検索結果

農業

全10000件中9741~9760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 上田近辺の池

    長野県の地図を見ていて、ふと思ったことなのですが、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。 上田の南あたりには、多くの池や沼がありますが、あれはどういう地質学的、あるいは歴史的にどのような理由があるのでしょうか?

    • ken51
    • 回答数1
  • 夫の仕事がハードでこの先心配です・・・。この先転職をすすめるべきでしょ

    夫の仕事がハードでこの先心配です・・・。この先転職をすすめるべきでしょうか? 夫は現在31歳で大手医薬品メーカーでMR(営業)をしています。正直、夫がこの会社でずっと働いていくことが心配です。仕事は私から見ればかなりハードで家に帰っても仕事の資料を持ち帰ってPCをひらいては仕事をしている毎日です。今はだいぶ良くなりましたが、一時追い詰められ精神的な病気にもかかってしまいました。 給料や福利厚生等は大手というだけあって申し分ないです。 しかしこの先体を悪くして最悪仕事ができないような体になってしまったらどうしよう、、、という不安もあります。 夫の会社の他の方もみんな辛そうで、私が知っているだけでも課長職をおりた方もたくさんいらっしゃいます。(課長職になると残業代がなくなるため土日出勤もあたりまえのようにさせられるからです) 夫は若いのでまだ先のことですが、先々転職した方がいいのでは?と思っています。しかし、以前私が転職の話を夫にちらっとしたのですが、以前の会社の仕事内容がハードで転職辞めました、では、なかなか転職もできないかな、とも思えます。軽々と転職を勧めることもできません。 私の父も営業職で働きすぎで突然倒れ、単身赴任先で亡くなりました。一生懸命働いて家も建てたばかりだったのに、住宅ローンを組んだ途端、会社の好きなように使われ、新築にも住むことができず、単身赴任先の古いアパートで一人亡くなってしまったのです。 こういう経験がある為、私は夫には同じ目にはあってほしくありません。 妻の私ができることは何かあるでしょうか?宜しくお願い致します。

    • pppiii
    • 回答数6
  • 【至急】 農協の仕事で土日立て続けに出勤の時ってありますか?

    職場にもよると思いますが、農協って普段土日休みですか? 年度末や年度初めで土日共続けて出勤の可能性ってありますか?

    • dusmsu
    • 回答数2
  • 地方公務員・農学

    試験区分を農学で受験し、合格した場合、 どのような機関に配属されるのでしょう?? やはり実験を行う施設でしょうか??

  • 農学系の技術職

    4年制大学の農学部を卒業してつける農学系の技術職って具体的にどんなものがあるのでしょうか? 地方公務員などにも農学系の技術職があると聞いたのですが、3年になってから勉強を始めても、もう遅いと思いますか? よろしくお願いします。

  • 40キロ制限の道路を60キロで走る車と20キロで走る車

    40キロ制限の道路を60キロで走る車と20キロで走る車 もし、ドライバーの能力的な限界ではなく、40キロ制限の道路を敢えて20キロで走る車がいたら、 それでもそれは、比べた場合、その道路を60キロで走る車の方が迷惑行為をしていることになるのでしょうか?

    • noname#114338
    • 回答数11
  • 各国の国語辞典の収録語数を比べたらどこが一番多いか?

    各国の国語辞典の収録語数を比べたらどこが一番多いか? 日本の日本国語大辞典には収録項目が50万とあります。 同じように英語には英語の、フランス語にはフランス語の国語事典が各国ごとに編纂されているはずですが、その中で語彙の数が最も豊富なのはどこでしょうか? もちろん言葉に限りはありませんが、仮にどこかの国の語彙が一番多いとわかった場合、その言語は多様な意味を表現しやすいという理由で優秀といえるのでしょうか。 英語は文法が理解しやすいです。ドイツ語は哲学や医学関係の語が充実しています。日本語では擬音語が発達していると聞きますがそれを表すオノマトペ(擬音語)という用語はフランス語由来で、ではフランス語もまた擬音語が豊富な国なのだろうか?と思ったりします。 言葉にはその国の文化が色濃く反映されます。倫理の教科書に使われている哲学用語がほとんどカタカナ表記なのも日本語ではそれを表す言葉がないからだと思いますが、それはつまり日本では哲学が発達していかなったからか、それとも日本語は哲学を表現しにくい言語だったからか? 高度な科学・哲学の内容を自由に語れて些細なニュアンスの違いを表現できる言葉が優秀なのか。 言葉を生みだしたのは人間で、世界中に多種多様な文法・文字があります。人によって得意不得意があるように言語によって得意不得意があるとしたら、はるか太古の先祖が理論的な集団だったとか、大らかな性格の集団だったとか、言葉もまるで人と同じようにその性格を反映して受け継がれていくのだと思います。 大変な長文になってしまいましたが題名の通り各国の国語辞典の語彙数をご存知の方がいればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

    • lugal
    • 回答数3
  • 高齢者のかたとの交際について、意見をお聞かせ下さい。

    高齢者のかたとの交際について、意見をお聞かせ下さい。 私は80歳の男性から交際を申し込まれています。 私の年齢は27歳です. 一般的に交際してほしいと宣言されるとそれはやはり性行為を伴なうの でしょうか?

  • ブラジルについてです。

    ブラジルについてです。 1.日本は今までブラジルに対してどれだけのお金を融資してきたのでしょうか。 2.ブラジルは世界中の国からどれだけ借金をしているのでしょうか。 3.ブラジルは借金を返す気はあるのでしょうか。

    • taro_11
    • 回答数1
  • ガックリ名所

    皆さんが経験したガックリ(ガッカリ)名所を教えてください。 日本三大ガックリ名所なんていうのもありますが。 そう言う所に行ってみたいのです。 よろしくお願いします。

    • tyagayu
    • 回答数6
  • 毒物劇物取扱主任者の資格について教えてください。

    毒物劇物取扱主任者の資格について教えてください。 仕事の都合で資格が必要になりました。 しかし、コテコテの文系なので、化学の知識は全くありません。 それでも、仕事をしながら勉強していきたいのですが、どこから手を付けていけばいいのか、わかりません。 そこで、以下の点について教えてください。 (1)資格取得のための夜間のスクールはありますか?(都内限定) (2)ユーキャンや放送大学のような通信教育講座はありますか? (3)自宅での独学の場合、どのような教材を使ったらいいですか? 現資格保有者が定年を迎える前に、資格を取得しなくてはならないので、急いでいます。 よろしくお願いします。

  • 今までで一番国民のための政治を行なってくれた総理大臣は誰ですか。

    今までで一番国民のための政治を行なってくれた総理大臣は誰ですか。

  • 買ってきた苗が定植に適しているとされる状態まで育ってない場合、

    買ってきた苗が定植に適しているとされる状態まで育ってない場合、 育ててからから定植すると聞きますが、どのように育てればいいでしょうか? 時期的な理由(霜等)でポットのまま室内で定植時期を待つのは分かるのですが、 そうでない場合、小さいポットのままで育てても育ちが悪いような気がしますし、 それなら定植してしまった方がよいのでは?と思ってしまいます。 ポットのまま育てる場合に何か特別なことをするのでしょうか? あるいは大きいポットに植え替えて育てる場合があるようですが、 そのままプランターに定植するのと違いがわかっていません。 一例として、今、2号ポットに入ったまだ本葉2枚のゴーヤの苗があるのですが、 このあとどのように育てるのがベストでしょうか?

  • アデナウアの功績について

    アデナウアの功績について 戦後ドイツの歴史はナチスが余りにも非人間的犯罪をした為、 近隣諸国、周辺諸国や世界から敵意に満ちた 極めて厳しい状態でしたが、アデナウアは 初代西ドイツ首相として、どのように 過去と向き合い、西ドイツの復興させ、 経済大国ドイツの政治をしていったのでしょうか?

  • 宮崎県で発生している口蹄疫は激甚災害にはならないのでしょうか。

    宮崎県で発生している口蹄疫は激甚災害にはならないのでしょうか。 2月におきたペルー沖地震での津波被害は、発生して1週間で激甚災害指定されました。 被害額や今後の影響も桁違いだと思うのですが。

  • ユダヤ人は学習に強い気持ちがありますが ユダヤ教は どういった考えなの

    ユダヤ人は学習に強い気持ちがありますが ユダヤ教は どういった考えなのでしょうか? たとえば 他の宗教であれば 生きている間に いいことをすれば 天国に行ける みない 根本的な 考えが ありますが ユダヤ人は 学ぶことを どう考えている のでしょうか? 学ぶ行為を なんだと 教え込まれるのでしょうか? 学習意欲を 上げるために 参考にしたいと 思いまして 質問させて頂きました。 御指導のほど お願い致します。

  • 科学技術の失敗について調べています。

    科学技術の失敗について調べています。 例えば、開発当時は「夢の化学物質」としてもてはやされたフロンは、今ではオゾン層破壊の原因物質である事が後になって分かり、今では環境破壊の為、使用が厳しく制限されています。 これと同じような科学知識の不足からきた失敗事例を、些細な点でも教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

    • jasuman
    • 回答数8
  • 祖父が昭和の初めに小作をしてもらうことにした農地があります。

    祖父が昭和の初めに小作をしてもらうことにした農地があります。 祖父が昭和の初めに小作をしてもらうことにした農地があります。 農家台帳は自作地扱いで、永小作権は登記されていない農地です。 今は 祖父の代から続いてお孫さんが小作をされて毎年一度小作料をもらっています。 先日 知人が この農地を別の場所の農地と交換しないかと 不動産業者が言っているのだがと 話をしてきました。 後々のことを考えると 交換しておく方がいいのではとの話です。 私は農地を売却、交換するつもりもなく今のままで管理していく予定です。 ただ 農地小作をされている方が60代なので、その方のあと ご家族の方に耕作する人がいない場合はどうなるのかと思ったりはします。 知人が農地交換を言った意図と 今の状態でいいのかどうか をアドバイスをお願いしたく思います。 よろしくお願いします。

    • bear1
    • 回答数3
  • 黄綬褒章とは、どういった方(職業など)が授与されますか?

    黄綬褒章とは、どういった方(職業など)が授与されますか? 「業務に精励し衆民の模範である方」が授与対象となるそうですが、 例えば、どういう職業、またはどういった業務の方が授与されるのでしょうか。 全国的に認められた技術などが評価されるのですか? 工場などに長年勤めていたから貰える、というものではないと思うのですが、 基準がよくわからないので、教えてください。 宜しくお願いいたします。

    • okiakio
    • 回答数1
  • 日本政府と中国政府が協議して、予算を半分出すから、人民解放軍や農村部の

    日本政府と中国政府が協議して、予算を半分出すから、人民解放軍や農村部の人々を使って、砂漠地帯を緑化したり、感慨用水を作るという案はどうでしょうか。 あと、日本の環境技術も、中国などに無償で提供するというのはどうでしょうか。 日本人はなんと広い心をもった人々だと、反日感情が和らぐと思いますしね。