検索結果
小学校
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 小学校五年生算数です。
上の図のような、1辺の長さが4cmの正方形ABCDがあります。 いま、この正方形ABCDの辺AB上に、BE=3cmとなる点Eをとり、さらに辺AD上に∠FCE=45°となる点Fをとりました。 このとき、三角形ECFの面積は何cm2であるかを求めてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#138722
- 回答数1
- 小学校お受験について
国立の付属小学校が近くにあります。 娘に受験させようか迷っています。 その場合、保育園では受からないものなのでしょうか? 私は仕事が好きで続けたいのですが、小学校受験はやはり幼児教室と幼稚園がセットでしょうか? 経験された方、よろしくお願いします。
- 小学校の問題に対して
まずうちの子は言葉より先に手が出てしまいます。嫌な事言われたりからかわれたりした時に体が先に出て暴れたりそれをなおす為に先生に学校に呼ばれ校長と教頭と担任と私とで話し[旦那も呼ばれたのですが仕事ため来れませんでした]暴れたり手が付けれない時に校長室や職員室で落ち着かせたりしますとなり勉強遅れたりもするかもしれませんと言われなおるなら仕方ないなと思いそうする事にしました。その後の様子を教えてもらうと人に手をあげ連れて行かれ暴れる前に連れて行かれ段々話しが違うと思い最近授業参観があり遅れて行ったら他の保護者にうちの子がそういう事してますと勝手に話され私的には一言こちらに話ししますと言ってきてもいいのでは?と思ったり他の人に言ってほしくなかったのにと思い勝手に言われ親が学校に行った意味もなくってきたり他にも学校で他の子に怪我させれば電話してきたり家に来たりもするのにうちの子が今日友達とぶつかり歯が折れてしまいそれに対して相手に怪我がなくて良かったねおめでとうと紙切れ一枚で済まされどう対処していいか分かりません。旦那も旦那の親もかんかんに怒っています。誰か教えて下さい。
- 小学校の登校について
息子が今年から小学校に通っていて、団地の1~3年生10人ほどで登校しています。 自宅から徒歩で40分ほどの距離があるため、4年生からは自転車登校です。 3年生が班長で、6年生2人が交代で一緒に登校してくれます。 その中で、2年生の男の子が息子に毎日意地悪をしてきます。 ドブに帽子を捨てたり、傘の先に泥を付けてつついたり、今日は蹴りを入れているのを嫁が見たそうです。 帽子や制服の汚れは見れば分かるので、息子に聞いて判明したのですが、肉体的な意地悪も頻繁にあるようです。女の子たちが後で教えてくれたりしています。 登校班の並び順を変えてもらったのですが、いつの間にか順番は無くなっているし、6年生は話しながら行っているので注意したりしません。 3年銭の班長も一緒になって意地悪をしてきます。 自分が出勤途中で意地悪をしているのも見たときは車を停めて注意したのですが、居なくなるとまた意地悪をしてきます。 イジメというレベルではなく、単に自分より小さい子、弱い子に対して威張っているのだと思うのですが、親としては我慢できません。 このまま放っておく訳にはいかないので、どうしようか悩んでいます。 息子は言わなくて良いと言ってますが・・・ その子に直接注意するか、その子の親に言うか。 どちらにしても息子が更なる意地悪を受けたり、無視されたりしないようにしていきたいと思うのですが、親としてどういう対応が良いのでしょう? アドバイスをお願いします。
- 小学校二年生の娘
離婚をし、娘と離れ離れになっている者です。 半年振りに会うことができましたが、左前歯がなかったのが凄く気になっていますが、 歯の生え変わりの時期でしょうか?それとも虐待? 会ってから二週間経っていますが、凄く気になっています。 簡単ですが、教示ください。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- rebirth2011
- 回答数5
- 急募!小学校算数の質問です!
以下の問題の求め方で小学生にわかるように、式で表すことができますか? 問題 稲の束を五個ずつに分けると一あまり、七個ずつ分けると二余ります。稲の束はいいへ
- 締切済み
- 数学・算数
- chopparcub
- 回答数2
- 小学校の算数の問題です。
さとる君は自転車で、よしみさんは歩いて同時にA町を出発し、B町へ向かいました。 途中さとる君はC地点で忘れ物をしたことに気づいてA町へひきかえしました。 A町にもどるときに、C地点から10分後にB町に向かうよしみさんに出会いました。 さとる君は分速250m、よしみさんは分速50mで進みます。 C地点はA町から何mのところですか。 この問題が解けなくて困っています。 小学生にもわかるようにお願いします。
- 締切済み
- 中学受験
- syounan101
- 回答数2
- 全国統一小学校テストのCM
「全国統一小学校テスト」のCMは何曜日の何時頃にどこのチャンネルで流れますか?YouTubeなどではそのCM自体は見る事は出来ますが、TVではいつそのCMが流れてるのか知りたいので… ぜひ回答をよろしくお願いします!
- 締切済み
- CM
- noname#224120
- 回答数1
- 小学校に入学した娘
小学校に入学した娘 おしっこをギリギリまで我慢して帰ってくることがよくあります。 慣れない学校生活で、トイレに行くタイミングがわからないせいもあるかもしれませんが、 パンツをぬらしてしまう事もしばしば… 最初は、休み時間にトイレに行くよう話していましたが、 3週間たっても同じでどうしたらいいものか… 普段から、遊びに夢中になるとトイレを我慢するところがあり、 ギリギリになってかけこんだり、パンツにちびってしまったりがあります。 こちらも、出かける前などトイレに行くよう声はかけますが、 その時は「出ない」と言って、トイレのないところで 「おしっこ…」ということもあり、仕方なくその辺でさせることもあります。 もう6歳だし、前もってトイレにいっておくという事をしてほしいんですが… また、ぬれたパンツでも平気ではいていて、私がさわって(においで)ぬれていることに気づき、 着替えを促すという感じで、これにも困っています。 そのため、陰部が赤くなったりかゆがったりする事もあり、その都度「汚れたパンツをはいていると、 病気になるし、臭いとお友達にもいやがられるよ」と、言っているのですが、 本人が困っていないので効果がありません。 どういうふうに声をかけ、関わっていけばいいでしょうか。
- 小学校の頃から人が
小学校の頃から人が 信用できません どんなに想って 自分が犠牲になっても 何回も皆に裏切られたり 場面でつかわれます。 でも傷つくのわ 自分だけで十分だと思うので 溜め込んでしまいます。 そのせいかわかりませんが 誰も信用できません。 皆にわ素で笑っていてほしいし 気を使ってほしくないと 相手のことを考えてしまうので 自分わどおでもよくなって 絶対表にわ自分を出しません。 自分の意見わ言いますが 自分のことわ言う気になれません。 友達わ多いと思うし親友もいます。 皆わ私のこと明るい、??もいい 頼りになる、毎日が楽しそお 羨ましい、など言ってくれます。 いつも笑っているので 誰も気づきません。 全部が怖くて素を出せません。 なので心が満たされません。 人わ皆考えも違うし 今わ今だから向き合おうとしても 何度も裏切られます。 なのでどおせ口だけでしょとか 幻滅、うざいとしか思えません。 わかりにくいですが どおすれば人を信用できますか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#127517
- 回答数2
- 小学校の時に習った、、、
小学校のとき習ったと思われる数式を用いたら解けると思うのですが、 以下の場合、いくつのパターンができるか教えて下さい。 A、B、Cのグループが有り、Aグループは7種類、Bグループも7種類、Cグループは3種類の時にAから1つ、Bから2つ、Cから1つそれぞれ選んだ場合、合計で何パターン出きるか正確な数が知りたいのです。 A1ー B1ー C1 2\ 2/ 2 3 3 3 4 4 5 5 6 6 7 7 のような感じで出していった記憶があります、、、
- ベストアンサー
- 数学・算数
- cookchow01
- 回答数1
- 大学院で小学校教員免許
無理のある質問かとは思いますが・・・ 四年制大学(早大教育学部)を卒業予定の者で、小学校教員免許の取得を考えています。中高の免許は持っていません。一番現実的なのは通信制大学と思いますが、もし道があるなら大学院で勉強しながら取りたいのです。院は専修免許が大原則ではありますが、院そのもので取れずとも通信との並行が可能かなども含めて、ご存知の方はお教え下さい。
- 教育現場(小学校) 今と昔
質問ではないかもしれませんが・・・ 小学生のお子さんを持つ親御さんにお聞きしたいと思います。 私の子供は4月から小学生になったのですが、子供の担任は若い先生でとても優しく、 字の練習にしても、字を覚えることに楽しみを持って取り組めるよう 色々工夫してくださりそのおかげで子供も勉強が楽しいようで とても助かっています。 そして、ふと自分の小さい頃とでは環境が変わったな、と思ったのです。 私が1年生~3年生まで教わった担任は、大学を卒業後初めて受け持つクラスというのもあって 一生懸命だったかもしれませんが 少しでも間違ったりわからないことがあると 叱るというより怒られ、 首根っこをつかまれて振り回し、挙句の果てには黒板に頭を何回も打ちつけられました。 ひどいときには怒鳴りながら抱えあげられ振り回されてたクラスメイトもいます。 ほんとに厳しくて、登校拒否になった子もいるほど。 (でも1名だけが登校拒否であとのクラスメイトは来ていた) 別のクラスの先生もそれはそれは恐ろしい先生がいて、 今思えば見た感じヤ○ザ風。 「バカやろー!」 「お前なめてんのかー!?」 なんて言葉は日常茶飯事、平手、げんこつで殴られるのは当たり前、 絶対あの先生のクラスだけにはなりたくない!と幼心に思うほどでした。 今の時代だったら確実に問題になることだったと思いますが、やはり時代が違ったってことですよね。 私が成人して、母親に担任のことを話すと 「え?そうなの?そんなこと一言も言ってなかったじゃない」と言われました。 他のお母さんからもそんな話を聞いたことはなかったようです。 恐らく、子供心に皆、学校で怒られたことを話すと また母親なり父親に「お前が悪い」と怒られると思って黙っていようという心理が働いたのかなと思います。 それでも、あの緊張感があったからこそメリハリを付け行動をし、 目上の人に対する接し方を学び、いろいろな面で成長してきたのだと思います。 でも今の時代、親が子どもに対して甘く子供の言う事をすべて鵜呑みにし、 実は子供に非があっても子供の見方をしてしまい、 自分で何かを学ぼうとする意欲を奪っているような気さえしてきます。 今ではモンペという言葉が流行るくらいですから・・・ 先生たちも子どもに気を使い、怒ることはあっても昔のようなビシバシはできなくなりましたよね。 あとは例えば、男の子女の子関係なく殴り合いの喧嘩になって (私は女ですが女友達と殴り合いの喧嘩もしました) 擦り傷切り傷ができ流血したとしても親は助言する程度、あとは自分の力でなんとかしてました。 でも今はけがをしてしまったら大事になりますよね。 どれをとっても、昔と今は違うんだなと考えさせられました。 20年強もたってしまうとそりゃ変わりますよね・・ 今さらそんなこと・・・と思われるかもしれませんが 自分の子供が小学生になったことでしみじみ感じてしまったんです。 小学生を持つ親御さんは、今と昔の違いに驚いたり考えさせられたりしたことはあるでしょうか。
- 小学校の給食について。
小学校の給食についてなのですが、 うちの小1の子供が、以前給食を食べたにもかかわらず、 お腹が空いたと言って帰ってきました。 給食の時間からそんなに経っていないし、何で?と聞いたところ、 どうやら量が足りなかったと言うのです。 お替りすれば?といったところ、 牛乳も含めて全てのものを空にしないと、お替りできないそうです。 じつはうちの子、牛乳嫌いなんです。 なので、お替りしたくてもさせてくれないと言っていました。 私も牛乳嫌いだったのですが、お替りできないなんてことはなかったので、ちょっとびっくりでした。 もちろん給食費はちゃんと払っています。 今月から値上がりもしました。 お替りさせてもらえなくて当たり前なのでしょうか?
- 締切済み
- 小学校
- nagisa1201
- 回答数2
- 小学校高学年の合奏曲
現在小学校5年生の担任をしております。 秋に学校行事で合奏を行うのですが,今から曲を決めて夏休み中に練習させたいと考えています。 よい曲がありましたら教えていただきたいと思います。 高学年なのでクラシックがよいとは思うのですが,どんな曲でも皆さんのお勧めをお願いします。 ちなみに人数は30人程度です。
- 小学校1年生の生活
子供が習い事や宿題や日々の学習で毎日大忙しです。 ちなみに習い事は本人がやりたいと言うので続けています。 日々の学習と言うのは子供向けの教材ですが、 これも本人がやりたいと言うものです。 私としては、テレビを見たり、本を読んだり、 人形遊びをするなりして、ゆっくりさせてあげたい、 そうさせなければならないのでは・・・と思っています。 本人も時間があるならそういう時間も欲しいのだと思います。 でも、本人がやりたいと言うことを全てやるには ゆっくりしている時間などありません。 やりたいと言うことを最後までやらせてあげるために 「何時までに○○をやらないと次が間に合わないよ」 と毎日のように私が声を掛けています。 私自身が疲れてしまったのもあるし、 まだ1年生なのにこんな忙しい思いをさせていいのか すごく心配です。 そのように忙しく過ごしている1年生はいらっしゃいますか? それとも強引でもやりたいということを しばらくやめさせたほうがいいでしょうか? 悩んでいます。教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- sumomo222
- 回答数6
- 小学校教科書の夏みかん
こちらにいらっしゃる皆様は本当にいろいろなことについてご存知なので、私が何十年間わからなかったことについても答えていただけるかもしれないと思い質問させていただきました。 昭和34年~38年、もしくはそれ前後の方なら記憶にあるかもしれません。 小学校1・2年の国語の教科書に夏みかんの話が出てきました。 少年がお母さんのために夏みかんを買って来るかもらってくるかというお話でした。お母さんは妊娠していたのかもしれません。 最近の国語の教科書に載っている白い帽子とかタクシーの運転手が出てくるものとは違います。 ものすごく心にしみて未だに忘れられないんですが、ずっと題も作者もわからず本を買いようがないのです。 同じ年の友達に聞いても「記憶はあるけど題はわからない」と言います。主人も他の話は忘れたけど、その話だけは心に残っていると言います。 もし、ここでわかれば、何十年かなわなかった思いがかなうかもしれません。 もし、記憶のある方、ご存知の方は教えていただけないでしょうか。少ない情報ですみません。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- noname#33545
- 回答数1
- 小学校低学年向きの暗唱
幼稚園の年長と小学校低学年の子供たちに基礎を教えています。 子供の頭はとても柔軟なので教えると驚くほど早く覚えてくれるのですが、「暗唱」で検索するとほとんどが英語の暗唱になってしまいます。なにか日本語でこれを覚えるといい、というものがありましたら教えてください。 いま手元にあってやっているのは…… 「寿限無寿限無」(落語) 「雨ニモマケズ」 「祇園精舎の鐘の声」(平家物語)の3個で、このあと「春はあけぼの」の四季の出だしをやろうと思っています。 韻を踏んだような、意味が分かりにくくても子供が喜びそうな暗唱ものをご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 英語でもかまいませんが、文章がわかるURLを貼ってくださるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- Reffy
- 回答数4
- 小学校から好きなあの子・・・
今、高1なんですが、小学校から好きな女子がいます。 そんな女子からようやくメルアドを聞いたのですが 俺は生まれてこの方付き合ったこともなければ、女子と会話することも少なかったです。 そのため、どんな内容のメールを打てばいいのか分かりません・・・ 何かアドバイスお願いします