検索結果

大学での研究

全10000件中9541~9560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大学のサークルを辞めること

    4月から大学四年になる大学生です。 私は中学高校で吹奏楽部に所属してフルートを吹いていました。 集団で音楽を作るのがたまらなく楽しくて、大学でもフルートを吹ける吹奏楽団かオケに入るつもりでした。 しかし新歓に行ったときに、やはりフルートパートはレギュラー争いのような殺伐とした雰囲気があるように感じて、かなり迷いましたが入るのを断念してしまいました。 しかし人脈欲しさに全く違う音楽系サークルに入り、新しい楽器を始めました。 そのサークルもそれなりに楽しんで続けていたのですが、それを社会人になっても趣味として続けるつもりはなく、やはりフルートを吹きたいという思いが強くなり、二回生のときに市民オケに入団しました。 それから今まで両方を掛け持ちしてきました。 しかし、どうしても市民オケのほうに興味が向いてしまい、今は大学のサークルがただただ負担に感じてしまっています。 大学のサークルは、三回生が裏方的な役職を担っていて、四回生は演奏面で主体となっています。 三回生のときは新歓や会計や演奏会運営などの役職をさせてもらい、良い経験をさせてもらったと思います。 しかしこれから四回生になって、私は農学部で研究室も忙しくなるなかで、演奏面で今まで以上に練習を積まなければいけません。 それがこのままの気持ちではとてもできそうにありません。 そういう理由でサークルを辞めたいと思っています。 同期の友人には、彼らのモチベーションまで下げることにならないように、興味が持てなくなったとは言わず、研究室が忙しくなったら参加できなくなるので辞めようと思う、と伝えると、承認してくれました。 しかし今ここでサークルを辞めることが嫌なことから逃げ出すことになるのなら、これからも自分は嫌なことから逃げ続ける人間になってしまうのでは、と不安で、辞めずに乗り越えるほうが自分のためかなあとも思ったりします。 サークルを辞めずに続けてよかったと思う方、サークルを辞めてよかったと思う方、その他何かアドバイスいただけましたらよろしくお願いいたします。

  • 文化祭で研究段階の技術を再現するときの情報収集

    私は今度の文化祭のクラス企画の委員長になりました。 そして、未来の世界を模型などで再現しようとなりました。 しかし、小学生みたいに生徒が勝手に想像した未来の世界を作っても面白くないので、今研究段階の技術について調べ、それが実現したらどんな世界になるのかを再現することになりました。 そこで、インターネットで調べてみたのですが、思うような情報を見つけることができませんでした。 いいサイトや本、方法がありましたら、教えていただけないでしょうか。 また、大学に連絡するというのはありでしょうか。

  • 【一橋大学社会科学高等研究員の熊谷元宏特任講師が大

    【一橋大学社会科学高等研究員の熊谷元宏特任講師が大型哺乳類の絶滅が農耕社会への移行を促した】と言っていますが、何を言ってんねん。大型哺乳類は沖に生息していて、全ての住民が大型哺乳類の捕食で生活出来るわけがない。多くの住民は木の実や沿岸部に生息する小型魚を食べて生活していたことが素人でも分かるのに何を言っているのかと呆れましたが、合っているのでしょうか?熊谷特任講師の仮説は間違ってますよね?小学生でも少し考えたら分かると思います。

  • こんな不真面目な学部生はどう対応すればいいですか?

     理系のM1の者です。研究室では院生が4回生の面倒を見ると言うのはどこの大学でもあると思うのですが、僕が指導をしている4回生で悩んでいます。  その学生に実験をしてとお願いしても小さい声で、「めんどくせぇなー」とか言ってきます。普段も週に3日しか来ないので実験のスケジュールも組みにくいです。そろそろ卒論で忙しくなるのですがその学生はぜんぜん取り組む気がありません。最近一番腹が立ったのが、その学生が僕に、「旅行に行くんで、僕の卒論の目次と梗概考えておいてください。来週帰って来るまでにレジュメ作っておいてくださいね」とか言われました。ふざけんなと思ったので教授に言いにいくと、「院生が4回生を指導するのは当たり前だ。面倒を見てやれ」と逆に僕が怒られました。  ほかの4回生はとてもまじめで自分で実験をし、卒論を書いています。教授が言うとおりにすれば僕が彼の卒論を書かなければならないことになります。彼は来年は院に進学するようなので恥をかかないためにも自分で卒論を書かしたいのですが、どうすれば不真面目な4回生を研究に真面目にできるようになるかアドバイスをください。

    • noname#48924
    • 回答数6
  • 小麦粉を使わず?ふっくらさせるパン

    何週間か前にTV(たしかNHKだったような)で見たのですが、大学生達の食品に関する研究発表?のような催しがあり、そこでパンをふっくら焼き上げる方法を紹介していたのですが、内容を忘れてしまいました。どなたかご存知の方いませんか?小麦粉を使用しないでふっくらさせたのかどうかは記憶が定かではないのですが・・・。 今小麦粉を使用せずにふっくらできないものか調べております。知人の子がアレルギーなのでどうにかしてパンをふっくらさせたいと思っております。

    • HPLC
    • 回答数3
  • 博士課程の公務員の経歴換算

    私は現在博士後期過程に在籍しており、公務員試験を受験しようと考えております。 公務員の初任給には、大学院や企業での経歴が考慮されると聞いたのですが、博士後期過程中退や学位が取れず単位取得退学になった場合、修士課程修了扱いになるのでしょうか? また、研究職では、在籍年数3年がそのまま反映されるそうですが、技術職や事務職では何年分ぐらいの加算になるのでしょか? 今のところ、地方公務員または、都道府県の外郭団体(財団法人)の受験を予定しております。

    • T_D
    • 回答数1
  • 大学院(理系)まで出ると、就職はどうなるのでしょうか。

    はじめまして。現在京都大学の工学部に通っている者です。まだ1回生なので学校では基礎を幅広くやっていますが、4回生になったら防災工学の分野の研究をしたいと考えています。自分は高校生の時から防災工学や環境保全などこの学科で学ぶ内容については大きな関心を持っており、今でも大きなやりがいを感じています。 しかし、その一方で、自分は目立ちたがり、というか地位、名誉についてかなり強い欲を持っています。具体的にはある程度大きな会社の社長になりたいと思います。そこで質問させてください。 1、理系は学部卒は中途半端なスキルしか持っていないため認められにくいと聞きますが、院(修士課程)を出るとメーカー等では必ず研究職に就くことになるのでしょうか? 2、仮に研究職に就いたらそこで優れた実績を上げていけば出世していずれは社長の座を狙えるのでしょうか? 3、自分が具体的に学びたい分野は上記の防災工学でなくても土木工学の分野になると思います。しかしながら例えばソニーやホンダといったメーカーでそのスキルを活かせる場がそもそもあるのでしょうか? 4、3の質問でもし「ない」のなら土木工学の特質上建設会社などに勤めても、国交省などと関わらざるを得ないのでしょうか。もし活躍できる場が少ないのなら、これからも需要が高くなると言われる環境工学や資源工学等を学ぼうとも考えていますが。 大変幼稚で嫌味な質問で申し訳ありません。自分で書いてても嫌になりますが、どうしても周りに学生と教授ばかりの環境では現状の把握が難しいので質問させていただきました。御回答よろしくお願いします。

    • taka09
    • 回答数10
  • 大学院の院験の時の提出物

    私の志望する大学院では、出願の際小論文で「自分が今までやってきたことをどのように生かして行くか?」というテーマで書いたものを一緒に提出しなければなりません。 研究計画書と違い、どこまで具体的に書けばいいのかわからずまた小論文のテーマも漠然としていて、一応書いてみたものの自分のこれまでの経緯と志望動機、そして熱意を伝える内容にはなりましたが、具体性に欠けている気がします。 こういう場合どの辺まで具体的に書くべきなんでしょうか?

  • 将来コールドスリープの研究をする場合。

    現在高3で大学受験を控えている者です。 以前、工学部か医学部かで迷っているという内容の質問をさせていただいたのですが、あの後自分なりに色々と考え、最終的にもともと目指していた医学部志望に戻りました。 前回の回答者の皆様、おかげで以前よりもやる気が出た気がします。ありがとうございました。 今回の質問はそのこととは別です。 先日、学校の担任の先生と面談をした際に、医学部は滑り止めがないからもしもの時のために他の学部も考えておいたほうがいいと言われました。 そして考えた結果、以前から興味のあったコールドスリープについての研究をしてみたいと思いました。 そこで質問なのですが、(コールドスリープが実現可能かどうかは置いておいて、)将来コールドスリープの研究に携わるとすればどの学部を目指せばよいのでしょうか。 また、自分でも調べてみたのですが、東工大の生命理工学部はちがうのでしょうか?(やっぱり東工大は気になります(笑))

  • 話下手。聞き上手になろうとしても続きません

    タイトルの通りではあるのですが 今大学4年男子です。 自分がいる研究室での話です 自分たちの代が今は一番若年層です。 (もう少ししたら後輩がきますが) 僕が話をすると全然盛り上がらずしらけます。 で、そのことを相談したら、聞き上手になってみたらと 言われました。 ただ、贅沢なことに、聞いているだけだと、 そもそも興味を持てない話が多いのか(努力はするんですが・・・・・・) どうもつまらなくなってきてしまい、長続きしません。 このジレンマのようなものはどうすればいいんでしょうか。 よろしくおねがいします

  • 卒業できるはずなのに・・・

    今月大学を卒業予定のものです 卒業に必要な単位が足りないと連絡を受けました 専門分野の講義が1つ分、今回「不可」とされてしまったため、足りなくなってしまったようです 「不可」とされたことに納得がいかず、これを覆す手段を相談したいと思い、書かせていただきました 読んでいただければ幸いです この講義ですが、試験のみで評価を行います 私の点数は50点(低くてスミマセン・・・)、大学の学則では50点以上を「可」とする旨が記載されています 私たちの次の年の入学生から60点以上を「可」とする学則に変更されていますが、私たち4年生は50点以上を「可」とする学則が適用されます これは大学側にも確認済みです 初回講義で行われたガイダンスでも、試験で評価する旨しか教授は述べていません とりあえず、該当講義の教授に対し、「点数が低く、申し訳ない」「しかしながら、4年生の適用される学則では、50点は『可』である」「至らぬ点も多かっただろうが、就職も決まっており、どうか卒業させてほしい」といった旨のメールや手紙を教授のパソコンや研究室に送りました しかし、一切返事をいただけませんし、 毎日研究室まで行っても、大学に来ていないのか、話す機会すらいただけない状況です 大学側にも1度相談しましたが、「単位認定については教授に委ねている」といわれてしまいました 私の点数がギリギリだったことはとても申し訳なく思っており、卒業に関わらないのであれば、仕方ないかと諦めることもできます しかし、学則では卒業できるはずなのに、就職もすべて諦めることはおかしいと感じてしまいます 卒業に必要な単位を「不可」から「可」に覆してもらうために、 1、手紙やメールを頻繁に出す以外に、教授と話し合いの機会を設けていただくにはどうすればよいか? 2、学則を教授の判断で、学生の不利になるように無視することは許されるのか?(できれば法的な根拠などがあるととても助かります) 以上の2点について、卒業するための自分でも考えているのですが、皆さんにも何か良い考えがあればお聞きしたいです どうかよろしくお願いします

    • dannka
    • 回答数8
  • ゼミの同級生と仲良くなりたい。

    ゼミの同級生と会話ができる程度に親しくなりたいです。 春から大学三年生になる女生徒です。 私の大学では2年生の秋からゼミナールという、クラスのようなものに配属され、ゆくゆくはそこで卒業論文などを書くことになります。 共同研究をしたり、ゼミ合宿にいったりすることを考えると、お互い名前も知らない話したこともないような関係では困ると思っています。 すでにゼミに配属されて半年が経過しているのですが、私はゼミで友人を作ることが出来ていません。 そもそも私のゼミは女子が私と一緒に入った友人の2人のみ。 他は全員男子で教授も男性です。 ゼミ全体もいまいち盛り上がらない雰囲気で、教授が飲み会を発案しても、参加人数が少なすぎて流れてしまう現状です。 私自身も人見知りで、異性に話しかけるのに恥ずかしさもあり、女子の友人とばかり話してしまう毎日です。 圧倒的に男性が多いゼミの中で、どのように振る舞えばいいのでしょうか。 会えば挨拶し、世間話ができ、節目節目に食事会などをみんなで楽しめるゼミにしたいです。 アドバイスをお願いします。

    • eleon25
    • 回答数4
  • このAさんって可笑しいと思いませんか?

    今、悩みがありまして、このAさんの学生の影響で留年しそうです。 研究室に在籍しているAさん(大学院生)の性格についてです。 Aさんは、普段、毎日真面目に学校に来て研究に勤しんでいます。 しかしながら、学会発表やゼミ発表は、 発表が苦手のようで、あまり自分の研究についての発表はしませんし、 殆どの学会発表は見送っています。また、自分にとって、 不利な状態になったりとかすると他人に押し付けています。 それに、段々、接してわかって来たことですが、 Aさんは、人によって接し方や場を区別している感じに見えます。 これは何故このようなことをしなければいけないのでしょうか? どんな症状があるかと言いますと、例えば、 私とAさんと複数人とでお喋りをしていると、 話題は私の話になったり(私の話題をし)、 私の弱みをAさんがおおやけに暴露し喋り始めます。 しかしながら、私とAさんと二人きりになると、 Aさんは普通の話をしたり、 自分自身の弱みを言いだしたり役立つ話をします。 この神経は一体、どんな性格なのでしょうか? また、このような性格と一緒に親友関係になっても良いと思いますか? よくわからないAさんです。 もしくは私が誤解しており 可笑しいのは私のほうでしょうか? 

    • 6195
    • 回答数5
  • 教員採用試験公立・中高の難易差?

     大学理工学部3年生です。4年の来夏、受験資格が出来るので出身県(九州)や東京都の中学数学か高校数学を受験しようと思っています。しかし、例年身県の高は30倍、中は15倍なので、一発合格の自信は全くありませんので、2、3の大学院教育研究科も受験し、理工学で足りなかった教育学を学び、大学4年、院1年の2回の仮面経験を経て、院2年の夏の合格を目指しています。自分としては今は、中学に比べ生活指導の少なく専門教科に打ち込める高校教員になりたいと思っています。(院1年か2年で高専修免許もとれますので、高校には有利とも聞きますので。)  先輩で高校を数年不合格後、背水の陣で中学受験したら合格したそうです。もちろん専門科目のレベル(範囲)差や面接(人間性:生活指導)成績等、中・高教員に求められるもの違いから判断できにくいとは思いますが、先輩の例もありますので、公立・中高の難易差についてご意見お願いいたします。

  • 今後のキャリアについて(大学非常勤講師)

    最近結婚した30代前半の主婦です。 博士課程を出て、今は博士論文執筆をしています。 これまでは生活と教歴のため、大学の非常勤講師をして年収300万ほどを稼いで いました。(語学系の専門なので、コマ自体は週3日で8~10コマ程度でした。) 今は結婚して主婦業の傍ら、論文執筆をしています。 今後のキャリア形成について悩んでいます。 私の周りの大学院修士課程・博士課程卒の女性で研究・教育に携わっていらっしゃる方は主に以下の2つの場合があると思います。 1 大学の専任(最初は日本全国の任期付きの職を転々としていずれは任期なしの常勤職に。実力とともに運が必要。未婚の方、または別居婚で子供なしの方がほとんど。) 2 大学の非常勤(専業非常勤として独身の20代~40代や既婚の30代~60代くらいまでさまざま。既婚の場合は主に旦那さんのお金で生活し、社会的地位が高く割の良いパートという感覚。現在の状況では割と職は見つかりやすい。) 私としてはできれば1がいいですが、そうなった場合、別居婚も覚悟し、また子供を持つこともかなり難しいと思います。 私はできれば別居婚はしたくなく、子供もほしいと思っており、現実的に実現可能なのは2の道かなぁと思っています。 因みに主人は同年代の大企業勤務のエンジニアで年収750万(今後も昇給あり)、私の非常勤の収入と合わせて世帯年収1000万は超えるので、私が常勤にならなくても子供1人くらいなら何とか育てられるかと考えています。 ただ、大学院の博士課程まで出たのに、常勤を目指さないことに対して少し罪悪感(親や恩師に対して)や挫折感を感じるところはあります。また、一生懸命働いて生活を支えてくれている主人に対し、 あまり貢献できない自分にもふがいなさを感じます。 私と同じような理由で大学の常勤職を目指さない決心をされた方、いらっしゃいますか? またそのような場合、どう心の整理をつけていらっしゃいますか?

  • ファジィ理論を使っての研究

    ファジィ理論での研究をして今月までに大学の卒論を提出しなければならないのですが、正直行き詰っています・・・。 テーマは「電化製品店において消費者はどこを重要に考えているか」を調べたいと思っています。 お客様が電化製品店において、価格の安さ、商品の充実さ、接客レベル、店舗の大きさ、店舗の場所などをそれぞれどれくらい重要視してるかは人それぞれで曖昧と考えています。 そしてそれはテレビや携帯電話など部門において違う結果が出るとも思います。なので、これらについて年代を主にアンケートを取り、データを取りたいと考えています。 でもそこからどうしたら良いのかわかりません(><)ファジィの本をたくさん読んで勉強はしているのですが、研究をどうやったらいいのか・・・。 良く「データベース作成」とかも聞きますが、これも何のことかわかりません。 どんな些細なことでも良いので、何かアドバイスいただけませんか?

    • neo1110
    • 回答数5
  • 非常に悩んでいます:進路

    今年、京大合格を目指している理系の一浪です。 現役時は経済的な理由で予備校に通うことが出来ず、学校の授業と独学で受験勉強をしていました。 その頃は、苦手な科目が最後まで足を引っ張り 、あれこれと対策しているうちに他の教科の勉強が不足したり…と結構学習に偏りが出てしまい、高3の全統で60ほどしか偏差値が伸びませんでした。 やっていた問題集は自分でも完璧と思えるぐらい頭に叩きこめたのですが、力不足だったようで京大工学部工業化学科 不合格でした。 今年、浪人するにあたり、親と相談した結果、河合塾大阪校のトップレベル京大理系に在籍しながら一年頑張ることになりました。 しかしながら、サクセスクリニックであまり得点が奮わず、今 解答のアドバイスや間違えた問題をやり直しながら、来春 合格できるのか、不安になっています。 こんな僕ですが、予備校に通い、テキストを完璧に仕上げて、かつ今まで以上に勉学に励めば、合格の見込みはあるのでしょうか? 将来、化学系の研究者として、研究機関か大学で働きたいと思っています。 第一志望 京大理学部理学科 第二志望 京大工学部工業化学科 第三志望 京大農学部応用生命化学科 第四志望 阪大理学部化学科 第五志望 神大理学部化学科 で考えていますが、これらは無謀なのでしょうか?

  • エネルギー工学について(物理or化学)

    エネルギー工学について知りたいです。 私は、今までエネルギーといったら化学分野だと思っていたので大学もその方面に進もうと考えていたのですが、物理との共通領域もかなりあるのだと気づきました。 そこで、化学領域としてのエネルギー工学・物理領域としてのエネルギー工学についてそれぞれどのようなことをするのか教えて下さい。 ちなみに、私は新エネルギーの開発や発電方法の開発、省エネルギーに取り組みたいと思っています。 それ専門の学科はなかなか見つからないので、化学系か物理系のどちらかに進むことになると思いますが、その選択次第でかなり研究内容が変わってしまうと思うので、どちらに進むべきか回答をお願いいたします。 また、理学部ではなく工学部志望です。

    • noname#95230
    • 回答数3
  • 大学院生の日本学生支援機構奨学金第一種予約採用について

    はじめてこちらで相談させていただきます。 私は今とある私立の大学4年生で、9月に行われた某国立大学の大学院入試に合格しました。 試験当日の10名の教授方と向かい合わせになって行われた面接では、 「ここ最近外部生の合格者が出ていませんが、あなたはよく頑張りましたね。平均的にどの科目も点が取れてます。すばらしい。」 試験の手ごたえはほとんどなかったのですが、思いのほか褒めていただけました。 そして合格することができ、そこで日本学生支援機構の第一種奨学金の予約採用に申し込みました。 結果はそちらの大学の掲示板に張り出し、また採用者には通知書を1月中旬に送付するとの旨が書かれていました。 大学院での奨学金は、院試と学部時代の成績のみで採用者が決定されるので、 わりと簡単に奨学金を得られると話を聞きました。 私の学部時代の成績は優が7割程度です。可はありません。 院試の成績は教授方の発言を聞く限りではさほど悪くなかったのかなと思えますが… 1月下旬になっても何も返事が来ないので、もうほとんど諦めています。 おそらくひっかからなかったのでしょう。 そこでなのですが…この結果にいまいち納得できません。 それとも私のただの勘違いなだけで、私のこの条件では第一種を受けられる水準ではないのでしょうか? それともやはり外部の人間よりも内部の学生が他の方が重視されるのですかね。 入学後は在学採用もあるとのことですし、またチャレンジしたいと思っていますが… 今回の不採用を受けて、かなりモチベーションが下がっています。 両親の収入や資産がそれなりにあることもあり、両親はこの結果を軽く受け流しています。 しかし、私としては奨学金を得ることで、研究に対するモチベーションを高め、 研究に集中できるための環境作りと生活費、奨学金という”借金”を自らに課すことによって、 自分の人生に責任を持ちたいと考えていました。 乱文失礼いたしました。 この結果を素直に受け止められないこともあり、それならばどなたかに客観的なご意見を頂きたく、質問させていただきました。

  • 日本大学?工学院大学?それとも浪人?

    大学の合否判定を待つ高校生です。 第一志望が芝浦工業なのですが、受からなかった時のことを考えて確実に受かりそうな日本大学と工学院大学について悩んでいます。わたしは、まちづくりに関わる仕事がしたいと思い、まちづくり事業の勉強ができるところに進学したいと考えています。日本大学(以下、日大)と工学院大学(以下、工学院)の名前を並べるだけなら間違いなく日大を取るのですが、日大には都市環境科などのまちづくりを専門とした学科がなく、土木工学科や建築学科の一部に組み込まれているだけで、また、取得可能な資格の一覧にまちづくり関係の資格がほとんど取れないところから見ても内容的にはかなり薄い事が感じられます。 一方、工学院には「まちづくり学科」という学科があり、授業や研究内容から見てもわたしが学びたいことに”ピッタリ”当てはまっているのです。 日大は大手企業の就職に強い代わりに内容が薄い、工学院は内容が濃いが就職に関しては弱い.... 浪人して芝浦にまた挑戦するという手も考えています。 このような状況にあるとき皆さんならどのように考えますか? あくまで決めるのは自分であり、皆さんのご意見は参考として利用させていただく次第です。 皆さんのご意見をよろしくお願いします。