検索結果

有給 育休

全353件中81~100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 有給休暇の有効期限について、

    労働基準法115条は「この法律の規定による賃金(退職手当を除く。)、災害補償その他の請求権は二年間、・・・行わない場合においては、時効によつて消滅する。」と定めています。 H23年2月16日に20日の有給が支給されました。 これは、上記の労働法によると 2年後のH25年2月15日までに使用しないと消滅するってことですよね? H24年1月末出産予定日 H25年1月末育休終了予定ですが、 保育園の関係上、延長し H25年4月以降から復帰を考えています。 これって、H25年4月から復帰した場合、 H23年2月16日に支給された20日は消滅するってことですよね!? 産休入る前に、使い切った方がいいですよね?? 引き継ぎもうまくいっていますので、その辺の突っ込みはいりません よろしくおねがいします。

  • 失業保険について

    お世話になります。 今年末に妻が出産します。 ・妻は正社員で3年働いております。 ・出産後は同じ会社で仕事を続ける気はありません。 ・出産1年後、パートで働く予定です。 会社側としては100%復帰しない限りは産休&育休は与えられないと ハッキリと、言われているので、有給をフルに使い、 ギリギリまで働きやめるとのことです。 そこで質問なのですが、 1.出産をきっかけに退職する場合、失業保険は適用されるのでしょうか? 2.されるとして、年収450万程度の場合、月幾ら位の支給額となるのでしょうか? また、期間は。 3.されるとして、10月半ばに退職予定なのですが、事前に行っておくことなどあるのでしょうか? 4.されないとして、何か他に手当て等、やっとかないと損みたいなことはあるのでしょか? 5.その他 アドバイス等ありましたらお願いします 宜しくお願いします。

  • 退職予定者の年休の付与条件

    4月末で退職予定ですが、4月1日に付与されるはずの新年度有給休暇は まるまる付与されるのでしょうか? 今年度(2008年度)は年度始まりから最終日3月31日まで産休&育児休暇をとります。4月1日から復帰予定です。、 育児休業明けの配置換えにおいて、不利益な対応をされ 転職を決意した次第です。 4月1日に復帰予定なのですが、心情的には一日も出勤したくないので 有給消化して4月末退職としたいわけです。 しかし、昨年度(2007年)に病欠で8割実働していなかったため、今年度は有給が一日も無く、今年度の実働(産休&育休のみ)に対して4月1日に発生する、2009年度の年休しかないことが発覚。 うちの会社の場合、4月1日に付与される2009年度の年休は通常20日です。その20日に対して、今職場ともめています。 会社の言い分としては、発生要件は満たしているかもしれないが、4月末で辞める人に対しては、付与できません。したがって、あなたには一日の有休も残っていません。 一応監督署に、電話で状況を説明し、4月1日に付与される年休は、20日まるまる、使用する権利が4月1日から発生する。よって私の言い分が認められるということでしたが、 そのことを会社に伝えても、3月末まで働くことを前提にしか付与できません!と言う始末。 何か有休をとらせないように対策をしてくる可能性がおおありなのですが、何か考えられることはありますでしょうか?就業規則を変えるくらいのことはするような会社です。 もし有休消化ができるようになっても、今度は退職金カットとかいう 手段をとりそうなのですが、それは仕方が無いことなのでしょうか?

  • 妊娠で退職、有給消化について

    こんにちは。 少し調べてみましが、職場の状況も違うので 教えていただきたいです。 現在 歯科の受付、医療事務をしています。 ●小さい職場で全く休めない、変わりの人がいない ●産休、育休をとった人がいない ●拘束時間が(夜は8時近くまで)長く正社員では子育ては難しい ●受付は1人でどうにかまわせる患者数 また、私の環境も 主人は帰宅10時ころ、両親は離れてるため 頼れません。 このような環境から、本当は出産後も働きたいのですが 妊娠がわかった時点で退職を考えました。 12月12日予定日 全く未経験が入られたので、 可能な範囲できてほしいとのことで11月15までは勤務予定です。 今、現在35日有給があります。 すべて消化できなくても今まで全く休めなかったため できるだけとりたいのが希望。 退職後も、時々教えに行く予定です。 (出産後もたまにきてほしいと言われています) 11月は1~2日間くらいは引継の状況をみて、有休消化しようと 考えてますが、11月15日付けで一旦退職後 有給を消化させてもらうとなると、出産と重なる可能性が あることや、退職後の扶養の手続き、他の手続き等、出産後になっても いいのか?よくわかりません。 私も生活に余裕はないため、法的な決まりで職場に 迷惑かからない範囲の要求はしたいです。 まとまりのない文章ですみません。 補足として 現在、歯科医師国保 退職後、社会保険の扶養になる予定です

  • 時短勤務を希望してないのに減給されますか?

    子供が生まれる前は、一応就業時間は規定されていますが、実際は深夜まで仕事、土日出勤もありで年棒制で毎月給与をいただいていました。 育休から復帰後は、規定された就業時間で仕事ができそうだったので時短勤務を希望していませんでした。しかし、初めての保育園生活で、最初のころは病気がち。双子なので、どちらかが熱をだすと、今度は次が、という事態になりました。勤務して一度も使用したことがない有給があったので有給休暇届けをだしてお休みしましたが、結果何日も使うことになりました。勤務実績からすると、7割程度の出勤になってしまったことで、これから給与が3割減額されることになりました。 子供が病気をせずお休みすることがなかったら減給がなかったのかと思うと、なんだか複雑な思いです。ここ2か月お休みすることはありません。会社としてはまた同じようなお休みがあるだろうことを想定してのカットとのこと。(年俸が3割減) 前のように当たり前のように深夜残業はできなくなりましたが、復帰時には特にその話はありませんでした。 いつ病気になるかはわかりませんが、やはり子供が病気で休みが多くなると減給されるのでしょうか? 夫も年棒制です。わたしの代わりに夫が休んでいたら、やはり給与が減額されるのでしょうか?

  • 転職する際の産休・育休について。

    体調不良から復帰し、現在求職中の女です。 10年ほど経理事務員として働いており、転職先も同職種にしたいと考え、事務を探しています。 先日面接をしていただいた会社から、採用したいとの連絡がありました。 小企業ですが、職場は家から近く、仕事内容や雰囲気はとても魅力的です。 ただ、産休・育休はなかなか難しい・・と言われたことで非常に悩んでいます。 まだ独身ですが結婚は考えており、出来れば産休や育休を選べる状況にあることが望ましいと思うのですが、それはワガママでしょうか? 給与は平均より1~2万程安いです。そこは承知で面接を希望したのですが、話を伺うと年間休日は88日、2人で仕事を回すので急な休みはやめてね、という感じでした(有給は前もって申請すれば大丈夫とのこと)。 「あなたの頑張り次第で、辞めないでって言うことになるかもしれない」 と言われましたが、なかなか難しそうだな、という印象です。 『いつ子供が出来るかも分からないんだから、とりあえず働けばいいのに』と言う家族の意見と、 『その時に考えてもいいけど、また転職も厳しいかもしれないから、それなら安心して働ける場所がいいかもしれないね』と言う彼の意見。 不景気なので、家族の言うことも分かるのですが、失業保険がまだあるので自分が納得できる会社を見つけたいという気持ちもあります。 ただ、見つからなかったら、という不安もないこともなく・・。 明日、返事をする予定です。 産休メインで考えなくても、や、経験談など、いろいろなご意見を聞けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 早めに産休育休に入りたい場合の手当金について

    現在妊娠5ヶ月です。 切迫流産で入院歴があり現在は安静にしながらリモートで仕事をしていますが、 リスクありのため会社に容認してもらえれば早めに産休に入りたいと考えています。 色々分からないことがあり質問です。 就業状況↓ 週3日、計21時間勤務。勤続2年半。 月の出勤日数は大体10〜14日。 雇用保険加入期間→2年間ほど 社保加入期間→11ヶ月間ほど。 規定通りでは、1月中旬から産休予定なのですが、希望としては有給使用や欠勤扱いにしていただき12月頃から休みに入りたいです。 自分で調べて下記の通りの認識でいるのですが、間違っているところがあれば教えて欲しいです。 ①出産手当金について 取得する前の12ヶ月間を元に計算。 12月より早めに欠勤扱いで休みに入れば、その分が計算に加わるため、本来(1月中旬から休み)よりは手当金は減る。 出産手当金取得のタイミングで社保加入してれば支給対象。 (社保加入歴◯ヶ月以上という期間の条件はなし) ②育休手当について 取得前2年間の間で11日以上の勤務があった6ヶ月間の給与額を元に計算。 欠勤等で11日を下回っている月は省かれる。 (12月を全て欠勤扱いとし早めに休みに入った場合、12月は0日のため計算に含まれない) この考えで合っていますでしょうか。 早めに休み入っても産休育休が取得できる認識でいますが、この場合は不可など懸念されるケースがあれば教えていただきたいですm(_ _)m よろしくお願いします!

    • yuu112
    • 回答数1
  • ワーキングママについて

    こんにちは。 現在5ヶ月の息子を持つママです。 育休を使わせてもらっており、来年の4月より復帰します(子供が1歳と2ヶ月の時期)。 子供が小さい頃は母親が面倒をみたほうが良いという意見を、この掲示板でもよくお見かけします。私も、そうだよな~と思う反面、大学で6年間学び、就職したのに、子供を産んだことで退職するのはもったいないな、とも思ってしまいます。 一応、子供が病気などになったら休みは取りやすい職場で、有給などもとらせてもらえます。 ただ、初めての子育てということもあり、専業主婦の方や男性の「他の人に子供を預けて働くなんて・・!」という言葉に傷つき、自分の選択は間違っているのかもしれないと思ってしまうこともあります。 子供の幸せを願いながら、働き続けるのは矛盾した行為でしょうか? また、実際に働きながらママ業をされた方の意見も聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 退職後の出産手当金について

    近日職場に相談を持ちかけようと思ってる内容です。昨年9月付で入社した職場(福祉系)は「看護師以外の産休・育休制度に前例なく妊娠した場合は退職」との条件でした。入社してからその事を知り、知りながら妊娠しました。退職の事と出産手当金の制度改正により退職した場合には支給されない事は制度・職場の規定なので仕方ないと考え、上司と相談し退職日を11月20日に(給料の締め日でキリよくという事で)決めました。その後調べてみると産前42日から出産予定日までに退職すると出産手当金がもらえるかも?という事で、今一度職場に相談を持ちかけてみようかと考えているところです。 そこで、出産予定日がH21年1月11日ならば上記のような内容で支給条件が満たされるのはいつを退職日にすればよいのか?有給は残り5日残ってますが、退職日に勤務した場合支給されないとの情報でどのように消化すれば支給対象となるか?を教えていただけたらと思います。

    • mu-pon
    • 回答数1
  • 共働きの住宅ローン選びと育児休暇と贈与の関係

    夫 会社員(年収420万) 妻 公務員(年収450万) 子供 11月出産予定で産休+育休後職場復帰予定 土地建物併せて2900万円、うち自己資金100万円(諸費用別)で35年払いにて購入しようとしています。建物完成は9月末予定です。 住宅ローンを決定・申し込みするにあたり住宅ローン控除の関係から銀行の一般住宅ローンにするか、フラット35提携とするか迷っています。 妻を連帯債務者とする方法(ローンもそれが可能なものにする)が一番よいのではないかと考えていますが、妻は産前産後の休暇と育児休暇で9月~来年10月まで休暇となります(産前産後の休暇として来年1月までは有給) この場合、育児休暇として無給(無給期間中は雇用保険同様に共済から休業補償として4割相当の補償が受けられます)の間は、妻は住宅ローンを払えないと見なされ、共有割合が5:5と設定した場合は妻の割合分は妻にたいする贈与と見なされるのでしょうか。 どのような選択がよいでしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 育休明けの人事異動について

    1年半の産休、育休を経て10月中旬に仕事復帰する者です。 通常であれば、所属していた事務に復帰予定でした。 しかし、復帰2日前に直属の上司から電話があり、人事異動で店舗勤務と命じられました。 私自身、元々店舗で勤務をしていましたが、ギックリ腰2回、立ち仕事による目眩や立ちくらみなどの体調不良が原因で、事務職に異動希望を出していました。 2.3年希望を出し続け、やっと2015年に事務職での勤務となりました。 それから2016年に1人目を妊娠出産し2017年に復帰、2020年に2人目を妊娠出産し現在に至ります。 現在の上司から2019年にパワハラを受け、それから折り合いが悪くなりました。 (1人目妊娠時の上司と2017年復帰後の上司は違う方です。) 2人目妊娠中の体調はあまり良くなく、出血などもあり有給を取りながらなんとか働いていました。 そんな中働いていても、産休前の有給消化も快く承諾してくれませんでした。 コロナ禍で保育園が休園になり、会社に出社できなくなったためそのまま産休に入りました。 店舗での勤務になると、シフト制で立ち仕事になります。 夫は毎週ではないですが、土日祝に仕事がある場合もあります。 又、立ち仕事による体調不良も目に見えています。 上司との面談の際は、上記のことを伝えており、事務での勤務を希望しますと言っていました。 店舗勤務だと辞めざる終えない状況になるかと思います。 私は報復人事ではないかと思っていますが、これは不当な人事異動に該当するでしょうか?

    • 293031
    • 回答数2
  • 育児休暇延長について迷っています。

    現在2人目の育休中で、7ヶ月の娘と、3歳の娘をみています。 5月生まれの上の子は、1歳で保育園に通わせていたのですが、二歳児の学年となるため(待機児童が多いので、)育休中は見なくてはならなくなりました。 集団生活になれた上の子にとっては、お友達もできて最初のころ寂しそうにしていました。 私も、まさか、保育園を退園させられるとは思っても見なかったので申し訳なくなり、産後まもなかったのもあり、下の子も見たいし、上の子には保育園を行かせてやりたいというジレンマで、精神的に不安定な時期もありました。 しかし、地域にある子育て支援センターに行くようになると、また新しいお友達ができたり、私自身も今の生活になれつつあります。いろんなママさんや保育士さんの話や出会いがありました。見たいけど、やむ終えず育休を切り上げなくてはならない方、旦那さんが海外勤務でずっと見なくてはならない方、復帰時期を選ぶ権利があること自体、贅沢な悩みと承知しています。 幸いにも今の会社は、育児休暇は最長1年半まで取れ、12月生まれなのもあり、今回は、 きりよく、2人預ける、4月復帰にしようかと考えていましたが、半年振り返ると、上の子中心の生活で、下の子とゆっくり過ごす時間が、ほんとに無い気がして、そして私自身もゆったり過ごす時間がなく、可能ならば、もう2ヶ月延長した方がよいのでは?という思いになっています。保育園の行事などで有給を使うことも多いだろうし。次の職場が工場現場で冷暖房なし立ち仕事のハードな職場です。(復帰後の職場は、前職の時に妊娠中に異動がかかりひきつぎ、復帰後は全く違う職場になるため、さほど迷惑もかからないので、選べる環境にあります。)産後はいかにも辞めてくれと言わんばかしの仕事ですが、有給は、年間20日は取れるし、福利厚生は条件がよいのでつづける方は多いし、私自身、目指せ定年で頑張るつもりです。 ただ、家のローンもありますし、生活に困るほどの状況ではありませんが金銭面的に早い方がかなりメリットはあります。また、上の子目線の主人は、片方だけ2ヶ月早く預けるより、一緒の方がいいし、4月復帰した方がいいのでは?といいます。イライラしがちな私をみて、復帰を早めてほうがいいのでは?とまで言います。 確かに、下の子を1歳半で預けるのも、だんだん後追いが始まり、別れずらくなるし、1年半もあけての復帰は、逆に長過ぎて、慣れるまできついのではないか? 一長一短で本当に悩んでいるので、いろんなご意見お聞かせ下さい。 私のように、復帰時期延長で迷われた方、また、育児と仕事を両立されているママさん、お金を取りますか?ほんの2ヶ月でも子供とゆっくりする生活を取りますか? 私にしてみれば、大げさかもしれませんが、究極の選択です。 いろんなご意見お待ちしています。

  • 妹にベビーシッターをお願いするときいくら払うのがいいですか?

    妹にベビーシッターをお願いするときいくら払うのがいいですか? 去年初めての子を出産し、最近育休が終わり仕事に復帰しました。 1年目は保育園でいろんな病気をもらい、相当覚悟が必要、と聞きましたが、予想通り、今までは元気だったのに、いきなり毎週のように熱をだしこのペースで休むと有給をすぐに使ってしまいそうです。かといって近所の病院でやってる病時保育に預けると、人見知りでかわいそうだし、なにより他の子から他の病気をもらってしまいそうで。。夫にも頼めるときは頼むのですが、夫は責任ある仕事でなかなか急に休めなく。。 そこで結婚して今住んでるところから1時間半くらいのところに住んでいて、週二回だけ派遣として働いている妹に都合のつくときは緊急時のベビーシッターをお願いしようと思うのですが、そういった場合交通費のほかにいくらくらい払うのが丁度いいと思いますか?時間としては8時半くらいから5時くらいまでになる予定です。妹に子供はいないためおむつのやりかたから教える予定です。

  • 妊娠発覚後の会社の対応に悩んでいます。

    来年2月に出産予定の者です。 この度10年勤めた会社へ産休、育児休暇の要望を出しました。 会社は中小企業ですが、現在まで制度を取得した者はいません。ただ就業規則内にはきちんとした一年間の育児休業のことまで記されていますので、それにのっとった形で要望を出したのですが、会社より、有給休暇がなくなるまで休暇を取るのは構わないが、一年後に戻るのは勘弁してくれと頭を下げられました。辞めてくれとの直接の言葉はありませんが、要は有給がなくなればそのまま退職してくださいと言う意味合いでした。私は返事に困りましたが、私的にも初めての出産で、今の時点で一年後に絶対に復職するという自信もなかったので、復職の件は会社に対して迷惑になるのであれば仕方がありませんが、ただ育休中に手当てをもらう予定にしていたので、せめて一年間の在籍を認めてくださいと希望を出しましたが、会社側もその件について考えておきます、と言われたきり、いまだに何の返答もありません。 12月末まで通常業務を行う予定で、その間ボーナス等の査定もあり、なるべくならもめたくはないので、ギリギリまで返答を待ってみようとは思っていますが、このままギリギリまで返答を待ってるだけの状態で大丈夫なのでしょうか。 もちろん私は産休終了後まで退職届けを提出するつもりはありませんが、休んでる間に勝手に退職手続きを踏まれそうで・・退職届なしの退職などはありえるのでしょうか。また不当に退職させられた場合、私はどのような手続きを踏んだらいいのでしょうか。 どうか教えてください、宜しくお願いいたします。

  • 育休取るべき?

     老人保健施設で正社員で言語聴覚士をしています。勤続6年でケアマネもとりました(研修中) 年明けに妊娠が判明し、現在3か月の終わり。今のところ仕事をしていたほうが体調も良く、業務もきつくはないので、私としてはぎりぎりまで働いて、そのまま退職したいと考えています。私以外のリハ職はみな作業療法士で、あまり私の仕事への協力や相談は望めません。それどころか、女性ばかりのせいか?たまに嫌がらせを受けることも。(必要な情報や書類を渡さない、飲み会にわざと声をかけない、忌引きや物品購入依頼を通さないなど)  私としては欲しい資格もとれたし、これ以上いても積み上げる知識やスキルはないし、出産や育児を経て、他の職場でパートでもできれば、と思っています。  しかし、同じ職場で介護福祉士をしている夫が、今辞めるのはもったいないと反対しています。理由としては、施設長・事務長・看護課長など管理職から私は高く評価されている、有給を自由に使える、休みも自由に組める、言語聴覚士は私一人で、辞められると困るとみんな思っている、産休・育休が取れるのだから、とって復帰して、しばらく働いて子育てが落ち着いてから退職や転職を考えればよい、と。  確かに、職場までは車で10分ほどだし、残業はないし、自由に休めるし、子育てをするにはいい環境だと思います。  だけど、何より同じ課の人たちと合わないし、互いの両親にも頼れない状況で(夫側は高齢、私側は病気)、復帰後まともに仕事ができるのか不安があります。  夫の収入は高くはないですが、家賃を含めた生活費は月の手取りの半分くらいで済んでいます。 夫の言うとおり育休を経て復帰したほうが色々お得なのは頭ではわかっているのですが、踏ん切りがつきません。皆さんの経験やご意見を聞かせてください。 ちなみに今の年収は税込で340くらい、夫は私より少し多いくらいです。

    • noname#191207
    • 回答数1
  • 妊娠 退職にかかわるお金

    2人目妊娠が発覚し、予定日は来年2月中旬頃で今6wになります。 まだハッキリと予定日が出てないので答えづらいところもあるかと思いますが宜しくお願いします。 1人目出産の時は、産休と育休取得し復帰しました。 ですが今回は妊娠を期に、県内ですが他市町村に引っ越し予定で、まだ引っ越しの目処はたてていません。 質問は、早ければ8月いっぱいで有給消化もして退職出来ればと思っています。 ということは、4ヶ月で退職で5ヶ月から無職になります。 この場合、出産手当て金は支給されないということで間違いないですか? 調べてみましたが、出る・出ないがサイトによって違うところがありまして… それと、失業保険は妊娠中だと働く能力が無いために手続き出来ず、出産後からしか手続き出来ないということでしょうか? それとも、手続きしてから支給されるまでに半年かかるという意味でしょうか? 最後に、失業保険はハローワークに問い合わせればいいと思いますが、出産一時金の手続きは退職してしまうとどこですればいいのでしょうか? 母子手帳と検診票の受けとりの関係で8月あたまには住民票を移動して発行してもらいたいこともあり、何かと慌ただしくなりそうでこちらで質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 結婚式にあわせて退職するべきか?

    去年の秋に入籍をし、今年の秋に結婚式を控えています。 今の職場には入籍したことは伝えてますが、結婚式の日程についてはまだ言っていません。 中途で入り、もうすぐ1年の職場ですが、雰囲気も合わず、人間関係も仕事もストレスがたまる一方です。 正直、体調もよくありません。 切替えも上手くできなく家事も怠っています。 結婚式の準備でも、招待することや有給や旅行など考えるとこのままいてもストレスがたまる一方な気がしてなりません。 せっかく一生に一度の結婚式が憂鬱でしかたないのです。 これを気に結婚式の準備(親族であげるといって)や仕事のかたちを変えるという理由で退職しようか悩んでます。 夫は私の1年間働いてきた精神状態を見て人間関係は変われないし、やめたほうが良いといってくれてます。(産休や育休もとれる環境ではないので) しかし、結婚後正社員として転職も難しいと思います。 私は派遣でもいいと思っていますが、金銭的や安定を思うと正社員のほうがよいとも思ます。(夫はできれば正社員で働いて欲しいみたいですが。) 結婚式前に退職するべきでしょうか。それとも、精神的に我慢できるか不安ですが、会社の人も結婚式に呼び、子供ができるまでいるべきでしょうか。 アドバイスをお願いします。

    • sonbun
    • 回答数4
  • 職場の仲間で有給を取りますか?

    いつもお世話になっております。 よろしくお願いします。 職場であった出来事のことでご相談です。 私の部署には女性5人+派遣1人がいますが、 今度の土曜にAさん(49歳)、Bさん(48歳)、Cさん(30歳)の3人で 有給休暇を取ると聞きました。他にはDさんが別件で有給を取るので、 女性の出勤は私と派遣さんのみとなります。 うちの会社は女性社員で受付業務を回していて、Bさんは3月に受付業務の担当になります。 そこで、Bさんは総務部の女性社員に受付業務を代わってもらえないか頼んだそうですが、 その日の総務部はボランティア作業に出るため無人になるとのこと。 仕方が無いので、私に受付業務を代わってもらえないか頼まれました。 私は昨年秋に育休から復帰し、9カ月の子供を保育園に預けているため 子供が度々病気をし、突然お休みを頂くこどもしばしばのため、 常に人がいなければならない受付業務からは外されています。 私が引っかかっているのは、病気や急用で会社を休まなければならず ピンチヒッターを頼まれるのならば納得もするのですが、 3人が休む理由は「クーザ」を観に行くため、つまり遊びにいくためです。 彼女達が同僚に仕事を頼む負担をかけてまで同時に3人で休むことに違和感を感じます。 さすがに私も「子供の体調次第なので確約は出来ない」とは言いました。 ちなみに言い方は悪いですが3人は何をするにもいつも一緒、金魚の糞状態で、 独身同士で気も合うのでしょうが、仲の良いことがマイナスに出ている人達だと思っています。 こういうことってよその会社でも普通に起こることでしょうか? 価値観の違いといえばそれまでかもしれませんが、 ご意見頂ければ幸いです。

  • 産休・育児休暇をとらせてくれない会社について

    27歳主婦です。 3歳の子供がいて、2人目を考えています。(今年1月に流産しました。) 現在、パートで働いているのですが、家計が苦しいので2人目を生んでも仕事は続けたいと思っています。 以前、たまたま責任者の方(男)が『子供は2人はいたほうがいいよ~』と言ってきたときがあるので ちょうどいい機会だ!と思って『子供産んだら1ヶ月くらい休めるんですか?』と聞いたら 『あなたが休んでる間、誰が代わりに仕事するの?』といやみっぽく逆に質問されてしましました。 そして捨てぜりふのように『無理、無理、無理~』と言いながら、部屋から出て行ってしまいました。 ちなみに私ともう1人の女性、2人で交互に月15日ずつ働いています。 その人が交通事故にあった時は7週間休みをもらっていました。 で、復帰するまでは私がずっと出勤していました。 それなのに、産前産後6週間休むのはダメだそうです。これが納得いきません!!! (もし私が育暇を取ったら、もう1人の人が出てくれると言っているので、会社に迷惑はかからない。) この人は従業員を人とも思っていないような考えの人で、みんなから嫌われています。 (ちなみにその人は社長ではなくて、責任者を任されている立場。会社は共同経営?の組合。) 私の事も代わりはいくらでもいると思っているようです。 あと、勝手に臨月まで働くと思っているような口ぶりで、臨月までに(何ヶ月も時間はある)代わりの人間を見つければいいと考えている感じです。 そんな風に都合よく利用されるのはごめんなので、もし育休とれないなら 妊娠したらすぐにやめてやるっと思っています。 この会社に入る事になったのは副工場長と知り合いで、その人の紹介で採用してもらったのですが、 副工場長(いい人で、私の味方をしてくれます。)が会社の決まり?を調べてくれたのですが 『産前産後合わせて6週間休みを取れる』と書いてあったそうなので、とれるはずなんですが 責任者の言う事が絶対って感じの会社なので、その人がダメって言ったら産休・育休はもらえません。 新しい会社で今まで出産した人がいないので、もし私が妊娠したら初めてのケースなんです。 私に休暇を与えたら、その後に妊娠した人達にも休みをとらせないといけなくなってしまうから 取らせない、前例は作りたくないって考えのようです。 自分は子供が3人もいるくせに・・・ ちなみに有給も法律では働き始めて半年たったらもらえますよね?(詳しくないけど、確か・・・) うちの会社は有給休暇も1年しないともらえません。 それが納得いかずに『法律で決まってるのに!』って怒って退職した方もいます。 だからといって会社は何も改善していません。 法律で決まっているけど、会社のトップが産休、育休なんて取らせないって 言ったらそれで通ってしまうのでしょうか?(罰則とかあればいいのに。) 責任者は独裁者みたいに振舞っているので、私が『法律で決まっている』と言っても 『法律で決まっててもうちの会社では無理』『嫌なら辞めろ』と絶対に言います。 1度、別の困った事があったので相談したら『解決してもいいけど、その責任を取ってあんたクビだよ!!!』と言われた事があります。(私は全然悪くないのに。) そんな感じの人なので、まともに会話にもなりません。 何か手段はないのでしょうか?(ハローワークや労働基準局?から注意してもらうとか。) でも、そうなったら私がチクッたってばれてしましますよね・・・ 出来れば妊娠する前になんとかしたいのですが・・・ 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 退職か産休か

    現在、妊娠6ヶ月です。 事情により、会社には妊娠していることをまだ言っていません。 というのは、おなかの赤ちゃんの父親が職場の上司であり、離婚協議中にあるためです。 妊娠が判明した時点で、相手は3年間別居中の奥様と決着するべき話し合いを続けています。 わたしは離婚成立後、会社に結婚と出産を伝えるつもりだったのですが、 相手の離婚話が思うように進まず、いよいよ夏に入り、私のおなかは大きくなるばかりです。 お盆のころには見た目にも妊娠がわかるようになると思います。 そこで、会社に対し、 (1)妊娠を知らせず、有給消化し9月はじめに退職するか、 (2)相手のことをいわずして産休・育休願いを出すか、 毎日気持ちが揺らぎ、決断できずにいます。 (1)の場合、3年以上正社員として念願の職場で働き、本当は退職したくはないし、また出産手当金や育児給付金等の補助もいただきたいです。 (あわせると200万円近くになります。結婚後も離婚慰謝料などで金銭的にはあまり余裕がなさそうです。) (2)の場合、いづれ相手と私の関係が判明し、コンプライアンスなどに抵触するのでは・・・と心配です。 特に相手は役員でもあるため、部下である私の籍を残しておく事はまわりの非難の対象になるのでは心配しています。 こういった事情ですが、どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイス等いただけましたら助かります。 なにとぞ宜しくお願いいたします。