検索結果
協力する場合としない場合
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 会計にて、在庫の残高
会計初心者です。現在アメリカでビジネス学科に在籍しています。会計の授業でわからない事がありましたので、ご協力をお願い致します。*会計用語の日本語がよくわからないので、言葉が適当かかなり不安があります。 皆様のご回答にかなり助けられております。お手数ですが、また別の質問をさせて下さい。 現在Purchases budgetを作成しているのですが、 毎月毎月、翌月の売上原価の50%を在庫として保持しておきたい場合、 答えは単純に翌月の売上原価×50%ですむ話なのですが、 模範回答には1Qの最後の月である3月だけその3月の売上原価×50%というふうになっています。 他の月とは違う計算方法なのですが、会計上これはこういうものだと考えるべきなのか、それとも3月だけ特別な理由がありそうなっているのですが? お手数ですがご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- code007008
- 回答数3
- 伝達抜きで強制の残業をさせられた場合について
昨日、私のいる職場は体調不良欠勤者が一度に多く出たため6、8人という超少人数での作業になりました。 なんせ工場なので、ここまで少ない人数でやりくりするのは無理があり、当然残業になる事も薄々分かっていました。 普段なら残業になる場合は「出来ない人は伝えて」と言われるのでその時無理だったら言うつもりだったのですが、この日は何の通達もなしに五時まで残業をさせられました。 今日は予定が入っていなかったから良かったものの、もしある時だったら普通に迷惑です。 上司は前に「残業は強制じゃない。出来る限り協力してほしい」と言っていましたが、もう既に色々と矛盾してしまってます。 そもそも毎日残業になるのもおかしいって話ですが😅 人が少なければ残業って強制出来るものなんですか? もし今後同じような事が続くようであれば、録音するなどして証拠を取るべきですか?
- 払ってもらっていない家賃の回収方法について
親の所有している貸家のことについてなのですが、現在の入居者が家賃をしっかり払っていないことを最近知りました。 契約して、3ヶ月ごろから、遅れ初めて、1年ぐらいたったときには半分程度しか払われていない状態になりました。 その後、一度、不動産会社を通じて、話し合いをして「2か月分づつ支払って遅れている分を支払う」と言うことになったのですが、それも続かず。 現在は、2から3ヶ月に一度、1月分しか振り込まれていないようです。不動産会社に電話しても「先方もお金がないから」などといってあまり動いてくれていないみたいです。現在たまっている家賃はは約1年半分です。そこで 1 両親は出て行ってもらいたいみたいなのですが、これまでにたまっている家賃を諦めずに、スムーズに退去してもらうにはどのような手段をとれば良いでしょうか? 2 こんな時に不動産会社にはどこまで回収に対して協力する義務があるのでしょうか? 3 両親のかわりに、私が交渉する場合、注意点などはあるのでしょうか。 質問がたくさんになりましてすみません。 どうぞよろしくお願いします。 契約書はしっかりあります。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noriyurinanamana
- 回答数6
- 0xC004F012 エラー
知人がパソコンで困っていますので、ご協力をお願いします(_"_) さて、そのパソコンは、DELL製Inspiron 660s、CPU:Intel Core i5-3330S、メモリ:8GB、Microsoft Windows 8.1 (x64) Build 9600です。 Windows10へのアップグレードを拒み続けて使っていたら、今月始め頃から Windows 8.1 プロダクトキーを入力して認証するように表示が出た。 その時、表示されていたコードは”0xC004F012”だった。 プレインストールのWindows8を8.1にアップグレードしていたので、プロダクトキーは分からないし、筐体にプロダクトキーらしいものは張っていないし、それらしい説明書も無い。 まぁ、昨日になってWindows10にアップグレードしても、悪影響が無いことが確認できたので、急遽、アップグレードしよーとすると、現在の Windows 8.1 の認証ができないので、アップグレードできないと断られてしまった。 知人の要望では、3年使い慣れた Windows 8.1 を使い続けたいので、プロダクトキーの認証エラーを回避したい。 このような場合、どう言ったことをすると回避できるのでしょうか?
- 障害者手帳を利用するメリット、デメリット。
精神的なハンディキャップを抱えた仕事上での質問です。 私は5年ほど精神科を入院、通院しその後上京し臨床心理士とのカウンセリングに通っています。 今までアルバイトを中心に働いてきましたが体調の兼ね合い(パニック発作、過呼吸発作、睡眠障害)で退職と不採用の連続です。 こんな私の場合障害者という手続きをとり、障害者枠がある企業で働いた方が良いのでしょうか。 しかし、こういった目に見えない障害を抱えながらでも(私の視点からですが)普通に働いていらっしゃる方もいますよね、それなのに自分は障害者手帳を持って保護されながら生きていいのかと悩むのです…。 今まで受診してきた先生にも「前より良くなってきたんだから必要ない」と言われそうで聞けなくて。実際母親からそう言われたのでますます聞けません。 こういった経験、詳しい知識の方ぜひご協力お願いします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- bo_oko
- 回答数3
- 携帯電話のアンケートに協力お願いします。
こんにちは 僕は、携帯用ゲームアプリを作ろうと思っているので もしよければアンケートにご協力お願いします。 該当しない箇所は空欄で結構です。 ゲームにほとんど興味の無い人や全く興味の無い人の回答も大歓迎です! 1.年齢、性別、住んでいる地域、職業を教えてください。 2.今持っているどの会社のどの機種ですか? 3.次、買い換えるならいつ頃ですか? 4.買い換える場合、その機種は最新機種ですか?それとも旧機種ですか? 5.その理由は何故ですか? 6.携帯ゲームアプリに興味がありますか? 7.その理由は何故ですか?(無いと答えた方のみ) 8.ゲームアプリを利用しますか? 9.利用する方はどれぐらいの期間の間に何本ぐらいダウンロードしますか? 10.有料か無料か、主にどちらのアプリを利用しますか? 11.ゲームをする場合、場所は大体どこでやる事が多いですか?(複数回答可) 12.有料ゲームを利用している方は、値段はどのくらいまで使いますか? 13.無料ではなく有料ゲームを利用する要因はなんですか?(又はその逆も) 14.大体1日でどのくらいの時間、携帯アプリのゲームをしますか? 15.どんなジャンルのゲームをしますか?(複数回答可) 16.今後、どんなゲームが出て欲しいと思いますか?(複数回答可)
- 行政指導と行政手続法の兼ね合い(建築において)
建築の世界では、建築確認申請や検査の場において「指導」の名のもとに、官庁から法令や条文に明記のない要求を受けることが多いと思いますい。ただし行政手続法32条には、指導は「任意の協力によってのみ実現される」とあるので、指導に従わないことを理由に、確認済や検査済を出さないのは越権行為では?と思います。 そこで (1)建築や消防など特に安全に関する分野では、監督官庁に法令を越えてかなりの裁量が認められるような判例などがあるのでしょうか?(行政手続法が「一般法」であることも関係あるでしょうか?) (2)指導の根拠として「通知・通達」や「内規」などを示される場合がありますが、そもそも「建築主」に対して法的拘束力があるものなのでしょうか? 不満なら訴えれば?、ということなのでしょうが、官庁とやりとりをする上での基礎知識として知っておきたいと思います。
- 国立大学付属小中学校について
子どもを公立から編入という形で国立の付属中にやりました。 やってみてビックリ!先生は粒選り、生徒も真面目で学力が高い、いじめなし、親も学校に協力的、部活などの教育活動に対し手厚い補助が出る等々いいことずくめで本当に大満足でした。 先生方は公立から来て、また公立へ出られる方、研修で一年だけの方、ずっと付属にいらっしゃる方といろいろのようです。公立から来られる場合は一旦退職して付属に来られるように思います(新聞に教員の人事異動が出ていて 公立退職→国立となっています)。先生の身分はどうなっているのでしょうか? また筑波などをはじめ少数ながら付属の高校まであるところもありますね。地方では金沢や広島、大阪など、高校が設置されるされないはどう決まるのでしょうか?高校まであればとても助かると思うのですが・・・
- 子育てについて
子育て経験のある方アドバイスとお考えをお聞かせください。 現在妻が妊娠5カ月目で産休中です。 育休を含め、子供が満1歳まで休みをもらえます。 私と妻は現在岡山県に住んでおり、私の勤務先が岡山です。 子供が1歳になった時、妻は仕事に復帰したいと考えています。その時の妻の勤務先は東京です。 それぞれの実家、私の両親は埼玉県、妻の両親は和歌山に住んでいて、協力的です。 上記の状況が、子供が1歳になった時も同じの場合、子供はどこで誰の元に居させる事が一番良いでしょうか。 また詳細として、妻が航空会社に勤めてるため、4日働いて2日休みで、4日間仕事で帰って来ない事もあります。 私の勤務先は、働く時間、日時を柔軟に動かす事が可能です。 ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- ozawaabc041977
- 回答数4
- 生活保護法の「扶養義務者」の解釈について詳しい方おりましたらご教授お願
生活保護法の「扶養義務者」の解釈について詳しい方おりましたらご教授お願いいたします。 私は相談業務の仕事をしております。その中で、解らない部分と個人的な感情で納得できない部分が出てきたので、ご相談したくこちらに投稿しました。 80代 男性。生活保護受給者。独居。在宅生活時は「要支援2」という介護認定結果にて「包括支援センター」で関わっていたが、この度、末期癌にて在宅から急性期病院へ緊急入院。治療方法はなく対処療法のみということで、私の勤務している病院へ入院相談。(緩和ケア病棟へ) 平成7年から単身扱いで生活保護を受けていたが、話を聞くと、娘さんがいるが、事情はわからないがずっと疎遠だった。しかも、遠方にいると…。 私は、ご本人の状態についてと今後の見通しなども含めて、娘さんへ連絡したところ、転院時などの協力は得られることに。 入院前には、生活保護課と連絡をとり、入院費は医療券で、おむつも「おむつ変更申請届け」にて必要分申請可能、亡くなった時の葬祭費についても市の方でできるだけの協力は可能だと言われました。 いざ、入院しますと、娘さんが今まで疎遠だった理由などを打ち上げてくれました。 娘さんの話によると、ご本人の生活歴として、妻と娘と3人で本人は暮らしていたが、ギャンブル(花札、競輪、麻雀など)に明け暮れ、給料を家に入れなくなり、借金も作り…。娘さんの記憶では中学生になるまで、父親の顔もほとんど見たこともなく、一緒に何かをしたという記憶もない。ご飯は1,2回、家に一緒に食べた気がする・・・と。そんな状況のために母親が(現在他界)娘を連れて、逃げて母親が働きながら生活。(法律上離婚はしていない) 逃げて生活しても、電話がかかってきて「お金を貸してくれ…」と。転々と逃げながらの生活にて一切連絡をとっていなかったが、娘さんが結婚する時には、親戚より「どういう親であろうと、親は親だ。結婚式には読んであげたほうが良いのではないか」という言葉により招待したが、それを機に「お金を貸してくれ…」と。 娘さんにとっては、全く良い思い出がないばかりか、母親を苦しめた 憎き存在ということで今まで生きて感じていた、という心境。 ただ、親戚が以前言ってたように、「どういう親でも親は親」ということで、最後を看取るのは自分の責任だと思います。と協力をこれからもしてくれることに。 ただ、病院にくるだけでも、遠方のためにお金がかかり、さらに、今まで生活保護だったにも、関わらず、家賃を3ヶ月滞納しているなどあり、娘さんが誰にも相談する前に支払ったり…。 その後に、再度、娘さんと話をしたところ、色々支払いやら、移動費などにお金がかかり、亡くなった時の対応をどうすれば良いかと相談を受けました。 先ほども記載させていただいたとおり、入院前に事前に生活保護担当者と話をしていた部分については、葬祭費もできるだけ協力する、と言っていたので、大丈夫と思い、再度、担当者へ確認した所、 「今回のケースは既に娘さんが出てきているので、娘さんが行います」「娘さんは扶養義務者ですから」の一点ばり…。 「葬祭費については、娘さんと葬儀屋さんで連絡をとり、見積もり、または請求書が出た時点で娘さんの居住区の区役所へ葬祭費の援助を受けれるかどうか相談してくれ・・・」と。 私も色々調べたのですが、扶養義務者が葬祭費の援助を受けれるかどうか、扶養義務者の居住区の区役所へ相談する流れはそのようですが、私が疑問に思う部分については、 何故、いきなり、娘さんが扶養義務者になるのか、という部分です。 変な話。「私はたくさん、恨みがありますので、顔もみたくありません」と電話のみの対応で例えば、家族が出てこなかった場合は、おそらく、葬祭費が市役所で払うと思います。何故、協力的な家族がそのような状況に陥り、何故、非協力的な家族だったとしたら、そのような部分がなくて済まされるのでしょうか? 血縁関係があるので、扶養することは当たり前、と言われればそうかもしれません。ただ、色々な状況を加味したときに、違う方法は何かないのか・・ということの相談も含めて投稿させていただいた次第です。長文読んでいただいてありがとうございます。 感想でも、何でも結構ですのでよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- asitaasita
- 回答数1
- 保育園での投薬について
はじめまして 3歳のこどもの母親です。より多くの皆様の意見をお聞きしたくこちらに投稿させていただきます。 先日から私の住む町では市町村合併しました。それにともない多くの行政関係の処理手続きが変わりました。そのなかで、一番頭を悩めているのはわが子が通う「保育園」問題です。市町村合併前までは風邪を引いたときでも、お昼のお薬を(与薬カードに記入すれば)保育園で与えてくれました。が、合併後は保育園のお薬は体質改善(アレルギー、アトピー)以外は与えられない、とのこと。この決定は市町村の保育所長が決めたとのことでした。私はどうしてもお願いしたいというと、「その時間に保育園に来て飲ませてください」の一辺倒。わけもわからない屁理屈をな らべ、投薬拒否を受けました。できることであれば、一日3回の薬を2回にしてもらおうと医者に相談しましたが、適切な薬があるのですべてそのようにできないことがあります。 まず、皆様にお聞きしたいのは、 (1)お住まいの地域の保育園ではこのようなことは通常ありえることでしょうか? (2)私のような場合、どうすべきか アドバイスいただけないでしょうか。 私の考えは、まず市の保育所担当に投薬方法のルール(医師も交えた根拠のあるもの)のようなものを作ってもらい、それを開示して親は医者にかかる際にそれを見せて医者にも協力を促す、と同時に保育所にも昼の投薬(風邪薬など)の協力を求める、というものです。 どうぞ、たくさんのアドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- mikan10ringo
- 回答数16
- 運営の対応が高飛車になった気がするのですが・・・
質問に対してふざけた回答がついた場合、どなたかが通報してくださるのか、私の場合、その手の回答は運営さんの手によりほぼ削除されてきました。 が、何日か放置しても削除されない場合、私は慇懃無礼なお礼をつけるようにしています。 そうした後に(私が慇懃無礼なお礼をつけた後)削除となった回答も多くありましたが、以前はその際、「○○の回答は規約違反のため削除云々。それに伴い、せっかくつけられたお礼も削除となってしまいますがご勘弁ください」というようなメールが運営さんから届いていました。 しかし先日は「○○の回答は規約違反のため削除云々」に続く文面がちょっと違っていて、「あなた様もケンカを買うような真似は控えてくださいますよう。みなが気持ちよく利用できるサイトを目指してください」というような内容でした。 たしかに、ケンカ両成敗という言葉はあります。 しかしそれは、管理者がきちんと管理をしている場合の話。 荒らし的落書きを放置しておきながら「みなが気持ちよく」もへったくれもないと私は思います。 みなが気持ちよく利用できるサイトを目指すのは運営の役目ではないでしょうか? 利用者としてそれに協力は惜しむつもりはありませんが、利用者が運営の怠慢をカバーしなければならない状態が生じるのはおかしいと考えます。 以前に比べれば、運営さんは仕事をしているようには思います。 目に余る回答者や質問に対して、比較的すばやく対応されているように見受けられます。 その点は評価するのですが、ふざけた回答をつけられた質問者に対する配慮がなくなってしまったことを残念に思っています。 皆さんは最近の運営に対してどういう印象を抱きますか? *「最近」の定義ですが、2013年になってからとさせてください。 なお、本質門は質問者の立場からのものですが、回答者の立場からのご回答もよろしくどうぞ。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- noname#178152
- 回答数5
- 純金・プラチナ・銀の保有に関しまして
恐れ入ります。いつも当サイトの皆様にご助言を頂いております。 毎回頼ってしまうことは大変申し訳なく思っておりますが、最近 周囲や私の動きが大きく真面目に調べる時間があまり取れず質問させて頂いております。 では、本題に入らせて頂きます。 お時間に余裕がありましたら、ご回答頂ければ幸いです。 お礼の方は必ず致します。 私は就職も近い年代で、両親のありがたい協力もありアルバイトなどでの金銭を貯金に 回せております。 しかしながら、近年経済関係が慌しく、日本円ですべての資産を持つことは危険かと 判断しております。 将来的には不適切な発言かと存じますが、両親の身にいざということが起こったり 自身にもいつ不慮の出来事か予想がつかない上に日本円の価値がその時維持されているか 当然のことながら不透明でございます。 そこで相場の上下が激しい場合もありますが、有価証券等や外国貨幣などに比べ安定性のある 金・銀・プラチナの積み立て保有などを検討しており、いくつか皆様のお知恵を頂きたく存じます。 1:金・銀・プラチナの現世界情勢から判断したそれぞれのメリット、デメリットについてございましたらご指導下さいませ。 何分素人のため参考になるかわかりませんが、投資金額は毎月数万円程度の積み立てを予定しております。 2:保管方法に関しまして。 大手企業様を経由し管理をお任せする方法、及び個人で実物を購入し自身で保管する方法などがあるかと思いますが、企業は万一のことがあった場合、個人は盗難などを考えた場合、それぞれ自分なりに思考致しましたが、どの方法が良いのかいまいち判断がつきません。 自分で購入し、銀行に保管しても銀行が・・・となる場合もありどうしようかと迷っております。 以上二項目の質問となります。 その他、ご指導頂けることがございましたら、お時間の許されている場合ご助言下さいましたら幸いです。
- 高1です。2年になるために文理選択します。どうやって選べばいいでしょうか?
只今文理選択で迷い中!!の高1の女の子です。 もうすぐ(6/25)第1次の文理選択調査(仮決定)があるんですが、まだ決まってません。高校に入ってすぐこんなに迷わなきゃあいけないなんて。。。 あたしの夢は、中学校の英語教員 or 青年海外協力隊員として海外の困っている地域に保健指導に行く事です。 英語教員なら文系、保健婦なら理系が当然有利ですよね?どっちにしようかかなり迷ってます。しかもあたしの場合、 理系にいったとして数学&理科についていけるかどうかが不安なのです。今の時点でちょっと困ってるので、もっと難しくなる2年3年でこけそうで恐いのです。 担任の先生の話によると、今の2年生の中には6月のこの時点で「理系にした事を後悔している」2年生の先輩がいるそうです。そうはなりたくないし、うーん。。。って感じです。 何かいいアドバイスあったらお願いします。
- このような転職理由は面接で不利?
現在、JAの総務部で働いている社会人2年目(24歳)のものです。このような転職理由は、面接でマイナス理由になってしまい、不利になってしまうでしょうか。 1.お客様もいない部署に配属されているのに、共済のノルマを与えられる。 2.JAは多くの事業をやっているが、どこの部署にいっても、毎年共済ノルマに追われる。 3.できなければ、自爆で自分で入る。もしくは退職を迫られる。 私は、1年目は自分で入り、2年目は家族の協力でなんとかなりました。でも、次回は頼る人がいなく限界が来ています。それにお客様もいない部署なのに共済になにがなんでも入れないといけない方針についていけません。事前に説明もなかったし。 転職理由は?と面接で聞かれた場合こういう理由だとマイナス理由になってしまい、やはり不利でしょうか。
- ゾーニングされてるエロ本は「徒に」を満たしうるか?
エロ本やアダルトビデオはモザイクをかけてないと本当にわいせつ物公然陳列罪に反するでしょうか? 判例においてわいせつとは 「いたずらに性欲を興奮または刺激させ,かつ,普通人の正常な性的羞恥心を害し,善良な性的道義観念に反するもの」と解釈されています。 しかし売り場を分けている場合、(理想的には)目的意識を持ってそれを見ようとする買い手しか売り物としての内容を見ることはありません。その時点で性欲を刺激するそれは、売り手買い手双方の工夫と協力によって管理されていることとなり「いたずらに」を満たさないように思えます。 私の意見としては、18禁コーナーなどで隔離して売る分にはモザイクがかかってなくても適法であり、それを摘発する行為こそ間違った法解釈が生んでいる冤罪事件であるように思えます。またそれがアダルト業界を不必要に萎縮させていると考えます。 改めて、ゾーニングされたアダルトコンテンツはそもそも違法の要件を満たしうるのでしょうか?
- キャディー付きプレー時の「ピン」の処理(処置)
毎度皆様にはお世話になります。 ちょっと気になる事がありご意見を頂戴したく存じます。 春先から「接待」の都合で「キャディー付きプレー」が多かったのですがふと気になる事がありました。 皆さんはキャディーさんが居た場合でもグリーン上で最初にホールアウトしたが「ピンを持つ」「ピンを戻す」ってされてますか? まぁセルフでしたら当たり前、と言うか当然だと思うのですがやはりキャディーさんが居たらそう言う事を「しなくてもいい」のでしょうか? 実はここ最近のプレーを振り返ると同伴者の誰1人も「そう言う事」をする方がいないのです・・・・・ 最初にホールアウトしても自分のボールをカップから拾い何もせず後から打つ同伴者のプレーを見ている・・・・そんな方ばかりなのです。 確かにキャディーさんの仕事、と言えばそれまでかも知れませんが実際のとこグリーン上に限らずキャディーさんのやる事って結構多いと思うんですよね・・・ 未処理のボールマーク直しやボール拭きにライン読み・・・しかも4人分を行いホールアウト後はクラブ回収などもするんですからピンの処理(処置)位は協力しても、と思いそう言う場合(誰も持たない)は必ず自分から「ピン持ちますよ」と言い毎回ずっとそうして来ました・・・・ にも関わらず誰も持たない、持とうとしない・・・・やはり「手助け」的な行為はしなくてもいいのか?と少し複雑な心境なのです・・・・ 私の「考え方」が変なのでしょうか?
- 被害届(置き引き)を提出後、警察より連絡がありました。
以前、子どもが置き引きに遭い、被害届を提出しました。(盗られた財布は、翌日現金だけ抜かれた状態でみつかっております。) 本日、警察より容疑者が見つかりましたので、さらに詳しい調書作成と、被害に遭った財布及びその財布が入っていた鞄の写真を 撮らせて欲しいと連絡がありました。 そこで、質問です。 1.詳細な調書とは、どう言うものでしょうか?告訴状にあたりますか? 2.未成年でありながら、調書は子供自身が口述し署名しなければならと言われました。本当でしょうか? 3.その為に、警察署(本庁)にわざわざ来て下さいと言うことでしたが、こちらが足を運ぶ必要があるのでしょうか? 4.盗られた金額はごく僅かでしたが、氏名・電話番号・顔写真等個人情報が含まれる会員カードが数枚入っておりました。 「そんな所までは見ていないから絶対大丈夫です」と言うことでしたが、気持のいいものではありません。 鞄と財布の写真の件も含めて、個人を特定しうるような状態に対してどのようにすればいいのでしょうか? 5.結局、このような(被害金額が僅で、大事な財布も会員カード等も手元に戻った)場合、手間と時間と(報復までとは言わないが) 何らかのリスクを負ってまで、未成年のこどもが警察に協力しなければならないのでしょうか? 親としては、関わりたくないのが本音です。
- 手伝ってくださいの言い方
意味は辞書で調べて、例文は自分で考えて作ってみました。 请 帮(帮助) 一下 ちょっと手伝ってください <丁寧な言い方> 请(你)给 我 帮(帮助) 一下 ちょっと手伝っていただけませんか? 你は省略できる。 <さらに改良> 请 给 我 帮 (帮助) 把 搬一下 この荷物、運ぶのをちょっと手伝っていただけませんか? <教を使って文を作ってみる> 文頭に「老师」があるから、给の前には你をつけなくてもいいと思います。 (请问)老师 这个 问题 给 我 教 一下。 (すみません)先生、この問題をちょっと教えてください。 <改良> もし、老师とか人を表す言葉がなかった場合は、给の前に你をつける(省略はできると思う) 请问,这个 问题 你 给 我 教 一下。 すみません、この問題を(私に)教えてください <改良> 请を入れたい場合は、教の前にもってくればよいと思います。 请问,这个 问题 你 给 我 请 教 一下 すみません、この問題を(私に)教えていただけませんか? <帮と帮助の違いがわかりません> 帮(動詞):手伝う、手助けする 帮助(動詞):助ける、援助する、応援する、協力する 「帮」と「帮助」の違いがよくわかりません 「手伝う」と「助ける」の違いなんでしょうか? それとも、手伝いをされる側と、手伝いをする側とで、使う単語が決まっているんでしょうか?
- ベストアンサー
- 中国語
- k-dokugaku
- 回答数2
- 会社での健康診断
こんにちは 当社では、労働安全衛生法に則って、1年に1回全社員に健康診断を受診させています。 費用は初回は全額会社負担、二次検査は健保負担、さらに精密検査等をする場合は本人負担です。 毎年、だいたい6月中には全員が受診し終わるように予約を取っていますが、 仕事都合で予定していた日に行けなくなる場合もあるので、 その際には、自分で健診センターへ連絡し、 当該年度内に自分の都合に合わせて予約を取り直して受診するよう指示しています。 今年もほとんどが予定通りに受診したのですが、 いまだに受診していない者がいます。 再三こちらから受診するように伝えているのですが、 口では「受診する」とは言うものの、結局受診しないまま3月になってしまいました。 (3月末までに受診しないと、今年度の受診はナシということになります) 彼は40才を過ぎた管理職なのですが、 日頃から、通院での遅刻・早退や体調不良の突発休が多く、 そういう人だからこそ、きちんと受診して欲しいと伝えていますが、 全くこちらの意図を無視している状態が続いています。 彼の上司からも伝えてもらったのです、それでもダメです・・・ 健康診断を受診することは本人の義務(罰則ナシ)だそうですが、 このまま受診せず、今後、何かの病気を発症した場合、社員の健康管理を怠ったということで、会社の立場が悪くなるようなことはあるでしょうか? こちらは受診機会を確保し、受診を促しているので、 あとは自己責任とも思えますが、いかがでしょうか? 個人的には、管理職という立場にありながら、会社の義務に協力しないのも、なんだかなぁ・・・とも思います。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- noname#11115
- 回答数3