • 筋トレは体重どのくらいからスタート?

    素人向けの筋トレ(腹筋/背筋)アイテムを購入して自宅でやろうと思うのですが、下調べしていると『筋トレをする前に、脂肪燃焼』してからするのが効率が最も良いとのこと。 自分は25歳女性で身長約166cm、体重約49kgですがもっと体重落としてからスタートすべきでしょうか。

  • 筋トレ初心者のメニューを教えて下さい!

    筋トレをやりたいのですが、バラバラにやっても 辛い上に効果がわからず、まったくやる気が出ません。 そこで、初心者はとりあえずこれをやっておけば良いと いうメニューがありましたら教えて頂けないでしょうか。 以上、何卒宜しくお願い致します。

    • noname#213637
    • 回答数2
  • 柔道を始める時期

    子供か柔道に興味を持ちました。 現在、小学6年生です。 中学校にも柔道部はあり、今からどこかで習って、中学校では部活で続けられるし、良いかな?と、親的には考えていました。 柔道をしているママ友に情報を聞いたところ、こんな返答がありました。 ●今からだと怪我をする。 ●受け身などの習得は難しい。 ●みんな小さな頃からしている。 ●強い子は決まっていている。 結論、小学6年生から柔道を始めるのは遅すぎる。 今から始めても怪我をするだけ。 強い子には追いつけない。 「えっ?今から柔道始めるのは?嘘でしょ?」 との、事でした。 やはり、幼稚園や小学低学年から初めていないと柔道の世界でついていくのは無理なのでしょうか? 危険ですか?

    • amatuko
    • 回答数6
  • 粘着質?な兄について

    非常にめんどくさい兄貴なのでちょっとお話を聞いてください。 よく、双子のシンパシーのようなことが起こります。たとえば、お風呂に入りにいこうと部屋で椅子を立ったら、兄が部屋からでてお風呂に入りにいったりします。あとは、私が廊下の掃除をはじめたら、部屋の掃除を始めたりします。 本人も親も偶然だよとはいうのですが、どうも粘着質のように感じてめんどくさいです。 言葉では兄なので弟のことなど関係ない、まねしたり参考にしたりなどしないというのですが どうみても私のことをきにしてあれこれしている感がします。 私にとってみると ・様子をうかがう(自室の部屋の音も聞いている) ・私のまねをする(俺がさきにしたんだよという暗な主張を感じる) 等の不快感があります。 わりと前からで、なんとかして、なんとかやめさせたりやめさせられなかったりするのですが、ほとぼりがさめるとまたはじまります。 とても迷惑なのですが、アレでアレなのであきらめるしかありません。家族会議的には時が来たら一人暮らししてもらうことになっています。 ですが、質問なのですが 彼はなぜそういうことをするのでしょうか? 彼の考えや気持ちがわかりません。 誇り高き人間のはずなのに、私のことが気になって仕方がないのは何なのでしょうか。 そういう人が身近にいる方がいたら、情報を教えてください。お願いします。

  • 武術 一人

    僕は少し前までバスケ部やっていた帰宅部の中学2年ですが、武術を始めたいと思ってます。しかし金銭的な事情で誰かに習うとかが出来ません。また学校の部活は途中から入れません。なので一人で始められる武術はありますか?マイナーなやつでも構いませんが剣道みたいな道具を使うやつは無しでお願いします。 甘く考えているというのは重々承知ですがお願いします。

  • 家庭内の行えるリハビリメニューについて

    73歳男性ですが、7年前に脊柱管狭窄症の手術(2/3、3/4、4/5の3か所)を受け痛みはあるものの歩行可能となり、1時間のウオーキング、旅行などが可能でした。昨年、膝関節の手術を受けて から、痛みによりあまり歩くと後遺症が出てあまり外出できなくなりました。 病院、ペインクリニックには車で行くくらいで歩行に自信が無くなり、家にこもるようになった為と加齢によるものと思われますが、脚力、腰が弱くなり、現状の維持、また増強のためのリハビリメニューを ご教示頂きたいと思います。医師、理学療法士、などの方からのご回答が頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 犬を可愛がって飼うのは駄目なのか?

    犬がいないと寂しいので、常に一匹飼っているのですが、その飼い方で、ニートの息子にケチをつけられ、迷惑しています。 現在飼っているキャバは、8ヶ月ほど前に、ホームセンターのペットコーナーで買いました。3ヶ月近くもショーケースの中に入れられていた子で、毎日通って会いに行っていましたが、誰にも買われないので可哀想でいたたまれなくなり、買って連れ帰った子です。 ホームセンターで強いストレスを受けたからだと思うのですが、うちに来た時はそれほどでもなかったのですが、暴れん坊で、終日、何かのきっかけで吠えます。それがだんだんひどくなってきています。 まだ仔犬ですし、愛情たっぷりに育てば、よくなるのではないかと思うのですが、息子は、衛星放送の番組で見たアメリカのシーザー・ミランとゆう有名だというトレーナーに感化され、犬に声色を変えて赤ちゃん言葉で「おーよちよち」などとあやすように飼うと、犬は上下関係が混乱するのよくないとか、散歩のやり方とか、ごはんのあげかたとか、いろいろとケチをつけてきます。お世話になっている獣医師に頂いた犬のしつけ方の紙には、シーザー・ミランの名前などありませんでした。 今まで私も長年犬を何匹も自分の子供のようにかわいがって育ててきた経験上、子犬の頃はどの子も吠えるはずです。物音に対してだったり、何かを要求しているからだと思います。 犬のしつけの本を何冊も持っていますが、シーザー・ミランの名前など見た事がありませんし、私の今の飼い方が間違っていないはずです。愛情たっぷりに育てれば人と同様、間違いないはずです。今まで飼ってきた子にはそれが伝わってきていました。 実際に、この子も待てをよく守ります。ごはんをあげる時は、たいてい守ります。散歩中に横断歩道の前でリードを引っ張っていても、私が待てと言えば止まります。つまり、私を主人と認めている証拠で、上下関係は明らかです。 息子に対しては、この子は腹を見せますが、私には、そのようなことをしないのを息子は指摘し、この子が私を主人と見なしていないかもしれないといい、待ての命令をきくのも、それは、犬の社会に、まてを子分の犬にする犬などいない。主従関係ではなく、パブロフの反射みたいなものだと主張しています。 息子と犬の飼い方を巡って口論をするので、それこそがこの子に悪影響があるので、余計にこの子が心の傷にしてしまうのでよくないと思います。

    • ベストアンサー
  • 犬との接し方が分からない犬(保護犬)について

    2歳の柴犬を飼い始めて1週間程経ちます。しかし、少々課題が見つかりこの先どう対処したら良いかわかりかねていますので質問させて頂きます。 この子は、元保護犬で相当可愛がられて育ったようで、人に対する恐怖心はあまりないようなのですが、来客に対しては吠えます。ものすごく吠えます。特にチャイムの音に反応するようで犬が知っている人でもチャイムをならして入ってくる人に対しては見境なくずっと吠えています。とても怖がりなようです。集合住宅ですので、音に慣らしていく練習をするのも気が引けてしまいます。ですので、なるべく短時間または少ない回数で犬が吠えなくなる方法があれば教えて頂きたいです。 また、ここ子は、社会化期をずっと室内で育ったようで散歩中に他の犬を見ると今にも飛びかかりそうな勢いです。それをなんとか制止しようとすると転化行動?近くにあるものに噛み付いてしまいます。大抵は、私の脚ですが…。散歩で犬を見かけるたびにものすごく興奮してしまって困っています。きっと、犬としてもストレスがかかるでしょうし、私自身も散歩中はいつもビクビクしてしまいます。他犬と超フレンドリーに!とまでは言いませんが、鼻と鼻をくっつけて挨拶くらいできるようにしてあげたいのです。たぶんですが、この子は犬同士の挨拶の仕方を知らないように思います。あまり犬らしい行動がみられません。尻尾も振りませんし引っ張り合いっこやボール遊びもできません。散歩も怖いのか途中途中とまって踏ん張っています。尻尾は上がっているので怯えているのではないようですが…。フードにしか興味がないようです。ですので、今は幸せそうとはとても思えません。犬として生まれてきたからには犬としての幸せをたくさん味わって欲しいのです。 フードに対する執着が強いので、フードがない状態でのコマンドには全く反応しない状態でしたが、今はそれを改善しようと犬から見えないようにフードを握って指示通りにできた時はランダムであげています。しかし、子犬の頃に褒められた経験が少ないのか褒められていることがわかっていないようでポカンとしています。そして思い出したようにご褒美を探し始めます。 フードに対する執着が強いので、要求吠えもすごいです。人間のごはんの時は最初は鳴いていましたが、ひたすら無視でなんとか鳴かなくなりました。しかし、犬のごはんを準備し始めるとかなり鳴きます。これも無視でいこうと思い、最初は無視していたのですがどんどんお腹が空いてくるのか酷くなる一方でした。ですので、本当はあまりしたくないのですが、ここ何回かはマズルコントロールに切り替えてしまいました。 今は夢をみているのかフンフンいいながら寝ています。とてもかわいいです。 保護犬という性質上多少の課題があることは重々承知しております。しかし、私自身も初めての経験で戸惑っており、心が折れそうになってきました。同棲中の彼氏は最初はいろいろなところへ出かけたりするのを楽しみにしていたのですが、初対面で散々吠えられ今は少し怖がっていると同時に残念な気持ちがあるようです。口には出しませんが…。本当はプロのトレーナーの方に見て頂くのが一番なのでしょうけれども、一回の授業で何万円もとんでしまう買い物ですので現在の私の立場的にすぐには実行できません。少しでも、この子のためになるならなにかしてあげたいのですが、なにかいい方法はありますでしょうか?皆様の経験や知識を参考にさせて頂きたいです。どうかよろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 勉強時間について教えて下さい

    私は今高2で 偏差値50前半の私大の看護学部を志望しています 英語と国語と数IAと生物で受験予定です 時間よりも内容が重要だと思いますが目安にしたいので それぞれ毎日どのくらいずつ勉強すればいいかアドバイス下さい お願いします

  • 聞きたいことや言わなきゃいけないことが

    聞きたいことや言わなきゃいけないことがあるとして、どう言おうかと考えているとだんだん憂鬱になりプレッシャーを感じます。 伝えるときになると、どう言おうかと考えていたのにしどろもどろで相手からは変わった人と思われていそうです。 人前で話すのが本当に苦手で心臓がドキドキして呼吸のタイミングがわからなくなり息つぎがつらくなります。 同じような方はいらっしゃいますか?

  • 最近の生活について

    最近太ってきたのですがこの体型はまだ大丈夫でしょうか? こんな生活あまり体に良くないですよね? 普段の生活は、朝時起床、8時朝ご飯、9時から10時30分まで掃除機をかける(週2位)洗濯などの家事、あとはお昼までお菓子を食べながらスマホ、13時昼ご飯、14時から17時まで昼寝かゴロゴロしながら映画やYouTube、17時30分から18時まで夕飯のしたく、18時30分夕飯、20時までまたYouTubeなどを見る、20時から30分程お風呂、あとは寝るまでスマホかYouTubeを見る22時から23時の間に就寝。 あと普段iQOSを吸っています。 食材の買い出しなどは週2位で近くのスーパーへ車で行く、歩くのが嫌いなので100mの移動でも車を使います。 外に出るのも多くて週3です。 あと、正座が1分しかできません。 最後に走ったのなんか、2年前に50mを30秒位で小走りしてかなりの息切れをしてそれ以来全く走ってません。 さらに最近は階段に登ったり早歩きでも息切れして休憩しないとしんどいレベルです。 これはiQOSの影響でしょうか? この前久しぶりに昔の友達と買い物に行った時にも5分位で疲れてしまって歩くの遅いと言われてしまいました。 あと、最近は立ってるだけでもしんどいので座って料理をするようになりました。 あと、寝っ転がってる時に顎肉が首との間に挟まって熱いです。 太った主な原因はなんだと思いますか? また、この生活は不健康ですか?

    • yumiyo8
    • 回答数5
  • 人前で緊張し過ぎる

    こんにちわ。 悩んでます。 43才女性です。 毒親から、人格や、存在を否定されてきた影響で、何とか外に出られてはいますが人前全般でどうしても緊張が酷くて、頭がいっぱいいっぱいになるし会話も何言ってるかわからないし、何言われてるか分からない時があったり挙動不審で、そんな自分も変に思われてないか気になって、気づくと苦しいくらい萎縮してしまい、ひとりになると、疲れ果て、すごく苦しいです。 昔から緊張しやすい性格でしたが、これが毒親からの影響だと気づいてから、他人軸じゃなく自分軸で振る舞いたいと変わりたいと思いだしてから最近酷いです 精神科には通院中でカウンセリングも受けてます 薬も飲んでいますがあまり効かずな感じです どうしたらいいでしょうか。