検索結果
移住
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- アメリカって住みにくくね?
・犯罪多い ・人種差別凄い ・保険制度悪い ・貧富の差が激しい ・薬物蔓延 ・広すぎて移動が大変 ・竜巻多い 日本の方が遥かに住みやすいと思うんだけど・・
- 締切済み
- アンケート
- noname#258919
- 回答数8
- セカンドハウス購入
たまに、リゾート地などで、ものすごく安い一戸建てが売りに出されてることがあります。私は、定年後のセカンドハウスとして、購入を考えることがあるのですが、仮に購入した後、何かの都合で手放さなければならなくなったとき、買い手がつかない場合は永遠に固定資産税を払わなければならない羽目になるのでは、と危惧を抱いております。どうしても売れない場合は、(手放す為には)最終的にどのような方法があるでしょうか?
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- tahhzan
- 回答数5
- 英文を日本語訳して下さい。
The territories of the former Hungarian Kingdom that were ceded by the treaty to neighbouring countries in total (and each of them separately) had a majority of non-Hungarian nationals, however the Hungarian ethnic area was much larger than the newly established territory of Hungary, therefore 30 percent of the ethnic Hungarians were under foreign authority. After the treaty, the percentage and the absolute number of all Hungarian populations outside of Hungary decreased in the next decades (although, some of these populations also recorded temporary increase of the absolute population number). There are several reasons for this population decrease, some of which were spontaneous assimilation and certain state policies, like Slovakization, Romanianization, Serbianisation.[citation needed] Other important factors were the Hungarian migration from the neighbouring states to Hungary or to some western countries as well as decreased birth rate of Hungarian populations. According to the National Office for Refugees, the number of Hungarians who immigrated to Hungary from neighbouring countries was about 350,000 between 1918 and 1924.Minorities in post-Trianon Hungary On the other hand, a considerable number of other nationalities remained within the frontiers of the independent Hungary: According to the 1920 census 10.4% of the population spoke one of the minority languages as mother language: 551,212 German (6.9%) 141,882 Slovak (1.8%) 36,858 Croatian (0.5%) 23,760 Romanian (0.3%) 23,228 Bunjevac and Šokac (0.3%) 17,131 Serbian (0.2%) 7,000 Slovene (0.08%) The percentage and the absolute number of all non-Hungarian nationalities decreased in the next decades, although the total population of the country increased. Bilingualism was also disappearing. The main reasons of this process were both spontaneous assimilation and the deliberate Magyarization policy of the state. Minorities made up 8% of the total population in 1930 and 7% in 1941 (on the post-Trianon territory). After World War II approximately 200,000 Germans were deported to Germany, according to the decree of the Potsdam Conference. Under the forced exchange of population between Czechoslovakia and Hungary, approximately 73,000 Slovaks left Hungary and according to different estimations 120,500 or 45,000Hungarians moved to present day Hungarian territory from Czechoslovakia. After these population movements Hungary became an almost ethnically homogeneous country with the exception of the Hungarian speaking Romani people.
- 和訳をお願いします。
Another reason why the victorious Allies decided to dissolve the Central-European great power, Austria-Hungary, a strong German supporter and fast developing region, was to prevent Germany from acquiring substantial influence in the future. The Western powers' main priority was to prevent a resurgence of the German Reich and they therefore decided that her allies in the region, Austria and Hungary, should be "contained" by a ring of states friendly to the Allies, each of which would be bigger than either Austria or Hungary. Compared to the Habsburg Kingdom of Hungary, post-Trianon Hungary had 60% less population and its political and economic footprint in the region was significantly reduced. Hungary lost connection to strategic military and economic infrastructure due to the concentric layout of the railway and road network which the borders bisected. In addition, the structure of its economy collapsed, because it had relied on other parts of the pre-war Kingdom. The country also lost access to the Mediterranean and to the important sea port of Rijeka (Fiume), and became landlocked, which had a negative effect on sea trading and strategic naval operations. Furthermore, many trading routes that went through the newly defined borders from various parts of the pre-war kingdom were abandoned. With regard to the ethnic issues, the Western powers were aware of the problem posed by the presence of so many Hungarians (and Germans) living outside the new nation-states of Hungary and Austria. The Romanian delegation to Versailles feared in 1919 that the Allies were beginning to favour the partition of Transylvania along ethnic lines to reduce the potential exodus[citation needed] and Prime Minister Ion I. C. Brătianu even summoned British-born Queen Marie to France to strengthen their case. The Romanians had suffered a higher relative casualty rate in the war than either Britain or France so it was considered that the Western powers had a moral debt to repay. In absolute terms, Romanian troops had considerably fewer casualties than either Britain or France, however. The underlying reason for the decision was a secret pact between The Entente and Romania. In the Treaty of Bucharest (1916) Romania was promised Transylvania and territories to the east of river Tisza, provided that she attacked Austria-Hungary from the south-east, where defences were weak. However, after the Central Powers had noticed the military manoeuvre, the attempt was quickly choked off and Bucharest fell in the same year.
- 翻訳をお願い致します。
Good news, struggling millennial homebuyer: you’re moving to Japan. Why? Because the sushi’s fresh, the weather’s nice, and the houses are free. An increasing number of unoccupied properties around the country are being listed for sale on online databases known as “akiya banks”—“akiya” translating to “vacant house”—with thousands of homes in relatively good condition being offered up for either nothing or next to nothing, Insider reports. Prices on one particular akiya database don’t go any higher than a maximum of 30 million yen (about $360,000 Australian dollars), while many properties are listed under “gratis transfer” for the sum of literally zero yen. Pay a few taxes and some agent commission fees, and the place is yours.
- こんにちは。
こんにちは。 実家が国有地にはみ出ており困っております。 私の実家は20年ほど前に祖父が建てた一軒家で、現在父親母親が二人で暮らしております。 数年前市役所の方とお話しした際に実家の一部が国有地にはみ出て建築されていることを指摘されたことで始めて知りました。 現状立ち退きの話等は出ておりませんが、数年前に道路拡張工事等の予定もあったため今後のことが心配です。 はみ出ている箇所を取り壊すことは家の構造上厳しいと言われており、壊すとなると家全体を解体することになるため金銭的にも現実的ではありません。。 とは言っても祖父の身勝手が起こしたことです。やはりどうにかしてはみ出ている家の一部を取り壊すほか方法はないでしょうか? また手続きをすればはみ出ている箇所を私有財産にする事も可能なのでしょうか? 無知な質問で申し訳ないですがこのような土地の話にお詳しい方おられましたら教えていただければ幸いです。よろしくおねがいします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- K807142k
- 回答数3
- 岡山県の北の方の開発地域の地名?
確か、「岡山県の知事が開発」と聞いた覚えがあるのですが、 その地域の名前をご存知の方、教えてください。 岡山の北あたりらしいです。 その一角には、病院・コンビニ・公園などなどが 揃っているとか。 物件を探しに一度行って見たいと思いますので、 よろしくお願いします。
- 外国人でも不動産を買える国
海外の国で外国人でも不動産物件を買える国を教えてください。 参考サイトのURLでも結構です。 現地の方じゃないと買えないとかではなく日本人でも購入可能、できれば永住権やセミリタイヤメントのビザがなくても買えるようなところなら嬉しいのですが
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- liesandtruth
- 回答数4
- 段取りの悪さと接種後死亡の保証
コロナ禍のワクチン接種で、国や都道府県が必ず接種をする様にと、 接種がコロナ終息のカギとまで宣言し、高齢者や若者に接種させて います。「予約なしで接種出来る~抽選で接種する」に変更され、 なんと接種会場に押しかけ、前日からの路上仮眠、約2千名で接種 出来たのは約300名程度、 馬鹿にしているのか、遠くから交通機関 を利用してたどり着いた会場で、「夫は外れ、婦は当たり」と別れ てしまった。知恵の無さが露呈しました。さらに、30代の健康な 男性が接種後亡くなりました。年老いた高齢夫婦は露頭に迷いまし た。明日からの生活は保障されないのか、あれほど接種をしろと言 い進めておいて、死亡の因果関係を調べると言う。接種していなけ れば長生きできたかもしれなかった。 質問です。前者の段取りの悪さスタッフは想定していたのでは? 電気店や飲食店で行列を見かけますが、知恵を使って賢く対応して いました。同じことが出来ないのが公務員スタッフです。 後者の接種後急変して死亡した30代の男性、老夫婦を残し生活を 支えてきた息子は死亡、国は何の保証もしないのか?まるで、国民 を犬猫の様な扱いにしている気がします。
- 結婚と遠方の義両親の介護
結婚に向けてお互いの両親への紹介などをしている彼氏がいます。 お互いに実家を離れて東京で就職し、住んでいます。 年齢的にあまり猶予はないため早めに子供が欲しく、現在地から私の実家までは戻りやすいため、現在地で子供を産みたいと思っており、彼も同意しています。 ただ彼は長男なため、いずれ地元に戻りたいと考えているようです。 しかし引っ越すにはお互いに転職が必要となります。 それにあたり私としては様々な心配事があります。 貯金の多くない私たちは共働きが必須ですが、彼の地元は言葉が悪いですが田舎なためあまり仕事が多くないようです。 彼の地元に行くために子供を抱えながら2人一緒に仕事を辞めて大丈夫なのかや、 同居は避けたいと彼に伝え同意はしてくれているものの場合によっては同居が必要な場面も出るかと思いますが、その状況に自分が耐えられるのか、 お祭りやお墓などの文化に触れずに育った私が伝統的な文化のある地元に馴染めるか、 まだ元気とはいえ車社会で高齢(70代)なご両親が心配であることから地元に戻りたいようですが、いずれ私たちも車社会で苦労する高齢者になることなど、 考えれば考えるほど不安が増えていきます。 私の両親は、私が地元を離れることは了承しています。 彼のご両親から帰ってきてほしいといったお話はまだされていません(言外からなんとなくは感じますが思い過ごしかもしれません)。 彼の兄弟はいますが、兄弟も地元を離れて就職しているため簡単に戻ることはできない状況です。 彼の実家から少し離れたところでは交通の便も割とよく買い物もしやすいような地域もあり、いい部分もあります。 ご両親も、私に対し丁寧に接してくださりありがたいです。 ただ、どうしても上記の不安がぬぐえません。 実家が遠方な場合の介護とはどのようにして行うものでしょうか? 30代で結婚し子供をつくり、その後地元に戻るというのは現実的に可能でしょうか? 身の回りで例がなく、みなさんの経験などを教えてください。
- 幽霊について考察
私は霊感まったくないのですが、数年前古宿に泊まったときに、深夜にベッドをバンッと叩かれて起こされ、見ると脇に白いボンヤリした何かが居て、ずっと見ていたら消えました。寝ぼけていたのかもしれませんが普段そんな体験をすることはなく、人の残留思念みたいなものが部屋に残っていて、たまたまそれと波長が合ってしまったのかなとも思いました。 私だったらこんな風に霊体験なんかしたら嬉々として話しますが、「見える人」ってあんまり自分から言わないんですよね。「あいつ見えるらしいよ」と聞きつけて話を聞きに行き、しつこく聞くとようやく重い口を開くかんじ。だから嘘だとは思えない。 あと不思議に思うのが、見た幽霊の姿形を詳しく伝えたり絵に描く人があんま居ないこと。私だったら絶対描くしSNSにもバンバン書く!笑。霊感のある人ってそもそも物事の見え方捉え方が特殊なんじゃないかと思います。それとも霊ってやっぱタブーなのか? インチキと思う事。例えば神奈川県の猿島という無人島には、旧日本軍の遺構があり雰囲気満点なため霊スポットと言われてるのですが、そこで戦闘があったことはなく無念の死をとげた怨霊なんかおらんだろ!だったら大空襲のあった東京なんか怨霊でひしめいてるはず! まとまりませんが、見える人見えない人、幽霊に関して思う事、考察などを回答いただければと思います。
- 1920−30年生まれの人に満州生まれの人が多い
1920−30年生まれの人で良く、満州生まれの人がいらっしゃいますが、なぜなんでしょうか?満洲事変と関係あるんでしょうか?何か疎開的なことをしてそこで生まれたんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#248885
- 回答数4
- AIが意識を持ったら
※適当なカテゴリが見当たらないのでとりあえず「洋画」といたします。 将来、現代よりもさらにコンピューターが発達して、AIが異常に進歩して「意識」を持ち、自我に目覚めたらどうなりますか。自分でものを考えて自分の行動基準でつまり自分がよいと思ったことを実現しようとしますか。人間なんか置いてきぼりにして。と、そんな未来がこれまでずいぶん語られてきましたが当方は別な面から考えてみました。つまりAIが「意識」を持ち自我に目覚めたら自分の能力の限界を悟ってかえって悩むんじゃないか、ということです。いくら人間を超える能力をもったとしても「宇宙の無限の空間と永遠の沈黙」に対しては無力でしょう。どうしようもないでしょう。いくらAIでも自然の法則を変えられるわけでもあるまいし。つまりAI自身が自分が有限の存在であることを自覚せざるを得なくなるだろう、ということです。なんか哀れですね。「ブレードランナー」という映画を観てそんな考えが思い浮かびました。あの映画でレプリカントは自分の残り少ない「寿命」に悩んでました。将来AIはどんな風にこの問題を解決するんでしょうか。
- ベストアンサー
- 洋画
- katakana1956
- 回答数4
- アフガニスタン他人事ではない
日本国からアメリカ軍が撤退したら、中国は沖縄をロシアは 北海道を占領するだろう。東京大空襲で都民を殺害し、政府 機能を停止させる。我が国の日本の自衛隊も憲法や法律で許 可がいる。道路交通法を守り警察の誘導が必要、攻撃したく ても敵が発砲するまで待たなければならない。つまり、実力 は有るのに、飾りで動けない敗戦し無条件降伏に成る。 質問です。想定内の事を解っていて政府は何の策も考えない。 尖閣諸島や北方4島は完全に沖縄北海道も占領され植民地化、 日本人は働く奴隷となる。何処の誰が責任を取り日本の舵を 取っているのでしょうか?
- ふと不安に中国が攻めて来たら日本もアフガンのように
ふと不安になります、中国が攻めてきた場合、 アメリカは日本を見捨てて逃げそうだし、 その後、中国が占領したらタリバンのように野蛮な統治をして 日本人をウイグルやチベットの人たちのように弾圧して 圧政をしかないか心配です。 (´・ω・`) 杞憂でしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- tasukete2018
- 回答数8
- 【オンライン医療】中国みたいに国土が広いとオンライ
【オンライン医療】中国みたいに国土が広いとオンライン医診療は必要だと思いますが、日本みたいに国土が小さく小さい村にも病院がある日本にオンライン医療は必要なのでしょうか? オンライン医療とはインターネットで医者に遠距離診察してもらうことを言います。 中国のオンライン医療ではインターネットで診察後に薬はドローンで村に届きます。 中国は新型コロナウイルスワクチンも僻地の村にはドローンが輸送しています。 日本ではオンライン医療でネットで診察してもらっても薬は自分で薬局に貰いにいかないといけません。日本でオンライン医療は普及するかという以前に必要なのか考える必要があります。 国土が狭い日本にオンライン医療必要ですか?
- ベストアンサー
- 医療
- umidigia5pro
- 回答数2
- 家と家の間隔が空いた地域というのはありますか
密集地には住みたくないです たとえば新興住宅地などはそうですよね 田舎でも距離はそこまで離れてないです 10mくらいでしょうか? 50mとか100m離れている場所に暮らすにはどうしたらいいでしょうか?(´・ω・`)
- ベストアンサー
- 引越し
- inudaisukidesu
- 回答数5
- 母との同居が限界です。
読んでくださりありがとうございます。恥ずかしすぎて友達にもはなせないので愚痴ばっかりですごく長いです。すみません。 都内に住む27歳の女性です。留学したので15歳で家をでておりかつ一人っ子なので一人の時間、自分だけのスペースがとても必要な人間です。(それは自分の欠点として気づいています。) 今年1月の半ばに京都に住む母が旦那さん(私の父ではないです。)と喧嘩し家出をしてきました。前にも2度ほど似たような事があったのであまり気にとめず、好きなだけいなよと伝えました。しかし4月半ばの今でもいます。。。もはや京都には帰らないと言っています。 1月は私自身が安月給の会社員で2人分の生活費を稼ぐのは無理だったので、韓国に帰るか(母は韓国人で韓国で年金が出ます。)一緒に住むならママも仕事探すよと言っていました。ありがたいことに5月に転職が決まり母が仕事をしなくても生活ができるようになるとわかると仕事のしの字もなくなりました。 もともと仕事はあまりしたくないタイプの人間で、旦那さんに自分のお小遣いくらい自分で稼いだら?と言われるとぶち切れで私の年(65歳)でパートとかバイトとかありえない。辛い仕事しかないじゃんとブーブー言っていました。東京にきてから1日だけお試しでレストランのパートをしましたが、体が痛い。絶対に無理とやめていました。 育ててもらって、留学までさせてもらったのにこんな事を思うのも申し訳ないのですが、5月からの給料で母がいなければ給料の半分以上を貯金できるのに。。。その分投資にお金回せるのに。。。やっと余裕を持って自分に投資できるのに。。。京都に帰ってもらって、お小遣いを私があげるとかならいいのに。。。と思ってしまします。 しかも仕事をあまりした事がないせいか、私が在宅勤務の日は休みだと思っています。耳にヘッドホンを当てて明らかに会議中なのにどうでもいい、台所の生ごみの匂いの話とかしてきます。かつ、在宅でも1週間かなり疲れるので土曜日くらいごろごろしたいのですが、彼女は1週間何もせずずっと家でYoutubeを見ていたのでやっと遊んでもらえると散歩に行こうとか買い物行こうとか休みが休みじゃないです。(また、出勤時は上司からのセクハラ、家では転職のための面談、土日は新しい賃貸を探す、一人の時間なしという生活を2か月続け、体中に湿疹&ストレス性腸炎になりましたが、母からはストレスか。がんばれで終わりました。) また、3月に引っ越しをしたのですが、前の家は一人暮らし用の小さいところだったので無理矢理母に押され引っ越しました。その際に勝手に人からお金を借りてきて、私の給料から返せばいいじゃんと言っています。私自身はしたくもなかった引っ越しで無駄な出費と借金に無力感を覚えます。(しかも元夫(私の父)にクレジットカード頂戴、娘(私)が使用分は返すからとさらなる借金するよ宣言もしています。) また引っ越し当時は寝室に仕事机とベッドを入れるはずだったのですが、母が寝室を使用し私はリビングで寝ているので仕事用スペースがない状態でそれにもうんざりです。 料理や掃除はしてくれますが、私自身もとから死ぬほどの潔癖症でいつも部屋はきれいです。逆に母がいる事によって可愛さを重視した女子部屋よりも効率を重視したダサい部屋になっていてこれまた無力感でいっぱいです。料理も私は筋トレを7年間続けていて食べるものはタンパク質、炭水化物、脂質とかを計算して食べているので、母の作るものはおいしいはおいしいけど、日々増え続ける体脂肪率にイラつきます。。。(お恥ずかしながら給料が上がるまではさすがに2人全く違うレシピを作れるほどのお金を食費に回せません。母はがりがりなので私のメニューに合わせたら死にます。) 27歳なのでデートもしたいし、彼氏も家に呼びたいし彼の家にもお泊りしたいですが、母が家にいるのでデートしにくいし、家の行ったり来たりができないです。(毎回にやにやしながら彼とはどうなのとか聞いてきます。うまくいってない時とか話したくないのに根ほり葉ほり聞いてきます。まぁ、嘘をつけばいいのでしょうが、嘘つけないタイプの人間です。)大人になってから母と住んだことがないので分からないのですが、母がいても皆さんは彼氏の家に泊まるのでしょうか?私は気まずすぎて、恥ずかしすぎてできないです。。。 他にも常に犬のように追いかけてきます。仕事中は隣のカーペットでYoutubeみたり、会社のプレゼン始まる2,3分前にお茶持ってきたり(私が緊張しているので母も緊張しテンパりお茶持ってきた後に、水いる?ジュースいる?と会話を続けるので迷惑です。。。)、散歩がてらスーパーに行ってくるといえば一緒に行くといい、ジムに行くときも途中までついてきます。15歳で家をでたので最初は一緒に住める事がうれしかったですが、せめて週2,3で家からでてほしいです。お金稼いで来いよりも、自分ひとりの時間をくれっていう気持ちです。(前にも自分の時間が欲しいと伝えましたが、寝室のドアを閉めただけでした。。。) 母は被害妄想が結構強めなので、仕事してとか一緒に住むの辛いとか言うと母をお前は捨てるのか、私は何のために生きてるんだ、死んだ方がましだと言われます。(学校の成績が悪かっただけでママ死ぬ、生きる意味ないとか言われて育ちました。) もはや貯金をあきらめて自分用の安アパートを千葉にでも借りようかと思っています。 母には一緒に住むことでストレスが溜まっている、別居したい。今のマンションにはこのまま住んでいてもらいたいなど伝えた方がいいのでしょうか。何か、私が見えない解決策などある方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- ezezproblems
- 回答数6