検索結果

家の中の運動

全8948件中1221~1240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 管直人の思想がますますわからなくなった・・・。

    管直人といえば、自身の資金管理団体が、日本人拉致事件容疑者の長男(28)が所属する政治団体「市民の党」から派生した政治団体に計6250万円を政治献金していた事実が発覚しました。それ以前にも在日韓国人から献金を受けていたという事実も発覚しました。 私は当然、この人は朝鮮べったりの極左だと勝手に思い込んでいたのですが、私は最近、遅ればせながら、管直人が過去に台湾を訪問し、"李登輝元総統"と会談した事実を知りました。 そして、日本の国会で管は「李登輝さんは私が尊敬する人の中の一人・・・」と発言したようなのです。 それから管直人は長男に源太郎という名前を付けましたが、その名の由来は日露戦争で活躍し、台湾総督をも務めた"児玉源太郎"から拝借したようです。 管は政権内で何かと蓮舫を起用しますが、管は台湾に太いパイプを持ち、本当は朝鮮ではなく台湾にシンパシーを感じ、保守的な思想を持っている人物なのではないでしょうか? 市民運動家時代も市川房江から信用されていなかったようですし、本気で活動していた形跡がありません。 もしかしたら、管は左翼的なグループに潜り込み情報を流していたスパイのような存在だったのではないでしょうか? 今、現在の政治的スタンスも偽りのスタンスか!?と私はそんな気がしてしょうがありません。 みなさん、どう思いますか?

    • noname#138059
    • 回答数6
  • 離婚調停について

    以前も質問したのですが、主人から突然離婚したいと言われ今別居中です。別居してもうすぐ4ヶ月になります。その間主人から子供たちに会わせてと言ったのは一回だけです。 子供には(上の子)、父親と一緒に暮らせなくなった事は伝えてあります。 また、一緒には暮らせないけど会いたい時は会えるからね!と言ってあり自分で会いたい時には言って来るのでその時には私も同伴で会わせてます。(4ヶ月の間で2回程ですが) 主人は、離婚したいと言った際に、子供たちより自分が大事なの?と聞いたらそうだねと答えました。 また、子供が会いたいと言えば会うし、運動会とかも来てって言えば行くしと言われました。 もともと子供が好きではなく、子供ともほとんど遊ぶことは無く最近は休みの日になると家でずっと競馬してました。子供たちが昼寝をしたらパチンコに行ってました。 なので、私はこの間離婚協議書に面会の所は【子供たちが会いたいと言った時は、母親同伴の元会う】と言う風な内容で書きました。ですが、主人はきっと自分の両親に会わせたいが為だけに月1回の面会交渉をしてくると思います。 それを、私の気持ちを主張したい際になんて調停委員に伝えればいいでしょうか? 子供は4歳と2歳の男の子です。上の子に話した際には父親と住めなくなるより今まで住んでいた家を解約する話の方が泣きそうでした。 私は今主人と会うのもメールが来るのも恐怖でなりません。 ですが、月1回は無理でも、子供たちが会いたいと言った時には会わせてあげたいと思ったのです。 まとまりのない文ですみませんが、アドバイス下さい。 経験者の意見も聞けたら嬉しいです。

  • ライブを見るのって体力いりますか?

    ライブを見るのって体力いります……よね?(;一_一) 僕は最近あるアイドルグループにはまり その中の一人がとても可愛いって思っています。 で、こんなことは初めてなのですが、その人を生で見たい、ライブに行きたいと 思うようになりました。 でも、体力的に行けない気がしてます。 僕は高校生ですが、若干不登校ぎみです。 別に精神的な問題はないと思います。 ただ何となく学校に行くやる気が湧かないんです。 単純に身体が重いってのもあります……。 僕はとても太っているんです。 最近測ってみたら、身長が153cmで体重が139kgでした。 体脂肪率は60%ほどありました。 身体が重いからか、すぐに息が切れます。 1分くらいも経たずに息が切れ始めます。 5分も歩くともうしんどすぎて座りたくなります。 座らないと無理ってわけじゃないですが ほとんどそうです。 立っていることが、僕にはかなりの運動です。 今の体重だからだと思います。 家の二階に上がるのも一苦労です(>_<) もうデブ過ぎて……。 こんな僕が外出して、電車に乗って、ライブ会場に行って 調べてみたらずっと立ちっぱなしみたいで……。 ずっと立っていること自体がまず苦手なのに無理じゃないかって思っています。 どうでしょうか? オールスタンディングってやつらしいのですが 座って休憩なんて出来ないですよね?(;一_一) 諦めてインターネットの動画で我慢しようかなとも思っています。 どう思いますか?

    • noname#203263
    • 回答数5
  • 夜行性の猫を夜寝かすには

    こんにちは。 今回は夜行性の猫を夜寝かすにはどうしたらいいか、いいアイディアがいただければと思っております。 ■環境・猫については以下の通りです。  ・シャムネコ(オス/3歳/盛りが来る前に虚勢済)  ・ペット可マンション(1K/1階/キャットタワーあり)  ・同居ペット(日本スピッツ/メス/7歳/大の仲良し)  ・家を留守にする時間(平日9:30~21:00程度)  ・留守中はおとなしく(寝ている?)様子 この子は2週間ほど前に実家から引き取った子です。実家にいた頃は外にも自由に出ていましたが、私が引き取るのをきっかけに、完全室内飼育に切り替えました。 ■すでにやったこと  ・夜、自分が寝る前に20分程度のジャンプ運動(ねこじゃらしなどで)  ・休日は昼間、寝かさないようにする ■困っていること 毎日、深夜になると大声で鳴き出し(シャムだから特に)部屋を駆けずり回ります。カーテンによじ登ったり、物を落としたり、気が気じゃなくて眠ることが出来ず、睡眠不足の日々です。猫の性質なので、仕方ないといえばそうなのですが、このままじゃ仕事にも支障が出そうで困っています。 ひとつ、良かったのは、元々、室外に出していたので、完全室内にすると外に出たがるのかと思っていましたが、意外と、外に出たがる様子はありません。 もっと、寝る前に遊ぶ時間を増やしたほうがいいのでしょうか?(20分ぐらい遊ぶと、ぐったりとして座り込みます。その後、少しすると体力が回復したのか、駆けずり回る&鳴き出します) 何かいいアイディアがございましたら、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 役所職員の対応について

    私の父が生活保護を受けていますが、以前から役所の職員の行動がよくわからず、不信感を感じております。 ・外出して戻ると、何故か役所の職員が家の中に居て  勝手に押入れなどを探っていた ・インターフォンも押さずに勝手に家に入ってくる  (父はしょっちゅうカギを掛け忘れる人なので、それもよくないことですが;  私がたまたま顔を見に行ったときにもそういう現場に遭遇したことがあり、「泥棒かと思いました」と言うと、  「インターフォン押したのに出てこないから何かあったかと思って…」とウソをついた。  インターフォンが壊れている可能性もありません) ・生活保護の受給金はもともと振込みだったのですが、  理由も聞かされないまま急に振り込み不可になり、父は病気で歩くのもままならないのに  役所に直接受け取りに行かなければならないようになった ・父が受給金を受け取りに行った際、調子が悪くて立ち上がれなくなったのをベンチに放置した上、  夕方には、閉館時間が来たのでと役所のドアまで引きずり出して放置。  その際、タクシーを呼んでくれと頼むと「うちではそうゆうことはできません」と断られた。 ・父のアパートに不法侵入した際、テレビ(私があげた)とリハビリ用の運動器具について、  贅沢品なので処分しろと父に怒鳴った。  その後、私が改めて役所に問い合わせると「娯楽品だと言っただけで処分しろとは言ってない」と笑って誤魔化された。 こういったことが続いており、見下されている感がありありで かなり腹が立ちます。 役所に直接言っても内々で只のクレームとして処分されそうなので、 何かいい方法はないかと考えております。 相談できる機関などをご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • kiwi800
    • 回答数5
  • 足裏のささくれを改善したい

    皮膚が弱く市販の塗り薬も合わないと炎症を起こすことがある体質です。 以前より一年を通しての症状ですが、足裏の親指、親指下、小指下部分の皮が肉に到着するくらいの深さで掌紋にそってささくれのようにさけてめくれあがってしまいます。 かかとも塗り薬とマッサージを一日怠けるとひびが入り割れてしまい歩くたびに血が出ることもある状態です。 冷えが一番影響するという事で、冬は特に五本指靴下やヒートテックのような靴下、毛糸の靴下などを気温や状況に合わせて着用し室外では足裏用のカイロも使用していますが、裂けてしまいます。 ビタミンもバランスよくとり、日光浴や軽い運動などは常時心がけ不健康と言えば睡眠時間が短い位(平均4時間、短いと2時間くらい)なのですが、現在介護の関係もあり睡眠時間はどうしてもたっぷりとることが難しい状態です。 その他日常的に気を付ければ改善される可能性がある方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 現在扶養家族に入るため手続き中で保険証が手元になく、また以前しばらく皮膚科に通院していたのですが悪化しないようにする程度までしか効果がなかった、長時間家を空けることが現在難しい状況であることなどから通院せずに少しでも少しで何か出来ることがありましたらと思っております。 宜しくお願いいたします。

  • 劇・ドラマなど全ての克服方法

    自分は、ドラマ・劇・芸大会・運動会・文化祭の出し物・・・など、人が「やらせ」的に何かをするのを見るのがすごく苦手です。 自分がやる分には全然かまいません。むしろ機会があったらやりたいのです。どうしようもない性格なんですが・・・ 例えば、同年代の子が「来週部活対抗で芸大会するから見てよ」なんていうと、それだけで言われた日からその日まで一週間気分が沈みます。その日は、芸の内容なんて全く頭に入らないし、家に帰ってもなにもすることができないし食欲もわかないって感じです。 一番苦手なのは、自分が初めて体験することを「これ小さい頃からしてる」とか言われることです。今まで生きてきた自分の人生がすごくいやになり、くだらないことですが自殺まで考えました。ただ、自殺は思いとどまりましたがこんなくだらないことで落ち込む自分がものすごく嫌いです。 ドラマも、やらせと思うからかもしれないですが、もう6年近く見たくない状況です。映画はどうしても誘われたとき行きますが、周りに悟られないようにテンションが低くなります。 自分の中にはいつも、田舎で育ったから経験が少ないってことと、親にしたいことを制限されつづけたことかもしれないっていうおもいがうずまいています。でも過去にもどることはできないので、今までの人生のうすさがいやです。 どうやったらこの思いをなくせるでしょうか・・・少なくするだけでもいいです。

    • noname#161462
    • 回答数1
  • 過食症でしょうか・・・?ただのストレス?

    初めまして! 去年の7月からダイエットをして12キロほど減量しました。 食事制限を少しだけやり過ぎたかなーという気はするものの、毎日有酸素運動、筋トレをしてそんなに無理なダイエットをしたつもりはありません。 それが最近、急に「食べたい!」という衝動に駆られ、 家の中にあるものを食べ、なくなるとわざわざコンビニに行き、お菓子、パンなどを大量に買い込んで食べてしまいました。 正直、食べすぎで気持ち悪いし、1回でおさまるかと思ったのですが、 それを2週間くらいのうちに5回ほどやってしまいました。 そして今日も・・・。 仕事関係で悩みがあってストレスがたまっていたので、 そのせいかとも思うのですが・・・ (今までもストレスで食べすぎたことが何度もあります) わざわざ買いに行ったりするほど酷いのは初めてで・・・ 体重は少し戻したいと思っていたのですが、 こう食べ過ぎると今度はリバウンドしてしまうだろうし、 体にも良くないし、お金もかなり使ってしまったし・・・ このまま続けていて決して良い結果が出るとは思わないので、 もし過食症なら病院に行きたい、もしくは生活を改善したい、 そう思い、皆さんのご意見を聞かせて欲しくて質問しました。 仕事は昨日でやめて今悩みといえば恋愛のことぐらいです。 ひょっとするとストレスとか関係なく、食べ癖がついてしまったのかなーとも思います。よろしくお願いします。

  • 結婚式スピーチの添削をお願いします!💦

    新婦友人代表をお願いされました! 入れたいことが多く内容が薄い割に長くなってしまいどなたか添削して頂けないでしょうか?!🙇‍♀️ △△さん、⚪︎⚪︎さん、並びに△△家、⚪︎⚪︎家ご両家、ご親族の皆様、本日はご結婚おめでとうございます。 ただいまご紹介に預かりました新婦友人の◻︎◻︎と申します。僭越ではございますがお祝いの言葉を述べさせて頂きます。 大変緊張しておりますのでいつものように⚪︎⚪︎と呼ばせてください。 ⚪︎⚪︎との出会いは中学1年生。山にかこまれた自然あふれた学校でぶとに刺された⚪︎⚪︎の手当てをしてあげたのが仲良くなったきっかけだったかなと思います。中学高校全寮制の学校だったのでご飯もお風呂もいつも一緒に過ごしてきました。今日はそんな私が知る中でも1番きれいです。 スタイル良くこんなにかわいい⚪︎⚪︎ですが陸上にバレーにと運動も得意としています。球技大会ではみんなをまとめて下級生ながらに優勝して先輩から一目おかれたこともありました。 周りには自然と人が集まり先輩後輩からも慕われている⚪︎⚪︎、感情豊かで口下手な私の気持ちを代弁して喜んだり怒ったりしてくれるそんな自慢の友達です。 高校を卒業し、社会人になった今でも電話にLINEもしょっちゅう。 △△君とのことを聞いた時にはとても嬉しかったです。△△君と実際お会いすると面白いけどしっかりされていて、きっと△△君なら⚪︎⚪︎を幸せにしてくれるだろうと思いました。優しい△△君のことだから私の出番はないと思うけれど、何かあるときでもないときでもあのときと同じように◻︎◻︎ーと頼ってください。いつもお2人の味方です。 長くなりましたがお二人の末永い幸せを願って私のスピーチとさせて頂きます。 ※OKWAVEより補足:「結婚祝い」についての質問です。

  • 耳鳴りについての質問です!!

    1、調べても耳鳴りは治らないという結果に行きつきます!!病院に通って治った方はいるのか知りたいです!! 2、佐藤式耳鳴り・難聴・めまい改善術という本を見つけたのですが評判は良いようですが私には高すぎて手が出ません・・・。試された方の感想、メリット・デメリットを聞きたいです!! 3、ツボですが、中渚という部分をもむとありました・・イマイチ場所も分からず、手?足?どっちでしょうか??これも効いた?効かなかった?を知りたいです!! 4、耳鳴りの原因についてですが、ビタミン不足・運動不足・食生活の乱れとありますがこれを改善すれば治るものでしょうか? 5、睡眠は関係あるのでしょうか?2時間事に目が覚め眠りも浅い状態が続いています・・・。 私の耳鳴りはキーンという高音で右耳だけだと思われます。聞こえにくいという事は今はないです。お風呂に入った後でもないのにたまに耳から水?が垂れてる感覚がありますが実際は耳の奥が湿っているだけで。(この場合綿棒で軽く水を拭き取っても良いでしょうか?)昼は気にならないだけか聞こえません。鳴り始めて数ヶ月経っています。 慣れるしかないともありますが・・やはり夜寝る時は辛いです!!突然で原因も分かりません。 上の5つの質問以外に何か家で出来る改善方法があれば教えて下さい!!効くかわからないけど?というのでも良いです。よろしくお願いします!!!

  • 血圧が高め、どうすれば良い?

    30代女性です。 ここの所インフルエンザ→喉風邪で2週間程家にこもったのですが、 それが治りきらない内から、頭が血が上ったような痛いような重いような感覚が続いていて、困っています。 頭に血が上るような感覚というと、血圧がやはり気になるので、 近くのドラッグストアではかった所、上124、下88 脈拍98 正常高値血圧と出ました。 妊娠中も低血圧気味で、過去はかった内でも一番の高さです。 思えば去年あたりから、濃い味のラーメンを食べると頭に血が上るような 感覚になっていました。 高血圧気味というと、生活習慣の見直しが大事と思いますが、 今より見直してもたかが知れているくらい、日常的に暴飲暴食はしていないし、最近はむしろ病気で粗食だったくらい。 買い出しや調理がままならず野菜は少し不足していたかもしれません。あとは運動不足を見直す余地がある位です。 念のため内科等を受診した方が良いものでしょうか? 高血圧が病気に影響するのは良く言われますが、病気が高血圧に影響するという可能性はありますか? 低血圧で悩んだ事はありますが、いざ高血圧予備軍になってみると、どうすれば良いのかわからず途方にくれています。 予備軍の内から馬鹿みたいな悩みかもしれませんが、ご助言をお願いいたします。

    • mak77
    • 回答数2
  • 肩こりとガチガチの背中の肉を取りたい

    首から背中にかけてびっしりと贅肉が付いています。 しかも肉はガチガチに硬くて、なかなかほぐれてくれません。 筋肉はなく、ただただ脂肪が固まった状態です。 元々むくみが酷い体質で、リンパ浮腫にもなった経験があります。 そのせいもあるかもしれませんので、一応毎晩お風呂で温まり、アロマオイルでマッサージはしていますが、気休め程度でまるで効果はありません。 背中まで手が回らないし・・・。 肉がほぐれて尚且つ背中の肉が綺麗に取れる方法が知りたいです。 160cm、58kg、女性、スタミナはある方です。 若い頃は遠泳が得意で逆三でした。 ジムのトレーナーや整体の先生には必ずいい筋肉をしてると褒められました。 今は筋肉まるでありません・・・脂肪のみです・・・おなかもたぷたぷ・・・ 健康診断では、筋肉、骨密度共、標準よりやや高め、糖など全体の数値的にも問題はないが少し体重を落とせばいいと言う事でした。 ただ、内臓脂肪はないのに、皮下脂肪が恐ろしいほどに多かったです・・・。 皮下脂肪ってどうしたら取れるんでしょうか?? 肩甲骨と鎖骨が埋まっています。 体が硬くて重くて痛くて死にそうです。 首や肩こりがとても辛いです。右肩がボキボキ鳴ります。 仕事がパソコンを酷使するのでどうしても姿勢が前かがみになります。 とにかく首から肩、背中がパンパンです。 ストレッチと腕回し、うつぶせで反るなどの軽い運動は毎日していますが、まるで柔らかくなりません。 忙しくてあまり時間が取れません。 家の中で出来るもので、他に効果的な方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 成功の秘訣はなんだと思いますか?

    成功の秘訣はなんだと思いますか? 成功といっても仕事、金、受験、スポーツ選手、 人生(今だと公務員などの職業的なもの、天職などいろいろ) 恋愛までいろいろありますが特定の分野にこだわらずなにが必要だと思いますか? もちろん人それぞれです。 努力により成功した人から生まれた時点で将来が約束されているような人までいます。 A 努力(努力は必ずしも報われるとは限らない??) B 人脈(困ったときに信頼できる人、商売なんかはこれは必須、コネ、天下りも可能!!) C 金(とても大切ですがこれだけではダメなんですよね) D DNA(遺伝子、人には才能があります。運動神経、芸術、学力。そして容姿、病気まで) E 権力(政治家、大企業などは目に見えない権力があります、宗教もその1つ) ↑の中から順位をつけてください。他にもあればそれでもかまいません。 年齢や性別も教えてください。 □■□■□■ ちなみに私はD->B->E->C->Aです。 Dは後天的にはどうしようもありませんがやはり優れていれば最強だと感じます。 (私は特に優れていませんのであこがれとして1位としました) Bはただ知り合いが多い、友人が多いというのではなくいわゆる成功者、権力者との 人脈が豊富だとE,Cは自然に手にはいると感じます。 Aを最後にしたのは世の中不公平だらけというのも感じているからです。 別に必要ないとは思っていません。 人脈は努力によりつけられますし。私もそうしています。

    • 5S6
    • 回答数8
  • 夜遅くまで寝てくれません(1歳0ヶ月)

    1歳0ヶ月の女児です 夜なかなか寝ずに困っています 以前から夜は遅めだと感じていましたが、 最近はほぼ毎日、午前0時過ぎまで寝ません。 あくびをしたり、目をこすったりしていますが、 一生懸命起きています。 夜の睡眠は、0時~8時くらいまでです。 2時間に1度くらいの割合で目が覚めてぐずりますが、 抱っこしたりすると、大抵はそのまま寝てくれます。 昼寝は、午前中に約1時間、夕方に1~2時間です。 1歳児は、1日の睡眠時間が13時間程度と言われますが、 どう考えても足りませんし、生活習慣としても問題を感じます。 また、食事は3食とも離乳食を与えています。 離乳食が始まるまでは、完全母乳でした。 お風呂には20時~22時に入れています。 (夫が仕事から帰宅したあとで入浴のため) それ以外は、これまで特に大きな病気もありませんし、 体格は、標準よりやや大きいくらいです。 昼間は私と2人きりで部屋で過ごすことが多く、 運動量はさほど多くありませんが、 他の子に比べて特に少ないとは思えません。 遅くとも午後10時くらいには寝せて、 生活習慣を付けさせたいと思い、 お風呂の後は、テレビを止めたり、 激しい遊びをせずに興奮させないようにしているのですが、 なかなかうまくいきません。 専門家・経験者の方、よきアドバイスをお願いします。

    • fuchsia
    • 回答数11
  • 依存症?

    こんにちは。初めて質問させてもらいます。 25歳女で、結婚して1年になる7歳上の旦那がいます。旦那に依存しすぎてる自分がとても嫌で、いわゆるメンヘラだと思うのですが、克服したいです。 鬱だと診断されたわけではないですが、中学生の頃からリストカットをしていました。旦那はその過去を知っています。旦那と付き合い出した4年程前から、することもなくなりましたが…最近またしてしまいました。 旦那に依存しすぎていて、旦那と喧嘩したりすると全てにおいてやる気が出なくなり、死にたいとも思ってしまいます。元々友達付き合いも下手で、自分に自信がないもので… 旦那の仕事が忙しい時期は営みなどの回数も減り、不安や不満を抱いてしまいます。中途半端に触ってきてその気にさせてやっぱり出来ない…なんて事もあります。私はもやもやしてくるし、すぐに怒ってしまいます。頭では色々と分かっていても、心がついていきません。 仕事もフルタイムでしながら、家事をしているので自分の時間はあまりありません。休みも旦那と一緒なので、嫌なことがあれば家にいるのもストレスになってきます。更に不妊治療中で、前向きに考えていた矢先にまたリスカをするほど気分が落ち込み、旦那といるのも嫌になってきました。 私が精神的に自立できていれば、外で好きなことをしてストレス解消ができるのですが、それすらもうまくいきません。学生時代は運動部だったのでそこでストレス解消したり、実家ではお菓子を作ったりもして息抜きをしていましたが今は仕事と家の往復…そして不妊治療。 些細なことでカッとならないようになりたいです。メンヘラ気質を克服した方どんなことしましたか?色々アドバイス頂けたらと思います。長くなりましてすみません。

    • noname#211832
    • 回答数5
  • 加害恐怖と乗り物恐怖等に悩まされています。

    加害恐怖と乗り物恐怖等に悩まされています。 小学生の頃心因性頻尿(パニック障害)を発症し、数年かかって治すことができました。しかし、大学在学中に気分が落ち込むようになり、昨年9月急激に数々の神経症に悩まされるようになりました。どうにかなってしまう、何かしてしまうんじゃないかという恐怖に常にさらされています。家にいても加害恐怖に襲われます。包丁等で家族を傷つけ殺してしまうのではないかと…。外に出るとそれプラスパニックや不安といった形です。乗り物は今は自家用車と自転車以外まったく乗れません。 何とかこの春大学を卒業したのですが、仕事をできる状態になくそれ以来家にこもりがちになってしまっています。 酷い状態の時は何も出来なかったのですが、 最近は運動をしたり、家事を手伝ったり、犬の散歩をしたり、少しずつでも出かけたりはしています。 病院は以前もお世話になった森田療法(内科も併設)を使っている医院に通っています。 薬は極力出さず、極力飲まずといった状態です。 森田療法とはいうものの、この主治医の先生は毎回「やるしかない。実践するしかない」としか言ってくれず、実践しようとしてもどうしても恐怖に負けてしまう自分にとって堂々巡りの状態になってしまっています。 元々まじめな方で、大学生の時に働いていた時も毎回緊張しながら働いていました。責任感が強すぎるらしく、気軽な気持ちでアルバイトから、と思っても神経症にまつわる不安に加え、職場で迷惑をかけてしまったら・値する働きができなかったらと心配してしまい動き出せません。 認知療法や暴露療法といった具体的な治療を受けてみたいという気持ちがあります。 別の治療期間を受診してみようかなと。 同じような経験をされた方等、何でもコメント戴けるとうれしいです。

  • 1日30分以内でできる心の安定法

    お世話になります。 私は30代の女です。 高齢の両親、夫、息子2人の6人家族です。 両親とは理由あって同居しておりますが、うまくいっておりません。 とてもストレスを感じる相手です。 息子2人はまだ幼く、とても手がかかりますが、充当に成長してくれることを願いつつ、育ております。 夫は、定時上がりですが、仕事がうまくいっていないようで、家ではひたすら無口になり、私を必要最低限以外では無視するようになりました。 夫にはストレスを溜めてほしくないので、なるべく本人が望むように、そっとしておくようにしています。 私は仕事も家事も、父母も、息子達(3歳と0歳)の育児も抱えた中、息抜きの時間、精神的な拠り所や気張らしの場がなく、精神的に爆発してしまいそうです。 息子たちだけを連れ出して、実家に帰りたいくらいですが、実際は私が帰れるところはありません。 家庭以外に精神的な拠り所がほしいです…。 1日30分程度でもできる、おすすめの精神的リセット法はありますか? その時ばかりは家庭を忘れ、イライラを沈め、明るい前向きな気持ちで心を安定させてくれるようなものがあればと思います。 身体は常にヘトヘトなので、運動ではなく、精神的なものであればありがたいです。 漠然としたお願いですが、どのようなご意見でも参考にさせていただきたいと思います。 皆様、アドバイスをお願いいたします。

  • 生活リズムの軌道修正

    いつもお世話になっていますo(^-^)o 今年4月から、最近一歳九ヶ月になった子供を保育園に通わせています。 今は、慣らし保育期間で午睡をしてから帰ることになっていて、明日からは午後のおやつを食べたら帰ることになっています。 保育園に通うようになってから、運動量が格段に増えたのと、保育園での午睡がなかなかうまく行かず(寝ても一時間以下、家だと二時間から二時間半)、夕飯(18時)を迎える時間に眠くてぐずりはじめ、18時から22時位まで寝るしまつ。。。 夕飯も起きてからか、または食べないで、お風呂にも入れず寝てしまうかというようなスランプに陥っています(*_*) 私が思うに、保育園に慣れるまで、もう17時頃にご飯を食べさせ、寝させてしまえばいいのか?と思っています。 私自身、今求職中なので、タイムスケジュールを子供に合わせられますが、仕事をするようになってからは、このようなスケジュールではどうしようもありません(>_<) だから、今のうちにどうにかリズムをつけさせてあげたいと思っていますが、保育園に慣れるまでは無理なのでしょうか? いつもは、朝6:30から7:00辺りに起きます。だいたい平均にしてトータル10時間近く寝ます。 長文、乱文で申し訳ありません(>_<) 経験のある方々、どう改善したら良いかアドバイスお願いします(*_*) よろしくお願いします☆

    • noname#133492
    • 回答数2
  • 若いのに慢性的に疲れがあります。

    私は22歳・男性です。 この年齢なのに、四六時中、常に疲れを感じています。 若干貧血気味で、朝はめちゃめちゃ弱いし、何時であっても眠気があります。 「今すぐに寝ろ」と言われたら、いつ、どこででも寝られると思います。 人前では全く疲れていない感じで明るく振る舞っていますが、 家に帰ると疲れがドッと出てきます。 特に人と会話したあとも非常に疲れます。 旅行に行くと、二日目あたりからもう 「疲れた、少し休憩したい」とばかり考え出す始末。 一日中家にいても、常に疲れています。8時間寝ても、あくびが良く出ます。 また、枕が合っていないのか、首コリがひどく、よくグリッ(ゴキッ、パキッという音ではない) という音を鳴らせています。 私が怖いのは、22歳という点です。普通この年齢なら、エネルギーに満ち溢れているもんです。 性欲も友人たちより少ないです(無いわけではありません)。 (効果ないよ、と言われそうですが)亜鉛のサプリやキューピーコー○ゴールドを服用したりしています。 若い今こんなんで、歳取ったら大丈夫なのか、と心配でなりません。 (ただ、私は見た感じ明るく元気で、表情が明らかに疲れているということもありません) 運動不足もあると思うのですが、たとえば毎日1時間ランニングをしていれば治る、 というものなのでしょうか? アドバイス等、いただけたら大変ありがたく思います。よろしくお願いします。

    • noname#183229
    • 回答数2
  • 小さい頃の家庭問題にいまさら苦しんでいます

    現在41歳、夫、子供5歳、現在、妊娠8か月(高齢ですが・・)です。 仕事は出版社で書籍の編集の仕事をしております。 私の実家は電車で10分くらいのところにあり、60代後半の両親はふたりとも健在です。 もともと親とは仲はよくなかったので、それほど交流があったわけではないのですが、 共働きのため、子どもが生まれてからは、仕事で遅くなるときは保育園に迎えにいってもらったりと交流が増えました。 ただ、母は薬剤師としてドラッグストアでフルタイムで勤務しており、週に2日しか休日がなく、 私が出産したあとも有給は1週間しかとらず、産後の世話などは一切してくれませんでした。 実家にかえることも後述しますが、親から帰ってこないほうがいいといわれ、しませんでした。 父は現在無職で、時間はあるので、子供が生まれてからは家にきて子守はしてくれていたのですが、主人からみると、自分が好きなときだけきて、家にきて勝手なふるまいが多く(小さなことかもしれませんが、主人がみていたテレビ番組を何もいわず変えてしまったりなど)、 あまり来ないでほしいということになり、しばらく親との交流が途絶えました。 夫からの「あなたの親は勝手だね」という意見もあり、たしかに私が子供の頃から、親は自分たちの意見が絶対に正しいと意見をおしつけてくるやり方で私は育ってきたなと振り返ることも多くなりました。 それが、おかしいと思いはじめ、中学になる頃には親に反抗するようになっていましたし、 自分の家に居場所はないと感じてはいました。 ただ、子どもの頃は友達もたくさんいて、楽しいことも多かったですし、自分でいうのもなんですが、 勉強やスポーツができるほうで、生徒会役員などもやっていたので、学校では認められていたため、自分の居場所があり、家はいやだけど、あまり深追いしなかったというか・・・ でも、私には2歳下の妹がいるのですが、彼女が自閉症気味で、小さい頃から言語障害があり、 学校にきても、まったく話をせず、運動会でも1人みんなが走っているのに、スタートせずに変わった行動をとるので、そのたびにクラスメイトから「おまえの妹はへんだ」といったからかいを受けてきました。それが日常ではなかったのですが、なにかあると私の弱みのように「おまえの妹は・・・」といわれてきたので、私にとっては妹のことはひどくコンプレックスとなっていました。 とはいえ、発音が悪くはありますが、話ができないわけではないので、家では話をして、自分の意見もいったりして、いばるので、それがまた私は頭にきていたのです。 成績も悪く、運動もできず、まったく口を聞かない妹は学校ではいじめの標的でしたし、それが私に飛び火してくることも多々ありました。 そんなときに親に妹のことでクラスメイトからいろいろといわれるといっても、「そんなのは言うほうが悪いからほっときなさい」くらいのこたえで、何度もそのことをいうと「いわれるあんたが悪い」といわれてしまうので、だんだんと親にそのことをいえなくなっていました。 親がなにも解決策を示してくれない中で、妹のことに関しては、自分の中の闇となっていきました。また、このくらいは経験あるよという方もいるかとは思いますが、子供への過干渉もひどく、部屋を勝手にあさったり父親へのグチもすべて私が聞いていたため、私はどんどん家の中で居場所をなくしていたように思います。それでいて、自分の自慢話、お母さんのために・・など自分自分の考え方の人で、子供の頃はただただ自分の気持ちは押し殺して過ごしていたように思います。 ただ、子どもに対して、親の権威をふりかざし、好き勝手なことをしていましたが、教育費などはけちることなく、大学まで出してもらいましたし、世間一般では、「親なんだから」という儒教的な観念もあるので、親とは勝手なものなんだと思い込み、あまり交流せずに気にしないで生きてきました。 それがどうして、40過ぎて、苦しむようになったかといえば、 ・夫という、いわば他人の目を通しても勝手といわれたこと、 ・子育てをしていく中で、親として、普通にこんなことは言わないほうがいいなと、子供の気持ちを汲みながら接していると、どうして自分の親は私の気持ちなど考えて接してくれなかったのだろうかという思いがわいてくるのと、子育てをすることで過去がよみがえってきて、それもつらかったことばかりが思い出されてくるということ、 ・仕事でアダルトチルドレンだという著者の話を聞いていくうちに、その方の過去の話と自分の過去の話で多々重なることがあり、実は自分の家も機能不全の家庭だったんじゃないかと思い始めたこと、です。 そして、妹は、40近くなって、いまだ実家にいます。一応、アルバイトはしてますけど、正社員についたことはないですし、今後もないでしょう。 妹とはずっと仲が悪く、交流もないため、産後も私が実家に帰ることも親から「やめたほうがいい」といわれ帰りませんでした。 私が妹のせいでいやな思いをしてきたことも、闇を抱えていることも彼女は気づいてないでしょう。 そこまでの考える頭もないです。ただ、最近は交流はないのに、妹がまだ実家にいるということも許せなくなっており、本当に苦しい気持ちです。 最近では、親にも自分が妹のこと、過去の親の言動で傷ついたことを伝えていますが、 人の気持ちなど考えられない人なので、そんなことしてない、いってないと言ったり、話をはぐらかしたりします。 いやな人とは交流をしなければいいのですが、しばらく前までは、妊娠中でつわりもひどく、体調も悪かったので、親が休みのときに家事などを手伝ってもらうために家に来てもらっていましたが、交流すればするほど、もうなにをいってもムダだとは思うのです。 その分、苦しくなるというか・・・わかってくれれば楽なんでしょうけど、それは無理だともわかっていますが。 子どもがいるのに、自分なんて生まれてこなければよかったと一日に何度も思います。 いまさらなぜ過去に苦しむかは自分でもわかりませんが、どうしたらいいのかと思います。 なにかいい考え方はありますでしょうか。カウンセリングに行けば、解決するのでしょうか。 長文で失礼しました。