検索結果
地震
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 年末調整
ちょっと分からないので質問させていただきます。。 (1)地震保険料控除 現在、旦那の実家の方で暮らしています。 旦那父が契約してますが、主人の年末調整の 書類に記載しなくていいんですよね? (2)損害保険料の所得控除証明書(短期・長期) これって、なんですか?主人に配られた書類に 書いてあったんですが…ちょっとわからなくて・・・ (3)小規模企業共済等掛け金の控除証明書 子供に、月1000円の共済掛け金かけてますが… このことですか?? もしかして、一般生命保険料控除の所に記入するんでしょうか? しかし、契約者名は妻の私になってます。 これを書くの夫婦そろってはじめてなもので 分からないだらけです(^_^;) どなたかお力添えお願いします。
- 災害寄付金にお返しは必要か?
とある県のとある同業者組合が、その県内で起きた大きな地震被害を受けた組合員に対して受けた寄付金に対して、寄付した人にお返しを送りました。 (ここで言う「お返し」とは病気見舞い金のお返しと同意のものと組合上層部は考えて決定したそうです) その話を聞いたときに疑問がわいたのですが、一般的に災害寄付金を出していただいた人に対して、後日にお返しをするものなのでしょうか? 一般論としてお聞きしたいです。 この寄付金はその同業者や関連業者などから集まった寄付金で、被害を受けた同業者組合が募ったものではなく、ボランティア精神で送られた寄付金になります。
- 家を買うにあって、ハザードマップ
現在家を探しています。 子供がまだ小さいので、親の支援とかを考えると実家の近くで家を買いたいと考えています。しかし、ハザードマップがあまり良くなく車で15分以内ですと、洪水浸水高がどんだけ良い所でも0.5m~1.0m未満です。(ほぼ1.0m以上)※愛知県 家を買ってもしすぐ、大地震がきたらどうしようとか考えてしまいます。 やはり、0.5mでも水に浸かってしまうと家の価値としては駄目でしょうか。 実家から離れてでもハザードマップが良い所まで行ったほうが良いでしょうか。 勿論土地の価格は上がりますが… 勿論色々な考え方があると思いますが、ご意見下さい。子供の学区とか考えるともうあまり猶予がなく焦っています。
- あなたが最も良いと思う都市はどこですか?
あなたが最も良いと思う都市はどこですか? 政令指定都市であれば、その中の区や地名ではどこでしょうか? 以下の項目から総合的に優れているところで、お願いします。 ※日本人の平均所得によります。 ・規模 ・台風や土砂災害、洪水などの災害リスク ・治安 ・地震発生率 ・土壌環境 ・土地の資産価値 ・商業規模 ・鉄道、幹線道路、高速、空港などの利便度 ・将来性 ・人口減少率の低さ ・子育てから老後生活の住環境 ・有事の際の安全度 ・景観 ・市や区の補助やリスク対策 ・フランチャイズチェーン店の普及率 ・民度 ・歴史、文化度 ・気象条件(気温、降水量) ・公園や自然の人口比 ・地盤の硬さ ・失業率の低さ ・大手、中小企業の活性度 ・生活インフラ充実度など
- 夢診断について
先週、亡くなった母が夢に出てきました。 地震が起きても連絡をよこさない私に腹をたて やって来るシーンでした。 母は ずーっと私の方をみていて、終始 怒ってる顔をしていました。 全く喋りません。 ここからは、現実の話になります。 母親の夢をみた次の日に 無職の旦那宛に 内定の連絡がありました。 現在、兵庫県に住んでいるのですが 勤務先は茨城県でした。 タイミングがよすぎて驚いています。 母が 関東方面には行かない方がいい。 と警告してくれているんじゃないのかなぁ。 と思っているのですが 夢診断に詳しい方、 アドバイス お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(占い・超常現象)
- aokimidori
- 回答数4
- 自然災害の保証について
最近、毎年のように自然災害が起きております。 地震、水害、台風等により家が悲しいことに流されたり、破壊されたり 非常に残念で被害に会われた方々は大きな損害を被ることになります。 ニュースでそのような事故を目の当たりにする時はとても、残念な気持ちになりますが、ニュースは被害状況を報道するだけで、その後の被害に会われた方々の保証の問題とかに触れるような報道があまりなされていない気がいたします。 そこでご質問ですが、最近でいえば台風等で家が流された方々への保証とかはどのようになっているのか もしご存知の方おりましたら教えて頂けると助かります。 よろしくお願い申し上げます。
- こんな場所に家建てて売るなよ!!!
広島の災害、 土砂災害、ほんとうに恐ろしいですね。地震災害と違うのはほんの100m離れている場所では何の変わりもない町並みが先週のままにあることがすごくショッキングというか、違和感があります。 で、現場の画像を見てしまうと、おいおい、これ、山を切り崩して出来た土地に家建てて売ってたんだろ!! いいのかよ? 奴らに責任はなにもないの? でしょ? 日本各地でも土砂災害の危険性のある地区が消防で調査しているとかニュースで流れていますけど、 「おいおい、こんな場所に家建てるなよ」っていう場所ばかり。 まあ、建てるのも勝手だし、買う人も勝手なんだろうけど、それ、許しちゃって、今になって大災害、なんて、それ、いいのかなあ?
- 原子力発電所について
なぜ地震があるのに原子力発電所を辞めないのですか。 みんな電気の無駄遣いを射ているので必要ないように思います。 webで調べたら、原発事故は、世界の半分が日本によるものだそうですが、 大規模システムは、日本人には向いていないのだなと感じることが有ります。 モジュールを作るのは得意だけど。 日本人の思考を結集し、力を合わせれば太陽エネルギーで電力を賄うことが出来るのに。 電気を使わない思考の技術=精神が身につけば、原子力はいらないのでは。 原子力は危ない。人間以外の生命体の将来まで消し去る可能性がある。 どうしてだろう。 教えてい頂けませんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- hatokamome
- 回答数8
- 自分が生まれた年の出来事は、気になりますか?
私は1960年ですが、この年は安保闘争で学生数千人が国会に突入した出来事がありました。 その日は6月15日でしたが、その2日後に私が生まれました。 東京がとんでもないことになっている時に、母親は産院で私を産んだんですね。 それ以外に1960年を調べたら、チリ地震で日本にも津波がやってきました。 日本社会党の浅沼稲次郎氏が暗殺されました。 流行では、タカラが「ダッコちゃん」発売 ソニーが世界初のトランジスタテレビを発売・・・だそうです。 さて前置きが長くなりましたが、皆さんは自分が生まれた年の出来事は、気になりますか? 参考URL http://e-ono.com/nen2/index.html
- ベストアンサー
- アンケート
- localtombi
- 回答数9
- オール電化かガス併用住宅にするか検討中です。
静岡県で新築住宅を建てます。 家族構成は大人2人で昼間は留守にする事が多いです。 私的にはオール電化で・・・と思っておりましたが、「キッチンはガスにしたい」との事。 選択肢としては・・・ (1) オール電化 (2) エコキュート+プロパンガス (3) エコキュート+都市ガス (4) エコジョーズ+都市ガス となるかと思われます。 諸々の良し悪しを書くと長くなるので省きます。 一応、一通り勉強済みです。 設計士のオススメはポンプが邪魔だが、ライフラインの復旧が一番早く比較的光熱費が低い(2)です。 色々考えているとどれも甲乙つけ難く、どツボに嵌ってきました。 (2)が妥当だけど、ポンプ・・・目障り(笑) 東海地震を視野に入れて、 みなさまのご意見をお聞かせ頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。
- 海に旅行に行きますが…怖いです
今月の23日に伊豆に行きます。 河津に泊まる予定ですが、旅館が海の目の前なんです。 本当に徒歩1分もないくらい… 今さら津波とか来たらどうしよう…と思ってしまいました。 一度考えたら不安です。 海に行く自体あぶない、となると思うのですが、寝てる時にあったらどうしようと思ってしまいます。 彼氏と行く予定なので、彼に行ったところ、そんな事気にしてたらどこにも行けないよ。と言われ… 本当に嫌ならキャンセルするけど…と言われました。 南海トラフはもうすぐ起きるなど言われていますし、11月は地震が多いなど聞きます。 皆さん旅行に行く時、気にされますか? こんな事でキャンセルしたら呆れられるでしょうか…
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- rikayuneko
- 回答数12
- マンションの共用部分、水道管について
前回の質問に、付け加えですが、分譲マンションの1階に住んでおり、共用部分の庭が付いてあります。庭の地面に水道が付いており、もちろん、この水道代は私の支払いになります。そこで質問ですが、この水道は、地面から出ており、水道管は、私の部屋の床下か、床下地面の下を通っていると思われますが、共用部分の庭にある水道や、床下の水道管が、地震などで壊れたりした場合、修理代、漏れた水道代は、自身の支払いか、組合の支払いか、教えてください。宜しくお願いいたします。契約書を確認しても、床下の、水道管が専用部分か、共用部分なのかは記載されていません。
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- noname#242287
- 回答数5
- 大津波再来を予言している友達の姉は病気?
2012年12月16日に岩手県あたりで大地震と大津波が再来すると、友達のお姉さんが気が狂ったように予言しています。 その、友達のお姉さんは、霊的なものに敏感で、よく「背後の霊」が見えると言っています。 私たち周囲の人は、悪いけど、キチガイ、と内心思っていて、相手にしていません。 でも、「岩手、宮城はもう住んではいけない」「多くの人の死体が見える」と言い続けていて、本人はもう沖縄へ引っ越すようです。 やはり、キチガイですよね? 東北の復興の邪魔をするような発言はダメ。隠蔽しておいて欲しい。 必要なら、国も自治体も隠しておいた方がいいです。
- 締切済み
- 災害対策
- takeichi654
- 回答数6
- 電車で一番安全なのは何両目?
JR東日本の中央線で毎日、東京方面に向かっています。 その乗車中に地震や、追突など、あらゆる事態・事故が起こる可能性があると思いますが、 そのとき、一番安全なのは中央線の場合は何両目でしょうか? 例えば、福知山線事故のような場合は先頭車両の方が多く亡くなられたそうですから、やはり 先頭車両に近い、1~3両目は避けた方が良いでしょうし、追突事故に備えると後ろの車両も 危険でしょう。 じゃあ真ん中かな?と思うんですが、どうなんでしょうか? むしろ真ん中の方が危険だったりしますか? 確か、中央線快速電車は10両で運転していると思います。 あらゆるトラブルを考えた場合の、最善の乗車位置はどこになりますか?
- 締切済み
- 鉄道・駅
- ierhfdndjrkgj
- 回答数9
- 三井住友海上の火災保険の日常生活賠償特約について
三井住友海上の火災保険の日常生活賠償特約について教えてください。 マンションの水漏れによる下階への賠償についてですが、パンフレットの絵には洗濯機の水をあふれさせた場合(つまり明らかに過失あり)の例がイラストでのっています。それ以外の場合はどうなんでしょうか。 例えば事故ではない場合、過失がほとんどない場合、不可抗力の場合などは保証されるのでしょうか? 具体的には下記のような場合はどうでしょうか。 ・配管が老朽化して継ぎ目等のシールが切れて水漏れした。 ・特別な物は流していないし配管清掃も欠かしていないのに配管が詰まって水もれした。 ・地震で家具が倒れて水洗や配管に当たり、配管を壊して水漏れした。
- ベストアンサー
- 損害保険
- subarist00
- 回答数7
- なぜ江戸っ子さんはトイレの後、ズボンで手を拭くのか
「馬鹿だから」と言ってしまえば、それまでなのかもしれないが、江戸っ子さんは、なぜかそういう事をする。個人的に思うに、江戸っ子さんはハンカチを持ち歩く習慣がないのであろう。不潔極まりない。 そんな汚い手で寿司をつかんで、自分の口に入れるのだから、当然のことながら全身にバイ菌がまわり、その嫁や子にも毒が感染し、東京中に厄災が蔓延し、結果として神に嫌われ、大地震の第一候補となるわけだ。 どうして江戸っ子さんは、育った土地を破壊するほど非衛生的なのか?馬鹿だからでは、済まされないような気がする私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=oG08ukJPtR8
- 本気で円安をとめるなら全原発即時稼働
輸出超過の国の通貨履きノン的に高くなります。 日本は、原発停止による燃料輸入の激増によりかなりの輸入超過と なっていますが、この円安圧力はとても大きなものです。 仮に全原発即時稼働すれば、電気代も下がるでしょうし円高に 振れますので、「円高が問題だ」「物価上昇が問題だ」という人も 喜んでくれるでしょう。 もともと日本の原発は、地震に強く設計されてますので、津波で 起こった全電源喪失という事態さえなければ安全なものです。 つまり、現在の日本の諸問題を解決するには全原発再稼働が もっとも適セルであることは論を待たないはずです。 にもかかわらず、燃料輸入を推し進め円安誘導するのは どういうことなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- Lady_osaka
- 回答数4
- 津波で逃げるのは正しいの?
津波が来ると、襲われた地域に建っている木造家屋などが 壊滅的被害を受けることが3.11地震で明らかになりました。 また、津波からはより高く、より遠くへ逃げることで命は 助かることが分かりました。 今度南海トラフ津波が来た場合、みんなががんばって逃げると 何十万人もの家が流された人々が残ります。 もし警報が遅れるなどして逃げない場合、家を無くして生き残る 人の数は大幅に減少し、莫大な死亡者が生れます。 この二つのケースを比べるとのちの社会の負担は、後者の方が 小さいように思えます。ということであれば社会正義の実現には 津波警報は出さない方が良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- osaka-lady
- 回答数13
- 7階立ての賃貸ワンルームマンションの耐震性
7階立てで、ワンルーム20平米の部屋が2階から7階まで30戸、1階が店舗が2戸の鉄筋コンクリートの賃貸マンションに住もうと思っています。 マンションは緩い坂の登りきった所にあって、水の幅1メートル、自治体をまたがった全長20キロ程の川がマンションから150メートル離れた所に流れています。 ちなみに、川の源流はマンションから500メートル離れたとこにあります。 マンションのある地名、町名は水関係の名称(さんずい、水、川などの漢字)ではありませんが、150メートル離れた川の町名は水関係の名称です。 こういう形のマンションやこういう環境にあるマンションの耐震性はどうでしょうか? 大きな地震があった時に耐えられるでしょうか? それではお願いします。
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- healwinclean
- 回答数7
- なぜ太陽光発電を嫌がるのでしょう?
1年前に太陽光発電の設備をつけました。地震で停電しても自立運転できる。10年で元がとれ、その後20年くらいはタダで電気が使え「いいことづくめですよ」と営業員から説得されましたが、この1年の実績だけで計算すると確かに8年で元がとれそうです。 2か月程まえの町内会の寄り合いで「つけた方がいいですよ、銀行に預金しておくより。」と勧めましたが、「30年先も生きてる保証はない」「雨漏りが心配」などといった意見もありましたが、とにかくその後つけた家は一軒もありません。なぜそんなに太陽光発電を嫌がるのでしょうか?私にはどうしても理解できません。
- ベストアンサー
- 電気・ガス・水道
- kiwigrape21c
- 回答数15