検索結果

家族

全10000件中9861~9880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 家族とよく買い物に行くのですが、正直ちょっと憂鬱で

    家族とよく買い物に行くのですが、正直ちょっと憂鬱です。 全く楽しくないわけでもないのですが……… 憂鬱な理由は分かっています。 まずお店を見る長さが合いません。 私の方が早くに見終わってしまうため、そのお店の中にとどまっているのが苦痛になります。 次に家族の行きたい店舗について行くばかりで、自分の見たい店を見れなかったりするのが嫌です。 これは私が服より雑貨屋を見たかったり、家族とは違う系統の服屋が見たいけど…「このお店見たい」という前に通り過ぎてしまい我慢してしまうというのがあります。 あとは飽きたら他の店舗見に行けばいいのですが、方向音痴なこともあり「はぐれたら嫌だ」という心理が働いています。 別に大人なのではぐれても合流できますが、はぐれたことを家族に笑われるのが嫌なんだと思います。 前にトイレに1人で行ってどっちに行けばいいか分からなくなってキョロキョロしていたら笑われ、それがすごく嫌だったので。 笑った方に悪気がないのは、分かるのですか… だからこそ、自分から笑われるような行動=迷子になる可能性が高い、別のお店を見るということはしにくいです。 よほど強く見たいと思うお店がある時くらいしか、別のお店を見に行ったりはしません。 多分一緒に買い物するのは向かないんだと思いますが、せっかく家族と出かけられる時なので 行かないのもなんだかなーって感じます。 楽しむためには、どうしたらいいんでしょうか? 付き合いつつも、好きな時に好きなお店を見れたら楽しいだろうなとは思うのですが…

    • JKkaizo
    • 回答数5
  • 精神科に通院することを家族に知られたくない

    自分は発達障害なのではないか?と疑い、精神科にかかろうと予約の電話をしました。その電話で、発達障害かどうかは幼少期の様子を知る必要がある、自分の記憶だけでは正しい診断ができないので両親に話を聞くことになる。と言われました。私は正直、家族に自分が精神科に通っている、しかも発達障害の相談をしているなんて死んでも知られたくありません。楽になりたくて精神科に通うのに却って精神的に追い込まれる可能性があります。 医師に家族には知られたくない、家族に知られるぐらいなら診断は必要ないと話せば理解してもらえるものでしょうか? まさか、私本人に内緒で家族に連絡を取り、幼少期の様子を聞くなんてことしたりしますか?

  • 家族の身の丈(家柄)に合う結婚が、庶民が要求する平

    家族の身の丈(家柄)に合う結婚が、庶民が要求する平等主義で否定されていないか? 「みな庶民なんだ。みな平等なんだ。 皇族は身分があるから身の丈に合う結婚しても許されるけど、それ以外の庶民には通用しないんだ。」と庶民は要求してくる。 被差別出身者の事を持ちだす庶民に不信感。 、家柄や家系(士族は士族と)の釣り合いを重視することを庶民は怒りをこめて否定してきますが、庶民がいう、みな平等なんだという洗脳は、玉の輿や逆玉に庶民が乗りやすいように作られた言葉なんでしょうか?両性の合意についても、誰が得をするのか?を考えると、結婚といううちうちの事が社会問題や法律の介入、庶民が口を出してくるようになったのは、庶民主義になったからですか?

    • asapo9
    • 回答数4
  • 会社がブラック企業な事を家族が我慢しろと言う

    40代後半、既婚子なし、地方、 昨年前の職場がコロナ禍で倒産し転職し、関連会社である地元の会社に拾われました。その会社がブラック企業なことが一年後の今になって判明しました。 この会社は3代目ボンボン社長がワンマンの、絵に描いたようなブラック企業で、コロナにかかれば即クビ、妊娠した事務員は即クビの会社です。一番長い人が3年目、37歳です。クズ社長がやりたい放題でも金をくれるのなら我慢するつもりでしたが、入社後1年経過して、採用条件だった額の給料をくれないことが判明しました。 (年俸制で550万円を分割払いと言っていたが、実は年俸制ではなく、残業代みなしの固定給で、1年目はボーナス分を算入しないと説明された。「採用条件と違う」と抗議したところ、「そんなの普通考えたら当然でしょ?入社していきなりボーナスをあげる会社があるとでも言う訳?」とキレられました。結果前職よりも低い年収になってしまいました。) その事を妻に報告すると、「腹が立つよね。でも私は今の仕事を続けたいから、我慢するしかないね」と言われました。 実は東京の外資系企業に応募しており、書類選考を通過しているのですが、それを妻に話したところ、「私は行かない」と言います。 どうやら妻は口では腹が立つ、と言いながら、私の職場がブラックなことを信じず、放っておけばそのうち私が慣れると思っているみたいです。 質問ですが、 ①これは社会人として慣れる、我慢するの次元の話なのでしょうか? ②この会社のブラックぶりを妻に理解してもらう何か良い方法はありますでしょうか?

    • Don-Ryu
    • 回答数9
  • 家族のガン乳がん手術後の心のケアについて

    シングルマザーの母(50歳)が去年、乳がん手術(ステージ2)を終えて、その後転移もなく現在は仕事にも復帰しています。 治った後も不安が取り切れないらしく、様々な検査に行きまくっています。 大腸や胃、子宮ガン、脳など検査に加え、月に2回以上は産婦人科やその他の病院に通院しており、問題は見つかっていないようですが毎日事あるごとにあそこが病気かもしれない...と口にしています。 毎月の病院代もそうですし、周りにいる家族も母がこのような状態なので付き合い切れないという状態です。 転移もなく仕事もできているから大丈夫だよと声をかけても、本人の不安は取れないし、どうしたら前向きな気持ちになってもらえるのか... 調べてみると病気不安症という心の病気があるそうですが、もちろん病気になった本人にしか気持ちはわからないものだとも思います。 同じように家族が病気になった後の心のケアの経験がある方、どのようなサポートをするのがいいのかアドバイスをいただけると助かります。

  • 家族の扶養について、所得税の計算について。

    只今協会けんぽの保険に加入しております。 今年4月から息子が就職するため今年1月から扶養から抜く手続きをしたのですが、 息子が先月会社を退社いたしました。 その間の収入は103万以下で体を壊したこともあり、今年はそれ以上の収入は見込めません。 保険は退職後、来年早々に就職のつもりということもあり協会けんぽの扶養でなく、国民健康保険に加入しました。 この場合、2019年の私(親)の収入に対する、所得税の計算上で扶養を1人として 再計算できるなんてことはないのでしょうか? 確定申告で税金が戻るということはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ak9350
    • 回答数3
  • 家族が好き、大切に思っている方に聞きたいです

    うまくまとめられる自信がないですがお付き合いくださればうれしいです。 質問の前に自分が育った環境を聞いてください 構成  3人兄弟5人家族。弟と姉がおり、自分は真ん中です。 幼少の頃 感情のコントロールがうまくできずよく物にあたったりするような手の付けられない子供だったと記憶しています。これは親族らの眼差しを見て後から感じたことです。 7歳頃 両親は離婚、兄弟はみな母親に引き取られる、引っ越し(自分に原因はありません) 父が一人ぼっちになってしまったことを目の当たりにし、子供ながらに母に反抗を示し だす。相手がこどもだからかまともに向き合ってくれることもなく自分は暴力も手段として抗議していました。 8歳頃 吃音症になる。発表等が全くできず別教室(今でいう支援教室等)で過ごす 10歳頃 急な引っ越しにより転校。吃音症や新しい環境も伴い不登校に ある朝、担任が来て母はついに痺れを切らしたのか、担任を家に上げました。私は怖くてたまらず押し入れの中に逃げ込みますが、こどもが本気の大人の力に逆らえるわけもなく無理やりその場から引きずりおろされました。 なおも抵抗を続けますがマンションのロビーで顔を殴られ私は諦めて学校に行きました。 このことを家に帰って母に話すと「よかったねぇ、愛の鞭だよ」と言いました。 そういう意図もわかりますし結果だけ見れば学校には行ったので母なりに良かったと思ったんでしょう。 でも、きっとこのときに私の中で何かが狂いました たった一つの居場所である家から守ってくれるはずの親が教師と結託して自分をハメた。 本当に本当にショックで、今でもトラウマで恐怖が染みついています。 この頃からよく父に会いに行っていました。もともと父は怖い人だったんですが一人になったせいか、たまに会うせいかすごく優しくなっていて自分もしょっちゅう遊びにいっていました。 父はゲームが好きでよく64やPS1のゲームを一緒にプレイしたりしてました。本当に楽しくて幸せな思い出です。 13歳頃 また不登校に 母は基本的に放任主義で仕事も忙しかったのも相まってこの頃の不登校ではとくになにも言ってくることはなかったです。そして話を聞いてくれる向き合ってくれるということもなかったです。 この頃に3つ転機がありました。 まず一つ 父に「一緒に住まないか」と言われました。 自分があまり学校にもなじめず家庭でも問題を抱えているのを知っていたからか、自分ひとりならなんとか養えるからその気があるなら一緒に住もうと言ってくれました。 離婚してすぐのころ自分は父の一人ぼっちな姿を見て母にあたり散らかしていたように、一緒に住んでみたい父が好きという気持ちはありました。 でも、結局のところその気持ちには応えることができませんでした。 怖くなったんです。一人父のもとへ行って父と一緒に暮らすイメージが全く湧かなかった。結局、自分はたまに会う優しい父が好きでそのチャンスが会っても一緒になれず結果父を一人ぼっちにしてしまうのは自分だったんだと、今でもこの時の後悔があります。 2つ目は母親の再婚、もう一つが父親の再婚です。 母が連れてきた人とはうまくいきませんでした。表面上も仲良くできないとかではないです。 はじめは、こどもながらに仲良くなろうと自分が好きなもの(ゲーム等)をどうにか一緒にやらないかと色々行動に起こしてみましたが当の再婚者は特に興味を示すことはありませんでした。 この時に、「ああこの人は自分たちに興味がないんだろうな」と気づき、距離を縮ようとすることを諦めました。 そのころから母はよく再婚者と二人きりでご飯を食べに行っていました。 自分はそれがとても気に食わなくて「なぜ二人だけで行くんだ、ずるい」と駄々をこねたりしていたんですがある時再婚者に殴られました。「少しはお母さんのことを考えろと」 ショックというより、純粋に何を言っているのかわかりませんでした。「こいつは何なんだ」と、そんな気持ちでした。 父の再婚(厳密には彼女だったかもしれません) この人は父と同じくゲームが好きで自分とも等身大で接してくれて3人でモンハンしたりして毎回遊んでいました。モンハン2nd全盛期です。 とても気さくな人で父も一人ぼっちじゃなくなったのでうれしかったです。 しばらくは毎月のように父の家に行っていましたがある時父から「来るのを控えてくれないか」と遠回しに言われました。父の彼女はとても気さくな方で自分とも友達のような距離感でよく遊んでくれていましたが父が言うにはやはり自分の子供ではないこどもを可愛がることには限界がある、という話でした。 ショックは大きかったです。父が大好きで彼女を含めても3人でわいわいゲームをする時間は自分にとってすごく特別で幸せな時間だったから でも自分はこのときはじめて大人の階段を上ったような気がします。 「わかった」とまだまだこどもなので完璧に自分の気持ちを隠すことができたとは思いませんがそれでも引き下がることができました。 「自分が一緒に住んでいればきっと違ったんだろうな」「自業自得だ」と、そう思いました。 そういった転機もあり家に居場所もなくなり父の家に行くこともなくなりました。 その後の父とはたまに父方の実家等で顔を合わせ学校のこととかいろいろとアドバイスをもらう程度の接触しかありませんでした。そのころにはもうあまり父に対する気持ちもなく「偉そうに言うなあぁ」と感じることさえありました。 高校は不登校向けのすこし変わった高校に行きました。心機一転不登校から抜け出しはしました。色々と緩い学校だったので吃音症のことがあってもなんとかうまく切り抜けつつ楽しむことができました。 この頃から自分は自分を偽るようになりました。 こどものころの自分を見ると「すぐに物に当たる」「手のかかるやつ」だったのでよく弟とぶつかっていました。 自分はとくに「伝わらない」「わかってもらえない」「わかろうともしてくれない」そんな行動にたいしてひどい憤りをおぼえ強硬手段に出る人間でした。 高校在学中家を引っ越す機会があったんですが、弟との仲が悪すぎて「引っ越すがあんたは別で暮らしてくれないか」と母から言われました。 父が来るのを控えてくれと言ってきたときと同じような気持ちになった記憶があります。 「あぁ、自分はありのままじゃ受け入れてもらえないんだろうな」と思いました。 姉が一人暮らしをしていたのでそこに一緒に住まわせてもらいました。 その頃から私は「好かれる人間になろう」と努力を始めました。 他人を気遣い、面倒なことも引き受け、感情の起伏もなく、いい人間になろうと 努力していると今まで鬱陶しがっていた親や姉、祖父母や親戚までもが手のひらを返してくれました。 「〇〇はできたやつだ」「こんな子供に育ってお母さんは幸せだな」と 素直にうれしかったです。もともと処世術としてはじめたのでそこに気持ちがないのは自覚していましたが、それでもうれしかったんです。 でもそれと同時に、ここまでしないと自分は好かれないのか、と気づいてしまったんです。 それは今までの自分、ありのままの自分を全否定するにほかなりません。でもそうするしかなかった。一人にならないためには、迷惑をかけないためにはするしかなかったんです。 そうこうするうちに 高校を卒業して父が癌で死んで浪人した末に入った大学を吃音症が気になる3授業のためだけに半年で辞め、ニートになり鬱になりパニック障害を患い今に至ります。 そして、母の再婚者が別居するそうです 私は今ずっと実家にいます。働けないかわりに家族のご飯を3、4年の間ずっと作り続けています。良い子としての仮面を被ることもまだ続いています。 別居については単純にうれしかったです 再婚者とはとくにぶつかることもなく興味もなく、ただ他人が家にいる居心地の悪さだけが気がかりだったので、それが解消されることに喜びを感じます。 やっと本題です 家族親族含め、誰一人として信用できません。嫌いというわけでもなく。自分とは違うところで幸せになってほしいと思っています。 10年一緒に暮らした再婚者が別居の末孤独死しそうになってもどうでもいいですし仮に母が要介護状態になったとしても見捨てると思います。育ててくれたことへの感謝や今家においてもらっていることへの感謝はもちろんありますが、それとこれとは別だと思っています。 家族に対して大事だと思うことはないです でも、自分の中でやっぱり家族に対しての憧れがあって、自立すらできていない自分が…という気持ちにも苛まれます。 自分は本当に憶病で繊細で心配性な人間です。今すぐに見捨てて強引にでも住む世界を変えるとか新しい人間関係を築いてありのままぶつかってみるなんて行動を起こす勇気がありません。大切だと思っていなくてもどこかで幸せになってほしいと願っているように、母やそのほかの人間の不幸を望んでいるわけでもありません。 そんなふうにどっちつかずにわからないことだらけです。ただただ関わってきた人間すべてを憎めたらもっと楽だったのにと思うこともあります。 愛着障害(AC)です 幼少のころからの吃音や現在のパニック障害含め、不安傾向もつよくHSP気質もあり生き辛いなぁと日々感じています。自分の本当ののぞみもわかりません。 滑稽だなと思います。生きるのがへたくそだなって これから自分らしくいられる生き方、または読んでの率直な感想が聞きたいです。 長くなってごめんなさい。よろしくお願いします

    • xps2300
    • 回答数9
  • 入院中の高齢者と家族間で話しができるツール

    入院中の高齢者と家族との間で、連絡を取り合いたいです。 下記の点がクリアできるツールや方法を教えてもらえませんでしょうか。 【状況】 ・入院中でベッドからは移動できない ・個室で入院中 ・ガラケーの操作は苦手 ・認知症が少しある 【希望する点】 ・110番などの緊急電話にかけれないこと(間違い電話防止の為) ・家族、親戚等必要最低限のみと連絡できること  (=連絡先を限定できること) ・操作が簡単であること 以上になります。 お知恵をよろしくお願いいたします。

    • noname#241200
    • 回答数4
  • 家族間でも携帯の名義貸しはダメですよね

    家族間でも携帯の名義貸しはダメですよね 昨日兄から自分が携帯契約出来なくなったからって 名義貸してほしいと言われました 私はそのつもりがなかったのでそのことに関しては 何も言っていません。 兄の携帯契約出来なくなった理由は料金を 滞納していたからです そんな人だからまた滞納するだろうと思いました。 それで携帯ショップに来るようにと言われたのですが 行きませんでした。 そしたら今現在部屋まで来てずーっと ピンポン押したりノックしたりされています 無視してるんだけど無視し続けて大丈夫ですか?

  • お金持ちの家は、家族に対してキツくあたり求めるもの

    お金持ちの家は、家族に対してキツくあたり求めるものも多くないですか?でも、お金持ちは他人には期待しませんが。 貧乏な家は家族に甘いような気がします。そして他人にはとにかく厳しいです。 何故なのでしょうか?

  • 子猫が家族になってから、家庭内が変わった

    うちは夫婦2人暮らしと12歳のダックスという形で12年間良い関係を保ってきました。 2ヶ月前に子猫を迎え、先住犬がヤキモチやかないように食事遊びは犬が行けない二階で行い、寝る時は寝室にある三段ケージに猫に入ってもらいました。(ペットショップ育ちのため、ケージは嫌な所ではなく爆睡できる所みたいです、あと二階の寝室はエアコンがあります) 犬は猫が来るまで一緒に旦那と寝室で寝てたのですが、5歳くらいまで寝かせてた一階のケージで寝てもらうようにしました。 これで子猫が人懐っこい甘えん坊な性格なら、まぁしょうがないかと思いますが、子猫は撫でられるの嫌いゴロゴロすりすりしてこない、抱っこ嫌い、1匹で寝るのを好む、噛む。 私にはまだ懐いてるんですが、旦那が来ると逃げちゃいます。 私自身も何だかイメージと違うな、飼って良かったと思う日が来るのだろうか?と思う日々。 旦那はもっと感じてます。 そして旦那に1番に懐いてる犬が可哀想と昨日あたりから言い始め、このままなら自分は一階で犬と寝ると言い出しました。 12年間ずっと私と旦那が寝室で寝ていたのに、それまでもなくなったら、私はきっと猫が嫌いになります。 そこで猫はケージ寝なのだから、夫婦2人犬も寝室で全員寝るに変更するべきか悩んでます。 一階で犬猫フリーの時は最初に比べれば、お互い警戒しつつも見張ってなくても大丈夫な範囲になりました。 二階は猫のテリトリーにしたかったのですが、愛情は12年間暮らした犬のが圧倒的ですので、最初はお互い落ち着かないでしょうが、猫が来る前のように寝る時は夫婦犬一緒寝、猫はケージ寝にするべきでしょうか? 猫を飼って失敗したと口には出しませんが、旦那は私以上に思っていると思います。 飼ったからには面倒を見るつもりですが、夫婦に溝が出来る事は避けたいです。 ちなみに猫を別部屋という案もありますが、人がいない部屋に猫だけの状態だと、とても鳴きます。懐いてないようで、地味に懐いてます。

    • 締切済み
  • パソコンでの入力情報をすべて家族が知っています。

    パソコンで、キーボードで打った文章をすべて家族が知っています。 ネットは別回線にしていますし、背後で見られていないか注意して使っているのに。 家でばかり使っているわけでもないのに。 有料のウイルス対策ソフト入れていますけど、何も引っかかりません。 怖いし、家族への不信感で気持ち悪いです。 害のないソフトとされるもので、そういうソフトがあるのですか? あと、こういったことをされても家族だと訴えられないのですか。 以前も成りすましをされて、仕事での大事な信用を落とされました。 家族の一部からは必要とされているために出ていけないのですが そのような仕打ちを受けると なんかもう、今後どうなってもいいから出ていきたいと思ってしまいます。 個人的なものを見られる程度ならイライラする程度で済みますけど 重要な情報まで見られているかと思うと 信用落とされたことのトラウマもあって本当怖くなります。 甘えるなと言われそうですがいい加減疲れました。 こんな状態で申し訳ないですが、色々とどうしたらいいか教えてください。 対策、できますか。 お願いします。

    • noname#225047
    • 回答数5
  • 中学で、住所や家族の話を聞くのは非常識?

    中学生のお友達に、住んでいる場所や家族の話を聞くのは非常識ですか? 幼稚園から大学まで一貫の学校に通っています。 中学に上がり、外部からの同級生が沢山増えました。 その中で、ひとり凄く仲の良い方ができたのですが、私たちのせいで気分を悪くさせてしまったかもしれません。 仲の良いグループでお喋りをしていた時のことです。その時ちょうど、外部生がその方ひとりしか居なかったので、話題の焦点が彼女にあたりました。 会話は、小学校の話など当たり障りないもので始まり、当人の反応もごくごく通常通りだったと思います。 でも、住んでいる場所や家族の話になると、なぜか凄く嫌がられてしまいました。 質問自体は、どこの区に住んでるの?とか、お父さんって何してるの?とか、そこまで変なものではなかった気がします… (その方は片親というわけでもありません。) 世間話のつもりだったんですが、本来この手の質問は友達同士でもしない方がいいのでしょうか?

  • 真横からおどかすように家族が声をかけてきます

    これは毎日のことなんですけど椅子に座っていてもいきなり何かと理由をつけてノックもしないでいきなり声をかけてきます、これは普通なのかなおかしいんじゃないかと思って質問します皆さんは部屋に家族が入ってきてしかもいきなり現れたりするでしょうか?私は監視されているようでとても不快に感じました部屋に鍵を取り付けましたが部屋のものがなくなっていたり引き出しの物を毎回取り上げてたり漁ったり物の位置が変わっているため普通でしょうか?

  • 宝くじで14万当たりました家族に自慢するか悩みます

    宝くじ1万円分買ったら 14万当たりました。 親父に自慢したい 一緒に焼肉行きたい。 自慢しない方が良いですか? 奪われるだけですか?

  • 女なら家族の食事を絶対に作らないといけない?

    大学院生の女です。 私は実家に住んでいるのですが、先日母が友人と日帰り旅行に行くことになり、その際母に「お父さんと弟君のご飯とかお願いね」と言われました。 私は実験で徹夜もザラにあり、その日も夜の9時ごろまでがっつり実験をする予定でした。そのため、母に「忙しいから無理。全員いい大人なんだから、ご飯くらい自分でどうとでも出来るでしょ」と断ったのですが、女の子が家族の食事の用意も出来ないなんておかしいと言われています。そりゃあ暇な日なら頑張りますが、なんで忙しい日に大人の面倒を見なくてはいけないのでしょうか。 父も弟も「ご飯は適当に食べるから大丈夫だよ」と言っているのですが、母がなぜか納得しません。母自身、普段あまり料理をせず買ってきたお惣菜か鍋が多いのに何を偉そうに、と思ってしまいます。 この状況で断るのはそんなにおかしいでしょうか?

    • IXERNA
    • 回答数18
  • 大手商社は短期出張に家族を連れて行くのか

    大手商社は既婚者の営業が1週間ほどの海外出張に家族を連れて行くのを認めてるのでしょうか?私が勤めてる会社の営業が1週間ほど海外出張をしましたが周囲の人に「家族連れてったの?」と聞かれて「連れてってないよ仕事だから」と言ってました。「家族連れてったの?」という質問自体がビックリで…実際に大手商社で勤務されてる方の回答お待ちしてます。

  • 家族が余計な事しても気にしない方法

    親が80近いです。 仕事もしてないので、毎日暇なのですが 余計なことをよくします。 同居してるので仕方ないのですが 気にしない方法を教えてください。 例 着ないような服を勝手に買ってくる そして勝手にタンスにつっこむ。 人の私物を勝手にあさる。 頼んでもないことを勝手にやる。 良かれと思ってやってることが 自分からしたらありがた迷惑です だけど同居なので仕方ないのですが、 正直怒れます なので、簡単にいうと 右から左に流すような感じなのですが 気にしない方法などあれば知りたいです 別居などをする以外のアドバイスおねがい。

  • 特定の家族が利用目的でしか連絡してこない

    母と複数いるうちの一人の弟なのですが、 毎回毎回決まって 振り込みしてほしい 、 お金をかしてほしい、~~してほしい というたのみ事か 自慢話 ばかりです。 私は海外で一人で暮らしていて、こちらに私の家族は一人もいないです。 孤独感 には慣れていますが、 本当の家族から都合のいい人扱いされると けっこう悲しくなります。 家族だからという期待は捨てて 冷たい目で見れば私は毎回傷つくことはないのでしょうか? ラインは退会しました。 そしたら メールでたのみ事のお願いがきて 毎回 がっかりしています。 傷つかないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

  • 娘のお友達家族との付き合い方について

    初めまして。 4歳になる娘がおり、 校区も同じご近所の、1歳頃からお付き合いのあるお友達家族との付き合い方について、 モヤモヤしています。 それなりに好みが合致し、お互いの家族ぐるみで遊ぶ事も多いのですが、 諸々我が家の比重が重く感じております。。 元々は我が子が、お互いの子供達が楽しく過ごしてくれる事が嬉しいと思い、 我が家にお招きして、晩御飯を振る舞ったりし始めたのは私です。 たまにあちらの家庭にお邪魔する事もあるのですが、 奥さまが正社員で働いていて、土日出勤が多い事もあり(私はパート勤務)、 我が家に招いたり、ご飯を用意する事が圧倒的に多い現状です。 たまにあちらでご飯をご馳走様になったり、 我が家は車がないので、 車に乗せて頂いたりする事もあります。 私としては子供達が楽しい時間を過ごせる事が1番、そして、 お友達のご両親も含め、楽しく過ごせたら良いなという思いでご飯を用意したりするのですが、 お付き合いから約2年程経ち、 どうも私のする事が当たり前という認識になっていそうな感じがしてきました。。 あくまで私が感じる事ですが…。。 我が家で晩御飯をする時も、 ほぼ上げ膳据え膳、奥様も洗い物一つ手伝おうか?と言う声も姿勢も一切見られません。。 あ、これは以前からですが。。 私が片付けを1人でしている時も、 あちらの両親➕夫の3人で、 座って談笑したりしています。。 ご馳走様ー!片付けごめんねーありがとう! と言われはしますが。 ちなみに我が家で子供達のお風呂を済ませるのも、 ほぼ通例です。 私か夫が2人をお風呂に入れます。 決して悪い人ではなく、ただただ単純に気が効かないだけの様に思います。 ですが、同じ歳の子を持つ母として、 日々の大変さは奥様も重々承知だと思います。 私も見返りを求めてやってる訳ではなく、 皆んなで楽しく過ごしたい気持ちでやっている事なので、 私が好きでやっている事といえばそうだと思いますが。。 以前に一度、いつもの様に我が家でご飯をして私が片付けをしている時、 あちらのご主人が、お酒が入って開放的になってる事もあり、 片付けしなくてええから楽だわーー!! (ここのご主人は、日頃から炊事に積極的) と、片付けを1人淡々としている私を尻目にポロッとこぼした事がありました。 私はその時笑って流しましたが、 あーこれが本音か…と、未だ忘れる事ができない所もあります。 きっとこのご夫婦の本心なんだろうと。 私も決して余裕があってしている訳ではないので。。 恩着せがましくするつもりもないのですが、 私はこの集まりの家政婦なのかな?!と、 お付き合いが長くなるにつれ、 最近虚しく?悲しく?感じる事が増えてきまして。。 勿論子供達の楽しそうな姿を見るのは幸せですし、 比較的気が合うご夫婦なので、 楽しい時間があるのも勿論なんですが。。 でも、 そうまで思って無理するくらいなら、距離をおいて、 この様なおもてなしを辞めたら良いだけの事だとは思いますが、 子供達のお誕生日も近く、 これまでお互いの記念日や、季節毎のイベント等、 いつも一緒に過ごしてきた為、 距離を置くのも難しく感じますし、 何より子供達の気持ちを思うと、 これまでの様に会えないのは可哀想かなと思ってしまいます。。 校区も同じなので、長い目で見るとやはり良い関係でいた方が良いなとも思います。 私の器が小さい!といえばそうですし、 それだけの話かもしれません。。 とりとめのない文章で申し訳ありません。 何かを解決したい! というよりか、 先輩ママさんの、 過去の体験談なんかを含めたご意見をお伺いできたらな〜と思うので、 どなた様かお目に止まれば、 ご意見をお聞かせ頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。