検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ウォータージェット加工機について
こんにちは、株式会社二六製作所 村上 肇と申します。 http://www.26magnet.co.jp/ はじめて質問します。よろしくお願いします。 私どもでは、永久磁石の加工をおこなっていますが、 その加工にウォータージェット加工機が使えないか 検討中です。 ただ、ウォータージェット加工機についてはまったくの 素人ですので、まずはどこが作っているのか?(メーカー名) どのくらいの価格なのか?についてどなたか教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(機械加工)
- noname#230358
- 回答数2
- フェザーボードとかOSBとはどんなものですか?
NO.1の質問の回答に「フェザーボードとかOSBなどという安価なものもあります。」とありましたが、はじめて耳にしました。できたら、もっと詳しく知りたいのですが。自分でも調べてみますけど。
- 締切済み
- 木材
- noname#230358
- 回答数1
- 床鳴り
築3年近く経つ戸建てで、床鳴りが気になります。 ハウスメーカーで1年毎に点検に来て、そのたんびに 床下で調節して直していますが毎年鳴るようになります。 このサイトを見ると、建築関係の人は鳴って当たり前と 言っていますが本当なのでしょうか。木は伸縮しますが 床材として使用する前提なのにおかしく感じます。 また、床鳴りはみんな我慢しているのでしょうか。 それとも、気になりだしたら直しているのでしょうか。 (ちなみにあれだけ人が出入りする住宅展示場などの 床は静かだったような・・・・) 物理的にダメなのか、それとも建築側とユーザーとの ギャップ(許容範囲の大小)なのか。 建築側の人の家も床鳴りしているのかな。
- SRC造マンション壁の厚み18cmって?(長文)
今のマンションへ引っ越すときに不動産会社に見せてもらった物件案内パンフレットのようなものに、「各戸は隣室と厚さ15cm-18cmの本壁(コンクリート)で仕切られプライベートを確保」と書いてあり、これなら音もれも気にならないかなと思い入居を決めたのですが、かなり騒音が気になるんです。 以前は木造のアパートでしたが、そのときと同じくらい聞こえます。 話し声、テレビの音、電話の着信音、目覚ましの音…。 私も少し神経質なのかもしれませんが、やはり気になってしまって。 ちなみに間取は1Kです。 騒音についてはここのサイトでもたくさんの質問があったので、一通り見てみました。SRC造でも、コンクリート壁で仕切られて無いものがあることや、コンクリートに石膏ボードをはりつけた工法のものは防音性能が悪いということが書いてあったので、うちのマンションもそれではないかと疑ってるんですが、 もし石膏ボードを直張りする工法だったとしても、私はやはり文句はいえないんでしょうか。 コンクリートの壁には間違いないと言われてしまえばその通りですし。 ここの回答をみたのですが、石膏ボードを直張りする工法は普通住居には使わないって書いてありました。 本当にコンクリートなのか疑問なので、壁を叩いてみたんですが、コンコンって高い音が響く音がします。本当にコンクリートなの?って誰もがいいます。マンションに住んでる友達は、「うちの壁はこんな音しない」といいます。 また、コンクリートに石膏ボードを直張りしない工法っていうのはどういうものなんでしょうか?コンクリートに直接クロスを張るってことでしょうか? その場合、壁を叩くとどんな音がするんですか? もうすぐ契約更新の時期なのですが、この件で家賃値下げの交渉ができるのかも気になるので、回答お願いします。
- ピアノ選びについてアドバイスお願いします。
ピアノの購入を考えています。楽器店にいったところ、「PETROF P100 BAROCK」という小型のアップライトピアノに一目ぼれ。お店の人は、「ヤマハのYu30WnCにもひけをとらない音質と音量で一生もの」と薦められましたが、これは本当でしょうか? 何台か鍵盤を触ってみたところ、確かに音色はいいように思いましたが、海外モノのピアノの知識がなく、ヤマハのYu30Wnに比べると、本当に小さいのに(そこにも惹かれているのですが)値段は高いので、お店の人のいうことを信じていいのか???迷っています。ちなみに、すでに廃盤の型らしく、新品95万8000円といわれました。ピアノに詳しい方、いかがでしょうか? これは買いでしょうか?
- 無線LANにするには何を買えばよいでしょう?
よくわからず、質問も多くなりますが、よろしくお願いします。1つだけでもよいので教えて下さい。 現在、ノートPC1台を使っています。WinXPです。 アッカのADSLでモデムから1本のLANケーブルでPCにつないでいます。このモデムにはLANポートは1つしかありません。 で、PCを無線にしたいのですが、何を買えばよいのでしょう? こんなのを買えばよいのでしょうか。 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla2-g54c_p/ ルータ機能を必要としないADSLサービスに最適、というのがわかりません。 たしか、私のモデムはルータ機能があったと思うのですが、LANコネクタが一つでもルータ機能があると言えるのでしょうか。 同じような機器でもけっこう価格が違うのは何が違うのかわかりません。何を基準に選ぶのでしょうか。 一戸建ての家なんですが、1階と2階でPCを移動して使いたいのですが、無線が届きますか? 届くのは電話の子機くらいという記載を見ましたが、家の子機は扉を開けているとつながりますが、扉を閉めるとつながりません。どうなんでしょう。何か足した方がよいですか? また、無線LAN搭載のPDAを持っていますが、そのままPCと同時につなげるのでしょうか? 更に1台デスクトップPCを追加して無線にする場合は、何を追加購入すればよいのでしょうか? 一方、追加PCを有線にしたい場合は、どうつなぐのでしょうか? むちゃくちゃな質問ばかりで恐縮ですが、どなたか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- g_g
- 回答数4
- アジア地域への買い付け(仕入れ)の方法
雑貨屋を開いてみたいのです。 そこで、アジア地域(タイやベトナムなど) で籠や布製品等を仕入れたいのですが、 バイヤーや仕入れ担当の皆さんは、 ウィークエンドマーケットなどで直接値引き交渉をして、仕入れるのですが。 それとも、問屋や生産現場に出向いて仕入れるものですか。 ど素人の質問ですが、教えていただけると嬉しいのですが、、、
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- alessandra
- 回答数2
- 滑り止めの付いたナット
2枚の板を重ねて穴を貫通させ、そこにネジとナットを入れて2枚を固定しようと思います。 手前からネジを差込み2枚合わせた板の裏側からナットで受ければ良い話なのですが、どうしても裏には工具を入れるスペースがありません。 ナットにネジを入れてある程度まで締める事が出来てもネジを回せばナットもいっしょに回ってしまいます。 そこで、ナットと板が当たる部分が滑り止めの様になっていてレンチで抑えなくても滑らないようなものってありませんか? 蝶ネジも検討しているのですが、指に力が入れにくそうなのでちょっと心配です。
- 江戸の百万都市について教えて下さい
今度、学校の授業で江戸百万都市について調べることになりいろいろと調べています。都市形成については大分わかってきたのですが、調べているうちに百万都市の環境に対する取り組みが現代にも通ずるということを知りそのことについてより詳しく知りたいと思い質問させて頂きました。面白そうなのでこれについて発表しようかと思うのですが、いまいち情報不足なので詳しく知っている方がいましたらお願いします!
- 椅子によるフローリングの傷の付き具合を知りたい
床を新しくフローリングにしたので ダイニングテーブルを購入しようかと考えています。 ただ、出来るだけ床には傷を付けたくないのです。 テーブルの椅子の足を見ると、今はキャスタータイプも あります。 4本足の普通のタイプでも引きずって傷をつけそうだし (毎日使う物なのでその点フローリングへの傷も多いのでは?と考えています) キャスタータイプは床にへこみが出来るのかな?と。 ラグを敷く事は子供が汚したりするのでパスです。 神経質に「床に傷をつけたくない」ではなくて なるべくキレイな状態を保ちたいので 避けれる傷は避けたい・・・という考えです。 どうでしょうか? カントリー調の収納を兼ねたダイニングテーブルと椅子も考えていますが、座る時に座りにくいのと 長時間座っているのには不向きかなとか考えています。 よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- noname#13442
- 回答数3
- 血を吸う変な虫。教えてください。
家の中に変な虫が出てきました。 体長2ミリくらいの細長い虫で、 正確には、頭よりお尻のほうが細いです。 色は黒というか濃い茶色というか…。 細長いし、体をくねらせる(左右に)ので、 パッと見ると、「這う虫」に見えるのですが、 ぴょんぴょんジャンプするんです。 変な虫が出てきた、と思ってつぶしたら 赤い血が出てきて…! 人の血を吸うのだと思うと気持ち悪くて いろいろ調べてみたのですが、私の力では分かりませんでした。 ご存知の方いらしたら教えてください! また、対策などあればおしえてほしいです。 よろしくお願いします。
- 地盤改良(表層改良)と雨天の関係
分譲住宅(4軒のうちの1軒)を更地状態の時に契約し、10月2日に地鎮祭予定です(三隣亡ですが(^^;))。 表層改良(土とコンクリを混ぜるようなことを言ってました)が必要なのですが、地鎮祭前にやる模様。今日我が家の敷地のところに重機とローラーが置いてありました。近々地盤改良をすると思うのですが、週中は天気がはっきりしないみたいなので、雨天の地盤改良への影響が気になっています。コンクリを混ぜるということなので、雨天だとコンクリの水分に影響が出て弱くならないかなぁということが心配です。 本来施工会社に聞けばわかることなんでしょうが、もともと分譲ということで口出ししにくいことと、我らは分譲専門の不動産屋と契約しており、不動産屋が設計事務所と工務店に発注しており、何につけても不動産屋が間に入って進められ、たいした内容でないことは不動産屋が適当に答えているんで、今回も「もちろん大丈夫な範囲でやるはず」という答えしか返ってこないと思うんで、ここで相談させていただきます。専門家の方の正直なところのコメントがききたいです。 重機のレンタル料が高い様なことも不動産屋は前に言っていたので、敷地にそれが置いてあるってことは間もなく改良に入ると思うし、表層改良後7日後に検査して結果が良ければ基礎を作っていいと言われてることも考えると、多少雨が降ろうが改良にかかっちゃうのかなぁと、ひとりで悶々とした気持ちでいます。 実際のところ、どうなんでしょうか。教えてください。
- 石膏ボードに再びボードアンカーをつけたい
家の階段のところに、子供の転落防止の柵をつけました。(壁にねじ止めするタイプです) 最初、知識のない私が付属の木ねじで石膏ボードに直接取り付けたため、すぐにねじが外れてしまいました。 その後ボードアンカーで固定しなおしたのですが、最初に木ねじを直接取り付けしたのが災いしてか、穴が大きくなったのか、子供が柵をゆらしたところ、アンカーとねじが壁から外れてしまいました。 穴をふさいで、もう一度その場所にボードアンカーをうち、柵を取り付けたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? どういうモノを使えば穴をふさげますか? なお、階段の手すりとのかねあいで、少しずらしてとりつける、ということはできません。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#14304
- 回答数5
- 米を保存の桐箱に虫
米を桐の箱に保存しています。 今日になってよく見てみたら、箱に 小さい虫(古い本などによくみかけるもの) がうようよしていました。気持ち悪いので なんとかしたいのですが、日光干しでいいの でしょうか?一度洗ってから日光干しでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- karori-na
- 回答数1
- アンカーボルトの田植えについて・・・手抜き工事ですか?
ベタ基礎のアンカーボルトの施行方法について教えて下さい。住宅の建設について色々なHPを見ていますと、ベタ基礎の立ち上がり部分のアンカーボルトの施工方法が2種類あり、気になっています。立ち上がりに生コンを入れ、固まらないうちにアンカーボルトを差し込む方法(HPで田植え方式と呼ばれていました)と立ち上がり部分にアンカーボルトが針金や金物で固定されている方法がありました。それぞれの方法を紹介しているHP主はそれぞれ建築の専門家のようでしたが、田植え方式は手抜き工事ですか?また、両方式の善し悪しについて教えて下さい。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- chibichibita
- 回答数6