検索結果
日本の歴史
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「全然」の使い方
最近、テレビで「全然OK!」という表現がよく使われているのを聴きますが、違和感を感じてしまいます。 これって正しい表現なのでしょうか? 参考までに、三省堂の辞書を調べてみたところ、俗語としては「-いい」という意味が入っているようなので日本語として認知されてはいるのでしょうが・・・。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- rs_rin
- 回答数6
- 実母との関係
私は現在26歳。母は57歳です。 結婚を反対されています。 理由はいくつかあるのですが、まず彼が在日韓国人であること。家が焼肉屋で将来彼が跡を継ぎます。 母はそんなところいったら苦労するだけ。絶対に後悔すると。 そればかりか、最近は怒りがピークで、彼や彼の母親の人格までも否定しはじめました。彼の母はきつい人だとか(実際に会ったことはありません) もう帰ってくるな、家を出て行けと言われたので、何も持たずに出て行きました。次の朝仕事に行かなければならないので、仕事のものや荷物を取りに帰ると、仕事にも行かなくていい、車も取り上げだと言い、叩いたり物を投げたりととにかくめちゃくちゃにされました。 別れないなら何だってすると。実際彼の家にも親戚だとか名乗って電話をしています。 脅しじゃなくて本気だからと。 家を出て行けるのなら出て行く覚悟はあります。でも出て行けば必ず連れ戻されまた何をされるか分かりません。 親が心配することもわかりますが、これは異常すぎませんか?どんどんエスカレートしていきます。 精神状態もどうなのかと思います。 私は別れるつもりはありません。彼もどれだけかかっても待つと言ってくれてます。 今はお互い会わないほうがいいからと会っていません。 しかし今の怒りがおさまっても、また別れていないことを知ったらどうなることかと今は恐怖心しかありません。家にいることさえも怖いのです。仕事に行くたび今日帰ってこないといけないよとか。もう会うなとか。頭がおかしくなりそうです。 あまりにも自分に執着しすぎではないでしょうか?もう私も子供ではないのに。娘の幸せを願うそれは分かります。しかし、あまりにもひどすぎます。なにがなんでも別れさせる気です。 本当にこれからどうしたらいいのか悩んでます。アドバイスよろしくお願いします。
- 竹島と北方領土
竹島と北方領土はそれぞれ、韓国とロシアに実行支配されていますが、国際法上、または、世界の人々から見て、どこの国のものなのでしょうか? 日本の主張は、十分存じてますので、日本の主張については、回答いただかなくて結構です。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- goikenban
- 回答数13
- 在日犯罪の国籍、本名報道
在日新興キリスト教指導者で在日の金保が、信者少女への暴行で 逮捕されましたが、この人物の報道で各紙の態度がばらばらです。 朝日とローカルの京都新聞は通名の「永田」のみで報道 毎日、読売は「永田こと金」と通名と本名を併記 日経は、はっきり「韓国籍の金」としています。 在日犯罪の場合、国籍を報道するのは人権侵害になるのですか? 他の国籍の外国人犯罪だと国籍報道は普通だと思いますが。 通名と本名がある場合、通名のみの報道は変じゃないでしょうか? タレントの犯罪だと本名報道が普通のようです。
- トヨタはネッツ,カローラ、ホンダはプリモ,クリオ、日産はブルー,レッド
なぜ、同じメーカーで販売店をわけているのか、わかる方、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ahiru1123
- 回答数5
- 国際関係学・近代史用語の英訳
現在、海外の大学学部(もしくは大学院ディプロマコース)で国際関係学を学びたいと思っております。とにもかくにも、まず語学試験において、必要な点数を取らなくてはと、TOEFL250UPまで持ち込みました。・・・が、 お恥ずかしいのですが、私は高校卒業まで日本史選択、大学では国文学専攻でした。そして、にわかに思い立った今回の計画については、英語を克服するのに精一杯で、国際関係の基礎知識もきちんと学んでいない有様です。最近、日本の大学一年レベル(たぶん)の国際関係の本を買ってきて、骨子を学んでいます。 本題なのですが、将来英語でそれらの知識を生かすために、国際近代史の用語、例えば17世紀のイギリスースコットランド間における「同君連合」、19世紀のロシアの「祖国戦争」「南下政策」etc...を英語で何というのか、効率的に調べられる方法は無いでしょうか?(上記の中にも和洋ばらばらなサイトから、拾えた物もあります) *最初から英語で学べばよいのかも知れないけれど、買った本はとても面白いし、conciseだし、個人的に概略は日本語でつかみたいと思っています。
- 4泊5日で北海道に新婚旅行
はじめまして。7月3日から7日まで4泊5日で北海道に新婚旅行に行きたいと思っています。 行きたいところが、 (1)網走監獄 (2)知床 (3)阿寒湖・摩周湖 (4)層雲峡 (5)美瑛・富良野 (6)小樽 (7)札幌 で、予定としては(旅行会社で立ててもらった) 1日目、女満別空港に午後4時到着。網走へ向かい宿泊 2日目、網走監獄を見て、知床へ行き、摩周湖・阿寒湖へ。阿寒湖にて宿泊 3日目、層雲峡を見て、美瑛・富良野を回る。富良野にて宿泊 4日目、小樽へ、小樽にて宿泊 5日目、札幌、新千歳で土産を買い、夕方の便で帰る という予定です。 このプランについてどう思われますか。無理はないでしょうか?教えていただけますか。どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- takamusa0708
- 回答数8
- 太平洋戦争末期の日本について
太平洋戦争末期の日本には、竹槍しかなかったんでしょうか。 もしアメリカが原爆を落とさずに戦争が長引いていたなら、いったいどうやって戦っていくつもりだったんでしょう? お願いします。
- フランスが舞台なのにみんな英語をしゃべってる?変な英語圏映画について
さきほどWOWOWで放映していた「モンテ・クリスト伯爵」を見たのですが、「ええ?」と思ったことがありましたので質問させていただきます。 それはずばり『英語』についてなのですが……。 舞台がフランスだと言うのに役者は英語をしゃべっており、見始めた時に「なんだこりゃ」と思いました。製作元を確かめてみると、アメリカやイギリスで作られた映画のようです。 舞台をイギリスに移してストーリーを作りなおした、と言うのなら分かるのですが、やっぱりフランスです……。デュマもフランスの人ですし、もちろん原作はフランス語で書かれているんですよね。 (映画自体面白いと思えなかったのですが……)英語圏の人たちは英語をしゃべるフランス人たちが活躍する映画を見て違和感を覚えないのでしょうかね? アメリカでは字幕を読むという習慣がなく、すべて吹き替えだと聞いたことがあります。 吹き替えが悪いとは思いませんが、なんかおかしいなぁと感じます。彼らはそれで当然と思っているのでしょうか? 英語圏の映画と英語について興味を覚えました。 そうした吹き替え事情や英語をしゃべるフランス人のような変な映画情報について、なんでもいいので教えて下さると嬉しいです。
- エスカレーター 大阪が世界標準!?
仕事で香港、パリ、ロンドン、ニューヨークなどへよく行きます。その際エスカレーターは歩く人の為にかならず左側をあけるのがルールのようです。 日本では大阪だけがこのルールです。東京を始めとして名古屋や(京都なども一部)右側を空けるのがルールになっています。 フランスやアメリカでは殆どの国では自動車が右側通行なのでこれが自然かと思うのですが、ロンドンや香港は日本と同じ左側通行なので、納得出来ません。 たいした問題ではないのでしょうが、こだわって島します。なぜ日本(大阪以外)だけが違うのでしょうか。 ご意見をお待ちしています。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- laputart
- 回答数6
- アルコール依存症に詳しい方
義理の父がアルコール中毒です。 徘徊、暴言が酷く手に負えません。 義理の母曰く自助グループ的な病院に入れても、本人に意思がなく、勝手に戻ってきそうで怖いので管理の厳しい精神科への入院を希望しているようです。 本人は人生に絶望している様子で仕事もせず周囲からも邪魔にされています。このような状況で回復に持っていく事ができるのか不安です。 それと費用のことも心配です。義理親は借金だらけなので治療費はうちが払う事になりそうです。今までも何百万円と金銭的に迷惑を掛けられてきたため、冷たいと思いますが正直辛いものがあります。 どれくらい必要なのか、生命保険や国民保険の対象になるのか。教えてください。お願いします。
- どんな洋楽がいいでしょうか?
はじめまして。最近洋楽に興味を持ち始めたんですが どんな洋楽をきけばいいのかわかりません。まわりに 詳しい人もいないし・・・ちなみに日本の歌手だと 椎名林檎、バンプオブチキン、ラブサイケデリコあたりが好きです。アドバイスよろしくお願いします!
- ICUの学生の方もしくは第一志望の方に質問です。
ICU第一志望のものです。色々と調べた結果 ICUの試験をクリアするには以下のことをこなせばいいのらしいのですが、ほかにもアドバイスありましたらよろしくお願いします。 英語、リスニング以外の対策 ・下手に世界史、日本史に手を出すよりはリスニング対策を。 リスニングは毎年出るし、やるだけ点も取れる。 ・政経、世界史は知識を付けておくと良い。 ・一般能力考査は繰り返し類題を解けば必ずスコアは上がる ・人文の対策としてはセンターの過去問(哲学・社会科学系の文章) を 解いてみるといい。 ・Z会の東大国語の添削は効果あり。 ・ 日本史やってないとわからない問題もあり、世界史やってないとわからない 問題もある 。 量的には世界史>日本史だが、 合否を分けると言った量じゃない・・・2~3問だし ・数学、数列の復習を軽くする。 ・一般学力考査の理数系の問題は微々たるもの ・社会科学考査は公民に近い。 なにが入試で役に立つか判らなくても、 なるべく出る可能性が在るものをやっておいて損は無い。 ・ICUの入試はどの試験も主に読解力を問うものだから、 読解力を磨く練習をしておくのが一番の勉強だと思う。 日本語にしろ、英語にしても。 ・社会科学考査で受けるならば、現代社会やっておく事を薦める。 センター対策の現代社会は11月からやっても余裕で間に合う。 ・ほかに読んでおくといいもの、本、雑誌など 新聞、時事問題なら文芸春秋社の「日本の論点」、などなど、 色々なことに興味を持つ。
- 日本とドイツの戦後政策の違い
竹島問題が契機となって日韓の間で過去の問題が再燃していますが、戦後60年を経過しようとしている現在にいたってもなぜ解決には至らないのでしょうか? ドイツの新聞に対し韓国の大統領が日本とドイツの戦後処理は違うというようなことを述べていたのですが、実際にはどのような違いがあるのでしょうか? 個人的には、フランスとドイツとはともにEUの指導的立場であり、関係も良好だと思うのですが、オランダやポーランドではまだ感情面でドイツを快く思っていない人も多いと思うのですが。
- 現在の日本の仏教について
現在の日本の仏教は、仏教発生当時の無神教のような状態から一神教の拝一神教か単一神教のような感じになっているような気がするんですけど、実際に現在の日本の仏教はどういわれているんですか。