検索結果

消費税

全10000件中9441~9460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 参議院選挙、投票率が低いのは政治家の責任だ!

    NHK,テレビ埼玉で特番を組んでください タイトルは「一覧表がないと、ださいたま」 なぜ衆議院・参議院の投票率が低いのか それは国会審議をオープンにしていないからだ 議員個人個人の賛否を表示しないからだ 選挙の投票時には議員を選択するのにマニフェストが必須だ 目を凝らして自分と同意見の人に投票するのは当たり前のことだ なぜマニフェストを一覧表にして公開しないのだ! 党のマニフェストは選挙前には改訂して、3本くらいに絞るべきだ 例えば ・消費税をなくすかどうか ・日米安保の解約するかどうか ・献金をすべて禁止にするかどうか 詳細の方針は選挙が終わって議論をすればよい 国民の皆様、そうは思いませんか ご意見ください

  • 手持ちの用紙に合った納品請求用ソフト?

    パソコンの納品請求書ソフトを探しています 用紙がヒサゴのBP0103 請求書・納品書・物品受領書が一枚の用紙で印刷できる形のものが残っているので それを使いたいのですが 初心者でも解りやすくて、単純に入力が出来て 顧客の住所や名称が登録出来て、主要商品だけ登録出来て、更に手入力で商品名に追記が出来て あとは、合計金額に消費税の計算をソフトがやって、打ち出せればよい なるべく安価なソフトを探しているのですが 検索していても、よく解らなくなり、更に駄文で解りにくくて申し訳ありませんが どなたか教えて頂けたらありがたいです その他必用そうな助言・知識等ありましたら勉強もしたいと思いますので教えて下されば幸いです

  • 個人向け物価連動国債

    来年初めから個人向け物価連動国債の発売を開始する予定と報道されています。 ところで今年5月のコアCPIは、消費税の影響を除いても1.4%~1.5%と言われており、また日銀は物価上昇率2%の実現を目指しています。そのため同上国債の金利は1%~2%の金利(複利)が付くと期待されます。 それに引き替え現在の銀行預金金利は、比較的金利の良いネット銀行でも0.2%~0.3%程度で、物価上昇率を大幅に下回っています。 預金の実質的価値を維持するために、せめて物価上昇率並みの金利が欲しいですが、その場合物価連動国債が大変魅力的に思えます。 しかし国債金利、銀行預金金利も1%を大幅に下回る中で、どうして1%~2%の金利を実現できるのでしょうか。お分かりの方はぜひお教え下さい。

    • goo256
    • 回答数2
  • 社民党と共産党の連立政権は近々誕生しますか?

    社民党と共産党の連立政権は近々誕生しますか? 民主党の政権運営にもかげりが見え始めました。 沖縄の基地問題や格差の是正など、解決される目処が全くたっ ていません。 民主党もダメ、もちろん自民党もダメ。 そうなってくると、社民党や共産党が一気に票を集め、政権を 奪取して連立を組む、なんていうこともあるのではないかと。 社民党と共産党が組めば、沖縄の基地問題は解決されますし、 消費税増税もありませんし、格差も是正されますし、外国人に もきちんと参政権が与えられますし、本当にいいことづくしだ と思います。 雪崩が起こるように、いろいろな問題が一気に解決されるので はないかと思います。 近い将来、社民党と共産党の連立政権は誕生するでしょうか?

    • noname#135658
    • 回答数8
  • 社会保険料「標準報酬月額」

    社会保険料の「標準報酬月額」ですが、その年の4~6月の3カ月間に支給した給与および通勤手当などの諸手当の総額の平均が、計算基準になると聞きました。 当方来年の4月~7月で起業を考えております。 決算月は、2年間の消費税免税を有効利用する為、設立月の前月にする予定です。 すると決算賞与や半期賞与が4月~6月に発生する予定があり、 社会保険料の「標準報酬月額」に該当してしまいます。 4月~6月に決算月を設定することって社会保険料負担から考えるとメリットないですよね。 何か、良い方法ありますかね? 例えば、 4月末決算-決算賞与 6月-定期賞与 とかにすると「標準報酬月額」が大きくなっちゃうので… 逃げ道あればと思いまして。 宜しく御願いします。

    • yokohan
    • 回答数1
  • GDPの望ましい水準とは...

    レポート課題なのですが... C=0.8(Y-T)+5+0.02A:資産効果付き消費関数 A=200:国民の資産残高 G=15:政府支出 EX=10:輸出 Yf=110:完全雇用GDP T=0.25Y-10:税 I=8:投資 IM=0.1Y:輸入関数 問) GDPを望ましい水準にするには政府支出Gをいくらにすればよいか? そのとき貿易収支、財政収支はいくらになるか? 問) 投資関数をI=18-2rとする。 GDPを望ましい水準にするためには利子率をいくらにすればよいか? GDPの望ましい水準というのがよくわかりません... 一応均衡GDPは42.5と出ました。 またその均衡における貿易収支、政府の財政収支はいくらか? という問題もあったのですが、 23の貿易赤字、14.375の財政黒字で合っているでしょうか(>_<;)? 教えていただけるとありがたいです… よろしくお願いしますm(__)m

  • トヨタで一番安いハイブリットはプリウスですか?

    まだ決定ではないのですが景気対策で13年以上の古い車からの買換えで最大25万円の補助があるかもしれないし今なら免税3年間?で車の買換えを考えています。 私は就職してから現在、2台目の車を持ちましたが2台とも10年以上 所有してきました。そろそろ買換えと思っていましたが若い頃の様に車にトキメク事が無くなり今の車は15年たってしまいました。 古い車でも問題有りませんでしたが、このチャンスを逃すときっと今後消費税も上がるでしょうしまたキッカケを無くしそうです。 そこで次はハイブリットと考えているのですがトヨタで(トヨタファンです)一番手ごろなのはやっぱりプリウスですか?ハイブリット搭載は何車種かあったと思ったのですが・・・?

    • Mr-p
    • 回答数2
  • 日本政策金融公庫の融資について

    私は、会社の代表者で日本政策金融公庫の融資を申請を検討しております。 会社は決算が二期終了した段階で、若干黒字であり、税の遅延、滞納もありません。提出する資料のなかで、個人の借入残高を申告する際の個人情報機関について、ご質問させていいだきます。消費者金融等の借入はありませんが、実家を担保に借入れている不動産担保ローンの残高が、1,300万円ございます。信用情報記録として開示されるのは、全情連のみです。日本政策金融公庫の個人信用情報機関は、KSCのみとの事でKSCでは開示記録には出てきませんが、影響があるのでしょか。日本政策金融公庫への直接申込みです。また、不動産担保ローンの残高を申請しなければならないのでしょうか。

    • dr400m
    • 回答数1
  • OpenOfficeで統計分析をとりたい

    *受付日 *原票No.  *扱店 *個数 *運賃合計 *運賃 *消費税 *伝票番号 12/26  30**-5512 台東区  2  1635   1500 135   02-999 12/27  11**-7026 渋谷区  1  735   700  35  03-011 ↓ というデータが続くNotepad(テキスト ドキュメント)のデータの統計分析をとりたいです。 (1)セル1つ1つに*受付日 *原票No. *扱店‥とデータを分けて入れたいのですが、データの形式を変え格納する手順とは?  (ただ単にコピペではダメなんですよね‥。) (2)受付日ごとの総個数、扱店の地域別データ、1個当たりの運賃料別の  昇順/降順などデータをとりたいです。 (3) (2)以外でとれるデータは他にはないですか (4) ExcelではなくOpenOfficeで行いたいので、データ⇒並べ替え⇒並べ替え条件 でしょうか?  ExcelとOpenOfficeの違いに戸惑っています。 OpenOfficeに博識な方ご教授宜しくお願いします。

    • byr8y8
    • 回答数1
  • Excleで統計分析をしたい

    *受付日 *原票No.  *扱店 *個数 *運賃合計 *運賃 *消費税 *伝票番号 12/26 30**-5512 台東区  2  1635   1500 135   02-999 12/27  11**-7026 渋谷区  1  735   700  35   03-011 ↓ というデータが続くNotepad(テキスト ドキュメント)のデータをExcleで統計分析をとりたいです。 (1)Excleのセル1つ1つに*受付日 *原票No. *扱店‥とデータを分けて入 れたいのですが、データの形式を変え格納する手順とは?  (ただ単にコピペではダメなんですよね‥。) (2)受付日ごとの総個数、扱店の地域別データ、1個当たりの運賃料別の  昇順/降順などデータをとりたいです。 (3) (2)以外でとれるデータは他にはないですか。 非常にレベルが低い内容で恐縮ですが、恥を忍んで質問します。どうか、ご教授宜しくお願いします。m(__)m"

    • byr8y8
    • 回答数2
  • 新入社員への参考書籍

    教えてください。 4月より総務に新卒(高校)の女の子が入社しました。会社勤めも含めて、社会に出るのは初めてなのですから、何も知らなくて当然です。それも徐々に様々なことを覚えていくことで自然と解決できる問題であろうと簡単に考えていました。ところが会社が活動する際の基本的な流れはもちろんのこと、消費税の計算や、端数処理の仕方(切捨て、切り上げ、四捨五入)などもわかっていない状態でした。ちょっとわからなすぎというか‥。そこで質問なのですが、商売の基本的な流れや、その中で発生する文書類の書き方などを、だれにでも(小中学生くらいでも)わかるような書籍ってあるでしょうか?そうした書籍をもとに教えていくことからはじめていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

    • tuki6
    • 回答数2
  • フリーランスを始めたばかり 確定申告は必要?

    2007年は、フリーランスで3社から委託されて仕事をしました。収入は110万円ほどですが、確定申告というものをした方が良いのですよね?母親はする必要はないのではないかと言っています。 ずっと国外にいたもので、日本で税金のことを考えるのは消費税以外では初めての経験です。国税庁や教えて!gooのサイトを読みまわっているのですが、難しくて混乱しています。年末調整、源泉徴収、経費、所得、あああ??!という感じですが、確定申告というのは余分に払った税金がかえってくるよう申請するものですか?すみません、愚かで。 二箇所以上から収入を得ていますし、103万円の壁なるものも一応越えているので、必要ですよね?

  • 土地評価額と実売価格

    死亡した父の唯一財産、伊豆の別荘地の土地を相続したほうがいいのか悩んでいます。30年前、土地ブームの頃購入したようです。市役所の税務課に問い合わせたところ土地評価額が110万円で固定資産税は年間19000円だといわれました。価格からしても人気のないへんぴな場所らしいのです。相続した後売却できるか、また幾らぐらいで売れるものなのかわかりません。評価額110万円の土地は実際売却しようとしたら幾らぐらいで売れるものでしょうか?なにぶん遠方の為現地に行くのは困難です。相続の期限が迫っているので悩んでいます。消費者金融からの借金が50万円ぐらいあるみたいで相続するか、すべて相続放棄するか迷っています。

  • 議員報酬について

    消費税の値上げなど、今後生活を圧迫することが続きそうです。 でもその前に議員定数を減らすことや報酬・特別手当をなくすなどの必要不可欠と思われることの働きかけがまったくされていない気がします。法律に定められてるから・・・なんて言葉はもう聴きたくありません。参院選を控え自民党の思う壺で終わらせたくないし・・・ そこで世間の皆様に現状を知ってもらいたいと思い、現在の議員の報酬・手当てなどに関する情報を集めてみようかと思い投稿しました。 私自身まったく詳しくありません。 議員の方秘書の方大歓迎。また法律の勉強されている方、そのほか報酬・手当てなど議員さんのお金に関することを知っている方、また、HPなどの情報も回答してもらえるとうれしいです。

    • noname#70370
    • 回答数2
  • 税理士試験の科目選択について

    40代の会社員です。 来年の税理士試験に初挑戦しようと思っております。しかしながら、未だに学校の選定等の準備ができておりません。本来であれば、最初の選択科目としては、簿財が適当であるとアドバイスを受けたこともありますが、受験日までの残された時間を考えると、とても簿財を受験できるほど学習時間を確保することは困難です。 そこで比較的、学習時間が短くて済むものを選択したうえで、一科目に絞って受験しようかと考えております。現在のところ、消費税の受験を検討しております。来年早々、専門学校にて、講座の決定をしたいと考えております。 みなさん、私のような場合、選択科目として、何が良いのかアドバイスいただければ、幸いです。

  • 可愛いと思う異性が3~5%ぐらいだと思う  そう思う自分で浮気する可能性めちゃ少ないと思いますか?

    20代半ばの♂です。 日本の20代の女性で 僕は だいたい3~5%ぐらいの人がタイプだと思っています。 町を歩いていても ほとんど どうでもいいかブスって思っています。 僕みたいなタイプは 可愛いと思う子の割合が低い分(20代女性だけでも消費税の割合より少ない) 好きになった人には人一倍大切に接しているつもりだし 街中歩いていても ほとんど可愛いと感じないから 浮気も普通の人より 大幅に低いと思うのですが そう思うのは自分だけでしょうか? 相手の女の子に僕みたいな考えの人って嬉しいと思いますか?僕の場合 好きな子とか可愛いと思う子の名前はすぐ覚えられるのですが それ以外のは 何度聞いても ウル覚えって感じなのですが

  • IP電話利用時のNTT料金明細書

    はじめまして。gyo-allと申します。 So-NetのIP電話を使っているものです。 ADSLはモア共用型で申し込んだのでNTTの電話番号は持っています。 しかし、その番号はほとんど使用していない状態で、受信も着信も概ね050でしている状態です。 そこで、NTTから送られてくる利用料金明細書なのですが、 【NTT東日本ご利用分】 【NTTコミュニケーションズご利用分】 【携帯電話会社ご利用分】 の三項目に分かれており、 【NTT東日本ご利用分】・・・基本料1850円と消費税 【NTTコミュニケーションズご利用分】・・・ダイヤル通話料1060円 【携帯電話会社ご利用分】・・数百円 となっているのですが、この、【NTTコミュニケーションズご利用分】を なくすことは可能なのでしょうか? どなかお分かりになる方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

    • gyo-all
    • 回答数1
  • テレビの買い替えで。。

    昨日家のテレビが故障してしまいました。 電源が全くあがらなくなり、その辺りの系統がダメになってしまったようです。 メーカーに電話したら、修理は大体15000~20000円くらいかな~っといってました。 そのテレビは5、6年くらい前に買った厚い型のテレビで、このテレビを修理するか、 新規に購入するか悩んでおり、どなたかアドバイスを下さい。 (1)15000~20000円かけて、修理する。 (2)3,4万くらいの普通のテレビを新規購入してあと4、5年つなぐ。 (3)思い切って、液晶テレビを新規購入する。  候補:アクオス32型です。20数万円 2011年のアナログ停波、消費税アップ、サッカーワールドカップ などこの先イベントがあり、もう少し待てば、液晶も安くなり、いい物も出てくるの かな~っとか思ってまして、液晶を買う踏ん切りもなかなかつかない状態です。

    • 327
    • 回答数7
  • LPガス料金の相場は?

    今回ガス料金をもう少しどうにかしたいな? と思い質問させていただきます。 今回の使用量は14.4m3でした。 今回家に届いた請求書は・・・ 基本料金・・1500円 設備保守料・・500円 従量料金・・0.0m3→5.0m3以下 単価540円なので5.0m3 2700円       5.0m3→10.0m3以下 単価400円なので5.0m3 2000円       10.0m3超 単価370円なので4.4m3 1628円 これにリース料250円と消費税で9006円でした。 周りの友達に聞いても高いと言われるのですが、 みなさまはどう思われますか?対策とかありますか? また使用量の14.4m3とは使いすぎなんでしょうか?新婚で二人で暮らしています。 ちなみに住まいは賃貸マンションです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大増税、、、

    大増税の話がありますよね。 消費税2桁になるとか、、、 具体的に増税っていくらぐらい増えるんですか? 我が家は旦那はサラリーマンで年収400万代前半 私はパート主婦です。 扶養に入ってます。 扶養控除などなどなくなったとか、なくなるとか 言ってますが、、、 私たちは昨年秋結婚したばかりで扶養控除というものが何か良く知りません。結婚したばかりで控除も受けた事もありませんし、、、 その扶養控除が廃止になっても私たちにはなんの影響もないと思うんですが、、、どうなるんでしょう? 大増税とかって騒いでるので不安なんですが、、、 社会保険も値上げするとか??? もし増税になったら年収400万代で子どもなし家庭は 年収のうちいくらぐらい税金やらで飛んでいくんでしょう? どなたかおしえてください