検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 日本が自給自足になったら
もしも、日本が明日から"自給自足"(海外との貿易が断たれたら)の状態になったら、 どうなるのでしょうか?教えて下さい。 ちなみに僕は木材関係の仕事に就いていますが、 安い外国産の木材がなくなると多分、日本全国の杉林が整理され、今巷ではやっている 花粉症に悩まされる人も減って、一石二鳥(笑)と思っています。 あくまでも一時的なことだとは思いますが・・・。 皆さんのそれぞれの立場から意見を聞きたいです。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#1506
- 回答数8
- タンスのにおいを取るには?
嫁入り家具として購入したタンス(内部木材は桐)があるのですが、どうしてもそのにおい(木材そのものか、もしくは塗り剤のにおい?)が気になってほとんど活用できません。いれた服は洗濯をしないとにおいが気になる状態です。ほとんど開け閉めしないから余計ににおいがするのかもしれないですが、何か効果的ににおいをとる方法、アイテムなどありますでしょうか?タンスそのもののにおいをとる方法があれば是非教えて下さい。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- m-neko
- 回答数2
- 素朴な疑問・・
木材や木くずって再利用できないのですか?いろんなホームページとかみても、焼却してるだけみたいですが・・ 詳しい方、教えてください。
- ベストアンサー
- リサイクル
- gimonnzinn
- 回答数3
- 建築資材について教えてください
こんばんわ。よろしくお願いします。 我が家の建築の土台の大引きのことで気になることが少しあります。 大引きの木材(東濃桧)に割れを見つけました。 3mぐらいの木材に70cmぐらいですが、割れというより亀裂と 表現した方がいいのかもしれません。亀裂かひびです。 基礎のほうにはひびや亀裂やはありませんでした。基礎の角が面取りしたように少し崩れてる部分もありましたが・・。 建築会社にはまだ確認していませんが、少し程度の亀裂は大丈夫なの でしょうか? 大きさは4寸です。 実写がないのでわかりにくいとは思いますが、どなたか建築に詳しい 方がいましたら教えていただけないでしょうか? またカバーがかけられているもののビニールと木材の間に水分が入り こんでいましたが、ビニールをとれば乾くのは早いのでしょうか?? よろしくお願いします。
- 新築の家を建てるのですが、業者からもらった見積書には、
新築の家を建てるのですが、業者からもらった見積書には、 押入れの仕切りに使う木材(かなり厚い木材なので高そう・・・) の費用などは入っているのでしょうか? また、一般的に、見積書に入っていない項目(あとで追加になる) があれば教えてください。よろしくお願いします。
- 小学校に技術科を新設するとしたら?
どんな内容を盛り込みたいですか。領域は次の六つです。 A:木材加工 B:金属加工 C:機械 D:電気 E:栽培 F:情報処理
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#157574
- 回答数6
- スピーカースタンドを自作する時に気になる点
スピーカースタンドを自作する時に気になる点。 ご覧いただき本当にありがとうございます! 音楽制作をするためのモニタースピーカーを置くためのスピーカースタンドを自作しようと考えています。 よくスピーカースタンドを自作する時に、「なるべく重量のある物」だとか「固いもの」と言います。 木材もMDF材(?)が重くて最適だとか。 それは要するに、音量を上げてスピーカーから出力した時に”振動しない”ようにするためですか? そこで質問なのですが、しっかり壁にビスで固定して”振動しない”なら軽いベニヤのような安い木材でも大丈夫なのでしょうか・・・? 今まで御影石のボード(かなり重たい物)に乗せていました。 その安い材の上にその御影石のボードを置いたりすれば尚更良いのでしょうか・・・? スタンドの柱になる部分は、余っている安価な木材で作ろうと思っています・・・。 ご回答よろしくお願いいたします!
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#197087
- 回答数6
- ベイツガか杉柱を枕木みたいに加工出来ないか
木で全長200mほどの長いフェンスを作ろうかと考えています、 枕木では寸法の長いのが無く高いので、ホームセンターで入手できる物のみでベイツガ CBウッド(防腐剤加圧注入)か杉材で枕木みたいな物を作れないかと考えています、 考えている方法は、クレオトップと言う防腐剤塗料は今まで何度も使ってきて安くて防腐性能が非常に高い事は解っているので、木材が入る長さのクレオトップのプールを作りその中に木材をドブ漬けし、木材が浮かないように錘を載せ、雨雪が入らないようにシートを掛け来年の春頃まで5ヶ月ほど漬け込んでから取り出して乾かす、 ベイツガは水・虫に弱いのは解っているので、あえてCBウッドでどうだろうと考えています、 このような方法どう思われますか、
- 机の天板用 集成材おススメ
机の天板用の集成材を探しています 集成材は色々な木材で作られていますが、机の天板に使うとするとどの木材がおススメですか? 特に強度が心配です。 そこそこ重いモニターアームを付けられるぐらいの、強度が必要なんです。 一般的なメルクシパイン集成材(2.5mm厚)で大丈夫でしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- deathevony
- 回答数4
- 一戸建てサイデイング壁
築年数24年木造住宅ノーメンテナンスで、家を建てた工務店に点検を依頼した所、南向きのサイデイングの塗装が痛み雨水を含んでいるそうです。一部バルコニーのサイデイングは冬場の凍結により欠けてしまいました。コーキングも所々痩せております。びっくりしたのが、更に内部の木材も腐っているそうです。メンテナンスを怠った事を後悔していますが、サイデイングの塗装が傷んだとはいえ下には防水シートがあるはずで、内部の木材まで雨水が進入するものなのか疑問です。
- ベストアンサー
- リフォーム
- s20021106r
- 回答数3
- 木製のイスがカビてます、助けてください
三日前に注文しておいた木製のイスが届いたのですが イスの裏側についている木材が黒く染みになっていました。 その黒くカビている木製部分は簡単に取り外せる(ドライバーを使えば)ようなので、できればカビを落としたいんです。 何かいい方法を知っている人お願いします。 ちなみに、業者には電話したんですが現在使われてない番号でした、 木材は天然木、原産地はベトナムと表記してあります。 ┻━┻ミ\(≧ロ≦\)オリャァァァァァ!!!
- 締切済み
- その他(住まい)
- noname#104164
- 回答数1
- 花粉症対策
戦後、国は税金を使って造林政策をして杉を植林させ 木材を確保しました その時杉の花粉公害までは予測不可能でしたがこれは仕方のないことでしょうね 今は木材が安くなり 日本の杉はほったらかしとなり大勢の花粉症患者が出てしまいました そこで解決策として 杉の枝打ちを税金と法律によって何とかならないのかと考えています 杉の枝打ちの自動機械(正式名?)があるそうですがどうでしょうか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- noname#10790
- 回答数3
- *文化祭のステージ作り*
はじめまして!非常に困っています。 秋に高校の文化祭で教室内でライブをする予定なのですが、ステージが必要です。 そこで木材を買ってきてつくるか、 他を探しているのですが… 木材で作るのは費用面、強度面で難しいでしょうか? また何か良い方法はありませんか?>_<
- 仏壇の引越しについて教えてください。
性根抜きをしてから、仏壇を引越し先に運びたいのですが、200年くらい経過しているらしく、周囲の木材がよわくなっている感じがします。 こんな場合、仏壇の周りの木材を強化してもらうことは可能でしょうか? また、運び出しは、仏壇屋さんが、経費どれくらいで、引く受けてくれるのでしょうか?
- キシラデコールとオイルステイン
ウッドデッキやラティスなどの外部に用いる木材に塗る材料として、「キシラデコール」と「オイルステイン」をよく聞きすが、はっきり言った違いはなんでしょうか?
- DIY プレススクリューの長さと圧力の関係につて
木材などの接合に使う、プレススクリューや クランプのスクリュー部分の長さ(締めしろ)と 木材を押したり、挟む部分へかかる圧力の関係について教えて下さい。 このような道具です。↓ http://bit.ly/YtDdxQ 【1】 長いほうが、圧がかかるのでしょうか? それとも 短いほうが、圧がかかるのでしょうか? 【2】 URL写真のプレススクリューのように、 木材とコンタクトする部分の面積が小さい場合、 広い面積に出来るだけ圧を分散させるのに いい方法はありますか? このプレススクリューで A5サイズの面積にできるだけ均等に 圧力を分散させる為にはどのような工夫をすればいいですか?
- 押入れ取り外し後の修繕
押し入れの中段を外したのですが、前框が柱と組んであったので、柱に前框の跡が残りました、 そこに木材をはめ込みたいと思っています。 前框の跡はコの字に1cm未満の深さで跡があり、はめ込む木材にコの字の枠を写したいと思っています。 コの字の淵に何かインクの様な物を塗って、木材の面に押し付け跡を付け、それに沿って切りたいのですが、インクが元の柱に染み込んでも困ります。 何かいい方法知ってる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- meilax-1mg
- 回答数1
- クレオトップという木材防腐剤をスノコに塗布していたのですが、
クレオトップという木材防腐剤をスノコに塗布していたのですが、 コンクリートに垂らしてしまい、そこが跡になってなかなか消えません。 クレンザーをかけて金だわしでごしごし洗っても中々取れません。 今、考えているのは、 (1)グラインダーで削り取る。ただし騒音や砥石の入手が問題、グラインダー自体使ったことがない (2)ガスバーナで焼く。こげて黒い跡になったら余計問題になる (3)ペンキを上塗りしてごまかす。そんな資金的余裕はない といったことです。 他によい知恵があれば、お借りしたく思います。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- EMIRAC
- 回答数2
- 物置(木製)の防腐について
最近、庭の片隅に収納(物置)を設置しました。見栄えの問題で木材でできた物にしましたが、説明書に防腐効果の為屋外用の塗料を塗布してくださいとありました。なるべく木材の自然の色を残したまま塗料を塗りたいのですが、一般的にどのような塗料又、塗布の注意点など教えてください。