検索結果

大学での研究

全10000件中9501~9520件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 学位論文の再現性がない時の処分

    私は3年前に理学博士を取得しました。 専門は生物化学です。 今は官庁で働いています。 しかし、1か月ほど前に私の出身研究室で私の研究の続きをやっているという人から、私のデータの再現性が取れないと連絡が来ました。 何度も実験をしても再現が取れないそうです。 正直驚きました。 私がやっていたときにはちゃんと再現性が取れていたのに・・・ この実験は誰がやっても同じ結果が出るような簡単なものです。 なので、その人と研究室のボスは私の捏造を疑っているような雰囲気です。 今、私の他のデータも追試しているようです。 この場合、彼らが大学に報告して私の学位が取り消されるようなことはあるのでしょうか? 彼らからの連絡があってから1か月、学位を取り消される夢ばかり見て、鬱状態になっています。 私はずぼらな性格でしたので、あまり実験ノートを真面目に書いていませんでした。 また、このような性格なので、自分はどこかで実験操作をミスって間違ったデータを出してしまったのではないかと考えるようになっています(もう3年前のことなので、記憶もあやふやになり、自信が持てなくなってきました・・・) このような事情があるので、学位取消という最悪の結末もあるのではないかと鬱々としています。 どなたか同じように再現性が取れないと指摘された方や、逆に卒業生のデータの再現性が取れないことが発覚した研究室に在籍した方おられませんか? 上記の様な方は、その後どうされましたか? 学位の取消などの処分は下りましたか? ここでこんな質問してもしょうがないのですが、もう精神状態がかなりひどい状態ですので、吐き出してしまいました。 こんな精神状態だとお腹にいる赤ちゃんへの影響も心配です。 よろしくお願いします。

    • noname#199756
    • 回答数8
  • はじめまして。

    はじめまして。 私は今年大学を卒業するものです。年齢は24歳になります。 去年、就職活動と公務員試験の両方行っていました。 公務員試験は7つ受け、すべて落ちてしまいました。 また何十社か就職活動をしたものの、すべて不採用でした。 今年は研究生として大学に残って、就職活動と公務員試験のための勉強をしております。 この年齢ですので、就職活動と公務員試験は去年よりも大変厳しくなると考えております。 そこで、私と似たような境遇で就職なされた方に質問です。 この年齢で就職活動または公務員試験を受ける場合、 気をつけるべき点がありましたら、教えて頂けませんか。お願いします。 なお、学生時代はインターンシップに行った経験があります。 また、サークルは2つ所属しておりました。

  • 理系の学部卒と大学院卒に関して

    私は某国立大学理工学部情報系学科の3回生です。 現在、大学院にいくかどうかを迷っています。 私の周りでは、大学院にいくという人が多く、 また、教授も就職率等の関係から、 院にいくことを薦めていたので、 そのまま大学院に進学しようと思っていました。 しかし、院に行って「研究が本気でしたい」 という目的もなく、 ただ気まぐれに院にいくのはどうかと悩んでいます。 現在IT系のベンチャー企業でエンジニアとして、 長期インターンをさせていただいているのですが、 大学での座学の勉強など全く役に立たなく、 会社で働く上で必要な力は、 実践力なのではないかと感じています。 なので、早く社会にでて、 スキルアップをして、 目指しているコンサルタントの職業に就くほうが良いのではないかと考えていました。 しかし、実際に大学院にいって、 就活をした人の意見を聞くと、 大学院にいくメリットは、 学部卒と比べて、 ・就業の可能性が増える ・人脈が広がる ・院での仲間ができる ・仕事の視野が広がる と言われました。 最終的に決めるのは自分なのですが、 できるだけたくさんの人の意見を聞きたいと思い、 投稿をさせていただきました。 また、金融系や人材系のサマーインターン等に参加をしてみて、 情報以外の分野を知らないまま就活をして後悔はないのか? という不安もあります。 自分の考えがあまりまとまっていないのですが、 もしよろしければ、 実際に理系の学部卒または大学院卒で就活をした人や、 このことに関してアドバイスをいただける方の、 経験や意見をお聞かせいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • やるべきことに対しての意欲がない。

    春、就活と教育実習と卒業研究を同時進行させていました。5月一杯で就活・自習ともに終わり、達成感と開放感に満ちていました。 私は本を読むことにしました。実用書と参考書、雑誌ばかりだったので、文芸書を読んだとき、新鮮でとても面白かったです。 ある作家のファンになり、全部読破したいし、同じジャンルのほかの作家の本も読みたいし、何十冊も一ヶ月で読みました。本当に面白くて、本を読まなかった今まではもったいないことをしていた。とまで思いました。大げさですが…。 読みたい本はまだまだあります。 しかし、もうひとつ、しなければいけないことがあります。卒業研究です。私は理系で、実験をしなければいけません。ひとつの作業に何日も缶詰になることもざらです。 勿論、研究を計画・進めていくのは自分です。しかし、私は全く進んでいません。いや、やりたくもない。それより、本を読みたい。バイトもしたい。 頭が、まったく研究にいかない。 でも、それは許されない。学生は自由と言われているのに、ぜんぜん自由じゃない。 卒業研究がない、もしくはあまり厳しく課せられていないところもあるのに、なんで私が残りの学生生活を実験室にこもって過ごさなければならないのか。それは、この大学を選んだ私が悪いのですが、こんな思いが頭をぐるぐる回っています。 散文を失礼しました。つまり、やるべきことに対しての意欲がなく、逃げてばかりいます。頭が本の世界から出てこないとでも、いえるでしょうか。 …私自身の問題なので、人様に頼るのは違うかもしれませんし、社会に出たら、そんなこと言ってられません。甘えています。しかし、社会人ではないから(給料をもらっているわけでも、会社を背負っているわけでも、生活かかってるわけでもないから)こその甘えかも知れません。 自分を奮い立たせるためにはどうしたら良いか、アドバイスをお願いします。

  • 修士課程/博士課程での経験はどう活かされていますか

    近々、修士課程・博士課程の学生(主に文系)に講演する機会があるのですが、卒業後、仕事に於いて、その専攻分野での知識以外で、役に立っている経験や能力(修士課程・博士課程で養われたもの)ってどんなことがありますでしょうか。なるべく具体的なお話を頂けると助かります。 学生から「就職先が限られる」とか、「会社では研究したことが活かせない」といったマイナス面の話は聞くのですが、彼らにプラス面の話をして、前向きな気持ちになってもらいたいと思い、いろんな方の意見を反映したく、質問させていただきました。 大学院卒業後、(一般企業以外にNPO法人、ボランティアなども含め)就業されている方や、会社を起された方からの回答をお待ちしております。

    • jp6047
    • 回答数1
  • 京都大学工学部の学科について

    私は大学受験を控える受験生です。 京都大学の物理工学科と電気電子工学科で、志望学科を決めかねています。 今までは漠然とロボットを作ってみたいと思っており、 メカトロニクスの研究室がある物理工学科を志望していたのですが、 ネットや図書館でメカトロニクスについて調べてみたところ、 機械工学と電子工学が融合していることを知りました。 私は機械工学というとロボットや車などを思いうかべていたのですが、 そういったものは機械工学で枠組みをつくり、電子工学で制御をしている(?)ようで、 だったら電気電子工学科で制御工学の勉強をするほうに興味があるように思えてきました。 電気電子工学科では一応メカトロニクスの授業もあるようで、ブログラミングの勉強も出来て、 入学後にわかる側面が大きいのは承知していますが、今のところ、とても楽しそうに思えます。 しかし、院の研究内容を見ていると、やはり物理工学科の研究室に進みたいと感じ、 院試では機械工学の知識が問われるようですし、物理工学科に進む方がいいのかなあとも思います。 物理工学科でもエレクトロニクスや制御工学の授業があるようで、 機械製作演習等の紹介を見ていると、こちらもとても面白そうだと思い、 今現在志望学科が揺れ動いています。 もちろん合格できる学力をつけることが大切なのはわかっていますが、 なんとも気になって、勉強しながらも気が付くと考えてしまっていて・・・。 そこで、 制御工学と機械工学とはそもそもどのようなものなのか、 電気系学科での制御工学と機械系学科での制御工学はどう違うのか、 就職後はどのような分野でどのようなことができるのか、 その他、両学科について、 選択の参考になるようなことならなんでもいいので、教えていただけると助かります。 最終的には自分で決めようと思っていますが、 ネットや書籍で調べても今の知識ではどうしても詳しいところまでわからず、 イメージで判断しているところが大きいと思うので、 実際に工学系の現場にいる方や、詳しい方のお話が聞きたいと思っています。 長々と書いた上におおざっぱな質問になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

    • ciellll
    • 回答数2
  • NTTドコモ 就職

    知り合いにNTTドコモ社員で働いており 支店から本社に異動になったとお聞きし ました。4年間営業をやり、 営業職から企画になったそうなのですが 友達曰く支店から本社はものすごい成績 やずば抜けて仕事ができる。 などでないと、あまりないよ! 言われたのですが実際はどうなのでしょう NTTドコモは1年目から本社勤務などでは ないのでしょうか??? その方は大学院出て新卒ではなく2年後 NTTドコモに就職したそうなのですが。 (研究員目指してた為) 無知ですみません。 宜しくお願いします。

    • skddd
    • 回答数1
  • クーラーユニットの取り出し方

    大学の研究でカーエアコンについて調べています。 クーラーユニット(ブロア・エバポレータ)を実際に取り出して見てみることになり、解体屋さんに電話し実際にいって来ました。 ガス抜きをしてある車で取り出しやすい(らしい)車を選んでくれて、いつでも取り出していいよと言われたのですが、実際見てみると結構中のほうにあるのでどのように取り出したらいいのかわかりません。 詳しく知っている方がいましたら取り出し方とそのとき必要な工具等教えてください。 車はギャランと言う車だそうです。

    • ksks56
    • 回答数3
  • 志望理由。厳しいご意見を!

    先輩にも相談しているのですが、ネットの利点を生かしこのような質問をさせていただきました。 私は化学を専攻しているM1♂ですが、研究者になるつもりはありません。それはずっと部屋にいるのが嫌だからです。もっと足も使いたいし、仕事は人と共同で取り組んでいきたいのです。 1.研究者になりたくない理由は納得してもらえるでしょうか? 就職活動では、幅広い業種(金融、多様なメーカー、MRなど)を見て回りましたが、食品業界に魅力を感じています。なぜ食品業界なのか?これについては、他のどんなことよりも熱意をもって取り組む自信があるからです。良い物を作るために朝市や卸問屋に行ったこともある。先輩友人からは食べ歩くとき頼りにされます。大学院も変えようと思いましたが、どうしても金銭的に…。 2.なぜ食品なのか?の理由になっていますか?個人的にここが足りない気がしています。 食について、作ること、売ること、調べること、仕入れること、その流れを知り、問題点をみつけ改善していきたい。トータルな見方で新しい物を作りたい。それが私の仕事への考え方です。 大抵の企業は研究職で応募しています。まずは研究職をやってその後はいろいろと取り組みたい!と伝えています。 大手の最終まで進んだこともあるですが(キャラ?)良い返事はいただけませんでした。きちんとした考えがなかったことを痛感し、今回まとめてみました。 3.矛盾しているところや考えが甘いところ。また、全体を通しての意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 自分の甘えなのか

    私は大学4年次で化学系の研究をやっています。 しかし、研究自体がうまくいってないことに悩んでおり、研究室に行くだけで息苦しさを感じています。 そのほかに叱責などで気分が落ち込むとめまい、軽い手の震え、動悸などの症状を伴い、実験の失敗を恐れ、失敗に対して追求されることを恐れ、とても神経質になり、一度洗った器具を使うときでも「もしかしたら汚れが落ちてないものを使ったかもしてない」と深く考えてしまいます。 また、自分が叱責されれば落ち込みますが、他人が叱責されているのを見ても落ち込みます。 このことを担当の先生に相談すると「実験に失敗なんてつきものだし、卒論に結果なんて求められないんだから、気楽にやればいい」と言われて、その場では気が楽になるんですが、一月ほどするとまた考え込んでしまいます。 12月末には中間発表があり、そこでは今までやってきた研究の成果を発表するんですが、自分は研究があまり進んでいなく、尚且つ基本的な研究の中で成果が出ていないので中間発表で叩かれる可能性が高いです。 周りの先輩にも「ちゃんと発表しないとボコボコにされる」などと発破をかけられたりするので余計不安になり落ち込んでしまいます。 早いときは朝8時には学校に行き、遅いときは日付が変わるまで実験をやっていますが先が見えず、実験が失敗するたびにひどく落ち込みます。 自分は昔から「根性が無い・精神力が弱い」と周りから言われ、自分でもそれは十分に分かっています。 1年程前に同じような症状で内科を受診した時は不安神経症をいう診断になり、頓服用の抗不安薬とβ-ブロッカーを5回分処方されました。 しかし、薬が無くなってからは自分自身で精神力を鍛えようと思い、自力で今まで乗り越えてきましたが、目の前に大きな障害があるとわかると前に進む気力が持てません 今のままでは、これからの困難を乗り越えられる自信がなく正直つらいです。 そこで心療内科を受診すべきか悩んでいるんですが、これは単なる自分の甘えなのでしょうか。

  • 意志がなく努力もしない私に厳しい御言葉をお願いします

    私は現在就職活動中の大学三年生です。 大学は地方の国立の情報の学科でプログラミングを学んでいます。 もちろん、周りはSEやプログラマーを目指し、情報関係の就職を考えている子ばかりです。 私は高校時代、「英語を学び、留学し、グランドホステスになりたい」と思っており、英文科の大学を希望していたもののセンター試験で失敗してしまい、私立は合格しましたがそんなに有名な所ではなくお金もかかるという事で先生や親に説得され、結局学部を選ばず国立の大学へ進学しました。 そして入学してからは、全く興味のない内容に授業はほとんど聞かずテストが近づいたら一気に勉強してギリギリで単位獲得というのを繰り返していました。もちろん資格は受けてもいません。 しかも私は本当にバカで、何もかもやる気がなくなってしまい、当の英語もやる気がなくなり全く勉強しなくなり高校時代の意気込みはどこかにいってしまって大学時代のほとんどを遊んで過ごしていたのです。英語の資格をとるという事さえしていないのです。 そして大学三年の現在、とても後悔しています。 友人が就職活動をしている事に焦り、就活を始めるものの、全て大学のせいにしてきた私には意志がありません。企業研究をするものの、沢山あり過ぎる事に訳が分からなくなっています。私は何がやりたいのか、全くわかりません。気持ちばかりが焦って、何も行動できないでいます。時間ばかりが過ぎていってしまいます。業界も絞れず、あっちこっちに行って特に意志もなく、努力もせずという状態です。 私は、こんなんでどうしたらいいのでしょうか?こんな自分が本当にバカらしくて、とにかく目の前の事を頑張らなくてはいけないのにできない自分が情けないです。 かなり長文になりましたが、よろしければ思った事を率直に言って頂いて結構なので、お返事お願いします。 もし私の文を見て、不快に思われた方がいらっしゃいましたら、せっかく読んで頂いたのに無駄にしてしまい本当にすみません。 よろしくお願いします。

  • 将来声優になりたい大学生ですが…

    初めまして、初投稿なので不備があったらすいません。 私は今年の4月に大学一年生になった女です。 中学の頃から声優になりたいと思っています。 しかし大学は法学部で、本当は高校卒業と同時に声優養成所に入りたいと思っていましたが、私自身もっと勉強した方が良いのかと思ったのと、親があまり声優に賛成ではないため踏み切れず、という理由で大学に入りました。 実際、私は演劇経験がありません。 声優の全てが演劇ではなく、他のさまざまな知識が生かされてくるものだと考えていますが、演技力が必要となってくるのは明らかです。 私はこの4年間親の安心のためだけに大学に行くのは嫌なんです。 現在は放送研究会に所属していますがサークルですので皆趣味程度…。 東京アナウンスアカデミーに通おうかと思い資料請求しましたが一年間受講したらプロに向けてオーディションがあるようで、今からはじめてしまうとうまくいった場合、大学在学中に仕事を始めることになってしまい、どちらも中途半端になってしまうと思っています。 声優が簡単な世界だと思っていません。 ですから尚更この時間を無駄にしたくなくて迷っています。 演劇を学びたいのですが、大学に通いながらだと難しいでしょうか? 大学をやめようかとも思いましたが、社会勉強の意味もあり、在学すべきだと思っています。 どうしたらいいのかとても不安です。 宜しければどなたかアドバイスを下さい。 長々と失礼しました。 よろしくお願いします。

    • kuru102
    • 回答数2
  • 大学卒業後の進路について

    調べた限りでは過去に同様の質問が見受けられませんでしたので、ご相談させていただきます。 私は東京大学文科一類2年の女子です。進振り後は法学部におそらく進学します。実定法よりも主に政治哲学や基礎法、現代思想のほうに興味があり、大学でもいくつかのゼミに参加するなど、今は自分の学びたいことを学べていてとても充実しています。大学に入学したのも、学問を志したいからであり、直接的に職業選択のためではありませんでした。 しかし、現実はそうもいきません。いくら勉強が好きだといっても周囲の研究者志望の友人らを見れば、自分の非力さは明らかで、努力で克服できるものではありません。また、研究職よりももっと最終的には直接社会と関わりたいという思いもあるため不向きであると言えます。 そこで他の多様な選択肢の中から将来を決定しなければなりませんが、インターンシップやOB訪問を繰り返しても、この大学のこの学部から多くが進む(1)法曹、(2)官僚の道にも特に魅力を感じることができませんでした。そうなると、(3)民間という選択肢が残りますが(学部内ではこの「序列」が常識であるという現実があるため、ここではそれに沿っています)、先輩方のお話を聞いたり説明会に参加しても「自分のやる仕事である」という印象は持てませんでした。(申し込んだ今夏インターンシップは不合格という結果をいただいたので残念ながら実体験することは難しくなりました。) このような悩みを持っている同級生は少ないわけではなく、たびたび相談し合ったりしていますが、いまいち埒があかず、思い切って大学の外部の方の意見を伺いたく今回ご相談させていただきました。 私の基本的なスタンスとしては、公務員やコンサルのような(自分にとってやり甲斐があれば別としても)激務ではなく、睡眠時間が確保され、願わくば家庭との両立が可能で、空いた時間に自分の読書ができ、どこかで社会に貢献(しているという自己満足でも)できればそれで十分であります。 進路というものは、誰かにアドバイスをいただいたからといって切り開けるものではなく、自分で開拓していかなければならないものですが、今社会人として御活躍中の皆様がそのように自分の将来と向き合い、進路を決定していったのか、人やものとの出会いや考え方の変遷など、お時間があればお教え下されば幸いです。また、私の考え方の偏狭さを指摘して、他の選択肢を提示していただいても構いません。よろしくお願い申し上げます。 (補足:アルバイトを経験して社会を知るという方法も有効ではありますが、直接の職業選択にはつながりにくいことを私自身の経験では認識しております。)

  • 大学進学で文系か理系かを悩んでします。

    高3まで理系クラスで数学と物理が得意でした。 興味がある進学と職業は 経営の会計学(公認会計士、ファイナンス系)と 数学(アクチュアリー、クオンツ)などです。 研究室での研究職や人との接触がない職業は あまり向いていないと 思います。 いま、6つの私立大学に受かっていて、学科は 経営学部会計学科、経営学科と理学部数学科、理工学部物理学科です。 どれに進学したらいいのか悩んでいます。 あと国立大学の基礎工学部電子物理学科を受験しますが進学は考えていません。 教科的には理系が向いていると思いますが、 会計にも興味があります。 成績はセンター試験と駿台の記述模試平均で、 英語161点 リスニング44点       偏差62.1 国語125点(現代文88点、古漢37点)  偏差47.1 数学IA 100点 数学IIB 100点 数IIIC偏差71.7 物理92点  化学87点       物理の偏差73.2 現代社会78点 地理42点 ※地理は学校で授業があったので受けました。現社は地理が苦手だったので自分で勉強しました。 高校は、ほとんど部活のボクシングに打ち込んでて、 本格的に勉強を始めたのは高3の5月くらいで、数学が中学のとき から好きだったので得意になりました。あと物理の模試は2回しか 受けてません。3年までは模試などは学校の進研模試しか受けておらず 勉強は全然してませんでしかが、5月の連休明けから部活の子と一緒にかなり勉強したと思います。 勉強期間は長くはありませんが、遊ぶのも我慢して必死に頑張った受験勉強なので、いろんな意見を参考に後悔のない大学にいきたいと思ったので、質問しました。 自分は会計がやりたいと思っているんですが、親や学校の先生方は 将来考えたら理系がいいで!と言います。 まだ学生で社会のことが分かっていないので、なぜ理系の方が いいのかが分かりません。 先生方の理由として、理系から文系にはいつでも転向できるけど 逆に文系から理系には転向しにくいし 理系の方が文系に比べて 少ないから良い など 言われました。 やりたいことは順に 会計(会計監査、金融数学、税法) 数学(数理ファイナンス、確率統計、代数学) 物理(プラズマ理論、宇宙論、原子核理論) 薬学(製薬、臨床薬剤学) です。 かなり広分野で現実的でないのは分かっていますが、 興味があります。大学では資格をとりたいと思っています。 経営学部と理学部のどちらに進学すればいいと思うか 将来や職業の平均年収なども含めて アドバイスをお願いします。 かなり長文ですがお願いします。

  • 耳が聞こえにくいのですが・・

    現在大学4年で配属された研究室で 色々と先輩から教わる事が多いのですが、 そこで問題なのが人の話の内容を あまり聞き取れない事です。 周りの人は普通に聞き取れているのに、私だけ 何回も聞き返しているケースが多く、お互い嫌な思い をしてとても苦痛です。特にテンポよく話をされると 単語しか拾えず、毎回会話の内容を予想して話して いるので、的がずれた話し方しかできません。 以前、語音聴力検査や神経内科で脳の異常を 調べてもらったりもしていましたが、正常との判断でそれからどうする事もできず今のいままで過ごして きました。なので、理解してくれる少数の人としか 接してこなかったのですが、今の研究室中心の生活 だと改善する必要があると思い、何か良い案があれば と投稿しました。 どんな事でもいいです。 改善するような策があれば教えてください。

    • ako00
    • 回答数2
  • 就活中の大学3年生です。「学生時代に頑張ったこと」の添削をお願いします。

    ESなどの「学生時代に頑張ったこと」の添削をお願いします。  私は学生時代、部活動でアーチェリーに一番力を入れて取り組みました。  大学に入学したら新しいことを始めたいと考えており、クラブ勧誘でアーチェリーを知ってその虜になりました。ほとんどの部員が大学からアーチェリーを始めたのでお互いが切磋琢磨しながら練習を重ね、私も負けないように努力しました。  空き時間や正規練習終了後にも遅くまで残り自主練習に励み、また点数向上のため教本やインターネットの資料や動画サイトで研究を重ね自分の問題点の解決を図りました。  また、チーム全体で向上心持てる練習方法や、全体でアーチェリーの知識が深まるイベントを提案するなど、クラブ全体でのレベルアップにも貢献できました。 これらの結果、自分も含め部活動全体で技術向上を果たすことができました。  こうして自分自身や部活動という組織の問題を解決していく中で自分は物事の中で何が問題なのか見極め、それを改善していくにはどうすればよいかという判断力を身につけました。 以上です。よろしくお願いします。

  • 東京大学大学院入試について

    現在某国立大学理系に通う3年です。 私は今の大学に入学以前から医学の道に関心があり、大学院入試を受ける決断をしました。 志望の専攻は医科学専攻で、何故東京大学を志望したかは日本で一番の大学で本気で医学の勉強、研究をしてみたいと思いから志望大学院は東京大学にしました。 そこで大学院入試について質問なのですが、専門科目の基礎問題で生物学、物理学、化学とあるのですが、H.19~H.25年度までの過去問を見た限りではあまり物理学、化学の分野が入試には出されていなかったようなのですが、物理学と化学の問題はどのような問題が出される可能性があるのかと言うことです。 このような質問をした理由なのですが現在、私は化学系の学部に在籍しているため出来れば化学か物理学で入試を受けたいと考えているのですが、どの程度まで理解を深めておく必要性があるのかが東京大学のホームページを読んだ限りでは私にはいまいち良く分かりませんでした。化学系の学部で使用している教科書程度の内容までしっかり理解する必要があるのか、それとも本当に基礎的な問題しかでないのかが分かりませんでした。 もしも東京大学の医科学専攻の大学院入試を経験されたことのある方又はご存知の方がいらしたら是非教えていただきたいと思い質問しました。出来れば分野別で出題されるような専攻問題についても教えていただけると有り難いです。 後、他大学院の医科学専攻入試を経験されたことのある方がいらっしゃればアドバイスや他大学では基礎問題についてはどのようなのか教えて頂けると嬉しいです。 最後にこのような乱雑な文章しか書けず申し訳ないですが、沢山の回答をお待ちしてます! 補足 基礎問題に関しては生物学、物理学、化学の中から1つを選択して解答です 入試対策の勉強は一年間を想定して今年の8月から始めました。3ヶ月間は苦手だった英語の対策に費やしました。

  • 心理学と情報工学

    私、情報工学を専攻している大学院1年の者です。 学部時代に情報工学を学び大学院に進学しましたが、 大学院では単なる数値解析やシミュレーションではなく、「何か」人間の内面(心理)に迫るようなことを研究していきたいと考えています。 私は計算機によって人間の動作や表情、また脳神経の結合をモデル化することにより人間を 理解できるのではないかと思い情報工学を学びましたが、数年前よりそれだけでは真に人間というものを 理解することはできないと感じはじめました。 よって、情報工学だけではなく心理学の要素も含む複合領域のような 学問体系を探しています。 長くなりましたが、以下が今回質問させて頂く内容です。 ・情報工学をベースとした人の心理に迫る学問体系に関する情報 ・哲学と情報工学に関する情報 この2つについて何かご存知でしたら、ご意見や該当する論文のアドレスだけでも結構ですので何か情報の御提供をお願いいたします。

  • ウズラの散瞳剤について教えてください

    大学の研究で、ウズラ実験に使っています。実験の中で散瞳がどうしても欠かせないものになっています。いくつか散瞳剤を点眼して見たのですが、散瞳しません(投与条件もいろいろと変えて見ました)。 1)臭化パンクロニウム(ミオブロック 濃度:原液~1/4) 2)トロピカミド+フェニレフリン(ミドリンP 濃度:原液~1/4) 3)d-ツボクラリン(3mg/ml) それぞれ投与回数は5分間隔で1滴づつ、計2時間。 その他、少ない回数で試みた事もありました。 以上の散瞳剤を試しました。この他に何か良い散瞳剤、投与方法があれば教えて頂きたいと思います。

  • 仕事に対する姿勢

    納品日がある仕事をしてきました。 システムエンジニアや、コンサルタントです。 そして、度々短期で解雇になってきました。 理由は、自分でも気付かないうちに、いつの間にか、納期を守ることよりも、 ・自分が納得いくような成果物を作ること ・疑問点を徹底的に考えて、本質を見極める「研究」のようなことをしてしまうこと。 が原因でした。 上述様な「好きなこと」ばかりをやってしまい、 納期を守れず、取引先から取引を切られ、解雇になったりしています。 だから、自分を変えたいです。 どうすれば良いでしょうか? ※大学の教授になればよい。というような方向性ではなく(そもそも今からなるのは難しい年齢です。) 企業の中で、活躍する方向での解決策を求めています。