検索結果

集客

全6191件中1241~1260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • パチンコ屋が潰れるパターンとホールの経営努力とは?

     パチンコを止めて2年になるものです。最近、私が昔、通っていた店が2軒、潰れ、閉店していました。  私はどちらかというと、お客が沢山入っている店はあまり行かない方で(1つの台で粘る方でない、台をよく移動する傾向)、そこそこの客入りの店に行っておりました。  A店は昭和40年初期からある店で、始めてその店でパチンコを覚えました。  最後にその店に行った時、客はパラパラでガラーンとしており、『これで採算が合うのだろうか?』と思いました。  当時私が好きな台がその店にしか置いてなかったので行っておりました。  また別のB店は一度、潰れたのか、経営者が変わったのか知りませんが、店名を変えてリニューアル営業し、当座、客で賑わっていましたが、次第にお客が減り、最近、建物が取り壊されていました。  また仕事帰りに寄っていたC店はコンスタントな集客の店で、いつも駐車場に沢山の車が入りきらないほど止まっていましたが、先日、店の前を通ったら、大型チェーンのライバル店が進出したこともあり、駐車場の車がかなり、少なくなっていました。  お店が客に還元しないのが一番の要因だと思いますが、こうなる前にホール関係者は何とかしなかったのかと疑問に思います。ただ、成り行きを指をくわえて見ていただけなのか?と思います。  お店はお客が負けてこそ、商売が成り立ちますが、利益優先(出さない)~お客が来ない~少なくなった客から取る~さらにお客が来ない~無人島になる~店が維持できない~閉店になる、の流れと思います。  確かにホール経営は難しいと思います。慈善事業じゃないので利益を出さないといけません。  でも、肝心のお客さんを逃がしたら元も子もないと思います。お店の競合、従業員の給料もあります。  私が思うのは、収益を上げながらも店を繁盛させてるホール経営者とそうでない経営者と何が違うのかそれを聞きたいです。  

  • 頑張れない日

    嫌なことを繰り返し考えてしまう性格ですが最近はすこしよくなった気がします。 ただつかれやすいとか鬱気味で動けなくて頑張ってたダイエットも無意味になってしまい情けないです。 友人には一旦ダイエットから離れて別で自信を付けて安定させたら?といわれました。 夜職をやっていて仕事は好きですが、同業者のマウントとかに疲れてしまいました。 割りと頑張らないと稼げないのでそれなりの対価だし、なんとなく対人関係、楽しめる人が向いてるなぁと感じてます。 ぶっちゃけ昼パートと掛け持ちして最大23~30くらいの稼ぎだったので。体型スペックとかもあるので激安店ですし。。 ある程度は稼がないとしんどくて焦ってしまった時期もあります。閑散期で集客力ないのもきついけど圧力かけられたこともあり疲れました。 失礼ですが何度か思い出すのですが、100キロ近くあって夜職を30代までしていて恐らく15しか稼げてない女性がいてそれで満足してるのも疑問です。こちらは目標があるので稼げなくて悔しいに対し怒りっぽいの?とかいわれて本当に腹が立ちます。目標か低いんでしょうか? 接客より見た目が全てとかいわれて痩せることに焦って鬱になったのかな?と思います。いまのお店では働きやすいけど不安は沢山あります。 嫌なことなんて腐るほどあったし、まだ月収は低いけど稼ぎは確実に増えてます。。 考えすぎなのでしょうか? 一つずつこなしていきたいのですが外野に言われたことに挫折し勝ちなのをやめたいです。 正直夜職に関しても閑散期なので、在宅ワークに時間を使って出勤は減らそうかなと考えています(掛け持ちのが稼げるので)がからだが動かないとか言い訳して出来なくて泣きたいです。 薬の副作用とか先生と相談しつつ対策してます。 今日も動けなくて頑張れなくて落ちこみます。 アドバイスお願いいたします。

  • 実名投稿の口コミサイトなんて書きたくない

    http://www.yelp.co.jp/ 私は良く口コミサイトに投稿しますが、 実名投稿やIDを寄せれば特定可能な所には書きたくありません。 FACEBOOKは怖くて通名(あだ名)でIDをとっています。 また書くときは、マイナスの口コミは書きません。怖いからです。 ネット上にずっと残るのがいやです。 有名人物 個人の売込み中でもないのに実名投稿と言う行動に抵抗はないのでしょうか。 女性でもセキュリティの不安がないのでしょうか。 不思議に思い質問しました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 新聞記事から 利用者が飲食店などの評価を書き込む米口コミサイト「Yelp(イェルプ)」が9日、日本版サイトをオープンし、日本に上陸する。「実名投稿」による信頼性を強みに、世界25カ国で展開する世界最大級の口コミサイトで、日本で先行する「食べログ」や「ぐるなび」に挑む。  イェルプは、フェイスブックと同じ2004年、米サンフランシスコで開設された。翌年スタートした日本の「食べログ」と仕組みは似ている。  利用者が店の雰囲気や店員の態度、料理の味などを写真とともにサイトに投稿し、ほかの人の店選びに生かしてもらう。全米をはじめ世界25カ国で展開し、日本が26カ国目となる。  口コミの対象が美容室やホテルなど多岐にわたるほか、最大の違いは、投稿者にはなるべく実名を出して評価してもらうことだ。情報操作を防いで、書き込みの信頼性を高めるとともに、友だち同士で店を勧め合う使い方もできる。  イェルプの共同創業者、ジェレミー・ストッペルマン最高経営責任者(CEO、36)は、日本進出の理由を「豊かで大都市があり、iPhone(アイフォーン)利用者が多い」と話す。「20年の東京五輪までに、日本で広く知られたブランドに育てたい」との目標を掲げる。  口コミサイトの集客力は、投稿者の書き込み数がどれだけ多いかにかかっている。「実名投稿」が広がるかどうかが、日本でのイェルプの成否を分ける。  ストッペルマン氏は「フェイスブックが初めて日本に来たときも、『実名だと誰も使わない』と思われたが、数年で誰もが使うようになった。可能性は十分ある」と意気込んでいる。

    • noname#192939
    • 回答数4
  • 個人事業主で2店舗目の失敗による廃業

    2店舗目の失敗により資金が底をつきました。 従業員給与はなんとか手元のお金で足りそうですが、今月の家賃が払えない状態です。 そこで質問です。 全体の資金が無くなった場合、やはり同時に2店同時に閉店という流れしかないのでしょうか? できれば、業績が悪い2店舗目を廃業し、まだ業績のある1店舗目のみ残す事ができればと考えています。 借入はどちらも公庫で、2店舗分500万円ほどです。 また、今年から消費税の支払いも発生しており、それも50万程未納となっています。 1店舗目はすでに3年目を迎えており、それなりに認知され始めていますので、同時に廃業して再就職し、返済していくより、2店舗目を廃業し、1店舗目の営業を続けながら返済していければと考えています。 毎月の支払いは 家賃7万、11万 返済13万 小規模共済5万です。その他水光熱費や人件費などはありますが。 居酒屋業態とバー業態で、居酒屋業態は従業員2人とアルバイト数名、バー業態は私自身とアルバイト1人が勤務しています。 調べたところ、小規模共済の任意解約というのがありそうで、1店舗目で月5万、丸2年ほど掛けているので、割り込み率が80%になったとしても100万位は捻出できるのかもしれません。それを当てて1店舗目の再建につなげられればとも思います。 そういった知識がある方であれば、合わせてご教授願えれば幸いです。 1店舗目の自信からきた、2店舗目の経営計画の甘さ、本当に悔しいです。 飲食店という業態をなめていたのと、過信しすぎていた事、今さらですが反省しています。 どうしたらバー業態で集客できるか、結果を出せないまま、順調な1店舗目まで廃業させてしまうような段階まで放ってきてしまった事、併せて後悔しています。 乱文ですみません、上記の内容で、1店舗目のみを残して再建できるかどうか、よろしくお願いします。

  • こんな思考では幸せになれないですよね?

    数年前からブログや動画等を使って自分が伝えたい事を発信している人が多くいると思います。 最近では自分もブログや動画等を使って顔や本名を出して色々発信して行きたいと思っているのですが、それをする上で少し心配というか不安があります。 それは自分が発信する情報により自分が本当に憎んでいる人達が恩恵を受けないかなということです(特に金銭的に)。 自分は昔虐められた事があり、人数は6、7人ですが今でも憎く思う事があります。 そんな輩達が、自分がブログや動画等で発信した情報により何かしらの恩恵を受けるなんて許せません。 ですが、「じゃあしないでおこう」となるとその数人以外の本当に伝えたいと思っている人達に考えを伝える事ができません。 もちろんその人数の割合は、その数人<<<<<<<<<<<<<伝えたい人達です。 なので、恩恵を受けるのが嫌だからしないとなると自分は本当に損をする事になります。 例えばの話ですが、自分がエステを開いたとしてその店を宣伝する為にブログや動画を使って集客しようと思う時に、「でももし当時いじめて来た輩達が来て綺麗になったりしたら悔しいし許せないから、じゃあ宣伝するの止める」みたいな事になったらそれこそものすごく損ですよね。 宣伝してたらお客さんが集まって利益が上がったかもしれないのに、その数人の事が気になるが故に宣伝せず利益が上がらなかったら本当にそれこそそいつらにまた振り回されている事になりますよね。 この例を見てもわかる様に、やっぱり自分はその数人等気にせずやりたい事をやっていくべきだと思うのですが、皆様はどう思いますか? たとえメディアを使って発信した事によりその数人が幸せになったとしても、そんな事はどうでもよく自分がその時幸せならそれでいいですよね? 皆様の意見をお聞きしたいと思います。 回答お待ちしております。

    • noname#196148
    • 回答数1
  • これからどうしたらいいのでしょうか?

    こんにちは。 女性、30代です。 あいまいなタイトルですいません。 1年位前に「都内の孤独な女性向けのお話し相手サービス(仮称です)」を思いつき、 無料ブログをいじったホームページのようなものをつくって集客してみたら ぼちぼちですが、月に何人かお客さんがくるようになりました。 料金設定も変えてちゃんと仕事にするべきかなと思っています。 このお話し相手サービスに、今後はオプションでお掃除サービス(そういう要望が多いので) もつけて広げていくのもいいなーなんて思っているのですが、 そもそも始めた当初は、自己資金0で無料ブログで利益が1円でも出せたらラッキー くらいの気持ちではじめたので、税金とかそういうのを一切考えていませんでしたが、 ちゃんとやるなら無料ブログはやめて、簡単なものでもいいので 業者にちゃんとしたホームページ作成を依頼すべきだと思っていますが、 ちゃんと屋号?をとらないとだめなのかな?とか 一応利益は出ているので確定申告とかいかなきゃいけないのかな?とか 全然わからないので、何からやればいいのか途方にくれています。 ちなみに、私は現在無職で就職活動中、できれば来月くらいから 派遣に登録して働き始めようと思ってました。 そうなるとダブルワーク?になってしまうのでしょうか?? そもそも、1円でも稼ぐんなら個人事業で登録しなきゃいけない法律とか そういうコンプライアンス系もさっぱりなので、詳しい方、お願いします。 思いつく限り書いてしまいましたが・・・ 思いつきではじめたサービスですが、やってみると意外に 私には合う仕事だったなと思いました。 愚痴ばかり聞かされてうんざりすることもありますが。 起業したい!というタイプではありませんでしたが、 あれこれ新サービスを考えたり、要望に応じてシステムをつくっていくことも 意外に好きだったんだなーと新たな自分の1面を知れましたw あと、今後も1人でやっていくつもりで誰かを雇うとか、そういう予定はありません。

  • 融資実行後の変更点

    今回保証協会からの銀行融資が営業許可書が下りたので実行されました。 オープンにむけてラストスパートだったのですが、ここで問題が発生しました。 私は以前から看板の暖簾分けをしていただいてまして、今回もその看板で営業していく予定でした。 契約書などは店ができてから交わそうとしていました。それが今回の1番の原因ですが。。 そこの社長からOKは出ていましたので今回1からの内装をして頑張ってやっていく寸前で、そこの 社長から許可が下りなくなりました。  喧嘩したとかそういうわけではなく、場所的に同じ看板名だと、お客さんが来ないので、もう少し 客単価を落として違う名前で展開していこうとなったようです。 簡単に言えば本家は立地条件がいいとこにあり、メニューもそれなりの値段。 今回の私の移転先はまあまあの立地条件、メニューも同じ値段ではお客さんがこない。 なので、違う名前にしてねだんを下げてやってほしい。 その代りに今までもらっていた看板使用料はいらないよ。(年間70万ほど) バックアップも全面的にする。 仕入れなどもこちらからしていい。 とのことでした。 このことを銀行に話す予定なんですが、以前に銀行の担当から看板の名前で融資したと言われた 事を思い出しまして。。。 私も何とか同じ看板で営業したいと社長にお願いしましたが、社長は名前が変わることくらい よくあることだ。 銀行が看板で集客を見込むっていってるけど、通りすがりの人にも気づかない看板をもし付けたら どうなるんだ。 などといって変更はできる!と言い張ってます。 バックアップする契約書も作るからもし銀行に何か言われたら契約書を見せたらいい。 とお気楽な様子です。 営業内容も事業計画書と変わりはないです。ただ看板の名前だけが変わります。 契約書を交わさなしていない私が1番いけないのはわかってます。 そのことのお叱りではなく、今後の動きをどのようにもっていけばいいかアドバイスいただけると 助かります。

  • 200万円からスタートして個人投資家と 起業家どっちが年収500万円をコンスタントに稼げるようになると思いますか?

    以前、 http://okwave.jp/qa1816605.html を見ました。回答はいろいろありましたが、 はっきりしないところがあります。 以下は 私なりに整理しました (1)株式評論家で大富豪はいない 本来 株に詳しければ大富豪になっても良さそうだが・・ (2)ビジネスを興すとなると人件費(給料、年金等)店舗。集客にかかるコストなどが必要になる (3)株の場合 売却すると またゼロからスタートだが、ビジネスの場合仕組みを作ると 積み重ねて収益を得られる (4)社会的に個人投資家は無職と同じ扱いである (5)すぐに大金を稼ぎたいなら、株など投資が有利 FXなどのレバレッジ100倍 などという概念は スタートしたばかりの起業は存在しない (6)例えば小資本のビジネスや 少額の株式投資で やりくりすれば元金は減りにくいでしょうが、20万円まで稼ぐのに1年かかっては意味がありません (7)仮に「起業だ」という人がいるでしょうが、店舗を借りて、内装をして、従業員を雇って スタートするだけで 200万円は無くなります。これは事実上、200万円の株を買ったものと同じです 最悪売り上げゼロで撤退することもあります。 (8)もちろん無店舗で 小資本でやることも出来るでしょう。ヤフオクで安く仕入れて高く売る というリスクのすくないビジネスを考えたとしましょう。 品薄商品でもない限り、売れ残りがでます。売れ残れば それは全損です。 仕入れた値段より安くしても売れません。つまりこれも 株を買ったのと大して変わりません。 (9)投資といっても 儲けは少ないけど確実性を狙い裁定取引や 日経225先物を現物株とあわせてヘッジしたり いろいろ出来ますし、逆に レバレッジを高くして FXやCFDをやることもできます。 投資といってもピンキリです (10)この200万円は無くなっても構わないという前提であなたは、200万円からスタートして個人投資家と 起業家どっちが年収500万円をコンスタントに稼げるようになると思いますか? あくまでも たとえ話なので 働いた方がいい などという意見は不要です

  • 最近はやりの1円パチンコ、5円スロットについて

    今回は質問ではなくて、みなさんの意見をお聞きしたくて投稿しました。 最近、1円パチンコ、5円スロットが流行ってきてあちこちで 宣伝や設置店を見かけますよね。 通常玉貸しは1玉4円、スロットなら1枚20円ですがこれらは読んで名のごとく1玉1円、1メダル5円で貸してくれて、 少ない投資額で長く遊べますよと言うキャッチフレーズで各パチンコ店でやりだしています。 私もつい先日初めて5円スロットをやってみました。 私が行ったお店でそれらはニコパチ、ニコスロと呼ばれており、島を分けて通常コーナーと5円スロットコーナーを設けています。 通常コーナーは昔から等価交換で営業しているため5円スロットコーナーも換金率は当然5円戻しだと思いました。 3000円使って結局1500枚出したところで止めました。 私の頭では5(円)×1500(枚)=7500(円) と思っていたのですが、換金してみると4500円にしかなりませんでした。ちょっと納得がいかずに店員に聞いてみると特設コーナーは6賭け要するに貸し金の60%バックにしかならないとのこと。要するに (5(円)×1500(枚))×60%=4500円 と言うことです。 換金率まで調べないで遊んだ自分も悪いので文句は言えませんがなんかシコリが残る遊戯でした。 パチンコについてはやっていないので換金率はわかりませんでしたが。。。 お店の中にはこの特設コーナーを「少ない資金でゆっくり遊べる」みたいな感じでポスターなどを使って凄い宣伝していますが、肝心の換金率には触れていません。 そこまで宣伝するなら換金率まで載せてほしいものですよね。。。 換金率をあえて載せずに宣伝しているところをみると、客が減ってきたから少ない資金で遊べることをうたって集客しようとする苦肉の策かな!?とも取ってしまいます。 みなさんはどう思いますか? 賛否両論あるでしょうが、みなさんの意見を教えて頂けますか? よろしくお願いします。

  • 私ってクレーマーかな?

    ご近所の飲食店の事です。 地域では 幾つか店舗のある レストランです。 なんか おもちゃ箱をひっくり返したようなお店なのですが 奇を狙った事をいつもしています。 我が家も同業なので 楽しい演出は良いと思うのですが 開店am10:00から閉店pm11:00まで 駐車場に向けて スピーカーで有線のPOPSのインストルメンタルを流しています。 音量は駐車場に響く程度なつもりなのだろうけど 目の前に何も無く 横はコンクリの新幹線降下下なので 100メートル位離れている我が家にも気持ち悪い感じの  ウォン~ウォン~♪と言う感じで聞こえてきます。 冬は窓を閉めているので気にならないのですが 窓を開けると ウォン~ウォン~~と不気味に微かに聞こえてきます。 生活をしていく上で 出る音  例えば 新幹線や車 人が歩きながら話す声 近所の犬の鳴き声・・等 は気にならないのですが そのお店のウォン~~♪と言う音は不気味で2階の寝室に入ると気になります。昼間店の前を通っても 流行っていない 遊園地の寂しいBGMみたいな感じの哀愁を感じます。 正直 駐車場に向けてBGMを流す理由も解りませんし・・・ 通行人はいない時間帯に 何故 BGM を流し続けているのでしょう?? 防犯の為??11時過ぎまで堂々とかけているのには 常識を疑います。 先ほど そのお店に苦情を言いに行きました。 責任者さんをお願いしたら アルバイトらしき方が出て  外に向けてのBGMは昼は我慢できるが夜は止めてほしい  今(pm11:00) 流している理由は  防犯の為ですが?集客の為ですか?お客様へのサービスの為ですか? と質問しましたら 何も答えず 「どちらにお住まいなんですか?」 「オーナーに報告しておきます」 と言ってました。そして 今もBGM は流れています! どうにもこうにも 我慢できないほど うるさい訳でも無いのに「この人ってクレーマー?」と言う風に取られた感があります。 このくらいの事で お店に苦情を言うのは 私ってクレーマー??なのでしょうか??

    • ooyagi
    • 回答数4
  • デパート・百貨店への就職

    はじめまして、私は現在海外留学中の大学4年生です。 来年の6月頃帰国の予定で、それから就職活動をします。 最近、百貨店への就職について考えるようになりました。 理由は2つ、まず百貨店の持つ“選択肢の多さ”があります。 私が現在留学しているのはヨーロッパの小さい国なのですが、 この国で一番大きいデパート?といいますか、ショッピングモールは、 日本で言えば大きめのジャスコやダイエー程度の規模しかありません。 もちろん、買い物も自分の一番好きなものを選びぬくというよりは、 限られた中から妥協して、という気持ちが強くあります。 しかし、先日ロンドンへ旅行し、そこでの選択肢の多さに感動しました。 東京で生まれ育った私にとって、選択肢が多いというのは当たり前だったのですが、それがとても恵まれて、贅沢なことだと知りました。 あらゆるものを取りそろえてある日本の大手百貨店の魅力というものにあらためて気付かされたという思いです。 また、日本ではマニュアルを通じて、最低限の接客というものがありますが、この国にはそんなものは全くありません。失業率0%の、労働力不足の国ですから、接客が悪くても仕事はありますし、そもそも店が少ないので、接客が集客のカギというわけではありません。しかし、そういう状況でのサービスというものには、その人のホスピタリティといいますか、人に対するあり方がダイレクトに反映されているように思います。マニュアルどおり一字一句違わず、ただの音として発する接客より、笑顔やしぐさ一つでとても温かい気持ちになることもあります。本当に極端な国ですが、だからこそ接客というものがもつ力を実感することができたように思います。 長くなってしまいましたが、このような理由で百貨店という業界を選ぶということについて、皆様のご意見を伺いたく投稿いたしました。 まだまだ未熟な身で、何を基準に企業、仕事を選ぶべきか分からないことばかりで困っております。どうぞ、よろしくお願いします。

    • valtan1
    • 回答数1
  • 私が採用課になったら辞めていく同期。

    私が採用課になったら辞めていく同期。 25歳、通信業界に入社して3年目の女です。 1年目の時の配属された某ショッピングモールの携帯コーナー専門の特別販売応援のお仕事で、他社のチームのリーダーの先輩(鹿児島出身)からパワハラを受けていました。 同じ鹿児島出身の子として仲良くしてるのを見て(セフレで穴兄弟の1人ではと噂されてました)、その子の写真をLINEで送ったら「舐めてるの?」と言い残してブロックされて以降パワハラがやばく(以前パワハラを受けませんでした)、リストカットしながら自分の部屋まで尾行してきたとかのありえない噂を流されたり、クライアント先のチームの担当営業やリーダーに接客を妨害されたり、着ぐるみの中に入って集客しててもリーダーの先輩はキャッチにも行かずに裏に引きこもってるのでインカム飛ばしたらうるせーと言われて、裏で殴られてインカムを取り上げられたりしました。 元々特別販売応援の売り方が好きじゃなかったですし、業績低いのを私のせいにしてくるので課長さんと相談して辞めさせていただけました。 そのリーダーの先輩は私が辞めた数ヶ月後に、クライアント先にパワハラがバレて派遣会社からも連絡が言って認めざるを得ず、販路変更になったと聞きました。 担当営業も減給になって販路変更になったそうです。 2年目からは東北に転勤して某大手の家電量販店の他キャリア担当常勤として武者修行をして業績を伸ばしていたところ、前から希望してた採用課に誘われて、今月から東京本社の採用課として東京に戻れました。 ですが、特別販売応援の時の同期が続々と退職希望しており、理由が「特販の時ヤバイやつだったから地方に左遷された(私)さんが、会社の顔の採用課になれるだなんて、この会社終わってる」とのことです。 同期の退職は私の責任なのでしょうか?さっさと辞めればと思うのですが。

  • あなたをM嬢に育む自虐性

    ゆりかごの安らぎを思い出したとしても、あなたは今、そのぬくもりの中にはいない。 解き放たれた命はどこをさまよい、いかに泣き叫べばいいのだろう。 実在する男子プリキュア、 キュアプリムだ。 流血の饗宴、それは歓喜に満ちている。 自我論の話題。 自己には精神の核質として自我が規定されている。 人は生きていくときに、だけか他者の言葉に影響を受ける。 その他者の精神を自らに内包する個人的な人格の全容の中で、間違いようもない自己の本質を自我という。 仏教が目標とする仏性と同義語の概念が自我だ。 知性的存在は、環境に適応するために環境の中での自己について規定する必要がある。その生存の自覚と、世界のすべてとの親和性が自我の役目だ。 建前の事は、皆さんは理解している。 私は何も悪くない。 私は自由だ。 自由な精神で自由に考えて生活している。 しかしだ、自由に生きるためには皆さんは、前提と許可を必要とするだろう。 何者の許しを君たちは求めるのか? そもそも今、君たちが自由だと思っている自らの望みは、何者かが刷り込んだ動機による欲望ではないか? そして、許しを必要とすることに疑うことを学ぶだろう。 さらに、許されていない自らも疑うだろう。 そのすべてを自らの精神に内包して、葛藤という形で煉獄の炎は君たちを焼くのだ。 さて、「ああ、いつものビョーキだね」そう思ってください。 ここは学問カテゴリー「哲学」神聖な場であり、男バトルを繰り広げる「クラブ ヴァルハラ」でもあります。 ギャラリーに好評な名物は「知的SMプレイ」「おかま相手の痴話げんか」哲学者が自発的に行う涙ぐましい集客努力です。 皆さんも、後々面倒なことの起きない安全な学問の場で、普段体験できないことに参加しませんか? 相当冗談が混じっていますが、哲学には既存の命題に取り組む研究と、自分で命題を策案する研究があり、今回は前者に該当し、既存の命題への挑戦を一風変わったきり土から持ち掛けた質問です。

  • 消費税増税論者を永久に黙らせる百問百答,2

    民主党政権や首相の見解/論調(2011年1月18日まで) 【問2】消費税は早々に法整備をして段階的に増税する(または解散してから増税する)。また北欧にそのモデルがある。 【答え】 言うまでもなく、日本において過去消費税は2度増税されています。当然、法整備はされていましたが、 法整備前の中曽根総理の時期は、消費税導入の話自体が笑い者になって(批判も当然あり)一度無くなっています。 法整備=消費税導入後も結果的には税収増には至っていません。導入当初、税収が増えたかに見えたのは、 好景気だった頃の名残です。消費税導入が原因ではございません。企業努力が原因です。数値を操作するだけをもって、 仕事とは申しません。 導入当初は一時的に税収は上がりましたが、その後、税収は下がり続ける一方です。失敗モデルは日本にもあります。 まして北欧は成功モデルとは言いがたい社会現象が起きてしまっています。北欧のどこを見ていますか? 3度目の消費税増税で、本当に税収が増えると思っているのですか? しかも今は超不景気の時期です。 消費税は3%に戻して、景気が回復するのを待ちなさい。そうすれば、故:橋本龍太郎氏も罪滅ぼしができます。 現在、多くの企業では消費税を取って集客しているのではなく、消費税分を実質企業負担として販売しています。 そうでもしない限り、市場では生き残っていけません。そういった企業努力が分かりませんか? ものすごい企業努力をしているわりに、給与は下がっているという実態が分かりませんか? リサーチしようと思っていますか? 個人や企業の努力を超えた時期に突入してしまっているのです。それでも人様の人生を蹂躙するような政策を断行するのですか? また、北欧などの重税国家からは、エネルギッシュな雰囲気は伝わってきません。 個々人の夢も希望も感じられません。それは税金が高いためです。重税国家には、世界の大富豪も移住してきません。 日本をそのような国にするのは、止めていただきたいと思います。 -- 見ている方々、上記どうでしょうか? それぞれの視点で何かあればよろしくお願いいたします。

    • iiiQA
    • 回答数6
  • 商学部で習った「無料サイト運営者の説明責任」について、少しでもご存じの方、教えてください。

    たしか商学部3年のときに、何の授業で習ったのかを忘れてしまって、少しでもご存じの方教えてください。 私が習ったのは、OKwebなどの無料利用できるネットサイトの管理者が、無料で利用している人から、管理者の判断や運営規則の説明を求められたら、説明責任があるというところです。 授業の内容を少ししか覚えていないのですが、 無料の質疑応答するサイトでも、誰かパトロンがいて成立しているものなら、パトロンさんの個人思想が、このサイトの独自判断として通じるが、 企業の広告収入などでサイト運営費用を賄っている運営団体や運営母体から経費をもらう場合は、商法だったか何だったら、無料でサービスを提供していても、その無料のサービスへの一定の業務責任を負う義務が発生し、無料で利用する利用者の求めがあれば、説明責任の義務が、OKwebなどの無料利用できるネットサイトの管理者=運営団体にも当然のように守るべき説明責任の義務があると習いました。 その授業では、OKwebは個人が趣味や娯楽で開設しているサイトではなく、この業務を行うことにより何らか賄える収入を母体として無料で質疑応答サービスを提供しているサイトだと教わりました。 当時の教えてグーは、グーから資本が提供され、グー利用者を増やすための広告集客サイトという判断から、説明責任のないパトロンさんの個人思想を独自判断と言って、利用者からの質疑応答を無視してもOKな法基準だったと習いました。 (今は、Power by OKwebなので、説明責任ありに変わっています) ですから、現在、Power by OKwebで無料質疑応答のサイトの管理者が説明責任を果たさず、「独自判断です」と説明をつっぱねる行為は、私の記憶では通産省の管轄で、通報すれば業務改善命令がだしてもらえ、説明責任を果たすよう指導してくれると習いました。 でも、何の管轄下も覚えていなくて、この法律みたいなものの本体をつかむことのキッカケもなく不明な状態なんです。 もし、このことに関する法律などご存じの方、 あるいは私の知識を補足してもらえる情報などご存じの方は どうか教えてください。

    • 7dream
    • 回答数1
  • 広告とグラフィック

    はじめまして、当方30歳のデザイナーです。 最近辞めてしまいましたが、長らくお世話になっていた デザイン会社は、車や医療、鉄道会社などなど…多種多様な クライアントからの案件が代理店を通して入って来ました。 「ただ美しい、デザインしただけのデザイン」というのはNGで、 アイデア・企画を大切にする会社で発注先からも社内でもアイデアを求められましたし、 私も出来れば外国人が見ても分かる視覚伝達デザインを目指していました。 デザインも、デザイン会社ではありましたのでもちろんこだわって作っていましたが、 フと感じる事がありました。 ADC年間やデザイン書に載るような単純に「カッコイイ、洗練された」デザインが 自分に出来る自信がない…と。 タイポグラフィをこだわって作ったり、特色や刷にこだわった印刷など 手にもって帰りたいと思うデザイン力。 アイデアは分かりにくいかもしれないけれど、「良いな~」と思わせるデザイン。 分かりやすく伝えますと、美術展のフライヤーやポスター 雑誌だと+81だったり。 「広告」のデザインに浸かりすぎて何だか純粋な「デザイン」力は そこまで磨けてなかった…ような気がしてしまいます。 アイデアをデザインに盛り込めても、「デザインのデザイン」をする力が 圧倒的に足りないのが自分課題と考えています。 もちろんアイデア、企画を練り込むことは大切ですし、広告デザインも好きですが、 感覚的にかっこ良いなと思えるデザイン力を身につけたいです。 今頂いている仕事は、仕事をくれるところがイベント系もあって SPツールが多いので、集客力UPのベタなデザインを求められ 自分が憧れているデザインともちょっと遠いのですが、(もちろん全力でやってはおりますが) ベテランデザイナーの皆さま、 「広告デザイン」と「グラフィックデザイン(という表現が正しいのか?ですが)」 の違いって何だと思いますか? また、デザインセンスを磨くためによりたくさんの良い物を見る事はもちろんですが、 デザイン会社に就職できるならして勉強すべきなんじゃないか…という気持ちもあります。 ただ、年齢的にもアウトなところは多いですし、センス次第なんだから今更学ぶべきことはあまりないんじゃ?という意見もありました。 すみません、文章力がないのですが… アドバイスや考え、経験談を頂けると嬉しいです。 お説教はすみませんが求めておりません。m(_ _)m よろしくお願いします。

  • 自治体が発行するメールマガジンって必要でしょうか?

    地方自治体で働く、公務員2年目の者です。 インターネットの普及によって「メールマガジン」がもてはやされた時代(厳密には2003年)に、「うちでもやろうじゃないか!」と始めた(らしい)メルマガですが、すでに5年以上前から、読者数が3000人で止まってしまっています。 財政状況が苦しい中ですが、来年度は「新しい広報戦略」を打ち出して今年以上に広報にお金をかける計画です。 そこで、メールマガジンを継続すべきか?やめるべきか?の判断を迫られています。 メールマガジンが「有効だ!続けよう!」という結論になれば、来年度は読者を3000人から5000人まで増やすべく、「メルマガ新規登録キャンペーン」などを展開して、配信内容の見直しなどを行って、それなりのお金を使うことになります。 もし今、「メールマガジンは不要だ!たった3000人の読者のために予算を使うのはやめよう!廃止!」という結論になれば、来年度から、メールマガジンはなくなります。 私自身(20代後半ですが)は、家のパソコンに毎日何十通も送られてくる「メールマガジン」なんて、タイトルだけ読んでほぼ全削除。 なので、いくら登録者数が3000人いると言っても、そのすべてが読んでくれているとは到底思えません。 でも、ネットで調べると「メールマガジンはまだまだ使える!集客のため、売り上げのために、メルマガ、ブログ、twitter、facebookはすべてやるべし!」と言った内容のHPを少なからず見かけました。でもこれは、あくまで民間企業に対する意見だと思うのです。 新商品やお得なクーポンをつけて発信する民間企業のメルマガには、それなりの効果というか、意味があると思いますが、自治体の場合はそうはいきません。 市長や知事のコラムを載せたり、イベント情報や特産品、「地元でがんばるあの人」を紹介するのがほとんどです。 皆さんは、自治体の発信するメールマガジンって必要だと思いますか? 少しでも時代のニーズに沿った広報をするため、facebookやツイッターも徐々に取り入れていますが、まだまだ使い分けが不明確なのも事実。 少なくとも3000人は登録してくれていて10年近く実績のあるメルマガを、ズバっとやめてしまっもいいのか?でも大切な税金を使って続ける価値まではあるのか?皆さんの意見を聞かせてください。

  • 絶対に月単位収支で負けないためには?

    元パチプロです 2年強で1000万の収支でした 震災後に廃業しましたが先月から甘デジを貯玉フリーで打つスタイルで週2回のみ復帰しました パチによる心身の負担が皆無が条件です プロ時代みたいに連日稼働だらけ 打たない日もパチ研究や下見みたいな生活はもう出来ません 甘デジは以前は殆ど打ったことがなく期待値は幾らまで下げても平気かしりたいのです  近くにガラガラの小規模店を見つけ甘デジの海のみ貯玉なら一応期待値はでます 他は等価ボーダーのダメ3円店です 十月から使い始めて10万発の貯玉にしました 警戒されたのか本当にガチガチにされました 誰も貯玉も使わない閑古鳥鳴いてる店で自分だけ貯玉でノンリスクの稼働...まぁ廃業した身には本当にありがたいです だが小型店ゆえに週2回が限度の予定ですので行った時には安くても稼働にしたいのです パチプロ時代は平均時給2000円のデータでした その半分の1000円まで下げても大丈夫でしょうか?とにかくパチンコに精神を使いたくないんです その為には月単位で負けることは出来ません 高い期待値なら安全でしょう でもそれを探したり現金使ったりミドル以上を打ったりはしたくないのです  パチから距離をおきながらストレス少ない環境で確実に勝つのが目的です  甘デジを言わば3円等価状態で確実に勝つには時給1500円は欲しいですが1000円でも打って大丈夫でしょうか? それと甘デジで他客に睨まれずに済む出玉はどれくらいでしょうか?30000発近く(甘海で当たり92回)はヤバイでしょうか 甘デジのノリが今ひとつ分かりません 貯玉ですから流しても問題ありません 変にツイた場合は流して休憩いれ新たに再開した方がカモフラージュには良いのか 店の集客の為にはそのままフル稼働した方が良いのか判断に迷ってます 出来れば一年とか長いスパンで1店だけで安稼働としても環境やらストレスなく勝ちたいのです 本当にガラガラの店ですから確実に目立ちます 甘デジをメインにしてるプロの方に上手い立ち回りのアドバイスをお願いします  

  • なぜバックティーで打ちたがるのでしょう?

    毎度皆様からご意見を頂戴しているヘボゴルファーです。 実はゴルフのプレーの事で少し疑問があります、最近のゴルフ場はバックティーを開放?しているのでしょうか? 先日、気の合う仲間3人(前にも質問させて頂きました)で埼玉県内の某コース(仲間はそこのメンバーです)でプレーした時の事です、私達はいつも3人なのでそのコースのメンバーさん(仲間とは面識無し)が1人入りました、その際その方が「バックにしますか?」と・・・私達はバックでプレーするほどの腕前では無いので「レギュラーで・・・」と返事をしその方も快く了解してくれました、非常に紳士な方でした。問題?はその後です、前の組(4人)の内2人はどう見ても「初心者」なのです、それが堂々とバックでプレーしているのです、案の定スタートホールで1人は空振り、もう1人は大チョロ(約5ヤード位)の有様・・・他の2人も右へ左へ・・・3番では全員池ポチャです、さらに初心者?の2人以外は前進を使わず打ち直し、なんて・・・ さすがに6番では前の組と相当な間隔が開いてしまいマーシャルがパスさせてくれてやっとまともなゴルフ?になりました。昼食時にメンバーさんに「さっきの方はメンバーですかね?」と聞いたら「違いますね、私は毎週来てますがビジターでしょ、最近は多いんですよ・・・ゴルフ場にも事情があるようで・・・」と言っておりました、自慢?じゃありませんが私はゴルフを30年以上やっておりますがバックでプレーした事は数回しかありません、なぜならその「腕」が無いと思っているからです、ところが最近は前述のような方々を多く見かけるようになりました、この不況下の中ゴルフ場も集客に大変とは思いますがこのようなプレーを容認してもいいのでしょうか?そこのクラブの競技に出場される方がバックでプレーする事は何ら問題(むしろ当然)もありません、しかしビギナー?のビジターにそんな簡単にバックティを開放してもいいのでしょうか?いささか「疑問」と思うのは私だけでしょうか? 長文で失礼ですが皆様方のご意見をお聞きしたいと思います。

  • ブライダルプランナーの仕事

    質問です。 私、今 ブライダルプランナーに転職を考え就職活動しております。 そこで不思議に思いました。そして面接の際にその不思議を質問しました。 結婚式場でのイベント・結婚情報誌・HP・DMなどでの集客営業は どこの企業もされております。 ですがそれは、受身です。結婚を考えている方のみが手にしたり、興味をもたれるものばかりです。 結婚はまだ考えていないカップル・結婚には興味がないと思っている方 ・カップル もしくは 彼女は結婚を考えているが彼氏は考えていない人たち アプローチする方法はないのか?潜在ニーズを引き出すような 潜在ニーズを引き出すような方法は・・ 何かされているのでしょうか?何か手段があるのでしょうか?と、 スーパーの試食と同じ感覚で言うと失礼ですが。いくらDMや公告でおいしいとアピールしても興味がない方は購入しません。実際食べて 体験することで初めておいしいと思って購入する方を捕まえることで販売が伸びます。 何か体験することで結婚・結婚式に興味をもつきっかけを作れないものかと。。。考えたと 面接のかたは 結婚式を売る仕事ではなく、結婚という文化・思い出を作り提供する仕事です。勿論ビジネスとして成立しなくてはならないが、ものを売る仕事では無いと。。 確かに言われてることはごもっともでした。私自身 利益主義では 無くお客様を大切に思って本当のブライダルを作り上げている企業がイイと思ってはいたのですが、 結局私は 結婚という文化ではなく、結婚式を作り売るとし見ているからそういった発想になるのか・・と思いました。 ですが考えてみると 何かのアプローチによって結婚式に憧れ持ってくれた方には 式を通して結婚という文化のよさに気がついて頂ければよく、 結婚はいいものだと考えてくれた方には式の良さをアピールすればよいかと思いました。  今後 ブライダル業界は少子化に伴い絶対的に厳しいですよね それをどうにかしなくてはと私は考え上記のように思うのですが、 どう思われますでしょうか? 長い文章になりましてすみませんです。 最後までお読み頂き有難うございます。 何かご意見頂ければ幸いです。

    • noname#97974
    • 回答数2