検索結果
移住
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 人と会いたくないしダラダラした一日
ここ最近ずっと 人と会うのが苦痛というか億劫な状態です。都内に住んでますが人ごみに行くと考えるだけで嫌になります。毎日夫としか話しません。たまに自分の両親と電話で話す程度で外出もしません。 家事も食事は作りますが掃除などはおろそかで、 毎日毎日ダラダラしてます。 それを改善しようと 思っても体がうごかず やる気とか 気力がありません。こちらで友達を作ろうとも考えられません。 人と会って、外に出て、って思うんですけど できないんです。 円形脱毛症にもなってます。 (これは定期的にできてます) でも 唯一気持ちが開放されるのが、実家に帰り スーパー銭湯に行き、ちょっとした緑や海を見ると リラックスできるんです。これは今の環境が良くないのでしょうか? 密集した家や騒音 人ごみをみてると 最近は苦痛で苦痛でしょうがないんです。 夫は私の為なら住んでる環境を変えてもかまわないと いってくれます。 以前 失恋で軽いうつ病と診断されたことがあり、昔からかなりストレスをためやすい 性格でもありました。近くに心療内科がありますが、 みてもらったほうがいいのでしょうか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- kumimi
- 回答数5
- アメリカの短大に留学したいものです。
こんにちは!私は今進路で悩んでいる高校3年生です。私は中学のときから、それはただ漠然と「英語力をつけたい」という理由で留学したいと思っていました。高校に入って、海外旅行をした時のあることをキッカケに、「海外のグランドホステス」になりたいと考え、1年ほどその職業についてや、どうやったらその職業に就けるか調べている内に、また私の考えは留学の方に傾いてきました。理由は、旅行・観光学を学びたいと思ったのとインターンシップが魅力的だと思ったからです。 今私は (1)海外の短大に直接行く (2)留学専門のの学校や機関などで速記・速読の勉強を1年間してから留学 (3)日本の短大を卒業してからアメリカの4年制大学に編入 の3つの方法を考えてます。ただ、英語のHPを見ただけで「わー!!!」とか言ってる今の私じゃ(1)の方法ではあまりにも不安です。そして過去の質問に対する回答を見てみると、ESLや語学学校に入ってから大学に入ってる方もいるようなんですが、語学学校などは大学進学希望の人が少ない為、流されやすいとよく聞きます。やはりそれは本人次第なんでしょうか? 長々とスイマセンm(_ _;)mそしてここまで読んで下さって有難うございます。もしよければ、みなさん意見を書き込んで頂けると嬉しいです!
- タイ旅行のビザについて
タイへの観光旅行の場合、ビザが必要ないようですが、そのようになった時期はいつからでしょうか。また、タイの人が日本に観光旅行に来る場合もやはりビザはいらないのでしょうか? 事情に詳しい方、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- s1948
- 回答数4
- レンタカーで周る北海道(道東)
来週の日曜(9/26)から、初めての北海道旅行、 無謀にもレンタカーで挑戦しようと思っています。 移動にどれくらいの時間がかかるのか分かりません。 下記のスケジュールで無理はないでしょうか? 特に初日の新千歳空港着が遅い時間なので、 どこか他に寄り道できるところかあるのか それとも、直で宿の層雲峡に向かったほうが いいのか知りたいです。 また、昼食が付かないので、途中お勧めの店がありましたら教えてください。 1日目 新千歳空港14:30着→層雲峡(泊) 2日目 層雲峡→網走監獄→流氷館→オシンコシンの滝→ フレベの滝→知床プリンスホテル(泊) 3日目 知床峠→野付半島→トドワラ→摩周湖第一展望台→阿寒湖(泊) 4日目 阿寒湖→釧路湿原→釧路展望台巡り→とかち帯広空港20:00発
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- nia777
- 回答数4
- 大阪に転勤・・・
主人の仕事の都合で長野県松本から大阪方面に転勤なのですが、関西は初めてでとにかく全然分かりません・・・。子供は、今度 中学校に入学の息子と、今度5年生になる娘がいます。 大阪だったらどの辺りが住みやすいですか???
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- someme
- 回答数10
- 存在感(?)について。
これはバイト先のことですけど、ほかの同僚と二人でいるときには普通に会話ができるのですけど、バイトが終わってみんなで集まると、自然とグループができます。その中に入ろうとしても、何かそのグループが別の世界に見えてなかなか入れません。 こういうのは昔もあったんですけど、二人でいるときはそれなりに中がいいのに多人数だとなかがいい人はほかの所に行ってしまいます。 他にも自分が違うのかなという心当たりがあって、それは二人で何か一緒の作業(将棋、キャッチボール等)をしていて、気まずいから何か話しながらやろうと思っても相手の反応が薄いんです。何かあまり楽しそうではない?みたいな。 昔の話になりますけど、僕は昔から友達がいなくて親友と呼べる人は少しいるけどみんな余り賢くありません。(真性のバカ?(みんなゴメン))自分がバカだからそういう人といるほうが気が合うのかなと思っています。僕は勉強はできますがそれだけです。芸能界に例えるとふかわ(すいません)みたいな感じです。もちろんそこから脱出したいです。みんなとはなれる気はありません。(だからいけないのかもしれないが) そういうのから脱出しようとして、いろいろな人と話をして自分を磨こうと努力をしている先につまずいた悩みです。やはりブランクはこんなにも大きいのかと痛感しました。 でもこんな事をして本当にみんなと普通にうちとける強い自分になれるのかと悩んでいます。それを信じられないから成長しないといわれそうですが、もう一年以上がんばっているのに明日が見えてこないとさすがにこれでいいのかと思ってしまいます。 誰かこの悩みに答えてくれませんか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- himono1000
- 回答数5
- 世の中はもう終わっているのですか?
この春から高1なります。まだまだ未熟者ですが、ぜひご回答いただければ嬉しいです。 この間の国語の時間に先生が世間話をしていて、一言「もう世の中終わってるけどな」とおっしゃいました。なぜかその言葉に強く心打たれてしまいました。 21世紀-平成生まれの僕には分かりませんが、俺の父親や、母、同年代の方々、そのほか沢山の人々は、21世紀という時代に夢見ていたと思います。世界中が幸福で、戦争のない、とても暮らしやすい、、。21世紀というのもはとても希望に満ちた時代と思われていたんでしょう。 しかし、21世紀が幕を開けて5年目に入った2005年。世界各地で戦争や紛争が続いています。不況で仕事がない方々が沢山います。異常気象で地球が狂い始めています。犯罪が増加、中学生までもが人を殺すようになりました。21世紀はまだ始まったばかりですが、いったいどうしたのでしょうか。 長々と書かせていただきました。まだまだ世の中をよく知らないでこんな事書くのはとても失礼と思います。目を通していただければ嬉しいです!
- 日本はなぜいつまでもアメリカの追従主義なのか?
日本がアメリカの追従主義だということは、周知の事実ですが、国民全てが納得しているわけではなく、反対意見も多いと思います。特にイラクの自衛隊派遣については多くの人が反対していました。 にもかかわらず、なぜ日本のアメリカ追従主義はなくならないのですか?
- 締切済み
- 政治
- takaaki0084
- 回答数19
- 経済学,社会思想史の二つの質問です
私は経済学を選考している大学生なのですが、社会思想史という授業でわからなかったところがあるので、質問させてください。 (1)予定説とはなんでしょうか? 授業では予定説とは人間の救いは神の主観的意志に属す と習いましたがよくわかりませんでした。 詳しく教えてください。 (2)宗教改革は世界史においてどのような影響を与えるのでしょうか? 解るほうだけでも構いませんので、詳しく教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- tomikei1985
- 回答数1
- オーストラリアのブリスベン近郊
ネットで海外旅行について見ていて オーストラリアのブリスベンという土地に今一番興味 を持っています。 なんか面白いネタとか、是非お勧めの場所とかあったら教えて下さい。 今オーストラリア人の流行ってなんなんだろう??
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- sakuradafamilia
- 回答数3
- 国の被災地への援助体制について
被災地で寒さに震えていらっしゃる方々に心よりお見舞い申し上げます。 地震発生後これだけの時間が経過しているにも関わらず、 わずかな食料で避難所の硬い板の上に毛布一枚で震えて いらっしゃる被災者の方々に、 ふんだんにあるはずの自衛隊装備の折りたたみベッドやシュラフ(寝袋)テントや全国の 自治体の備蓄品などはなぜ届かないのでしょう。 法的な整備ができていないのでしょうか? 輸送ヘリの数がないなど輸送能力に問題があるのでしょうか? 歯がゆい思いとともに近い将来大地震が予想される地域に住む者としては大いに不満であり、不安を感じます。 上記疑問についてお教えください。
- 日本人の島国根性を変えるには?
「不夜城」っていう本、ご存知でしょうか。歌舞伎町の中国マフィアを小説化したもので、数年前金城武主演で映画化もされました。その中にこんなくだりがあります。 「百パーセント日本人か金持ちでなきゃ、幸せにはなれない国だからな、ここは」おれは答えた。血だけじゃない。言葉、受けてきた教育、見ていたテレビ番組-そういうものが1 パーセント欠けただけで、異邦人として扱われるのがこの国なのだ」(「不夜城」P,214 ) 私は、帰国子女で、子供のときに東南アジアの国に5年間滞在していました。といっても、日本語に囲まれた文化で、日本語も流暢にしゃべれます。しかしながら、日本の公立の中学校に入って、最初に感じたことがこれでした。テレビをあまり見なかったので、そのことで周りの話題についていけず、友人も作るのに苦労した。 こんなことは、日本特有の事柄なのでしょうか。それとも、世界どこにでも起こりうることなのでしょうか。 ちなみに、私自身は、こんな「島国根性」が嫌で嫌でしょうがなく、この島国根性をぶっ潰すことを、自身の夢にしています。 親や友人に相談したら、「これは、いわゆる日本人の習性なのだから、もしどうしても嫌で嫌でしょうがないのなら、おまえが海外に出て行った方が良い」と言われたこともあります。 どうやったら、変えられるのか?日本の教育を変えるしかないのか?けど、国民性だから教育以前の問題だと思うし。 ちなみに、私は今日本を覆っているすべての諸問題の根源は、この島国根性をはじめとした「国民性」だと思っています。 もちろん、その「国民性」には、いいところも悪いところもあるのは承知です。 しかし、残念ながら、悪いところが目立っていることも事実ですし、それが世界の潮流の中で受け入れられていかないであろうと、確信しています。 忌憚ないご意見、ご提言をお待ちしています。
- 中国や韓国が求める謝罪とは?
中国や韓国(北朝鮮も?)過去の日本の侵略戦争に対する、謝罪や解決がなければ関係の修復はないと言っていますが、一体彼の国は何をもってそれが清算されると考えているのでしょう。戦後処理でもう解決されてるとも読んだ記憶がありますし、中国に対してはODAがそのかわりになるとも書いてあったような気もします。天皇陛下や首相の公式謝罪?、それともまた膨大な賠償金支払い?それとも教科書に謝罪文を載せる事?それとも出来ない事を要求して難癖をつけてるだけ? どなたかお教え下さい。
- ベストアンサー
- 政治
- honkytonky
- 回答数7
- 彼氏の親友は、女の子
つきあって3年半のカップルです。 彼氏から、ある女の子(A子)のことを 「親友」と言われ、複雑な気持ちでいます。 彼はもともと友達が多くなく、 A子とは互いに信頼し合っています。 私も彼女のことはよく知っていて、 恋心があるわけでないことはわかっていますが…。 2人で出かけたりしているのも知っています。 「もしそれで○○(私)が関係切れと言っても、親友だからそれはできないから。」と宣言されました。 自分は友達が少ないから(それは本当)、 私にとっての女の子の親友と同じだと言われ、 そう思って欲しいと言われました。 私はいい気持ちはしないけど、 そこまで2人で会うなと束縛したくないし、 それが彼を苦しめることにもなると思うので そうはしたくありません。 複雑です。 お互い、本当に友達として付き合っているのは分かりますが… 私はやっぱり、心が狭いでしょうか。 普通は「いいよ」と、言ってあげられるものなのでしょうか…。 いいよ、と言ってあげられるようになるには どう気持ちを整理したらいいか、悩んでいます。
- ロシアの元日本兵
現在、ロシアから元日本兵の方が一時帰郷されてます。不思議だったのが、ほとんど日本語を話せないとの事。60年以上使っていないと、20代まで使っていた母国語も忘れてしまうものなのですか? (質問とは関係ないですが、このニュースを聞いた時、もし霊魂があるとして、では何百年前の日本人の霊魂も日本語忘れてんだろうなーと思いすこしさびしくなりました。)
- ベストアンサー
- その他(社会)
- kikkikiman
- 回答数1
- 結婚願望について
結婚相手が海外に駐在・・・とかで一緒に海外に行きたいんですが、そんな人と出会える方法ってないでしょうか。 「海外に駐在するから、その人と結婚する」ていうなはナンセンスなのは分かっていますが、”結婚して海外に住む”という夢を持った私に、何かアドバイスをお願いします!
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- prettyfelicita
- 回答数5
- 文鳥をキャリーケースでの移動に慣れさせることは可能?
文鳥のヒナ(生後4週くらい?)を飼い始めています。 日中パタパタと飛ぶので昨日から鳥かごに移しました。でも保温の面で夜はもともと入れていたプラケースに戻し寝かせました。(獣医さんのアドバイスで) ショップから迎えて4日目、かごに入れたのは昨日が初めて。 ですからプラケースにもカゴにも特別馴染んでいるわけではなく、入る時はすこし驚いています。 これからだんだんこの鳥カゴが「安心してすごせる自分の場所」になっていってくれたらいいのですが、ふと、この先のことを考えてプラケースを寝床にし続けたらどうかなと考えたのですが、それはナンセンスでしょうか? 目的は、タイトルに書いた、「移動に慣れてもらう」ことです。 病院に連れて行ったり、どうしても人に預けなければならない時など、変化に弱い鳥さんだとストレスを感じすぎてかわいそうですよね。 今から慣れさせておくことができるかなあと考えました。 旅行にも連れて行ける文鳥さんがいたり、逆に部屋を移動してもパニックになる文鳥さんがいたりするそうで。 可能だとしても、幼鳥のうちにといっても、まだ小さすぎて意味がないということでしたら今夜からずっとカゴにしようかなとも思いますのでご意見やアドバイス等いただきたいのです。 カゴとプラケースを行ったり来たりもそれはそれでストレスかなあということを感じまして。 いつも長文でややこしい話ですみません。 これはお暇がございましたらお付き合いいただきたい内容の質問です。どうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m
- 山間部の土地がほしい
まだ漠然と思ってるだけなのですが 将来は多少不便でも人も車も来ないような 静かな場所に家がほしいのですが 国有林っていうのは売買はされないのでしょうか? 町の山だったりする場合はどうなんでしょうか? こんなとこにほしいなぁ っていう場所はあるのですが・・・ とりあえずライフラインのことは抜きでなんですが。 あまりにおばかな質問だったらごめんなさい
- 身内から自分の居場所を隠す方法?(住民票・戸籍)
はじめまして、訳があって父親から自分の居場所を隠す方法を知りたいのですが。 身内ということも有り、住民票や戸籍を取れば自分が今現在何処に住んでいるかが通常ですとわかってしまいますよね?それを何とか隠す方法は無いでしょうか? 正直、父親に今後自分の居場所が分かってしまうと自分自身や家族に危害が及ぶ可能性があります。 何かいい方法が有りましたら教えて下さい。
- 締切済み
- その他(法律)
- kazuki_2006
- 回答数3
- 日本の農業と農業基本法
こんにちは、日本の農業について調べているのですが、どうしてもよい資料が見つからず困っております。いくつか質問させてください。 (1)農業基本法はいつ改正されたのでしょうか?(無知ですみません・・) (2)農業基本法が改正されて、農協が今まで米を売っていたけれど、これからは農家の人自身が売らなければならないと聞きました。そこで、農家の人々にとっての農業基本法改正に伴う問題点とは何でしょうか?また、減反政策はこれとどう関わるのでしょうか。 (3)農家の人々がこういった問題を抱えたとき、私たち消費者に起こり得る問題はなんでしょうか。 (4)現在日本の農業には、自給率や農業人口低下などさまざまな問題がのしかかっています。これを解決する方法には、何があるのでしょう・・・。現在グリーンツーリズムという企画で都市部の人と農家の交流をはかる運動があると聞いたのですが、これ以外にも何か策はあるのでしょうか? どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- amisaya123
- 回答数2