検索結果

介護

全10000件中9941~9960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 看護師の実際

    現在介護福祉士として働いていますが、3年目にしてこの資格でできる領域が狭く感じられるようになりました。それ以後、看護師として働きたいと常に考えるようになり、本気で勉強したいと思っています。 今、年齢は28歳で、新たに何かを学ぶことに迷いもあります。なにより、今からお金と年月をかけてまでする価値のある職業なのかと自問自答の日々です。 しかし、介護をこの先ずっと続けていくかといえばNOですし、看護師として働きたいという気持ちがあるのも事実です。 何らかの答えを出さなければならないのですが… そこで、何でもいいです。医療・福祉に携わる方、そうでない方。何かアドバイスを頂ければと思います。

    • noname#99958
    • 回答数6
  • 彼は結婚を考えて?

    こんばんは。私は29歳、32歳の彼氏がいます。 彼氏とは喧嘩などの問題もありましたが、付き合い始めてもうすぐ5ヶ月になります。 彼氏は介護士の仕事に就いて2年になりますが、最近転職を考えているようで、面接へも出向いています。 転職の理由を尋ねた所「給与が安い事と、腰痛など体を悪くしてしまったから。お前と付き合ってるって事もあるし...。」との事でした。 私は彼と結婚したいと思っています。 転職の理由を尋ねた時に「お前と付き合っていなかったら、介護をやっていたかも知れないなぁ」とも言っていたのですが、この発言は私との将来も含めた転職と考えて良いのでしょうか? 下らない質問ですみません(><;)

  • 転職理由の書類の書き方について

    エントリーした企業から書類提出を案内され、履歴書と転職理由等の書類を作成しているのですが、 転職理由の書き方がいまいちイメージしづらいので教えてください。 (1)転職理由は詳しく書いた方良いのでしょうか。それとも、シンプルに書いた方がいいのでしょうか。 たとえば、「介護のため」だったとしますよね?その場合、上司から本社へ介護休暇の交渉をしてもらったが無理だったので…など、詳しいことまで書いた方がいいのでしょうか。 本当のことなのですが書面にすると言い訳に見えるような気もして迷っています (2)書類には職歴書や履歴書のように日付と名前を記載し押印した方がよいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

    • pu-pu19
    • 回答数2
  • 遺産相続の放棄について

    私の親の話なのですが、私の祖父にあたる人物が亡くなり、その子供達3人の遺産相続の話で、一番下の弟(私の叔父)がずっと祖父を介護していたため、上の兄弟二人は遺産を放棄してくれと言われたそうです。 私が口を挟めることでは一切ないのですが、それってアリなんでしょうかねぇ? とても疑問に思っています。 確かにほぼ寝たきりの祖父を自宅で何年も介護していたのでその苦労は計り知れないものがあるとは思うのですが、一切の遺産を放棄しろなんてちょっとやり過ぎでは??と感じました。 一番上の伯父がイザコザになるのがとても嫌だそうで、お好きなように、と放棄を承諾したので、私の親もそれに従ったそうなのですが。

    • hotpooo
    • 回答数8
  • 結婚後への不安…

    現在25才の、介護職員です。 先日遠距離の彼氏と、来年くらいに結婚しようと話が進み、両親にも挨拶をすませました。 彼のことは大好きだし、結婚は本当にうれしいです。 けれど不安があります…。 それは、結婚後の生活の事。 私の今の給料は、手取りで13万くらい。 派遣の介護職なので、ボーナスはありません。 彼氏は同い年で手取り20万くらいで、ボーナスはあります。 貯金は2人合せて300万くらい。 私は体が強くないので、結婚後は今の仕事は辞めるか、 パートにしたいと思っています。 それで、今の彼氏の給料で暮らしていけるのでしょうか? 子どもの養育費、家のローンなど… やっぱり、私が結婚後も社員などで働きにでるか、 もっと貯金をしてから結婚すべきなのか… もしよければ、相談にのってください。お願いします!

  • ケアマネジャーについて

    勉強不足ですみません。 基本的なことがわからず、困っています。 ご存知の方、教えて下さい。 遠方にいる母が、要介護度2ということで 老健施設に入所しています。 (介護度の手続き等は、母の地元の福祉事務所を 通して行いました。福祉事務所は、”役所管轄”です。 ショートステイを何度か経験後、ショートステイの 繰り返しでは大変でしょうということで、老健施設への入所を提案され、入所となりました。) で、まずこういったケースの場合、”ケアマネジャー”はどのようにして探すのでしょうか。 というか、どなたになるのでしょうか? 老健施設にいる”ケアマネジャー”は、施設のみに 限定されていると、施設の方から伺いました。 今後のことを考えると、専門的に相談できる方を 探しておきたいのですが。よろしくお願いします。

    • octchan
    • 回答数5
  • 年金受給者の市民税県民税&確定申告

    いま母の確定申告で準備をしていたところ、市民税・県民税なるものが・・。以前こちらで質問したところ確定申告できますよとのご回答がありましたが、市民税県民税で申告したほうがよいのか確定申告したほうがいいのかわかりません。おわかりになるかたご回答ください! ※母は介護施設におります。介護施設より領収書が郵送されてきて確定申告できますとのことでした。所得は年金のみです(190万)。私の扶養にはなっていません。 ※あと確定申告書をみていたら施設の2/1相当額が控除対象とありましたが、施設から送られてきた領収書の金額をそのまま書いてよいのでしょうか?それとも2/1の金額でしょうか?

    • Komatu2
    • 回答数1
  • 夜中起きてしまうことの危険性について

    最近、祖母の介護をはじめた者です。 わたしは妊娠6週目(つわりほぼなし)で 日中は家にいて、 祖母の介護をしています。 祖母が夜中にトイレにいく際、 23時~24時、2~3時、5~6時の間に 毎日起きるのですが、 付添いが必要なため その時間に自分も起きています。 22時ごろに寝て、6時に起きるので、 8時間は寝ています。 寝つけないということはないため、 夜中、何度か起きても さして問題はないのではないかと 思っているのですが、 このような生活習慣の場合、 お腹の子供や自分自身の体に 何か悪い影響はでるでしょうか? また、悪い影響がある場合、 夜中トイレに付き添うのは前提として どのような過ごし方を するべきでしょうか?

  • 特養へ入居できる基準や状況の見える化

    現在、89歳で要介護2です。 ヨボヨボなので、後3年以内に要介護4になりそうな感じです。 そんな場合、今から特養への申しみ等は出来きないのでしょうか? 特養への申しみは、ケアマネージャーの承認がいるのですが、どんな人が、申し込み出来きるのか?その基準がよく解らないです。 コネとかある人間が優勢されて入所しているのでは?とか思ってしまいます。 状況がよく見えないので、不公平がある気がして(?)、納得できないです。 もっと、明確に、見える化等、出来ないのでしょうか? 後、何人待ちで、入所は困難だとか、うわさしか、解らないです。 どのような基準で誰が、何を持って、判断するのか?全く見えないです。 もっと、誰もが納得するように、状況等を見える化できないのでしょうか?

    • noname#240387
    • 回答数2
  • ✎質問:以下の(1)~(10)の時事ワードについて、知ってい

    ✎質問:以下の(1)~(10)の時事ワードについて、知っているか否かをお答えください。 . . .  ________________ |2019年上半期時事ワード調査|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (1)オーバーツーリズム/観光公害 (観光客の激増や、マナーの悪い観光客の被害) . (2)ワンオペ介護 (すべて一人で介護をする) . (3)空白恐怖症 (予定が空くのが怖いという感覚の人) . (4)360度カメラ (360度の角度で撮影できるカメラ) . (5)新型栄養失調 (カロリーが足りていても、必要な栄養素が不足) . (6)SNSうつ (SNSをやることで憂鬱[ユウウツ]な気持ちになる) . (7)100名様に100万円 (ZOZOTOWNの前澤社長の企画) . (8)デジタルタトゥー (一度ネットに出た情報はなかなか消せない) . (9)リスニング四天王 (センター試験のリスニングで奇抜なイラストを掲載) . (10)注文を間違える料理店 (認知症の人が接客する料理店) .

  • 老後、貧乏、年金、生活保護

    老後が不安でたまりません。万年貧乏です。老後年金では生活たりないと思います。旦那の実家の持ち家と畑はあります。旦那実家はかなりの田舎なので車も必要です。旦那と年が離れてるのでこのままいけば介護をしないといけないんですが少ない年金だけでは介護すらできず生活もできませんよね?年金10万以内でいろいろ引かれたら生活できませんよね??足りない生活費を生活保護でもらうことできるんでしょうか?ちなみに子供はいません。車もかなりの田舎で病院に通院など車がなければ無理ですし。家や畑を売らなければいけないんですよね?売らないで生活できるのが理想です。真面目な回答願います。詳しいかた宜しくお願いします。

  • 扶養控除で103万超えた差額

    母親なんですが、父親の扶養になっているにもかかわらず、今年働いた収入が103万を超えてしまいました。 103万超えてしまった場合、扶養の時より父親に各種税金や、年金から引かれる介護保険などの保険料も来年分変わってくると聞きました。 多くとられる分父親が母親に請求すると言い出し、今までの明細と見比べようにも父親は自分の給料明細や年金支給金額の明細を全く見せてくれない人なので、 多分差額を大雑把に伝えてくると思います。 なので、103万を超えてしまった場合、市民税や介護保険の他にどの税金と保険料がどのくらい上がってしまうのか、また計算の仕方など教えていただけたら助かります。 ややこしくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 福祉関係

    介護スタッフ応募したいのです どなたか紹介してください  資格   ホームヘルパー2級  希望 勤務地 は大阪,神戸    以上よろしくお願いします

    • yuu1
    • 回答数1
  • こんなソフトありますか?

    画面上で人形を操るように動かせるソフトありますか?介護福祉の業務で介助の模範動作を作りたいと思っています。

  • 保育園ってどんなところですか? 無職ですが介護に時間をとられていて…入園資格ありませんか?

    下の子供が来年三歳になります。 介護の事情から、時間的に幼稚園の行事に参加ができそうに無く 上の子と同じ幼稚園に通わせることができそうにありません 上の子供の行った幼稚園は とても楽しかったんですが 親との行事がとてもとても多く 今の現状では参加に無理があります この市内には幼稚園は一軒。保育園も一軒です それで できれば保育園を希望したいんですが 普通「共働き」が条件ですよね… 介護の関係でどうしても保育園に…という理由は通用しませんか? ただひとつ、私は塾の講師をしています でも介護の理由で 今年は廃業届をだす意向です。行政書士に相談しましたら、つきに10万よりももっと収入が少なければ 自営という形をとらずに廃業届を出した状態でも 塾の収入があっても大丈夫と言われたので、 全くの無職にはならないつもりですが すると「働いています」といえる証明もありません 私のような場合は 保育園ってだめでしょうか・・・ それから もし入れたとしても4歳からの保育園っていかがでしょうか できれば 幼稚園と同じように4歳で入園させたいと思っていますが 人間関係が 保育園はできていそうで心配です それから 保育園って赤ちゃんもいますよね、同じ教室にいろんな年齢の子供がいるのですか?それとも ちゃんと学年でくくられているのでしょうか? どうかお知恵をお貸しください お願いします

    • noname#50460
    • 回答数4
  • 児童扶養手当について

    児童扶養手当のことで皆様に回答願います。 私には生後二ヶ月の娘がおり、来月に旦那と離婚することが決まりました。今は別居中で私の実家(母一人住まい)にお世話になっており離婚後もお世話 になります。 母は祖母の体調が悪く介護していたので働いていませんので収入はありません、生活は祖母から介護代と少し兄と私で助けていました。 祖母は母の姐方の方に同居したので今は母一人です。 今後離婚してすぐにでも働いて母と娘を私一人で養って働いてる間母が娘を見てくれるとなったのですが、その際に児童扶養手当というものはもらえるのでしょうか? ※ 母は介護の際にストレスなどからめまいなど自律神経が悪くなり、今後働くのも困難な状況です。

    • jnm424
    • 回答数1
  • 後期高齢者

    先日私の祖母が転んで大腿骨を骨折しました。 祖母とは同居をしていますが、 世帯は別になっております。 以前は私の社会保険に加入したいましたが 例の後期高齢者保険に移動しましたが、扶養には はいっているはずです。 以下現状です。 豊島区在住。93歳。 怪我をする前は要介護状態区分は要支援2. 入院中で要手術。 ベッドの空きがないため個室(1日+10500円) 治療費は私が負担します。 回復度にもよりますが、怪我以前の様には歩けない。 質問としまして 1.私の年末調整での医療費控除は受けられるのか? 2.介護認定などの申請をしなおす必要があるか? 3.介護保険や後期高齢者医療等の制度を利用して   現在、これからの、負担を軽減できるのか? です。 皆様よろしくお願いいたします。

    • kazumel
    • 回答数1
  • 退所勧告は正当か?

    特別養護老人ホームでケアワーカーとして勤務しています。ユニットに入所している方のことでご相談をお願いします。80歳、男性、要介護2、両眼が緑内障により失明寸前です。この男性が、一人のケアワーカーを対象に幾度となく暴言を吐き、(ケアワーカーに非はありません。)ユニット内部が険悪なムードになり、その上、いじめの対象になっている職員が、いじめを苦に離職する騒ぎになり、他の職員も「我慢の限界を越えた。」と、その方へのケアを渋っています。そこで、事を重く見た施設長は、暴言と要介護度2という介護度の低さを理由に、その入所者を退所させる方向に話をもっていこうとしています。それらのことを理由に退所を勧告することが許されることか否か、ということをお聞かせ願いたいのです。よろしくお願いします。

  • 日本学生支援機構 奨学金について。

    看護学校へ社会人入学を考えていて、奨学金を借りたいとして、 入学後の申し込みになるようですが、もし、入学後借りれなかったら通えないという場合、 不採用だったら退学覚悟で行くものなのでしょうか? わたしは介護職で、毎月の生活でいっぱいで年間25万ほどしか貯めれません。手 取り月13万ほど。 1人暮らし車もちです。車がなければ・・・と思いながらも車なしで通勤はできないため手放すことは無理ですが、ガソリンのみ親に負担してもらっています。(カードの引き落としが母の口座になっています) 手取り13万は地元では多い方で、介護に限らず、特に資格なくて働けるような求人はどれも12~13万とかで手取りは10万切ってることも・・・。なので今転職は難しいです。 (急な出費や友人の結婚出産祝いなどは貯金から出すしかないので、実際はもう少し少ない時も) そんな状態でも、介護の仕事を通して、看護師という仕事へ興味を持ち、魅力を感じていて、看護学校への進学をあきらめきれずにいます。 もし行くなら 病院で月5万借りれるところを見つけたので学費などはそれを当てます。 3年で100万かからない安い学校なのでなんとか学費は大丈夫だと思います。 過去に奨学金月8万3年間借りたことがあり現在返済中ですが さらに10~12万ほど検討しています。生活費に・・・。 入学後申し込むということは、今から問い合わせても、採用してもらえるかなんて教えてもらえないですよね? まだ受験は2年3年先を考えているので問い合わせなど行動はしていませんが・・・。 入学後学費以外にも新生活はいろいろと出費があると思うので、貯金はそういう想定できない出費などに当てれるように、最初から想定できるものはできるだけ奨学金に・・・と思っています。 看護師の収入なら、奨学金2回分でも返済はできると思うし、少なくても今より将来が安定すると思います。 介護福祉士の受験と並行して悩んでいて、先ほど介護福祉士のことでも質問を出したのですが看護師の道も諦められないでいます。 多額の借金を覚悟しても行きたい!と強い意志があります。 でも現実的に来月24歳にもなるのに、フラフラできないので、無理ならあきらめ介護の道で頑張っていこうと思っています。 そして、3年間100万かからないという学校は、田舎でバイト先がほとんどないようです。 コンビニもほとんどないとのこと。 地元から車で2時間ほどで1度行ったことはありますが確かに何もなかったです。 なのでバイトはできたらもちろんします。 でも、できないと考えた方が安心かなと思ってバイトしない想定で計算などしています。

  • 姉夫婦が母の老後資金を借金の返済に充てていた

    現在74歳の母(数十年前にくも膜下出血+現在、認知症がかなりあります)の介護をしているものです。昨年、認知症が増し、遠距離介護を辞め、私(44歳、無職)は、仕事を辞職し、 地元に戻りました。 家族構成: 姉47歳(主婦、夫:不動産会社経営、多額の負債)子供4人:大学2高校1中学1) 私、次女44(昨年県外の仕事を辞職、独身、母の介護を私の自宅で週末している) 妹42(離婚+統合失調症)がいて二人とも地元です。私は次女です。 おととし、姉夫婦の経営している会社の負債が数千万にのぼり、母を義理兄が銀行に連れて行き 4000万(B)を引き出しました。姉夫婦は私と妹に話しませんでした。おととし、母が私が県外から 介護で戻った時涙ながらに「銀行に連れて行かれて、お金を引き出された」と訴えました。母の老後は資金があるので、安泰と思っていました矢先の出来事でした。姉が母の通帳と印鑑を持ってるのを 不審に思い、やはり引き出されていました。印鑑と通帳は取り返しました。 その上、義理の兄が起業するときには母は4000万(A)別に17年前に貸しています。母は 借用書もかかせず、信用していましたが、それを返すこともなく今回の新たなる引き出しに 憤りを感じています。 母は、私が6歳の時、父と離婚後、アパート経営と事務の正社員で寝る間もないくらい 必死に片親で育ててくれました。苦労してためたお金の 大切さをわかってるだけに姉夫婦の二度もの仕打ちに頭には大激怒。 自分たちさえ助かればよいという感じです。ちなみに大きな自宅に外車一台と 普通車を1台持っています。本来ならそれを売却する方が先じゃないかと 思いました。 今月、調停で話し合いを家庭裁判所でする予定です。ただ、姉夫婦は手ごわいので やはり弁護士を雇った方が良いでしょうか? 姉夫婦が母から受け取ったお金: A 4000万 返済なし 17年前 借用書なし B 4000万  *Bに関しては、私が無理やり借用書を書かせましたが、返済合計金額、返済日等の記載がありませんでした。書いてあるのは一括して借りたものを返すとだけ。 無料の弁護士さんに相談に行ったら、Aに関しては借用書もないし、時効になると。 今は、母の公的年金でショートステイに母を預け、週末は妹と二人で介護をしています。 私は、県外の仕事を辞職したため、失業中で、就活中です。介護も結構お金がかかります。 取れないのであれば税務署に申告してやろうと思っています。 弁護士さんを雇うのがやはり賢いでしょうか?