検索結果

課長

全10000件中1141~1160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 会社の座席表について

    来月、会社で席替えがあります。 部長が作成しているのがちらっと見えてしまったのですが、 私の隣の席が課長(男性)だったのです。 私自身勤務年数も8年目になりますし、業務は最低限のことは出来るつもりです。 まだ会社から信用されてないのかな・・ と不安になります。 考えすぎでしょうか?

  • 理不尽な損害賠償

    会社でのイジメが続き、退職予定日の1週間前から会社を休んでいます。そのまま課長へ退職希望を申し出た所、私の残務を他の社員に振り分けする分、残業代が発生するので、損害賠償で起訴を検討すると言われました。顧問弁護士もいるそうです。この様な内容での起訴は可能でしょうか?

  • 上司の承認印(内部統制について)

    情報システム関係の部署にいます。 開発は、ほぼアウトソースをしており、設計書やテストケースの 承認を弊社でしています。(レビュー結果など) システムもたくさんあるため、システムごとに弊社の担当者がいて その人が承認をしております。 この前、監査指摘で、担当者の上長(役職者)が承認していないと だめだと言われました。 しかし、実際のところ上長がなんでも知っているわけでもないですし、 担当者のほうが内容も理解できているのが現状では、上長の承認は 形だけになってしまいます。 上長の承認が必要な意味を教えてください。 (なにかあったら責任をとるのが上長だとしても承認印が必要なの?) また、担当者、課長、部長といた場合に、せいぜい課長承認だけでは だめなのでしょうか? いちいち部長まで承認していたら、えらく面倒なことになります。 (押せばいいっていうのなら少しは楽ですが、無意味な感じですし。)

  • 役職での内定だけど、本当に約束が履行されるのか?

    転職をしてこの度内定が出ました 面接時に決めた事は ・課長職(管理職)で採用 ・現場も分かる必要があるので試用期間3ヵ月は平社員として現場に出る ・役職での採用は現場の責任者や他社員にも知らせない 雇用契約は2回行う事になります (1)最初は平社員として(待遇も平社員に準じる) (2)3ヶ月後に課長職として、再度雇用契約(色々と条件が変わるので) 内定通知書が来ないと何とも言えませんが この場合、内定通知書に 「試用期間3ヵ月は平社員として雇用、3ヶ月後に課長職として採用する」 等の文面は入れてもらった方が良いのでしょうか? それとも、通常は上記の文面を入れるのでしょうか? 3ヶ月後も平社員のままで雇用が続く事が懸念しています 今回の様な内定は初めてなので・・・ どなたかアドバイス頂けると助かります

  • 左遷されても、会社に残られた方いらっしゃいますか

    私は40歳代女性です。 非常に忙しい課で課長をしておりました。 半年ほど前から、抑うつ状態になり、部下とうまくいかなかったこともあって、暇な課に左遷されました。扱いだけは同じ課長扱いなので、給与は変わらないのですが、暇すぎてつらいです。 実質的に部下はいませんし、ほとんど仕事らしい仕事はありません。 あいた時間は、勉強に充てたり、本を読んで過ごしている状態です。 転職しても、正社員があるとは思えないですし、生活もかかっているので、今の会社にしがみつこうかと思っています。最近は、いっそ死んでしまおうかと思い詰めている状態です。 会社を辞めても転職先がなかったら、もっと惨めだろうし、結局、貧困死が待ってるだけですものね。 このような状態で、長い間耐えてこられた方はいらっしゃいますか。心の持ち方を教えて下さい。 茶化したり罵倒したりするような回答だけはどうかご遠慮下さい。

  • 2年間でTOEIC450点とるには?

    私 33歳 男です(会社員) 今まで勤めてきた会社が4月から全国合併することになり、会社自体の組織が変わることになりました 自分は今、係長です 組織変更後の内容としまして 次の課長に昇進するには TOEIC450点とるのが条件となりました (ちなみに仕事ではまったく英語は関係ない仕事です) 次 課長になる最短で2年後です お恥ずかし話 私はまったく英語ができません。 多分 中学生レベルです。(それ以下かもしれません) TOEIC450点というレベルもわかってません。 長年 勉強から離れ頭も固くなっている自分です・・ いったい 何から勉強すべきでしょうか? オススメな教材はありますか?、 最近テレビでやっているスピードラーニングやユーキャン等での勉強はどうなんでしょうか? まず 何から始めればいいですか? TOEIC450点というレベルも お分りでしたら教えてください 誹謗中傷のご意見はご遠慮ください よろしくお願い致します

  • これは笑えるエピソードでしょうか?

    これは笑えるエピソードでしょうか? 40代の妻と子供3人を持つ30代後半の男です。 最近妻の話を聞いて笑ってしまったんですが10歳の息子のPTAの集会で妻がママ友さんたちと 話したときのことです。 というのはこの春から私が「支社の課長」から「本社の課長代理」に昇進しました。 そしてママさんたちの会話の中で私の話が出て 「あ~、やっぱりね、無理もないわ、あらごめんなさい、失礼」と言われたそうです。 実際私は今まで忙しいを理由に子供3人の学校・保育園行事や地域活動に殆ど参加したことが無く いつも構わないでいたからです。(笑) しかし、あるママさんは「でもリストラじゃなくて良かったわ!」と言ったそうです。 妻は笑ってしまいそうになったと言ってました。 主婦の方は人事制度を知らない人も多いのでしょうか? 今度は支社の部長になれればいいのですが・・・

    • noname#119880
    • 回答数4
  • 男はカレーラーメン牛丼、野菜食べないという考え

    会社の昼休みにラーメン屋に行ったら職場の他部署の課長や先輩、同期に会い一緒に食べることになりました。 そこでサラダセットを頼んだところ、 「え?男でサラダ頼んでる人初めて見た」 「てか女子?」 などと言われました。 男が野菜を食べるのがそんなに珍しいのでしょうか? 別の課長に「男なんてカレーかラーメンでいいんだよ」と言われたこともあります。 なぜ、男はカレー、ラーメン、餃子定食で、女は野菜の入ったパスタなりスープ、あるいはスイーツやカフェ等といった住み分けがあるんでしょうか? 男がパスタを食べてはいけないのですか?私はたまに一人で五右衛門とか行くこともありますけど。さすがにスイーツまではいかない、というかそこは興味がないです。 男はラーメン二郎とかあまり綺麗でない店で油っこくて炭水化物ばかりの食事でよくて、女は綺麗な店で、というのはどうしても納得がいきません。 ご意見お待ちしています。

    • noname#203427
    • 回答数7
  • 課の飲み会の精算法

    私は今年の4月に一般企業に入社した新入社員です。 昨日私が所属する課で飲み会がありました。 はじめは課長とその部下6人(計7人)でいわゆる大衆居酒屋的な安いお店で軽く飲むだけの予定だったのですが、前日に部長が「私も参加したい。でもあんまり安い店はやめて。一人6000円くらいのところでいいんじゃない?」とおっしゃったので、慌ててそれなりのお店を予約し、一人4000円のコースを8人分頼みました。 飲み会は無事終了し、お会計は部長がクレジットカードで全額(約\50.000)支払いました。 その際課長が私に「じゃあ精算はまた後でね」とおっしゃったのですが・・・ 私はこのような形で精算を任せられるのが初めてで、正直どうすれば良いのか全く分かりません。 誰にいくらぐらい払ってもらえば良いか、どのように切り出せば良いか等、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 働く人にとって欲しいのは「肩書き?」、それとも「残業手当?」どちらでしょうか?

    ある会社で次の選択肢が与えられたとします。 万年平社員扱いで昇進は定年まで全くなしですが、残業手当は「青天井(残業をやっただけ全て)」で付く「花より団子コース」。 万年平社員なので、40、50歳になっても雑用を言いつけられたり、無用なルーティンワークをやらされたりします。 一方、課長、部長といった昇進の機会が、性別に関係なく「仕事の内容」及び「年齢」を十分に考慮した上で与えられそれにともなって肩書きも付き、本当に微々たる役職手当も付きますが、課長以上は残業手当が全く付かない「団子より花コース」。 皆さんだったらどちらを選択しますでしょうか? ちなみに両コース共に定期昇給は同じとします。 法に抵触するかも知れないということは考えずに、こういう2つのコースがあったら、でお答え下さい。 主婦の方も、うちの主人だったら、という観点での回答をお待ち致します。

  • 私は間違ってないと思う。

    私は36歳の主婦です。共稼ぎなので会社員でもあります。 私の上司は班長というポストの人間ですが、私はこの傲慢な班長の理不尽に3年半、文句一つ言わずに耐えてきました。 ストレスも3年半分たまっていたのだと思います。 つい最近なのですが、自分の自尊心を傷つけられることがあり、堪忍袋の緒が切れてしまいました。 意を決して班長の上司である課長に訴えを起こしました。 課長は必ず注意してくれることを約束してくださいましたし、班長本人の態度が微妙に変わってきたことも私自身手に取るようにわかりました。 私自身後悔もしていないし、今はすがすがしい気持ちです。 訴えなんて初めての経験です。 戸惑いもあるせいでしょうか、これからの身の振舞い方や班長との関わり方について良きアドバイスをお願いいたします。

  • 心配で気が気でありません

    同業の会社の上司同士=表書きはライバル社である場合、顔見知り同士ならどの程度まで内輪話をするものでしょうか? 現在、私はある社の課長に職の斡旋をお願いしております。 先日、お願いに上った時、私が以前在籍した会社に2,3人の知り合いが居るとおっしゃっていました。実は私は前の会社をセクハラからろくろく挨拶なしで辞めた手前、もしこの話が課長の耳に入った場合、次の就職に障るのではないかと恐れています。あれこれ想像すると食事も喉に通らず、生きた心地がしません。この件から病気にもなり、今も治療中ですが、身体の健康はなんとか快方に向かいつつあります。 どうしても気掛かりなのですが、別々の会社の上司同士が知り合いの場合、どの程度までのお話をするものでしょうか? 分かり難い文章かもしれませんが、推測できる方、教えていただけますか?

    • noname#20177
    • 回答数4
  • 大体の年収等の目安を教えてください

    質問1 大企業で、課長というのは、必ずなれるわけではないんですか?なれる確率というのは、何人に一人なんでしょうか? また、40歳の大企業などの優秀な学生が入社したがるような企業の課長さんはどのくらいの給料をもらっているのでしょうか?50歳ではどうでしょうか? 質問2 大卒で大企業に入社しても必ず使えないなあという人は出てくると思います。いわゆる競争に負けた人、そうはいっても頸にするほどでもないという社員でも保証されている給料っていくら位なんでしょうか? 質問3 大企業の福利厚生やは公務員とも目劣りしないといわれていますが、どうなんでしょうか?また、大企業に入ると同僚との厳しい出世競争が待っているのでしょうか?また、公務員は出世競争は激しくないんでしょうか? ちょっと面倒くさい質問なのかもしれませんけど宜しくお願いします。

  • 犯罪者とか前科者と呼ばれるのは、どんな場合ですか?

    職場が労働基準法37条違反で、是正勧告を受けました。 かなり前から、きちんと残業代をはらうべきだ・・と上司(部長と課長)に伝えていたのに、いつまでも対処せず、私が申告に行ってようやく法違反を指摘され行政指導に従うようになりました。 当然、申告した私の職場内での立場は悪くなり、労働組合を通じて、話し合いの最中です。 労働基準監督官が言うには、刑事告訴も受け付ける、とのことです。 部長・課長を刑事告訴した場合に、書類送検ということになるのでしょうか? 労働組合の人が言うには、たぶん不起訴で終わるだろう、とのことですが、再犯の可能性が高いので、手続きはしておくべきだと思います。 書類送検されたら、部長・課長はどのような取調べを受けるのでしょう? 彼らは、犯罪者となるのですか? また、前科者と呼ばれるのは、どの時点からですか?

  • 人間関係みなさんならどうしますか?

    仕事での人間関係舐められたらどうしたいい? もうすぐ、新年ですね。 いつもお世話になってます。 私は、2年くらい前現場課長に昇進しやってる34歳男です。 この年末最後の出勤日に気になり腹立つことありました。 私は、18歳から入ったこともあり、おとなしい性格で 課長になったのに皆から「〇〇君」とか「〇〇さん」と呼ばれてます。 現場のあるパートさんの事ですが、 私の事を呼ぶときほうきで指さしたり、最後の帰るとき、私が事務所でいたら外から声がし 他のパートさんが、「〇〇君にあいさつしていかないと」と言ったら そのパートさんが「せんでいいだろ」と言っていたのです。 一人が言いに来てくれ私も外に出てあいさつしましたが なんか舐められてていい気分はしませんがどう対処したらいいかわかりません。 みなさんならどうしますか?

    • nec1955
    • 回答数31
  • 東大や慶応などに混じって日大を採用する理由は?

    知り合いは日大卒なのに大手通信会社に採用された。コネも無さそうだし 実力かと思っていたが、配属早々福島のコールセンターで客からの 問い合わせを受けるバイト達を管理する仕事をしているそうである。 ほかの同期は、本社や研究所などでそれなりに重要な仕事をしているらしいが 日大の友人はコールセンターである。いじめとしか思えない。 私の父親は高卒だが大手電機メーカーにつとめていた。早稲田卒の6歳下の課長 の下で今では派遣の事務員がやるような経理業務をしていたそうである。 高卒は課長にまずなれないらしく、大卒の同期にボコられるのが辛いと父は52歳で 早期退職制度に申し込んでしまった。どうせ出世できないのなら最初から子会社なんか で採用すればいいのである。 なぜ一流大企業は東京大や慶応大に併せて高卒や日大を採用するのでしょうか?

  • 有休を取ると怒られる

    私は契約社員です。 私は勤続年数が多く、有給も多くあります。 だから人より有給を使う機会が多いのですが 有給を使おうとすると、主任から「有給を取りすぎ」と注意されます。 「あなたが有給を取りすぎると他の人が休みづらくなる。 もうちょっと周りの空気を読んで」 と言われます。 しかし私は出来るだけ全員が出勤する日を狙い、 さらに繁忙期は避けているのですが、主任よりそういわれます。 そもそも主任は管理職ではないので 部下に有給を取るなという権利はありません。 なので自分の課長に 「有給を取ろうとすると主任からこういうことを言われる」 と相談したのですが、 課長からは 「それは主任とあなたの問題なので、私はどうすることもできない。 あなた達で解決してください。」と言われました。 この場合、 立場上、私は主任の言うとおりにしないといけないのでしょうか?

  • ありがたいことなのですが

    40代地方製造業(鋼製構造物) 設計部 課長職1年目です。 現職 中途採用9年目です。 会社が本当に目に見えて傾いてきました。 出入りの清掃会社と契約終了/OA機器のメンテ会社との契約終了(社員の手弁当)/外部フィールドエンジニアとの契約終了し社員の手弁当/設計外注の契約金は前払い制へ移行/文房具の支給ストップ/経理部長の退職 などなど このコロナ禍にも関わらず、ありがたいことに外資系の関連会社からマネージャー職へのお誘いを数件受けました。もちろんまだ採用と決まったわけではありませんが。 部下が7人おります。最年長が新卒入社10年目32歳、最年少が入社1年目23歳です。 来月再来月くらいのオーダーで課長が退職したら、やっぱり彼ら彼女らにはショックでしょうか? 実感として今どきの若者には、もうそういうのは、ないでしょうか? (今はなければ助かるのだが、と正直思っております) お聞かせください。

    • Don-Ryu
    • 回答数5
  • 発達障害疑惑で左遷ってあり得ますか?

    会社員の者です。30代前半、女。 以前衝突し、賞与考課でCとなった際に、課長から「普通何年も同じ仕事をしていたら、一人前にできるようになるはず。発達障害でもあるなら教えてほしい」と言われました。 勝手に発達障害疑惑を持たれてしまったことが本当にショックです。そんな目で見ていたのかと。私としては個人的な悩みがあったことやそれによる体調不良、それと今年担当になった仕事正直向いていないものだったため集中出来なかったからだと、考えています。そのことを伝えても何もありませんでした。 そしてこの時期なので異動などが気になりますが、私は「発達障害疑惑」を理由に左遷部署に行かされてしまうのではないか心配です。 課長は「少なくとも、今の職場の人は皆私と仕事したくない、と言っている」としています。 そのようなことってあり得るのでしょうか…?

    • noname#254774
    • 回答数9
  • 退職届を出さなければならないタイミング

    退職届を出すタイミングについて 質問させて下さい。既に退職しましたが、 労働審判を検討しています。 職場の班編成の事で課長と揉め、課長がもう私の範ちゅうを超えたと言い、課長の上司の所長に、この話しを振りました。 所長から、私は精神的な病気だと言われ、 所長に、パワハラとも言える職場異動を命令されました。 仕事に行く力もやる気も失い、また、その異動命令を言い渡された時に一緒に話しを聞いていた、妻や精神科の先生に、会社は最初から辞めさせるつもりだから「もう辞めた方が良い」と言われ、3日後、直接の上司の課長に電話で「行く力もなくなったので、会社を辞めす。」と言いました。 課長から止める言葉も、話をしようと言う言葉もなく、「わかりました。」だけ言われました。 所長の異動命令が、どうしても納得いかなかったので、労働局に相談をしたら、辞めるんでしたら、会社と話しをして、『退職勧奨』にしてもらうように話しをしてみたら、どうですか?と言われました。 断られるのを覚悟で、課長しかいなかったので 課長に辞めるのを会社都合の『退職勧奨』で お願いできませんか?と言いました。 『退職勧奨』という意味が分からなかったので、明日、会社に確認してみます。との事でした。時間は、20時頃の話しです。 そして、次の日の15時頃に電話が、掛かってきて、『退職勧奨』が出来たから、取りに来てくれとの事でした。 あまりの早さにビックリしました。 直ぐに取りに行きました。その場で、 「退職届」と『退職勧奨』にサインをしてくれと言いましたが、労働局から、用紙を確認してあげるから、すぐにサインをせずに1度、見せに来て下さい。と言われていたので、サインを 断り、労働局に持って行き、用紙を見てもらいました。 大きな問題は無かったのですが、賞与の支給や 退職金の支給について、不安があったので、 労働局の方が、本社に聞いた方が良いと言われたので、本社の方に直接、聞きに行きました。 本社に行ったら、私が辞める事も、「退職届」 『退職勧奨』事も、全く知りませんでした。 辞めるに至った経緯や、『退職勧奨』をお願いした理由を話したら、本社の方は、心よく、 分からない所は調べて、連絡をして頂けると 言ってくれました。 その2日後、所長から電話があり『退職勧奨』を取り消す。と言われました。 理由は、私が本社に行って事が、本社の印象を 悪くしたとの事でした。 この時、所長から「早く退職届を出し下さい。期限を切って出して下さい。」と非常に厳しい口調で言われました。 会社の規定では、辞める日の1ヶ月前に提出する事になっており、1ヶ月前まで、後1週間ありました。 正直、腹が立っていたので、退職届は出していなかったので、退職は取り消して、復職して やろうと考えてもいましたが、この言葉で 復職は諦めました。 そして、辞める日の、1ヶ月前に郵送で退職届を送りました。当然、「一身上の都合により」です。 送る前に、労働局と法テラスから紹介して もらった社会保険労務士さんと相談してから です。 あっせん、ダメなら労働審判、それでも ダメなら訴訟という事まで考えています。 あのタイミングで所長に言われた、 「早く退職届を出して下さい。期限を切って出して下さい。」と言った言葉は、 退職の強要に、なりませんか?教えて下さい。 ※最初の方の部分で、妻と精神科の先生が話しの場に居たのは、私が15年前に前の会社で鬱病になった事があって、予防の為に、今でも定期的に精神科に通っていて、今回、会社はこの「鬱病が原因」で、課長と揉めた。と思っていて精神科の先生の話しを聞きたと言い、 所長、課長、管理部の次長の3人も 医者まで来ました。 先生は「安定してますよ。問題なく仕事は、出来ます。」と言ってくれました。 妻は頭数を合わせる為に来てもらいました。 当然、先生とは、事前に打ち合わせは、していません。 結果は、精神科の先生の意見は無視。 課長の話しを100%採用しての命令です。 本当に長くなり、まとまりのない文章で すみません。 また、ほとんど同じ相談を、少し前にも しています。 よろしくお願い申し上げます。